IT BITES

>> official site    >> MySpace

classification : epic symphonic rock, melodic hardrock
area : UK
related bands : KINO, THE URBANE, Francis Dunnery, THE SYN, FLASH RANGE
review :

Eat Me In St.Louis

80年代に突如現れた伝説のバンド

”IT BITESは本当にすばらしいプログレ・バンドだったのか?”

 それは80年代の半ばのことだった。眠りから覚めたYES、老獪なPINKF LOYD、メンバーを一新したEL&PowelとKING CRIMSON・・・往年のプログレ・バンドが再始動し新作を発表、さらに英国を中心に若手バンドが次々とデビュー。多くのプログレ・ファンがシーンの復活を信じ始めたちょうどその頃、現れたのがIT BITESだった。音楽雑誌でも、トレンドにとらわれない音にとまどいつつもその高い演奏力に評価が高かったと記憶してる。見るとルックスも良くこりゃ人気でるよなと。音は聴いていなかったけど、プログレ・バンドが人気者になるのは悪い気はしなかった。
 最初に彼らを聴いたのはシングルCalling All The Heroesがピーター・バラカンの番組でかかったときだった。なるほど、キレのいい音だし、凝った展開もある。ノリもいい。しかし、これはプログレなのか? 英国風のハード・ポップにしか思えなかったな、正直なところ。

 その後、貸レコードで彼らの1枚目を聴いた。その後出た2枚目Once Around The Worldも聴いた。どちらも、当時チャートを席巻していたニューウェイヴの残党よりも遙かに丁寧だったし、ネオアコの連中よりもずっと激しかった。久しく失われていたブリティッシュ・ロック感覚がいっぱい詰まったハイ・クオリティなアルバムには違いない。違いないのだが・・・またも思った。果たしてこれはプログレなのだろうか?
 僕のなかのそんな疑問が解かれる前に彼らは解散してしまった、彼らを知ってからそう日も経ってないのに。順風満帆に見えた彼らだったが、本国での売上げは散々だったらしい。3枚目Eat Me In St.Louisのアルバムはちゃんとした形で出されたのは日本だけで、本国ではレコード会社が勝手に曲をカットしたり入れ替えたらしい。本人達がそれに嫌気がさして解散したかどうかは知らないけど。
 シーンに目を転じれば、大物バンドは再び沈黙。あれだけいた新人達も軒並みメジャーレーベルから姿を消していた。プログレの復興など所詮は夢だったのだ。僕も自分からプログレへの情熱が急速に冷めていくのを感じていた。
 結局僕はIT BITESの3枚目Eat Me In St.Louisを聴くことなく、プログレからも興味を失ってしまった。

 そして10年。プログレはインディーズに根を下ろし、したたかに生き続けていた。かつてのプログレファンは、夜毎パソコンのモニターを通して多くのバンドの活動を知るようになっている。今や僕もそのひとり。プログレを再び聞き始めてもうすぐ4年・・・そんなおり、既に入手困難となっていたIT BITESの3枚目Eat Me In St.Louisをたまたま中古店で見つけた。
 それは嵐のようなサウンドだった。ダイナミックで重厚、時にラフで時に細やか。ワイルドだけど情感豊か、そしてこの上なくポップ。うむむ。実はこのアルバムを聴きながらまだまだあのときの疑問は氷解しないんだけど、とりあえずブリティッシュ・スピリッツというか、そういうものが熱く流れているなとは思う。
 1曲目Sister Saraのドラムスの叩き出す流れるようなリズムに身を任せ、ノリの良さに感じ入って・・・いる間もなく、実にキャッチーなメロディが次々と出てくる。重厚な雰囲気を保ったまま、メディアムテンポの2曲目Underneath Your Pillowへ。
 6曲目Positivery Animalは個人的にはアルバムのハイライトかな。当時の多くのネオ・プログレ・バンドに徹底的に欠如しているダイナミックさがここにはある。痛快の一言。7曲目Vampiresもポップかつソリッドな組合せが心地よい。全作で見せた大作の要素が短い時間にぎゅっと圧縮されているようで聴き応えがあるし。なにしろ、スリリングで聴いていてわくわくする。この曲を外した英国ヴァージンの所業・・・全く理解に苦しむばかりだ。
 11曲目The Ice Melts Into Waterは、キザな言い方をすれば”心地よい空間に耳障りの良い音が化学反応していく”という感じか。ゆっくりと展開する音世界はMARILLIONのように美しく、YESのように完璧。
 Francis Dunneryのギターは変幻自在。ヴォーカル・スタイルは粗暴な感じのする場面もあったりしてやや面食らたりもするけど、慣れると、このラフさ加減がクセになりそう。硬派な内容の歌詞との対比が良いなあ。
 テクニカルだし独特のポップ感覚もいい。でもこれだけではプログレではないよね。うーん。手癖はプログレ・ファンを擽るものがたしかにある。ギターの伸びやかなサウンドはGENESISを連想させるし。しかし、楽曲の構成はモダンなブリティッシュ・ロックあるいはポップでゴージャスなハード・ロックという雰囲気。
 でも、聴いていて気づいたことがひとつあった。それは彼らがプログレ・バンドらしくないのにプログレているということ。なんのこっちゃ・・つまり、彼らの音はプログレを強くイメージさせる・・・でもその中央部分にはあるはずのプログレ的なものが空虚になっている・・そんな不思議な感じなのだ。ここにあるのは秀でたロック作品だ。でも、聴けば聴くほどプログレ的な親しみを感じさせる。目に見えるようなプログレ要素がないのに、だ。これはいったいどういうことだろう?
 その理由の一つは彼らの挑戦者的な精神、言い換えればプログレッシヴな姿勢なのかもしれない。いかにもプログレ的な展開を求めてしまったり、○○に似た手癖がいいとか、そういうことに気を取られている自分・・・そして、バンドの価値は誰に似ている、というところで決まってしまうかのような錯覚。そんな自分に冷や水を浴びせるかのような、IT BITESの目の覚めるような歌だ。彼らは、キャッチーなメロディを携えて自ら敢えてプログレ・バンドと名乗り、プログレ・シーンに新しいものを提示しようとしたかもしれない。どっぷり浸からずちょっと外側に立っているような感じだろうか。

