JADIS

>> official site

classification : pomp,symphonic,guiter
area : UK
reference : IQ,Martin Orford , DIRTBOX
review :

More Thaqn Meets The Eye

セバスチャン・ハーディー似? ドライで明るいメロディック・シンフォ

 デモなどを除くとJADISの1枚目の作品。世間でいわれるほどそんなにSEBASTIAN HURDIEに似ているかな? 陽性で軽やかなプレイという印象で、曲毎にギターの表情が違う。ポップ。薄味だけど、慣れるとこれはこれで気持ちいい。ちょっとフュージョン的な部分もあって、音楽性は全く異なるもののSteve Morseを連想させることも。
 一度聴いたら忘れない旋律のオープニングSleepwalk、緊張感のある展開の4曲目Wonderful Wolrdが気に入ってます。ナチュラル志向のギターサウンドというか、キーボードとギターで作り上げる透明な世界。ヴォーカルがオフになった時の伸びやかなギターのプレイに、はっとする部分があったりする。最近は似たバンドも増えて、JADISの独自性がぼやけてしまった感があるが。

RISING SUN PRODUCTIONS/XERO XRCN-1146


Across The Water

スケールアップして エモーショナルで爽快なサウンドに

 前作の延長上にあるけど、エモーショナルな部分はそのままに、もうちょっとハードさが増した。ロングトーンだけじゃないぞ、彼らは本物。特にアルバム後半は凄い。
 4曲目のEverywhere I Turnのようにプログレ・ハードっぽい展開もあったりして、前作とは違う点も打ち出している。
 続く5曲目A Life Is All Yoi Needは打って変わってウェットなつくり、彼らの真骨頂ともいうべきロングトーンギターが炸裂する哀愁サウンド。3分15秒目あたりから始まるMartin Offordによるキーボード/ピアノのソロも凄く泣けてしまう。
 6曲目The World On Your Side クラシカルなシンフォサウンドをコンパクトにまとめたような冒頭から、ハードなギターを交えながら緩急を生かしたプログレ・ハード・サウンドに。途中でアコースティック・ギターやフュージョン的な展開、女声コーラスなど・・・仕掛花火のように目まぐるしく技が決められている中間部は爽快。後半は変拍子の上を得意のロングトーンとピアノが奏でる美しいシンフォに。必聴。
 ラスト7曲目のNo Sacrificeはロングトーンを生かした、絵に描いたようなシンフォニック。Awakenの頃のYESを思い起こさせるような、ドラマと美を追求した名曲。これも必聴。  ラスト2曲はほんとうに素晴らしい。また、プロダクションも良くて、ギターの音色を損なうこと無く、遠くで演奏しているように聞かせたり、音を重ねて変化をつけたり・・・ギターでシンフォ・サウンドを追求するためにはそういった小技は大切ですね。

GIANT RECORDS GEPCD 1009 / MARQUE MAR96266('94)


Somersault

緻密なサウンドと劇的な構成に変化

 メンバーチェンジ後の作品。タイトルのとおり、劇的な路線変更を遂げているように思う。が、これが成功していて、それまでの伸びやかなギターを中心にしたポンプ的なギターシンフォから、変拍子を基調としたスリリングなバンドサウンドに変貌。透明感溢れる曲調と明るい雰囲気はそのままに、よりドラマチックに変化。
 曲のリズム感はENCHANTに近いものがある。明るくライトなENCHANTみたいな感じ。また曲によってはまるでYESのような複雑且つ緻密な構成になっている。キーボードがより前面に出てきているのも新生面のひとつ。

1曲目 Live This Lie
 透明感溢れる、打ち込み風のオープニングに続き、あのギターの音が。決してハイテンポではないけど、変拍子を折り込んでの畳み掛けるような展開はスリリング。陽性のメロディとどこか朴とつなヴォーカル、そして変拍子展開とのミスマッチが個性的。インスト部分は秀逸。あの伸びやかなギター、そして幾重にも重なったトリッキーな演奏も聴ける。

2曲目 Batstein
 さらにキーボードが活躍している。新しいキーボードは透明感を損なわないよう配慮をしながら、曲により深みを与えている。かつてのギター・オリエンテッドからギター&キーボードの双頭バンドに変化している。同時に隙間を生かした音作りから、緻密で巧みな構成力を売り物にした音に変貌している。まるでYESのよう。

