THIEVES' KITCHEN

>> official site

classification : symphonic rock
area : UK
related bands : GREY LADY DOWN
review :

Head

透明感のあるシンフォ部分と骨太なリズム隊の二層構造

  曲全体から英国の気品が感じられるメロディック・シンフォです。華麗な雰囲気を添える清らかなピアノ、軽やかなフュージョンからメタルまでを守備範囲に駆け回るギター。そして手数の多い卓越したリズム隊。
 もっと言えば、ギターとピアノが醸し出すジェントリ−な透明感、そして根っこ部分で重厚感溢れる演奏を繰り広げるリズム隊部分、と言うことができましょう。この2層構成こそが彼らの個性。そして、この屈強リズム隊の存在こそが、かつての平凡なモダンシンフォ系バンドと彼らが一線を画している証左でもあります。かつてのSI MUSIC的「軟弱シンフォ」をリズム周りから徹底的に鍛え上げた感じ。

 曲に占めるヴォーカルの比重は高い。加えて、透明感と構成力を併せ持つモダン・シンフォ。JADISを思い出します。GENESISの影響も感じられますね。GIANTレーベルの音(IQBIG BIG TRAINが在籍)に近いという気も。
 惜しいのがメロディそのものの出来。BIG BIG TRAINやJADIS、NEPENTHEあたりを想起させるポップなメロディラインを志向していると思うのですが、いまひとつ。これで秀逸な旋律を持った曲がひとつでもあれば、アルバムの印象もかなり変わっていたんですが。

 あまり上手いとは言えないヴォーカル部分よりも、インスト部分のほうが聴きどころは多いです。美しいピアノと複雑なリズム隊とが織り成す構成。それでいてスッキリと聴かせるところに好感が持てます。メロトロンも聴こえます。ジャズからの影響も。
 一聴するとよくあるメロディック・シンフォのよう。だけど、英国らしい清冽さと構成力、そして気品が感じ取れる作品です。あとはメロディが充実してくれれば面白いんだけどね。

TKCD001 ('00)


Argot

フュージョン要素が増えて技巧派へ

 気品漂う英国シンフォにとフュージョンを足しこんだ作風であった前作。この2作目は、フュージョン側に少し舵を切ったように思います。

 メタル色は大きく後退し、ゆったりしたGENESIS/IQ系シンフォニック。そこへPierre Moerlen's GONG風のフュージョン要素を加え、十数分という長尺の曲ばかり4曲収録しています。1曲はいくつものパートから構成され、インスト・パートで時々かっこいい展開があります。変拍子やオルガンを使い英国シンフォらしいヴィンテージなかっこよさ。さらにコードをどんどん変える曲調とうねるフュージョン系ギターの渋さはPierre Moerlen's GONGを彷彿とさせます。マリンバまで出てくるもんね。反面、曲が冗長と感じられたり、歌パートがポンプ調でイマイチなのが減点かな。

 というわけで、いつもと趣向を変えて好きな曲から順にコメントしてみましょう。
 4曲目Call To Whoeverが突出していいです。IQにフュージョンを足しこんだような感じ。7分目からハモンド・オルガン主体にインストが展開されます。ここがいい。それと終盤、クラシカルにたおやかな曲調になる部分で、穏やかな旋律でありながら反面コードがどんどん変わっていくアンバランスな緊張感がいいです。
 2曲目Escapeもいいですね。重厚な教会オルガン、スリリングなピアノのアルペジオと、畳み掛けるような展開。変拍子も登場し、インストパートはスリリングなプログレ・フュージョンになってます。後半のギター・ソロ主体のインスト部分が秀逸。インストだけをつないで1曲にしてもらってもいいような・・・
 1曲目John Doe Number Oneはインストは買えるのですが、冗長な印象は否めません。最も短くてもよさそうな。ボーカルは邪魔に聞こえるなあ・・
 3曲目Proximityもインストだけが聴きどころか。中間のロングトーンのギター・ソロは気持ちいい! ですが、それ以外が弱いのですね。歌はもちろん、旋律の魅力もあまり感じません。どうも聞いてて眠くなる・・また、歌パートを入れることでバランス悪くしてるように思えるんですよ。メロ弱い、構成悪いでは求心力が無いですね・・正直、もっと短くてもいいと思いました。

 インストの部分部分は凄くいいんですよ。大好きなPierre Moerlen's GONGを彷彿とさせるかっこよさ。そこへ英国変拍子シンフォの雄GENESISが合体・・した感じにしたかったんだろうなあ・・残念ながら今一歩です。これ、インストだけだったら、個人的には絶対佳作入りなんですけどね。でも飛ばし飛ばし聴く分にはかなり気に入ってます(ってそれじゃアカンやろ・・)

Thieves Kitchen ('01)


The Water Road

英国シンフォバンドが大変身・・

 1枚目はぱっとしないシンフォニック、2枚目、3枚目はまだ聴いてないけどフュージョンへ歩み寄った作品だったらしい。特に3枚目は高い評価を得ていたらしいです。1枚目でがっかりした私としては興味持てなかったんですが。

 ある日、お店でシンフォニックでメロディアスで美声な曲がかかっていたのです。なかなかに秀逸。それがこのアルバム。買ってしまいましたとも。オルガンの枯れ具合といい、メロトロンの湿り加減といい、YESばりにメリハリある曲構成といい、ジャズやケルト、メタルまで取り込みながらも70年代的なシンフォニックに平定している巧みさといい、実に素晴らしい! 同じ英国のMAGENTAを向こうに回して大健闘です。こんなにいいバンドだったっけ?

 まず女性ボーカルが加わっています。これで印象が大変貌。正確には美声ではありませんね。中域の落ち着いた声です。でもこの余裕ある存在感がいい。この歌唱こそが、ビンテージもののような雰囲気を与えてくれているのですよ。
 鍵盤群が大活躍。カリカリとしたオルガン、ウェットで幽玄なメロトロン、ムーグも登場・・・いやあ70年代シンフォ万歳です。ギターはSteve Howeからメタルまで。躍動感があります。

1曲目 The Long Fianchetto
 21分もの大作。冒頭、可憐なピアノで始まります。続いて変拍子をかませた粘着インスト。ねちっこい展開ですが、変拍子の生み出す緊張感とピアノの音がいいバランス。メロトロンも聴かれます。
 7分過ぎでアコースティック・ギターとボーカルのフォーキッシュな曲調へ変貌。そのまま変拍子へなだれ込みます。先の粘着インストとの間を行き来しながらしばらくこの展開が続きます。
 終盤は重厚なインストへ。シンフォニックにヘヴィに盛り上がります。YESの組曲も終盤はこんな感じだなあ。

4曲目Om Tare
 変拍子で展開するインストパートは圧巻です。オルガンとコーラスが変拍子の上で交錯します。ジャズロック要素あり。U.K.のようなダイナミックなリズム隊。これには目が覚めますね。

6曲目 When the Moon Is in the River of Heaven
 全盛期RENAISSANCEのようです。タメのきいた曲調でピアノ・弾き語り調へ。やがてメロトロンやドラムが入り、ジャズを意識した展開に。幻想的です。我を忘れるくらいどっぷりとっ聞き惚れました。

 どの曲もいいのですが、上記の3曲が素晴らしい。THE FLOWER KINGSを70年代に持っていき、ジャズを取り込んだ感じ。僕は分かりやすいYES直系のMAGENTAよりも、構築されたシンフォとしての完成度の高いこっちのほうが僕はいいな。

 もう一度いいますが、本当にこんなにいいバンドだったっけ? 英国シンフォの担い手として大いに期待です。

TKCD004 ('08)