FOREIGNER

>> official site    >> MySpace

classification : melodic hardrock, AOR
area : US, UK
related bands : Mick Jones, Lou Gram, SPYS, BLACK SHEEP, IF, KING CRIMSON, Ian McDonaldHURRICANE
review :

Foreigner

80年代を代表する産業ロックのモンスター すべてはここから始まった・・

 デビュー作。アメリカ人と英国人との混成だったのがバンド名の由来です。ギタリストMick JonesとボーカリストLou Gramが中心。プログレ人脈には管楽器奏者のご存知Ian McDonald(ex-KING CRIMSON)が、ドラムにはIFのメンバーだったDennis Elliottが参加していますね。そしてキーボードはAl Greenwood、ベースがEd Gagliardiなんですが、この二人は後に本隊から分派して知る人ぞ知るハードAORバンドSPYSを立ち上げます。

 アルバム冒頭から3曲目までがぐっときますね。Feels Like The First Time、Cold As Ice、Starriderとバンドの代表曲が並びます。とりわけCold As Iceは、ポップでタイトそしてシリアス・・と、後々までFOREIGNERの真髄として受け継がれた作風です。キーボードはフレーズにプログレを感じることも。名曲です。
 それとFeels Like The First Time、よくできた曲ですね。ポップ狙いのわりには曲展開が多彩。歌詞と相俟ってドラマチックです。そこはかとないブリティッシュな音使いもいい感じ。
 3曲目のStarriderに初期KING CRIMSONのフレイバーを感じるのは私だけでしょうか。湿っぽい曲調や、微妙な音使いにそれっぽさを感じます。元メンバーがいるせいですけど。
 6曲目Long, Long Way From Homeも代表曲ですね。緊張感のある旋律はこれぞFOREIGNER・・・さすがに音色は古臭いですけどね。演奏も、ヒットを連発していた全盛期とは明らかに違いますね。B級っぽいです(それはそれでまたいい雰囲気なんですが)。
 それ以外の曲はベクトルが異なります。敢えて言うなら、70年代の垢抜けないメロディック・ロック。面白いのが、それらの曲がSPYS(3枚目発表後にAl Greenwoodらが脱退し元FOREIGNERで結成したバンド)に似てること。こういう音、この時期でしか聞けないといいますか、後にSPYSとともに淘汰されるわけですけど。まだバンドの方向性も確定していなかったんでしょうね。

 今は懐メロ・バンドとして活動しているようですが、このファーストも含めそろそろどっかの雑誌で特集されて再評価されてもいい頃かな。

Atlantic Records ('77)


Double Vision

ワイルドな作風と計算された曲作り

 2枚目です。前作の戦略的ながらもどこかこじんまりした感じから脱却し、ワイルドな作風に。もちろんしっかりヒット狙いで計算された楽曲もあるのですが(シングルになった曲はそうですね)、その一方で、一旦そのスタイルを崩しロックンロールを全面に出したり、主要でないメンバーの楽曲を取り入れたりとバンド史ではもっとも”らしくない”アルバムになってます。