3曲目 Speechless
 変化の多いリズム隊と美しいピアノ/キーボードを従えて、ロングトーンのギターが冴える。目まぐるしく変化しつづけるアレンジと、ギターとキーボードが次々と繰り出すフレーズは聴く者を魅了する。そして陽光の如き暖かなメロディで、まさに眩しいばかりの輝き。フュージョン的な奏法も魅力的。

4曲目 Losing My Fear
 アコースティックで2分ほど引っ張って、その後スリリングな展開に。このリズム隊いいなあ。ENCHANTのようにスタタタンと畳み掛けるところや、間合いが素晴らしい。

5曲目 Tomorrow Always Arrives
 憂いに満ちたロングトーンギターがいいなあ。まさにGary Chandlerの面目躍如といった作品。バッキングのキーボードも美しい。虚空を舞うというか、アルバムタイトルのように宙返りするかのような華麗なギター。

 全曲似た志向性を持つので、後半はややマンネリかな。しかし、キーボードのソロやコーラスなどの新生面が盛り込まれている。
 JADISの透明感や叙情的な部分といった大切な部分はそのままだけど、曲の構成を大々的にリニューアルしている。これは大正解。密度が高くなって、聴きどころがたくさんある。美しくて、力強くて、スリリング。JADISには、こういう方面に行ってくれたらなあと常々思っていたので、個人的には大変嬉しい。いやー 実に新鮮! 痛快! JADISが苦手だった人、もう退屈とは言わせません。

JADISMUSIC / DORIAN MUSIC DM JAD001 ('97)


Understand

どこまでも優しく明るく そして鮮やかなギター・サウンド

 歌心のあるギター、やさしい歌声と明るい旋律・・この開放感、はいつものJADISワールドです。JADISはChandlerが自らの楽曲でギターを弾き歌も歌ってしまうというワンマン・バンドであり、明るい旋律が印象的でそこに時折変拍子が絡んでアクセントになっていて・・・とまあ、個性的ではあるんだけどとっくに完成してしまっている音なんですね。ここから変わることはなさそうだし変わると唯一無二のJADISではなくなってしまうわけで、んまあ、いわば偉大なるマンネリ・サウンドなわけです。でも、時々新作出てほしいと思うのは、やはりこの、シャープな演奏にやわらかい声は聞き手を程よくポジティブな気持ちにしてくれるんであるからで。
 とか何とかいいながら、2000年に出ていたこのアルバムをまだ聞いてませんでした。どんな音かって、上に書いたとおりで、特に変わったとこなんかないよん。TOTOタイプのAOR系の旋律がこれまたいいんですよ。あ、AORのファンにはアピールするかもね、こういう音。

 小気味良い展開、明るい旋律が楽しめるJADIS王道サウンドの1曲目Where in the Worldと3曲目Alive Inside、コンパクトにまとめたJADIS風プログレ・ハードの4曲目Between Here and There、がらっと雰囲気を変えて哀愁メロの6曲目Understand。そしてアルバムの幕を引く8曲目Counting all the Secondsはインスト・パートがドラマチックです。流れるようなギターは、滑らかなんだけど激しい。タメを効かせ、美旋律でぐいぐいと押し上げていきます。

 それにしてもこの気持ちよさ・・時々無性に聞きたくなるんだよねえ。

Jadismusic ('00)


Fanatic

ジェイディス健在 キャッチーな旋律がいい

 Understandに続く4枚目のフルアルバム。メンバーはSteve Christey(ドラムス)、Martin Orford(鍵盤)、John Jowitt(ベース)
 初期のシンプルなメロディック・シンフォから、作風ごとにスペイシードラマチックな志向を強めたJADISですが、本作ではさらに世界観が広がったようです。広大な世界をうねるギターが心地よいです。Chandraの歌唱はさらにうまくなりもはや堂々たるボーカリストですね。霧のようなシンフォニックな楽曲の中心として朗々と歌い上げています。John Wettonに似てますね。

1曲目 The Great Outside
 チャントや動物の鳴き声が遠くから聞こえるSE・・そこにChandraのギター率いるJADISが突如として登場。まるで大地を突き破り、シンフォニック絵巻を虚空に投げあげたかのように楽曲が始まります。4+3拍子のプログレ王道リズムに乗って、ハード&スペイシーなサウンドが。そして優美に虚空を舞うギター・・その広大な音空間に酔いしれます。個人的にはこの曲が最も好きです。