 プログレ的な手法を通してブリティッシュを復興させようとしたのか、それとも、ブリティッシュなエネルギーを軟弱なネオ・プログレに吹き込もうとしたのか。どちらにせよ、メジャーシーンに受け入れられていたら彼らは・・・そしてプログレ・シーンはどうなっていただろう・・・とか考えたりもする。だけど、彼ら4人は今もミュージシャンを続けていて、ある者はソロとして、またある者はJohn Wetton Bandをはじめプログレ周辺で活躍している。彼らがどれだけすばらしいプログレバンドであったのかは今も僕のなかでは結局うやむやなままだけど、少なくともこのアルバムは大変気に入っている。いつかまた、4人でIT BITESを始めることがあるかも知れない。是非そうあってほしい、そう願わずにはいられない魅力がこのアルバムにはある。

 その時にはきっとまた、その時代のプログレをちょっと外側のポジションから総括してくれるんじゃないだろうか。

VIRGIN RECORDS / VIRGIN JAPAN VJD-32213 ('89)


The Tall Ships

20年ぶりの新作 メンバーは変わっても音は変わらず

 遂にこの日が来たか・・・・という訳で20年ぶりの新作です。活動停止が90年・・・あれから20年も経ったのね・・

 90年から91年末までいろんなことがあったようです。上記Eat Me In St.Louis以降の出来事を順に説明すると、ギタリストFrancis Dunneryが脱退→John Beckが鍵盤からギターにシフト(!)→新ボーカルLee Knott加入→レコーディングを延期してDunnery在籍時の音源でライブ・アルバムThank You And Goodnight発表→バンド名をNavajo Kissに変更→地道にライブ活動→バンド名をSister Sarahに変更→活動停止
 その後、BeckとドラムのBob DaltonはJohn Wettonバンドに加入しました。これは知ってる人も多いはず。その後、BeckとDick Nolan(ベース)はAlan Parsons Projectにも参加しました。Dunneryはソロ、セッション・ワークで時々名前を聞きましたね。そんなわけで、90年代から21世紀初頭は解散状態であったといっても、Dunnery以外のメンバーは比較的近いところにいたようです。
 05年頃、Pete TrewavasのプロジェクトKINOにBeckとDaltonが参加、そこでギターとボーカルを担当したのがJohn Mitchel(ARENA)でした。3人は意気投合し行動を共にするうちに、IT BITESとして再活動となったようです。オリジナル・メンバーのNolanも当初参加していましたが、今は離れたようです。

 で、本作ですが。昔の明るくにぎやかな音は変わってません。ポップな旋律、これぞIT BITESですね。1曲目Oh My Godが始まった途端、休止期間の長い長い時間はあっという間に埋まってしまいました。だって、何も変わっていないんですからね。明るい曲調と歌声、伸びやかなメロディにプログレ展開をうまく織り込み、キラキラとした音色で一気に聴かせる。
 2曲目Ghostの哀愁メロティ + スリリングなハード・ロック。Dunnery在籍時とほとんど変わらないベクトルです。新旧メンバーともにIT BITESのあるべき姿、ファンが求める姿が分かっているようですね。
 3曲目Playgroundも力強いバラード。全盛期ならシングル候補ですね。いい曲です。4曲目以降もキャッチーなプログレ・ポップが楽しめます。John MitchelがARENA出身なんで、ARENAみたいに重苦しい大作志向だったらどうしようと思いましたが、杞憂でした。正直どの曲もいいんだよなあ。徹頭徹尾キャッチーです。でも、この玄人達の楽曲は、僕をはじめ多くのプログレ・ファンがきっと納得できる曲ばかり。キャッチーな曲にプログレが内包されているんだもんね。よくある、ポップとバランスをとるための重厚シンフォ組曲なんて無し。最後のThis Is Englandはタイトルのとおり、80年代、90年代の英国プログレ生き残りを糾合しキャッチーな旋律に押し込めたような音・・・YESASIA、GENESIS。うーん、この曲のかっこいいこと。This is England、プログレ万歳。この曲だけでもIT BITESを復活させた意味があるよなあ。

 80年代にはGENESISがポップなプログレをやてヒットチャートを賑わしていましたが、IT BITESはGENESISよりもキャッチーで明るく、しかもプログレに聞こえない・・ですが、確実にプログレ・ファンにアピールする曲をやってました。20年経った今でも支持されているのですからね。プログレとポップという拮抗する線上において、GENESISの外側で成功したバンドは彼らだけなんですから。その方法論が今でも変わらず通用することが分かってうれしいです。

 そういや、KINOって聴いてないなあ、おれ。KINO結成のときはIT BITES再来って話題になってましたよね。IT BITESを知らずにKINOから先に聞いた人は、KINOの新作のつもりで聞いてるんだって。へえ、そうなんだ。KINOも聴いてみよ・・

SPV Germany ('08)