VISIBLE WIND

>> official site

classification : symphonic
area : Canada
related bands : KAOS MOON
review :

A Moment Beyond Time

米と欧州のそれぞれの雰囲気を持つ、曲者メロディック・シンフォ

 キーボードを主体とするモダン・シンフォの4人組です。彼らがフランス系であるせいか、アメリカの最近のシンフォよりも、SI MUSICやシンフォニック・フュージョンといったユーロの流れに近いのがおもしろい。だからMUSEA系にちょっと似た感じ。
 音的にはCAMELがよりハードに近づいた感じ。曲によってはもっとAORよりだったり、YES的シンフォだったりします。たしかにCAMELあたりを連想するシンフォなんだけど、分かり易いメロディを持ってきているあたりはCAMELというよりANYONE'S DAUGHTERに近いかも。
 曲毎に雰囲気が違っていて面白いし、曲の展開も凝っていて退屈しません。歌は英語だったりフランス語だったりするあたりが、ケベック出身らしさが出ています。そんなわけで、アメリカ的な部分とユーロ的な部分を併せ持つサウンド。
 ヴォーカルはJohn Wettonによく似た声で、哀愁系ユーロ・シンフォ+後期
UKという雰囲気。

2曲目 A Moment In Time
 キーボードを中心とした変化に富んだシンフォ。ゆったりとした曲想。モダン・シンフォ(要するにポンプ)っぽさを感じる一方、70年代的な雰囲気も併せ持っている。
3曲目 Soleil D'aube
 甘く切ないメロディ・・フランス語で歌われているせいもあるけど、なんか昔のフレンチポップにありそうな感じの物悲しさ。中間のインスト部分がポンプっぽいです。
4曲目 Chasing The Skyline
 いかにも70年代風といった哀愁を帯びた主題が、形を変えながら展開されていくインスト。味のあるオルガンにフルートをフィーチャリングして、ユーロ浪漫あふれる物悲しさ・・・・ANYONE'S DAUGHTERが現代に蘇ったような感じ・・・あ、フランスのシンフォ系フュージョンにもチョイ似ですね。やはり、フランス人の特質なのか? 特にバカテクと言うわけではないのだけど、目まぐるしく曲が展開し、まるで走り抜けていくような様が見事。好きです、この曲。
5曲目 Ulysse's Return
 宗教歌のような荘厳なメロディで始まるが、途中アヴァンな雰囲気になって、終盤は70年代シンフォに。ここでの歌声はまるっきりJohn Wetton・・・なもんで、ここでの雰囲気は後期UKANYONE'S DAUGHTERってところかな。
6曲目 Seeking The Moon
 メロディには忘れられない魅力がある。ギターとオルガンが交互に曲をひっぱていく。ころころと曲の表情が変る。ASIAにありそうな感じ。なんといってもメロディが達者。ロックっぽさがちゃんと前面に出ていて入っていきやすい。
7曲目 Solitude
 アコースティック・ギターによる小品。物悲しいメロディが心に響く。
8曲目 The Faded Year
 明るい曲調、ブリティッシュなポップ・・・MARILLIONの近作に収録されていそうな曲。プログレっぽさは皆無に近いけど、良い出来です。
9曲目 A Moment Beyond Time
 アルバムタイトル曲でもあるこの曲は大作です。個人的にはあんまり楽しめなかったかな。大仰に作られているが、ちょっと80年代のポンプのような垢抜けない雰囲気が気になります。ちょっともたもたした感じで彼らは短い曲のほうが断然面白いと思う・・まあ、好みの問題かもしれませんが。でも曲の最後を飾る哀愁メロディは、間違いなくフランス人特質のもの。MINIMUM VITALにも共通する憂いを帯びた歌が良い。

 高品位のモダンシンフォだったり、哀愁ポップだったり・・・オランダやドイツを中心に、モダンシンフォから優秀なバンドが輩出されていますが、それら欧州のムーヴメントに呼応して北米にもその流れを汲むバンドが出てくるのは面白い。メロディックなモダン・シンフォが聴ける人にはきっと面白いと思います。

VISIBLE WIND MUSIK / PROGRESSIVE RECORDS PRO-002('91)