2曲目 Into Temptation
 キャッチーな作品。GTR風のメロディック・ハードを思いっきりスペイシーにしたような感じ。気持ちいいです。GTRに似てると思ったのは楽曲のメロディだけでなく、ギター手癖がSteve HackettSteve Howeを感じさせる部分があるのですよ、一瞬ですが。

4曲目 I Never Noticed
 ハードで厚みのあるギターが主導する力強さとMartin Orfordのシンフォニックなシンセが作り上げた心地よい世界。上記2曲の間に位置する感じです。ところで、これ聴いて真っ先に連想したのがSteve Howe。フレーズとかいかにもHoweっぽいのがいっぱい出てくるんですよ。Howeのソロ・プロジェクトをもっとキャッチーに仕上げてぐっと音の厚みを増したような感じ。逆にSteve Howeには厚みも、せっかくの旋律を生かすキャッチーな演出も無いということ。

5曲目 Fanatic (instrumental)
 お、ラウンジ系のエレクトロ・サウンドをバックとした浮遊ギターですね。最近Holdsworthも似たような作品出していましたが、こういうの面白いと思いますけどね。次のアルバムではまたやってほしいなと。個人的にはラウンジ/チルアウト系+プログレっていずれ興隆すると思うんですが。

6曲目 Yourself Alone
 この曲もSteve Howeとオーバーラップします。冒頭のギターの音色、後半のインストパートのフレーズにもそれっぽさが。

7曲目 Take These Words
 メロディがいいですね。歌パートのひねりのあるポップと、伸びやかなギターのパートとの対比がなかなかのものです。

8曲目 What Kind Of Reason
 哀愁メロディ。まずこの旋律がいいです。そして、中盤のギターソロの悲しげな感じ。ピアノがドラマチックに盛り上げます。6分過ぎの鬼気迫るギターには思わず力が入ります。

9曲目 Who Can We Be Sure Of
 アルバムを代表するポップ・チューン。タテノリのリズムに軽快なメロディでボーカルパートが進みます。80年代後半のRUSHのようです。シンセの歯切れの良い音、それにドラムからBig Moneyを連想しました。

 なんと言っても1曲目が素晴らしいですね。そのスペイシーな雰囲気が後にも波及していて、アルバム全体のイメージ・アップに貢献していると思います。明るく歯切れの良い作風です。

INSIDE OUT IOMCD122 / eMusic ('03)


Photoplay

ポスト・ロックも取り入れてマイナー・チェンジ

 お馴染みJADIS。爽快なギターと広がりのある世界観は変わりありませんが、新たにポスト・ロックやへヴィ・ミュージックを取り入れ、ちょっとマイナーチェンジというところでしょうか。もともと曲調が似ているうえに、チャンドラー節とも言える個性的な旋律のためマンネリに陥りやすいタイプだと思うんですね。それが今回、新しいものを取り入れることで新鮮に聞こえます。

 1曲目There's A LightはJADISらしい1曲。涼やかな音色が作り出す爽快な世界。天空から届くようなギターの響きです。
 2曲目What Goes Aroundはギターの音をかなり加工しています。サンプリングしたギターで広がり感を作るなど、これは新しい試みですね。イコライジング処理したボーカルも使われています。ポスト・ロックです。この曲が2曲目に置かれているために、アルバム全体がモダンになったような印象を受けます。実際はあまり変わってないのですけどね、いい意味で、ですけど。
 3曲目Asleep In My Handsはキーボード・ソロの緊張感がいいですね。キビキビと曲が展開していきます。
 5曲目I Hear Your VoiceはJADISにしてはベースが目立つ珍しい曲。畳み掛けるようなリズムも曲展開もいいです。
 6曲目Make Me MoveはSteve Howeのソロにありそうな曲。ギターも歌パートもそれっぽい。
 12曲目Photoplayは唯一のインスト曲。伸びやかなギターがたゆたうシンフォニック・サウンド。今までと違うのは、シンセか音処理されたギターかわかりませんが、バックに装飾的に流れているのですよ。ここはやはりポスト・ロック的。そのため、明るい曲調に幽玄な印象が加えられ、独特の雰囲気に。ちょっといい曲です。

 明るい曲調と伸びやかなギターはそのままに、ポスト・ロックという要素を添えたのが成功。マンネリに陥ることなく、古臭くもなく、と。安心して聴けます。

INSIDEOUT / eMusic ('06)