1曲目 Hot Blooded
 ビルボードで3位になったシングル。しっかり計算されたFOREIGNERらしい曲です。楽曲の変化はリズム隊とギターが巧みにつけています。まるでバンドが呼吸しているようですね。特にドラムの刻むリズムは当時としては斬新だったと思いますよ。こういう技が上手いんだよなあ・・そしてLou Grammの完璧なボーカル。まさに隙のないヒット当然の曲。
2曲目 Blue Morning, Blue Day
 全米では15位まで上昇したそうです。印象的な旋律にこれまた少し奇妙で印象的なギター・ソロ。僕は中学生だったなあ・・・ラジオでよく流れていました。
3曲目 You're All I Am
 明るめ旋律のバラード。しっとりとした雰囲気で、そのまま行くと思わせて、途中でアクセントをつけてます。ベースが一音ボーンと聞こえた途端、変拍子気味にコーラスに入る。ほんと、こういう小技が上手い。美旋律+小技が実にしっくりくるんですよね。
4曲目 Back Where You Belong
 がらっと雰囲気が変わってMick Jones歌唱の曲。アコースティック・ギターとAl Greenwoodのアープ・シンセの取り合わせが面白い。この曲は鍵盤が多く入っていることと、曲構成が素朴な印象であり、アルバムのなかでは異色の存在。後に産業ロックと呼ばれる戦略的なシングル楽曲とは好対照です。個人的にはこの鍵盤の音色がたまらなく好き。
5曲目 Love Has Taken Its Toll
 ミドルテンポのシンプルな曲。曲想、旋律、演奏が中期のTHE BEATLESを思わせます。 6曲目 Double Vision
 タイトル曲にしてシングル・ヒット。なんと言っても、巧みに流れを操るリズム隊、Ian McDonaldのサックスですね。そして駆け上がるようなボーカル。緊張感のある旋律、そしてプログレの残像をわずかに感じさせます。
7曲目 Tramontane
 鍵盤奏者Greenwood主体のインスト曲です。シンプルながらじわじわとシリアス感を増す旋律。
8曲目 I Have Waited So Long
 またしてもJonesボーカル曲。およそFOREIGNERとは思えない爽やかなバラード。
9曲目 Lonely Children
 もう1枚シングルを切るならこのトラックだったかも。ダーク&ミドルテンポ。
10曲目 Spellbinder
 こちらもダーク。次第にアルバムを閉じるようにクールダウンしていきます。本編終わり。

 再発CDではボーナストラックとしてHot Bloodedのライブ音源(82年)とLove Makerが入ってます。このHot Bloodedはオリジナルと違って躍動感があっていいです。

Atlantic ('76)


Head Games

ハード&ワイルドな部分を残しつつ大衆化して大ヒット

 売れに売れた3枚目。方向性に迷いが感じられるデビュー作、市場のリアクションを受けて音を絞り込んで大ヒットした2作目Double Vision・・そしてその方向性をさらに推し進めたのがこのアルバムです。チャートの上位につけて、渋谷陽一に産業ロックと呼ばれ始めたのもこのころではなかったなかと。
 ここで初の人事異動。結成時のメンバーであったベースのEd Gagliardi(後にSPYSを結成)が抜けてROXY MUSICやSMALL FACESに在籍経験のあるRick Willsに交代。彼は90年代半ばまでのバンド全盛期を支えます。

 さて、このアルバムですが・・・いやあさすがに懐かしいですね。高校生の頃を思い出してニヤニヤしながら聞いてしまいました。メロディック・ハードがかっこ良かった時代なんですよね。メロディは印象的なフレーズが目白押し、ヒネリもあって。でも曲構成はシンプル。そしてワイルドでかっこいいボーカル。ギターとキーボードはアンサンブル以外は流れを変えるギミック的に使われるのみで、歌を聴かせる構成です。ハードな演奏と陰りのある旋律が同居し、陰に陽にと揺れ動く旋律がドラマチックなんですね。プロデュースはRoy Thomas Baker
 これぞ彼らの真骨頂だなと。4枚目になると完成度が高すぎて、どうも硬質な感じが過ぎるんですよ。鍵盤が変わるせいもあるけど。個人的にはこのアルバムが一番好きなんですけどね。