Emergence

回顧的な音からメタルまで呑み込んだ、ごった煮メロディック・シンフォ

 メロディを大切にしたモダン・シンフォの3枚目。大別すればGENESIS系かと思うけど、他のメロディック・シンフォと呼ばれているバンドとに比べ、場面展開の多いことと一瞬プログレ・メタルを連想するようなハードな音も含まれていることがちょっと違いますね。

1曲目 Sweet Perdition - Emergence
 コーラスとピアノによる壮大なシンフォ調で幕を開ける。やがてYESIQの中間を行くような骨太なインストを展開。次第にその主体はドラムスとギターに移りパーカッシヴでエモーショナルに。

2曲目 Sweet Perdition
 メロディアスなギターが秀逸。ヴォーカルの声がJohn Wettonに似てると話題になったけど、その哀愁のある声質にぴったりのウェットなシンフォ・ポップ。

3曲目 Face A La Television
 サビの美しいこと。お気に入りの一曲。フランス語で歌われていてこれが曲にはまってるんだなー メロディの勝利。

4曲目 Salesman
 コミカルな異色作。2:20でガラッと展開が変るところが最高。シンフォと言うよりねじれポップ。

6曲目 Nemesis
 まんまWetton(笑) 朴とつな印象のAORバラードという感じかな。うねるギターが心に優しく響く。

9曲目 At The End OF The Road
 おだやかな曲。ここに染みる歌。フィナーレ近くになって弾けるようにプログレな展開に。このバンドの良さが全面に渡って出ているような歌曲。

 感情に訴えかけるモダンシンフォ。音の構造はまぎれもなく90年代のシンフォなんだけど、どこか古ぼけたような懐かしさを醸し出しています。まるで70年代のフィルターをかけたよう。そして卓越したメロディラインと哀愁ギター。早めに場面の展開など、飽きのこない展開。音楽性はIQに似ているような印象。メンバーはIQのファンらしいけど。

KOZAK RECORDS MZ7001 ('94)


Narcissus Goes To The Moon

スタンダードなシンフォへ回帰した組曲風 完成度は高いが地味

 前作までの「何でもアリ」に近い状態から、よりタイトなシンフォサウンドへと、今回は音を絞り込んできたように思える。コンセプトものということなのかな? とりわけ大曲構成の曲が目立つ。短い曲もあるにはあるが、メドレーのように連なっていて組曲風であったりする。メタル風からフランス歌謡やフュージョンまで、ごった煮的な魅力がそれまでの彼らの個性でもあったわけだけど、今回はシンフォ一本に絞り込んで、その展開の面白さや物語としての完成度を追求しているのがこのアルバムと言えるかな。
 音としては、70年代的な懐かしさを感じさせる音。スリリングな展開が多いのも魅力。奇抜でもなく、古臭くもなく、ちょうどいい感じ。要所要所でシンフォニックなキーボードが登場し、曲のアクセントとなっている。また、フルートがシンフォニックな雰囲気を盛り上げている。
 最近のシンフォにありがちな、ダラダラした部分がなく、特に技巧派というわけではないのにスリリング・・・第一、音が走っている感触がたまらない。湿っぽい雰囲気もえーねー。IQに近い音かな。
 懐かしげでロマンティックなメロディラインはGENESISを、またシンプルなメロディを繋げていって多面的に仕上げる手法はYESの影響を感じさせる。

1曲目 A Succulement Anachronic Pasthche〜2曲目 Fuzzy Concept
 中間のフルートとキーボード(ムーグとメロトロン)のカラミが素晴らしいシンフォ。小気味良く次々と物語が展開していくような様がいいなあ。

6曲目 Intravenus
 ギターの弾き語り風。叙情的なメロディが連なっていく。懐かしげな音色のキーボードが割り込んでくるあたりなんか絶品。キーボードのリフは、まるで宇宙空間でゆっくりと回転をし続ける宇宙ステーションを眺めているよう・・・そんなイマジネーションを激しく刺激する。曲の後半には、そのステーションはその速度を加速させながら様々な陰影を見せてくれる。

12曲目 The Awakening
 20分を超える大作。まるで70年代のシンフォのような古色蒼然とした佇まいで曲は始まる。しかし、印象的なメロディが満載でフックになる部分が多く、飽きさせない。YESのように緩急を繰り返しながら曲は展開。ちょうどシンフォファンが好むような理想的な像に近いんじゃないかな。湿っぽいYESという感じ。もし、かつてのようなシンフォの大曲をまた聴きたい、という人にはこの曲はぴったりかも。

