VANGELIS


classification : symphonic
area : Greece
related bands : Jon&Vangelis
review :

Heaven And Hell

2部構成の組曲 ジョン・アンダーソン参加

 ご存知、代表作の「天国と地獄」です。アナログ盤の表と裏で計2曲収録の組曲です。初めて聞いたときは、神妙な面持ちで大作に対峙してその世界のどっかを掴もうと聴いてたかと思うんですが・・・今、聞くとかなりポップですね。

 1曲目Heaven And Hell (Part I)はシンセの湿っぽい世界にジャズ・ロックのテイストを上手く取り込んでいます。コーラスと分厚いシンセ荘厳で重厚長大になりそうな雰囲気を、エレクトリック・ピアノで上手く緩和しています。まるでクラシックを聴くような感じ。気品と緊張感が同居する凄まじいパワーです。やがてChariots Of Fire風のおおらかな曲想をとり、そしてエンディングでJon Andersonが登場。キラキラのファンタジックな音色を従え、天上人が降りてくるかのような雰囲気。
 2曲目Heaven And Hell (Part II)も重苦しい雰囲気で始まりますが、曲が頂点に達する4分過ぎと15分半あたりは印象的です。さすが映画音楽をたくさんやっているだけあって、聞き手の耳をとらえ印象付けるのが上手い。それこそ映画を見ているような気分です。

RCA ('75)


Opera Sauvage

野生動物をテーマにしたサントラ ジョン・アンダーソンがハープで参加

 フランスのテレビ番組のサントラ。野生動物のドキュメンタリーだそうで、邦題「野生」はそこから来ているのでしょう。南極大陸といい、ワールドカップといい、どっしりとした広大な世界に動物やスポーツマンといった動的なものが映える映像には、彼の作品はぴったりだなとしみじみと思います。
 エレクトリック・ピアノが耳に優しい2曲目Reve、Chariots Of Fireに繋がる美しい旋律のピアノが印象的な3曲目L'Enfant、5曲目Chromatiqueはフランス番組を意識したのが欧州風の哀調サウンドでパリの町並みに流れていそうなお洒落で切ない感じ。6曲目Irlandeは哀調に包まれた幻想的な曲で、まるで波間遠くに見える島影のような儚い感じがなんともたまりません。7曲目Flamants rosesはまさにVANGELISによるプログレッシブ・ロック・・・Jon Andersonが弾くハープで始まり、YESのインストパートのような激しい展開に。YESの名曲Awakenを思わせる展開と高揚感です。
 キャッチーでこそありませんが心にしみる旋律、重厚でいて、しかしどこまでも光が届いていくような透明感。後の作品に比べれば地味めではありますが、彼の個性を伝えるには十分な作品でしょう。ひとり、夜や静かな時間を過ごすためにゆったりと聴きたいです。

Electronica ('78)


China

大陸を思わせる雄大な曲想 代表作のひとつ

 音色選びや旋律に中国情緒を意識したように感じるけれど、とくに中国音階をかりてくるわけでも、中国の楽器をこれ見よがしに入れているわけでもなく(少し使ってはいますが)、いつものVangelisらしい雄大な曲想。まるでサントラのようです。このアルバムだけでなく、この時期の差Vangelisには大地を思わせる壮大さや自然や深い歴史への畏敬の念を感じます。

 アルバム1曲目Chung Kuoは大地から龍が沸き出でるように始まります。左右を待ってやがて飛び去り、ゆるやかに主題が始まる・・この構成、大好きです。アルバムChariots Of Fireでの有名なあのTitlesにも似た曲想がまたいいです。そしてメドレーのように繋がる、ピアノ小品の2曲目The Long Marchの優雅な旋律。2分間の短いなかに様々な風景と陰影をこめています。これがまた素晴らしい。
 3曲目The Dragonは名曲Albedo 0.39を思わせる旋律。ウネウネと動き回る龍を描写しているのか、あるいは龍の張りぼてを使った民族舞踊を表現しているのかもしれません。
 7曲目Yin And Yanだけは、前半はまるっきり民俗音楽のようになっています。しかし、Vangelisらしい情感細やかな演奏が素晴らしいです。後半はVangelisのらしい構成に。どこまでも広がっていくように広大な8曲目Himalayaそしてその頂上を表す神々しい印象の9曲目Summitで終わり。