 ワイルドなギターのリフで冒頭から身体が動いてしまう1曲目Dirty White Boy。代表曲ですね。ラジオで何度聞いたかわからないです。音が走っているといいますか、ギター・リフと懐かしいオルガンの対比、ワイルドなボーカルとコーラスの対比・・この落差というか幅というか・・ポップ&シンプルである分、そういう部分のギャップが耳に新しかったんだなあと今になって思います。
 エレクトリック・ピアノとギターが緊張感を盛り上げる2曲目Love on the Telephone。これもシングルになってますね。アナログ・シンセの音が好き。
 3曲目Womenはアメリカ向きのワイルド曲。懐かしさを感じさせます。これもアメリカではシングルになったそうですが記憶に無いなあ。
 4曲目I'll Get Even with Youはミドル・テンポの比較的おとなしい曲調。THE CARSを思わせるポップ・ナンバーです。デビュー当初のFOREIGNERに近い音です。うん、ほのぼの。
 6曲目Head Gamesです。説明不要の代表曲ですね。ウェットで本来地味な旋律をドラマチックに仕上げているのが素晴らしい。ミドルテンポで始まりますがベースのリズムを上げたり、変拍子を使い緊張感をじわじわと盛り上げていきます。同様にサビで頂点を迎えるメロディライン。聞き手に印象的なフレーズをピンポイント爆撃するかのようです。4分足らずの短い時間に盛り上げる術が実にコンパクトに詰まっていると言えるでしょう。バンドの方法論としてこれがひとつの完成形でしょう。この完成度の高さと陰りのある曲調は次のアルバムに引き継がれます。
 完成度の高い曲の後に対照的なトラックを配したのも狙いでしょう。7曲目The Modern Dayは珍しくMick Jonesが歌う曲です。ほのぼのとした旋律、朴訥とした歌声があのFOREIGNERかと思うと微笑ましいです。こういうギャップを巧みに使うのがこの時期のFOREIGNERでした。変わったイントロを持ってきたり、変拍子を持ち込んだりと流れを変える手法をいっぱい持ってました。
 9曲目Do What You LikeはIan McDonaldの曲。McDonaldはまだいたのって感じですが。本作ではサックスも吹かず鍵盤とギターとボーカル担当とクレジットされてるんで完璧に余剰戦力ですね。このアルバムの後脱退するんですけど。曲のほうはアコースティック・ギターとコーラス主体で、幾分牧歌調の曲です。力が抜けてる感じ。
 10曲目Rev on the Red Lineは鍵盤のAl Greenwoodの曲。こちらは前トラックと違ってコテコテのFOREIGNER節。いかにもこのバンドらしい曲になってます。この曲を収録しているベスト盤があるんでシングルになったのかな?結局、Greenwoodも自曲があまり採用されないことに不満を募らせ、このアルバムを最後にやめてしまいます。まあ、音色選びが古いという気もしますね。今となっては、懐古趣味の私からするといいチョイスと思いますが、バンドが更なる変化を求めた時期であるのでこのメンバーチェンジは仕方ないでしょうね。結局Greenwoodは先に辞めたGagliardiとともに新バンドSPYSを立ち上げます。そっちもまるでFOREIGNERな音だったので笑いましたが。
 11曲目Zaliaはラストを飾る哀愁ラブソング。次作4に収められた名曲Waiting for a Girl Like Youに似た曲です。聞き比べるとメンバーチェンジで演奏力と完成度が全然違うことがよくわかりますよ。

 音の変遷でバンド史を捉えるなら、方向性を模索していたデビュー盤を1期、産業ロックで成功しはじめたこのアルバムまでが2期とできると思います。そして中心人物であるJonesとGramm以外の結成メンバーが去り、高性能産業ロックマシンの化け物として新たな時代が次のアルバム4から始まります。

Atlantic ('79)


