エスニックの要素とエレクトリックを合体させ新たなワールド・ミュージックを提示した記念碑的な作品。世界的な大ヒットとなりました。
その音像は、さすが第一人者と呼べる内容。基本的に、打ち込みリズムにサンプリングした様々なヴォイス、そしてそれを補うようにやはり打ち込み系のキーボードが入る。エスニック色溢れるヴォイスをパーカッシヴに配置することで、よくあるハウスやテクノでもなく、またもちろん民族音楽ともまったく異なる新たなジャンルを切り開いています。
1曲目Deep Forestと、歴史的な名曲2曲目Sweet Lullabyはシングルとしてもヒット。
この後、プロジェクトはEric Mouquetの率いるDAO DEZI とMichel Sanchezのソロに一旦分裂するが、その後統合して2枚目のBohemをリリースしている。ちなみに、この間にそれぞれ出された2枚のソロも素晴らしい出来。DEEP FORESTをもっと濃くしたDAO DEZI、VANGELISの近作に近い音楽性を持つMichel Sanchezどちらも興味のある人は聴いてみてください。
基本的にはよくある民族+ハウスなんだけど、他の同業他社(笑)と比べてエレクトリックの比重はさほど高くありません。上から強力なハウスビートを強引に被せて、という印象はありません。結果的にアコースティック色が強いです。もちろん、ホントはかなり作り込まれているはずで、違う民族のものを繋いでみたりしてますが、不自然さは感じられません。実にリラックスして聞けるし、その気になって真剣に向かい合えばそれはそれで発見があったりして、実にバランスの取れた音つくり。さすが本家。
1枚目World-Mixよりも凝った感じになりました。1枚目の成功で似たような音楽性のプロジェクトが増えたため、より先に行こうとしたのかな。また、音楽的な要素が広がっているので、サンプリングする地域の範囲も増えているのかも知れません。事実、1枚目はアフリカだったが、こちらはヨーロッパのエスニックを題材としているようです。
メンバーのプロジェクトDAO DEZIにかなり似てますが、DAO DEZIは引きずり込まれてどっかに連れて行かれそうなハイテンションなドライヴ感が有るのに対し、こっちは淡々としていてあっさりした印象。まるで、みたことない民族が次々と隊商を組んでやって来ては過ぎ去るのを見ているような感じ。
ヴァイオリンが入っていてプログレ度も高いです。個人的には5曲目のアフリカとモンゴル(?)が一緒になったようなのが良い(ってかなりゾンザイな言い方ですが)
DEEP FORESTも3作目を数える。アフリカ的な要素を基調とし、そこにユーラシア大陸の要素を加えたような構成・・まるで中央ヨーロッパから東アジアまでを横断するような趣きだった前2作と比べ、その足場の一部を中部アメリカあたりに移したようだ。
2曲目 Grey And Blue
これこれ。DEEP FORESTらしい懐かしさと自然の豊かさが交じり合ったような、この雰囲気。ちょっとWESにも似ている。
3曲目 Madazula
アジア中南部風のおっとりとした透明感とマダカスカルの要素が合わさった作品。今までのDEEP FORESTにはないような要素があって、新鮮。異質なもの同士をクロスオーバーさせながら自然に仕上げているところはさすが。
4曲目 1716 〜 5曲目 Deep Water
Sanchezによる演奏だろうか、冒頭のジャズ/フュージョンっぽいキーボードソロがかっこいい。アコーディオンをフィーチャリングしている。フュージョンっぽさが見え隠れする展開。新生面。
6曲目 Comparsa
WESに欧州の流麗さを加えたような雰囲気かな。軽快なアコーディオン風の音が入っているがシンセで出しているようだ。
8曲目 Tres Marias
目まぐるしく動き回るキーボードとエスニックなフルートとが作り上げる写実的な曲。ここで聴かれるヴォーカルが大変美しい。感動。
10曲目 Ekue Ekue
カラフルに変りつづける曲調、おして琴線メロ。DEEP FOREST得意の必殺メロだな。一d度聴いたら忘れそうにないくらいのインパクトがある。
カリビアン等新しい要素が加わっている。だが、その根っこの部分には多分にジャズ/フュージョン的なものがある。かつてフュージョンが貪欲にジャズ以外の要素を取り込んでいたころがあったけど、それを見習っているのか。
BGMとしてかなり聴き込んだ。いい加減飽きそうなものだが、何度聴いてもいいものはいいのだっ。
本作はフランス国内で公開された映画のサウンドトラックらしい。そのため、本来のDEEP FORESTが持つダークさや重厚さは薄れ、やたらとすっきりしたサウンドに変化していて、映画音楽としての機能を優先したような音になっている。とはいえ、奥行き感のある世界を構築していて、その写実的な作品に遊ぶような趣きがある。高品位な作品であることには変りがない。