Polydor ('79)


Chariots Of Fire

世界で最も有名なサントラのひとつ 映画のヒットもサントラの影響大

 ご存知、映画「炎のランナー」のサントラ。この曲を知らない人はいないんでは無いでしょうか。映画もヒットしましたし、その後テレビのドキュメンタリーからお笑いまで(「探偵!ナイトスクープ」では必ず笑うシーンで使われますよね)、さらにはロンドン・オリンピックの表彰式で流れていたのも記憶に新しいところ。映画の感動的なストーリーはもちろん、登場するレトロなファッションが男性誌で話題になったりとまあそれなりに話題になった映画でした。
 この手の音楽において、彼の右に出るものはいないでしょう。壮大にして思慮深く、ゆっくりと立ち上がりやがて確実に人々の心を高みへと導いていくスコアの数々。非の付け所の無い完璧な演奏・・・しかもそのほとんどを彼自身が演奏し、コントロールしているのですから。音楽ファンには既に知られた存在だったVangelisを、そうでない一般の人々にも広く知らしめるきっかけとなったのでした。映画ファンだけでなく、スポーツ・ファンがサントラ持ってたりするんですよね。
 そして、曲がねえ、映像によく合っているんですよ。もうテレビ放映される機会はなさそうなんで、是非借りてみてください。

1曲目 Titles
 この世界的に有名で、スポーツの感動的なシーンにぴったり合う曲を私は他に知りません。開始から数十秒で、これから起こる感動的な出来事に胸を躍らせたくなる、不思議な高揚感はどうやったら作れるのでしょう。聴けば聴くほど好きになり、やがて聞き手を涙もろくしてしまうこの曲は。

2曲目 Five Circles
 タイトルはもちろんオリンピックのこと。ここでは映画のストーリーに触れることはしませんが、その遥かな希望と儚い願いが込められているようで、この曲でも泣けてきます。

3曲目 Abrahams Theme
 隠れた名曲です。登場人物の境遇と心中を表したこの曲、Vangelisのサントラのなかでも屈指の美しさと私は思います。Bladerunnerに似た曲がありましたね。

4曲目 Erics Theme
 Titlesに近い輝きと誇りを感じさせる荘厳な曲想。尊厳や慎み深さなどを考えてしまう雄弁な曲です。

6曲目 Jerusalem
 ブリッジになる短い5曲目を挟み、この6曲目は賛美歌として有名ですね。ダイアナ妃の葬儀にも歌われていました。プログレ・ファンにはELPのバージョンが有名。Vangelisのは本来のアレンジに非常に近く歌われています。変拍子になっていますがこれが正しいのです。合唱形式であるのもそう。そして、それを教会オルガンとエフェクトで浮遊感たっぷりに仕上げています。

7曲目 Chariots Of Fire
 途中からTitlesの主題をなぞるところが感動的です。映画のシーンやら、オリンピックをはじめ様々なスポーツの名場面を思い出してしまいます。苦難、誤解、希望などこれは聞く人によって様々でしょうが、いろんな情感がこめられていると思うはずです。最後は初期Vangelisの作品のようなスペイシーな雰囲気で幕を閉じます。

Warner Bros ('81)


Soil Festivities

変化の少ない異色作 ゆったりとした曲想

 これはとっつきにくい作品ですね・・私は時代を追って聴いてきているわけではありませんので、この作品の前後関係はよくわかりません。が、いろんな作風があるなかで、久々に耳慣れし辛い作品に直面したなという印象です。