4

4作目にしてメンバーが4人に そしてキャリアの頂点へ

 前作がひとつのゴールとなり、いわば第2章の始まりとも言うべき4枚目。前作でベースが変わりましたが、本作ではサックス&キーボードのIan Mcdonaldそしてメイン・キーボードAl Greenwoodを解任し専任キーボードがいなくなりました。変わりにThomas Dolbyが鍵盤を担当。おかげで演奏自体がぐっとモダンな印象に。また、メンバーが4人に減ったためか引き締まったか感じに。そして完成度という点でもひとつのゴールに至ったと言えるでしょう。楽曲の良さ、聞かせ方、演奏力についてこれ以上のものはそうできないと思います。不満分子を追い払い、音の隅々までをコントロールするようになったMick Jones・・その理想に最も近いかたちであったろうと思います。
 キャッチーにやってるだけではありません。コーラスの聞かせ方やズレをうまく取り込んだリズム、聞き手があれ?と感じるサウンドをつかみにするなど、それまでに培ってきたテクニックを全開に。そういう工夫が生きているからこその硬質なサウンドゆえ、ハードロックのファンにも指示されてきたと思います。
 キーボード・プレイはシンセをうまく使って緊張感を高めたり、SF風のキラキラとした雰囲気を作るのがうまいです。オルガンのうまかった前任と異なり、フレーズよりも雰囲気作りに長けている点では時代の音と言えるでしょう。

 1曲目Night Lifeは痛快の一言。タテノリのシンプルなドラムのようで、リズムをずらして早め早めに曲展開して緊張感を作り出しています。実際に歌ってみるとわかるのですが、ボーカルも走り気味で歌われており再現するのは難しいですよ。シングルになりました。
 2曲目Juke Box Heroは代表曲ですね。重厚感のある曲ですが、それゆえ後半のインストのギター・ソロが軽やかに聞こえます。対比も上手ですね。エンディングも見事。もちろん、シングルで大ヒット。
 4曲目Waiting For A Girl Like Youは一転してミステリアス。それまでのテンションを落とし別人のように切々と歌うLou Gramm。新加入のキーボードがいい仕事をしています。エレクトリック・ピアノでしっとりと、デジタル・シンセが悲しげな旋律を。他にもファンタジー映画のような効果音も。これもシングルになり代表曲になりましたね。
 5曲目Luanneは緊張感のある曲が続いた後なので、実に生き生きと明るく聞こえます。シンプルなロックンロールですね。5枚目のシングルに選ばれました。
 6曲目はUrgentです。個人的には最も好きな曲です。キャッチーなメロディ、緊張感、劇的な展開、”つかみ”のための工夫といった彼ららしさがコンパクトにまとめられた曲だからです。特に、ベースラインやキーボードのフレーズは、まるでエレポップかテクノのようです。それでいて情感が豊かな旋律。極めつけはモータウンのスーパースターJunior Walkerのサックス・ソロ。Ian McDonaldを辞めさせてわざわざサックスのソロを用意するなんて・・Jonesって相当性格が悪そうです(笑) キーボードがここでも効果音をうまく生かしてますね。
 8曲目Woman In Blackは冒頭のウェットなギターが印象的です。すぐにサビに直結するので彼ららしくないなと(笑)

 このアルバムこそが彼らの頂点と考える人もいますね。デビュー作で方法論を提示、2作目で多少の軌道修正、3作目で方法論が完成/人々に認知され、そして本作で完成度を上げて一応のゴールとなったと思います。まあ、完成度が高まった反面、方法論にこだわりすぎたか似た曲が多くなってしまいましたけどね。

Atlantic (91)


Agent Provocateur

ハードロックから洗練されたポップスへ

 前作4から3年、84年にリリースされた5枚目です。3百万枚を超える大ヒットアルバムとなりましたが、それでも前作と比べると半減とか。
 策士Mick Jonesはシーンの変化をうまく感じ取ったのか、路線変更を図っています。大ヒットした前作収録曲Urgentのように、タイトでエレクトリック風味の曲が増えました。変わりにロックが本来持っていた泥臭さが消失。具体的には、ドラムはエレクトリック、キーボードはオルガンは消えてデジタルなシンセで統一されました。おかげでクリアーでカラっとした曲ばかりが並びます。どうもね、音像までも変わりました・・・今までの奥行き感がなくなってシンセの持つのっぺり感が目立つんですよね。まあ流行の音なんですけどね。ヒットチャートはこんな音が氾濫しましたっけ・・・で、そのCIロゴみたいなサウンドの真ん中でLou GrammのボーカルとJoneのギターがそそり立っているという感じ。そういや、ジャケットのアートも企業ロゴみたいですね。んー どうも違和感が・・

