BERRY,Robert

>> official site

classification : prog-hard,AOR
area : US
related bands : 3, GTR, ALLIANCE
review :

Pilgrimage To A Point

キャリアを振り返る内容 AOR寄りの作風

 最近はMAGNA CARTAレーベルのトリビュート作品やALTURAといった若手バンドのプロデューサーとして活躍してるRobert Berryのソロ作品。いくつものプログレ・バンドと関わってきた自らのキャリアを振り返りながら、GTR(Steve Hackett脱退後に参加)や3(Three)等に在籍時に作った未発表作品を集めたもの。GTRよりもASIA、ASIAよりも3を思い出させる音。いや、もっとAOR寄りかな。寄せ集めとはいえ、完成度は高くチグハグな印象はない。
 収録曲は、80年代の全米チャートに登場しそうな曲と言うか、かなりわかりやすいメロディでさほどプログレてない。ただ、曲が展開していく途中でキーボードがエマーソンしてたり、プログレっぽいフレーズがそこかしこに聴かれる。例えて言うなら、プログレと非プログレの境界の上をふらふらと歩いてる感じ。「あ、このへんプログレ!」とか「ここらへんはAORかなあ・・」とか「あ、やっぱりプログレっ」などと楽しめます(←あほ)
 オープニングのNo One To Blameはアメリカ人の解釈によるASIAっといった 趣向。ちなみにこの曲は、GTRのboot NerotrendにAwayの名で収録されており、後にMax BaconもソロHigher You Climbに収録している。ボーナストラックを除く本編ラストのLast Ride Into The Sunは唯一の大作で、3に収録されそうな佳曲・・と思ったら、彼自身のライナーによればこの曲はEmerson&Palmerとの共作で、再結成ELP用の楽曲だったらしい。へー 知らなかった。
 さらにライナーでは、GTRの2nd製作時に書いたFreedom(本作に収録)のレコーディングを巡ってバンドの専任ヴォーカリストだったMax Baconと衝突。Baconが「この歌はまるでスプリングスティーンみたいだ」と嫌がった、と記している。しかし、僕が聴いてもBaconの言い分が正しいと思うんだけどねー(笑) それだけアメリカンな作品。まあ、スプリングスティーンを出すあたり、Baconもいかにもイギリス人って感じでほほえましいけど。
 この作品は、プログレ的なサウンドから多少逸脱してるんだけど、アメリカ人らしさを強調しているような感じ。YESのトリビュートTales Form YesterdayでカバーしたRoundaboutのとんでもないアレンジなんか典型的なんだけど、彼ってアメリカ人のアイデンティティーを作品に折り込みたがるんですよね。3もそう。そこらへんが聴く者にとまどいを与えていると思います。

CYCLOPS / PINNACLE RECORDS / SPV CYCL019 / SPV 084-24252 ('96)


The Dividing Line

ラスト1曲以外はハード・ポップ

 3そしてALLIANCEのメンバーでもあったRobert Berry久々のソロです。パワフルなポップ作品です。特徴は3つ。

  ・ギターとボーカルの両輪で引っ張るハード・ポップ
  ・楽器を重ねて厚みのあるサウンド
  ・ドラマチックなメロディックもの

 例えるならYES90125からプログレ要素だけ除いたような質感です。あるいは「ひとりALLIANCE」。
 90125でYESが復活してから、その厚みのある音作りはプログレ本流よりも、米国メロディック・ハード群に影響を与えました。いち早くTOTOが変拍子を取り入れたプログレ寄りアルバムIsolationをリリース。そのTOTO周辺で活動してたメンバーで結成されたWORLD TRADEは、90125をメロディック・ハードに移植したような重厚作品でデビューしています。

 パワー・ポップと言ったほうがわかりやすいのでしょうか、メロディのアウトラインは米国(あるいは英国)土着のシンプルなロック。音を重ね、トリッキーな仕掛けを作り、劇的に。しかしあくまでポップ作品にとどめておく。
 その後、John PayneとGeoffrey DownesのプロジェクトとなったASIAがこの音を受け継いでいると思います。最近ではBilly SherwoodがプロデュースしたTREASONや、Chris SquireとBilly Sherwoodが結成したCONSPIRACY、Alan WhiteのWHITEが一連の流れを受け継いだ作品をリリースしています。

 Berryのアルバムに話を戻しますが、音の厚みが心地よいです。小気味良いリズム、わかりやすいメロディ、いつまでも若々しいボーカル、かっこいいギターソロ。こう書くとメロディアス系に好まれそうなんですが、イマイチ弱い! 肝心の旋律が地味なんですよねえ・・・当たり前すぎるのですよ。フックになるフレーズが決定的に不足。あるいは変拍子を噛ませるなどギミックで気を引くとか、もう一工夫ほしかったなあ。これでは、周回遅れのJohn Couger Melencamp・・・
 ラストの11曲目Life Is On Fireだけが7拍子展開あり、壮大なスケール感ありのプログレです。これは良かったんですけどね。私個人としてはこのタイプの曲が半分くらいあれば好印象だったのですが。

Frontiers Records / eMusic ('08)