 Vangelisの作品の大半は入りやすいものが多いと思うのですよ。コンセプトのある長尺作品だったりしても、聞き手の許容量を考えられているように思います。また、映画音楽が多いせいもあるでしょう。情景が浮かびやすい、映画のシーンとつながってるとかね。条件反射的に「ブレードランナー」や「南極物語」のシーンを思い浮かべる人は私だけでは無いでしょう。映画の如き大作でありその世界が荘厳であり、しかし実は聴きやすい作風だったのだと言うことを思い知りましたね。
 誤解無いように書いておきますと、このアルバム、決して前衛志向でも難解でもないのですよ。Vnagelisファンならば聴いたことのあるいつもの演奏なんです。深い響きの鍵盤、キラキラとした音色、フレーズもパート間や曲の冒頭に配置されそうな旋律。ただね、変化が実に乏しい。テーマとなっている大地を例えにするならば、変化の少ない地平線をゆっくりとただただ辿っていくような感じ。

 基調部分のシンセがあり、どうやらこれが大地。始点をどんどん滑らせていくのか、時々パラパラと音の塊が出てきます。小さき生命群のようなものでしょうか。ひととおりその情景を描写するとまた大地部分だけの演奏になり、やがてまた別の群れが登場し・・・・そんな感じ。まさに徹底的な描写であり、感情移入すべきいつものドラマが無い・・・いや、あるんですが、なんていうかな入り口がいつもと違うんですよね。基本、5パートのうち、Movement1,2と5はそういう音です。淡々とているんですよ。
 Movement3と5は初期Vangelisは動的で、大地(か海洋かはわかりませんが)で起こっている何かを写実的に表現している模様。音的には初期Vangelisに近いかなあと思うんですが、それでも決まった主題が繰り返し出てくるわけでも無いし。とにかく、今までの流儀どおりにやってないです。Vangelis流のフリー・スタイルなのかなと。

 んで、ああ、自由にやってるんだ、主題を覚えなくても、印象的なフレーズがとれなくても別にいいんだ・・と思ったら、結構好きになりましたよ、このアルバム。なにより写実的なのがいい。自由に、こういう情景かな、とか想像しながら寝転んで聞いてる時間が幸せ。

Polydor ('84)


The City

うーん・・・

 うーん これ、あんまりなあ・・・日本の民謡の掛け声みたいなのも入ってるんだけど、これがどうにもカッコ悪い。女声コーラス隊に歌わせてるだけど違和感ばりばり。「アリャサー コリャサー ソレカラドシタ」と言われてもなあ。聴いてるほうが実に気恥ずかしい思いがする。もちろん、新しい解釈で新しいものを提示してればそれでいいんだけど、この曲の場合邪魔に思えるんだけどねえ。



Voices

デジタルな音に置き換わったニューエイジ色の強い作風

 かつての野生味や荒々しさは影を潜め、かわって透明感溢れるデジタルなシンセの音となった。かつては重量感のある交響楽のようなアプローチだったが、ここで聴かれるのはモダンなニューエイジという感じ。
 前作Cityで「あれ? ちょっと変ったな」と思ったが、さらに方向を修正し直したみたい。前作はいろいろ詰め込みすぎて好きになれなかったが、要らないものを削ぎ落として、純化が進んだという印象。Vangelisとしては割とシンプルなリズムと、スケール感溢れるクリアなシンセが重なるという構成。良くも悪くも音楽性が煮詰まっていた感のあるVangelisが、こういう方法論をとったのは大正解じゃないだろうか。変ったといっても、自然や宇宙を感じさせる音造りや、表現の豊かさ、メロディの美しさ、といった本質は何ら変るところが無い。

 1曲目はメロディが素晴らしい。シンプルだが、琴線に触れる旋律だ。美しいこの曲は「炎のランナー」のテーマを彷彿とさせる陽性のメロディで、優しく聴く者を励ましてくれるようだ。主テーマはアルバムのなかで何度も現れる。
3曲目Come To Meは女性ヴォーカルを入れていて、まるでEnyaのような音。
 7曲目Losing Sleepの物悲しいメロディが心に染みる。
 最初、軽くなった音に多少の物足りなさを感じていたが、慣れたら凄く好きなアルバムになってしまった。次作のOceanicとよく似た印象。

EASTWEST JAPAN AMCE-915('95)