 サンプリング音の繰り返しで始まる1曲目Tooth and Nailの冒頭を聞くだけで、変わったなと思います。演奏もタイトでドライにまとめています。うーん、今聞くとやはりタイト過ぎるような。まあ、飛び道具的に音を配置するのは前からですけどね。
 2曲目は大ヒットしたThat Was Yesterdayです。前作4収録のUrgent同様、エレクトリックを取り入れた音になってます。ただしUrgentがウネるサックスでバランスをとっていたのに対し、ここではデジタルなシンセが幅を利かせています。専任キーボードがいないのにシンセが目立つというのもちょっとね・・それにしてもLou Grammの歌はいいですねえ・・
 そして大ヒット曲の3曲目I Want to Know What Love Is・・これは全米で第1位になりました。女性コーラスを入れて新機軸です。陰陽深いバラードですね。シンプルですが旋律に深みがあると思います。こういう深みが次のアルバムでは浅めになってしまうんですが・・
 4曲目Growing Up the Hard Wayは4枚目のシングルになりました(ヨーロッパのみ)。適度に泥臭く、デビューからのFOREIGNERに近いセンです。が、単純なドラムには閉口です。
 5曲目Reaction to Actionは3枚目のシングルになりました。チャートの下のほうに辛うじて入ってる小ヒットでした。今までやらなかったタテノリ・リズムですが、4曲目と違って、こちらはいい感じ。人気のあったINXSとかPOWER STATIONに近い音です。
 6曲目Stranger in My Own HouseはどこかLED ZEPPELINを思わせます。シャウトするGrammのボーカルはRobert Plant風ですし、Jonesのギター・プレイは絶対Jimmy Pageを笑えるくらい意識しています。
 7曲目A Love in VainはFOREIGNERらしい旋律なんですが、やはり単純なドラムが・・腹立つ・・
 明るめのバラード8曲目Down on Loveは5枚目のシングルだったそうです。それにしてもギターよりもキーボードが目立っていることに戸惑いました。
 8曲目Two Different Worldsはジリジリとした緊張感を感じさせるシリアスな曲調。そこでサビで明るく変わる・・こういう抑揚のつけ方は彼らの真骨頂ですね。
 9曲目She's Too Toughだけはゴキゲンなロックンロール。アルバム最後を軽やかに飾ります。しかしそこは彼らのこと、本来レトロな香りのするロックンロールであるところに、シンセの音色選びでは暗めの音を使ってちょっと変わった感触に仕上げています。

 大ヒットとなった前作を受けて、方向転換した本作。荒々しいロック路線を辞め、とりあえず生き残りには成功しました。これがAOR/洗練ポップへ進む足がかりとなりました。

Atlantic ('84)


Inside Information

シリアス&シンプルなポップチューン

 ”内密”や”隠された真実”を意味するタイトル名のスタジオ盤6枚目です。何かを見つめる女性、その表情をアップにしたジャケットなのですが、シリアスを感じさせるもののなにかシンプル過ぎるんじゃないかと当時は思いましたね。こういうアートワークはCDで流通する今ではまったく当たり前なのですが、まだ面積の大きいLPが全盛だった当時に、ロックバンドがこういうジャケを作るのは何か物足りないものを感じました。
 実際、音のほうもシンプル化が進んでいます。既にキング・オブ・産業ロックのようなポジションだった彼らも、シングルヒットは連発しますがアルバム売上はジリジリと落ちてきていました。ですんで、ポップ化に進むのは他のバンドと同じわけで。
 また、前作Agent Provocateurの後、それまでフラストレーションをためていたLou Grammの批判的な言動もあり、バンドとしての一体感も失われています。さらに、時代の音とは言え、正規メンバーのいないシンセサイザーの音ばかりが目立つのもなんだかなと。大げさな言い方をすればオール・インストルメンタルMick JonesにLou Grammが歌を当てているという感じ。かつての野性味溢れるボーカルも一歩後退です。それでも、もちろんメチャメチャうまいのですが、どうも仕事としてやってます感が漂うのよねえ・・・かつて過剰なまでに情感をこめて歌ってた彼の歌唱が、ここでは平坦に聴こえるのですよ。すべては楽曲とのバランス、ひいてはそういうヒット狙いに絞り込んだバンド方策に起因するんですけどね。ここではSay You Will、I Don't Want to Live Without Youという大ヒットを残していますが、後述するとおりすでにロックバンドではなくなりつつあるかと。