 正直、仕掛けの面白さでは、前作のほうが勝る。ちょっと大人しくなった分、地味な印象もある。最初はピンとこなかったが、70年代のシンフォ作品と同様、聴き込めば味の出る作品ではある。派手さは少ないが完成度は高い。

KOZAK RECORDS/CANYON INTERNATIONAL PCCY-01011 ('96)


Barb-à-baal-a-loo

渋く、物悲しい大人のシンフォ 最高傑作

 5枚目。前作では音をそぎ落としてタイトになった反面、地味になってしまいました。その反省か、本作では渋ぅい音色はそのままに、聴かせどころ(ハモンドオルガンやフルート、印象的なフレーズなど)をちゃんと用意してある。それにメロディも数段こっちのほうが聴きやすいです。
 渋くしまりのある演奏が、枯れたメロディともよく合ってます。大人のプログレって感じですかね。それにJohn Wetton似のボーカルがこれまたはまってるのだ。フランス語の響きも美しい。
 例えて言うなら、哀愁メロのANYONE'S DAUGHTERに初期KING CRIMSONの切なさを加えて、わかりやすくしたような感じですね。
 はっきり言ってどの曲もいい。シンフォニックの哀愁や感傷を知る人には、おそらくどの曲もたっぷり感情移入できそう。

2曲目 The Healer
 冒頭、古ぼけた音色のキーボードが、優しげにシンフォニックの世界に誘う。ミディアムテンポでじわじわと高揚感を高める。YESの近作に近い印象。高みを目指すような歌唱が感動的。
3曲目 Barb-A-Baal-A-LOO
 一転して、ハードなギターに度肝を抜かれる。CAPTAIN BEYOND風かな。SEを挟みつつ、サイケデリックに展開。
4曲目 Hollow Emptiness
 カリカリのオルガンに、硬質のベースが刻むビート、イコライジングされたギター、SE・・・リズム隊の上にコラージュが載っているような感じ。ソリッドだけど聴きやすくて面白い。
5曲目 Mal Brook
 オルガンのカリカリとした音色が印象的。
6曲目 Lost Ideals
 オルガンとフルートを中心とした小品。物悲しいシンフォ。いいねえ。
7曲目Dans Le Vide
 ダンサブルなタテノリのリズムに、エッジの効いたギターとオルガンが響き渡る。渋い旋律とWettonn風ボーカル。昔聞いたFIXXに似てるかな。
8曲目 Qui Seme Le Vent...
 この曲、いいですね。物悲しい旋律、スローな楽曲に響き渡るオルガン、苦悩するようなWetton風ボーカル。まさしくKING CRIMSONですね。
9曲目 Neandertal
 アコースティック・ギターにとつとつと語るようなボーカルの弾き語り風。Gabriel Yacoubみたい。中間でフルートが被るところなんか最高。
10曲目 Visaqes De Sable
 オルガンとボーカルが、まるで切羽詰ったような音圧で演奏される。曲が進むにつれてテンションが上がっていく。後半のインスト・パートは殺伐とした緊張感。そこをすり抜けるかのように挿入されたギターがこれまたいい。さらにヒートアップして怒涛の演奏となる。
12曲目 Freed Again
 明るい楽曲。それまでの、暗く立ち込めた暗雲を払うかのよう。明るく伸びやかなメロディをTHE BEATLESのような懐かしいサイケ風味で味付けしてる。救われるような気分になる(笑)
13曲目 I Was There
 切々と語りかけ、朗々と歌い上げる美しい曲。あれ、どっかで聴いたような・・繰り返しの多い歌詞、歌い上げるボーカル、ギターも、メロディも、まるでU2みたい。そう思ったの俺だけ?

 曲のつながりも良くできててトータルで聴ける。とりわけ、6曲目から10曲目までの物悲しい楽曲群がすごくいい。そして、それを挟む2曲目と12曲目の抜けるような高揚感は特筆モノだ。聴けば聴くほど味が出るアルバム。
 新たな段階に到達したって感じ。いいですねえ。「哀愁」と「枯れ」が実にいい。前作は期待外れだったけど、待ってて良かったぁ。素晴らしいです。最高傑作!

IPSO / IF-2000 ('00)