Oceanic

ファンタジーと浮遊感に溢れる佳作

 ジャケットとCDに印刷された幻想的なブルーを眺めていると、まるでその世界に吸い込まれそうだ。もちろんアートワーク同様、中身であるVANGELISの本作も素晴らしい。テクノ風の近作にがっかりした人や「過去の大作はくどくて苦手」という人には絶対オススメ。
 音楽的間口を広げすぎた感のあるCityに比べアルバムとしての統一感がある。70年代後半から80年代の作品のようなヒネリやクセが減って、透明感のある写実的な音になり平坦な印象。
 タイトルとおり、いつ終わるかも知れない波が静かに寄せては返すSEにシンクロして、物語がゆっくりと始まる。彼の作品はいつもクオリティが高いのだが、ヴォーカルレスであるためともすると中盤退屈することがある。このアルバムの大部分ではアンビエントっぽいリズムが挿入されていて、冗長になりがちな展開を引き締める役割をしている。単調なようでいてそうではない。一定のリズムで打ち寄せる波が全て微妙に違う形を見せるように刻まれるリズムと浮遊するようなメロディは何度聴いても飽きることが無い。
 往年のサウンドが好きな人には物足りないかも知れませんが、前作よりもずっとVANGELISらしいです。彼らしい、品の良いサウンドスケープ作品というところかな。
 全9曲だが切れ目を感じないこのアルバムには、季節や時刻の変化に合わせて刻々と変化しつづける海を眺めながら一人砂浜を歩きつづけるような趣がある。この浮遊感がたまらない。



Portraits

ジョン・アンダーソンとのコラボ含むベスト盤 冷ややかで優しい曲ばかり

 何枚目かのベスト盤。Jon Andersonとの作品が収められ、そのバランスの良さから個人的には最も気に入っている選曲。
 モヤモヤをクールダウンさせるような冷ややかな感触と、透明感、そして厚い世界観・・・また、彼のことを全然知らない人でも必ず知っている曲が何曲かあることと思う。そういう意味では入門用としていいかも。
 初期の代表曲であるTo The Unknown Man、ポールモーリアもカバーしたPulstar、カール・せーガン氏のヒット番組であった「コスモス」以来、科学番組で数え切れぬくらいに使われたAlphaを収録。
 そして今回、Jon Andersonとのコラボレーション作が5曲収められているのがプログレファンとしては嬉しいところ。全米でシングルヒットも記録したI'll Find My Way HomeとState Of Independenceなどが収録されている。Jon And Vangelis名義としては4枚出ている彼らのオリジナルアルバムには、今回収録された曲に負けないくらい素晴らしい曲が多数あるので、未聴の人には是非聴いてもらいたいところ。
 また、サウンドトラックとしては「コロンブス1592」「南極物語」「炎のランナー」と言った選曲。うん、これはまあ順当な線かな。
 未収録の曲が3曲含まれていることも見逃せない。Hymnは別ヴァージョンで、オペラのような荘厳さで聴き手を圧倒するよう。まるで別の曲のような仕上がり。Sauvage et Beauは未収録だった曲。透明感とみずみずしさが印象的。また、I'll Find My Way Homeもスタジオ盤には未収録だったはず。
 最後はJon Andersonの名演のひとつと数えられるSo Long Ago, So Clearの感動的な歌唱でアルバムは終わる。この曲、個人的にはようやくベストに収められたかという気持ち(笑) 宇宙の彼方から流れてくるような旋律、悠久の世界に遊ぶような音色、そしてAndersonの手による歌詞は曲のイメージをさらに高みへと押し上げている・・・最後を締めくくるにふさわしい、本当に素晴らしい曲だと思う。感涙・・
 Vangelisらしい、壮大だがクールな音像が満喫できる。寝苦しい夏の夜にはぴったりかもね。今回、Portraitsというタイトルのほかに、So Long Ago, So Clearという副題がつけられている。この曲を中心に据え、それ以外にはこの曲のイメージに合うものばかりを集めてきたのかも知れない。

POLYDOR 31453 1151-2 ('96)




Page Of Vangelis