 そんなわけでシリアスな雰囲気とは裏腹に、曲としての熱や厚みが無くなった感があります。考えればもともとシリアスな音が彼らの流儀なのですから、更なるポップ化を進めるために重厚な印象を作ってバランスをとろうとしたのかもしれません。

1曲目 Heart Turns to Stone
 冒頭、フェアライトのオーケストラル・ヒットが時代を感じさせます。FOREIGNER一流の緊張感とポップのせめぎあい。前作から顕著になったタテノリ・リズムに、行儀良く音が乗せられ、ヒットチューンの出来上がり。ベルトコンベアのように聞こえまさに”産業”ロックだなと。シングルで小ヒット。

2曲目 Can't Wait
 シンプルな曲ですね。なぜシングルにしたのか? あまりヒットしませんでした。

3曲目 Say You Will
 アカペラ風で始まります。さすが、ヒット狙う曲はギミックが上手です。冒頭サビをさっと効かせて、あとはAメロとBメロの繰り返し、単純かと思わせてCメロで曲の表情を変えてから元に戻る。うまいですね。ですが、過剰なシンセで演奏がぼやけてしまっています。大ヒットしましたが、この曲を聴いてもはやロックバンドではないんだなと悟りました。

4曲目 I Don't Want to Live Without You
 これも大ヒット。甘い甘いバラードです。シンセとコーラス以外印象に残らない・・

5曲目 Counting Every Minute
 相変わらずリズムがメチャメチャ単調なんですが、彼らの方法論でブルーズをやったらこういう感じなんでしょうね。唯一ロックバンドらしい曲。Grammの歌はRobert Plantみたい。

6曲目 Inside Information
 こっちはファンクをやってみたらこうなった、みたいな感じ。個人的には好きですが。短いですがギターソロもちょっと他にない感じだし。

7曲目 The Beat of My Heart
 こっちもブラックな音が入ってますね。これも好きかな。シンプル過ぎると文句書きましたが、シンプルになっただけでなく、ファンクや黒っぽいリズムを入れているのは評価できます。音も濃い。個人的には一番好きです。こういう要素を持つ曲が次作以降にも続けば面白かったのでしょうけどね。

8曲目 Face to Face
 前作収録のThat Was Yesterday系統の曲。

9曲目 Out of the Blue
 美しいバラード。シンプルですが個人的には好きです。

10曲目 A Night to Remember
 これは原点回帰かな。初期のFOREIGNERの元気なハードポップとヒネリのある曲展開、ブレイク後のヒットメーカーらしいフレーズを盛り込んで、多面的な面白みがあります。懐かしいオルガンの音も聞こえます。まあ、こういう曲で締められると少しはホッとするんですよね。

 というわけで、んまあ、時代の音ですね。ドライブに向くそれなりにいいアルバムですが、ハードロック好きには不満が残る作品でした。ともかくこれでJonesとGrammとの亀裂は決定的になりバンドは活動を休止します(その後Grammは脱退、新ボーカルJohnny Edwards加入)。
 野性的な作風はLou Grammのソロに受け継がれます。今回のアルバムに批判的だった人は、彼のソロで溜飲を下げたんでしょうね。

Atlantic ('87)