寄せては返す小波のようなリズムと、穏やかな曲調、透き通った音色。DEEP FORESTの片割れであるMichel Sanchezのソロ作でも似たような印象を感じたんだけど、華麗だがゆっくりと展開されるメロディ、シンプルで控えめなエレクトリック・ビート、味付け的に使われるエスニック風味・・・そして広大な世界にピアノ系の音色が楽曲を主導するあたりなんかVANGELISの近作であるOceanicやVoicesにそっくり。
サウンドトラックなので、同じ主題が形を変えて何度も出てくる。シングルになった1曲目Pacifiqueは憶えやすく、耳に優しいメロディだし、アコースティック・ピアノが美しい8曲目L'ile Imvisibleは個人的には最も気に入っている。他にも琴線に触れる旋律は多い。強烈な個性が控えめで物足りなさはあるものの、けっこう楽しめる作品だと思う。
アジアとの融合を果たしたパワフルな名作完成 元ちとせも熱唱
濃い! 今回は濃いぞっ 最初に言う。大満足の名作だ。そして彼らの方向性もちょっと変わったようだ。中近東からアジアの要素を大々的にフィーチャリング。我々アジアの人間にとって親しみやすく嬉しい1枚。遂に順番が回ってきたか(笑)
1曲目 India
タイトルからしてインディー? 部分的にはインドシナ風にも思える。メタリックなギター・サウンドのなかから、突如として見たこともないような世界が現れ、虚空に浮かぶような浮遊感とうねりを楽しむ・・・フワフワと漂うような女性ボーカルと、重厚なギターとの対比が見事。もうこの曲だけでもアルバムを買う価値あり。
2曲目 Endangered Species
ゆったりとスペイシーな冒頭から一転して、けたたましいハウス・ミュージックに。繰り返しの多い展開は強烈に耳に残るなあ。DAO DEZIっぽい音。今回のアルバムはこういった、いかにもハウスっぽい音が非常に多いなと。何作前も結構そういう感じだったんだけど、今回その頃に戻ったみたい。
3曲目 Soul Elevator
中近東〜ペルシャのコーラン風のヴォーカルがフィーチャリングされている。Holger Czukaiを思い出した
。
4曲目 Computer Machine
コラージュ風の作品。心地良く聴ける1曲。テレビ番組のBGMにでも使われそうな感じ。
5曲目 Yuki Song
エスニック色は控えめ。サンプリングされたヴォイスと尺八風の音色が挿入されている。穏やかに、ゆっくりと高みを目指す曲調、強力なヴォーカル。
6曲目 Beauty In Your Eyes
以外にシンプルな曲。あざといまでに強いビート、ツボを得たコーラス。シングル向きに作ったのか? エスニック+ハウスの王道を行くような音。DAO DEZI風。
7曲目 Elemental
こちらもシンプルな曲。エスニック+ハウスなんだけど、スローテンポ。
8曲目 Deep Blue Star
一転して愁いを帯びたメロディに落ち着いた曲調。心にしみる・・
9曲目 Will You Be Ready
沖縄メロディをベースにしたもの。沖縄民謡と英語の二人の女性ボーカルが絡み合い、様々な局面を見せながらうねりつづける。沖縄民謡の歌唱は元ちとせ。彼女の参加は国内レコード会社からの強い要望もあったのだろうが、DEEP FORESTのメガネにかなったのは間違いのない事実。当たり前だが、ヒットした彼女自身のシングルとはかなり楽曲の雰囲気が違う。それでも曲自体の聴き手の心を揺さぶる歌声はここでも健在。ゆっくりとうねりながら、やがて感動へと導いてくれる。力強い歌唱を誇らしく思う。
13曲目 Endangered Species Galleon Remix
2曲目のミックス。7曲目以降穏やかな曲が続来るんだけど、最後にまたまた強烈なビートに。ドライブで聴くと映えそうな感じ。DAO DEZIやPeter Gabrielとの共作に近い。いい曲だけど、ヘッドフォンで聴いていたらさすがに耳が痛くなりそう(笑)
前作がサウンドトラックということもあってか、テーマに沿った作りであったため、やや窮屈な印象は否めなかった。また、色彩を感じさせる美しい旋律ではあったものの、淡白な印象には個人的には不満だった。今回はそんなフラストレーションを吹き飛ばしなおかつオツリの帰ってきそうなくらい弾けた作品だ。
初期に顕著だったアフリカ色やボヘミアン色を払拭し、アジアに焦点を絞ってくれたことは、もう、待ってましたって感じ。もちろん、欧州の気品はそのままに残されていて、アジア的な要素との自然な融合は見事。