IQ

>> official site   >> MySpace

classification : symphonic
area : UK
related bands : THE LENS, JADIS, ARENA, Martin Orford, DARWIN'S RADIO, DIRTBOX, NIADEM'S GOAST, FLASH RANGE
review :

Tales From The Lush Attic

ジェネシスを手本にしたデビュー作品

 正確にはこの作品の前にもう1枚あるらしいのですが、実際デビュー作として紹介されているのは通常、本作です。
 さて、音のほうですが、これがもう初期GENESISにかなり似ています。ボーカルスタイル、メロトロンの多用、Steve Hackett的ギター奏法、積み上げたようなシンフォニックなキーボード群、畳み掛けるようなドラム・・・そして初期GENESISの魅力である湿っぽく、くぐもったあの音が忠実に再現されています。
 覚えやすく、同時にどこか垢抜けない感じもかつてのGENESIS的で、音色の凝り方もかなり力が入ってます。GENESISを習作とし構成力、作曲能力から音色選びに至るまでトレースしているかのようです。

1曲目 The Last Human Gateway
 彼らの名作中の名作。いきなりの21分という長尺作品。どこから聴いてもどこを切ってもGENESIS! しかもFoxtrotのあたりかさらに前の作風に相当するんじゃないかな? 牧歌調メロディと柔らかなキーボードが古き良きシンフォを思い起こさせる。特に4分30秒辺りから曲が走り始めるあたりの躍動感はFoxtrotに近い感動があります。後半はスピード感溢れる展開で、ちょっとYESのGate Of Delliumを連想させる。しかし、これを83年にやってたんですよねい・・

3曲目 Awake And Nervous
 Watching Of The Skiesを彷彿とさせるような奇数拍子の多用により、ノリノリの変拍子に。Watching Of The Skiesのように、GENESISのスピード感溢れる曲に似ているが、本家より更にドラマチック・・・例えば、開始1:20くらいの場面展開まで似ている・・・小気味よい変拍子のリズムに、覆い被さるようにメロトロンが重なる。ギターソロはあきらかにHackett似。

4曲目 My Baby Treats Me Right 'Cos I'm The Hard Lovin' Man All Night Long
目まぐるしい展開のピアノソロ。清らかなせせらぎの如き透明感と途切れることの無いような流れを連想させます。エモーショナルな旋律、そしてその表情が絶え間なく変転していくさまが美しい。

5曲目 The Enemy Smacks
 YESのようなスリリングな展開と、GENESISっぽい牧歌調とを行き来するドラマチックな曲。途中フルート系のメロトロンにボーカルが絡むところなんかまさにGENESIS。

 フォロワーとして語られるバンドは本家を越えられないと言われますが、彼らは例外でしょう。GENESIS以外の要素が見当たらないくらい、まさにGENESISがほとんど全てのマテリアルになっているのにこれだけクオリティが高いのは驚き。多くのGENESISフォロワーの比ではない・・・なんといってもメロディの良さ・・・単純でもなく難解でもなく、耳に残る印象的な曲ばかりだし、変拍子を多用して演奏のメリハリも抜群。個人的には3曲から5曲目が好きです。

CDMS 1018 ('84)


The Wake

鋭角的なサウンドに コンポーザーとしての資質もうかがえる2枚目

 2作目。前作と比べメタリックな音色に変りました。以前の牧歌調やくぐもった雰囲気が消え、モダンで鋭角的な雰囲気になってます。同時に、以前のもやっとしたシンフォではなく、メリハリの聴いた楽曲が並ぶ。また、音楽性は確実に広がっていて、作曲能力も向上しています。

1曲目 Outer Limits
 冒頭、前作では聴くことの無かった金属的なベースの音がバンドの質的変化を象徴してる。そのベースの音にシンフォニックだが無機的なシンセが被る。そんな状態がしばらく続いた後、突然ギター、ドラム、ボーカルが割り込み、弾かれたように主題が始まる。音が走っていて実に痛快。変拍子を多用した演奏はドラマチック。メジャーとマイナーのパートがクルクルと入れ替わり、聴く者を取り巻く風景が走馬灯のように次々と現われそして流れ去っていくよう。

3曲目 The Magic Roundabouts
 金属的なGENESIS? 前作では見受けられなかった速い展開が、モダンで80年代のプログレらしさと言えるかな。YESが80年にメタリックでスピード感溢れるアルバムDramaを製作しているけどそれに近い感触。緩急を自在に使い分けるHackett然としたギターが出色の出来です。

4曲目 Corners
 打ち込みドラムで始まる異色の曲。これはシタールギターかな? 何よりも特徴的なのはメロディ。中期BEATLESに通じるねじれたポップ。明るい曲だけどエスニックの色彩が鮮やかで、一度聴いたら忘れられない。いいぞこの曲。IQには良いメロディが多いけど、こういう曲もできるという彼らって、実は大変なポップセンスが有るんじゃないかな。この曲を聴くだけでも前作からかなり成長したことが伺えます。

5曲目 Widow's Peak
 お得意のGENESISサウンド。変拍子を多用しスリリングで畳み掛ける展開。それにしても次々と異なるフレーズを繰り出して場面を変えていく様が凄い。いったいどこまで変るんだと心配になるぞ。でも、全く無理が無いんだよねソリッドな感触と緊張感が心地よいです。

6曲目 The Thousand Days
 さらに平易なポップ。ギターのリフはFLOCK OF SEAGALSのようで、スピード感があります。

7曲目 Headlong
 England By The PoundのころのGENESISみたいで、耽美的で憂いに満ちた雰囲気が良い。もの悲しいメロディのメロトロンはハマリ過ぎ。2分目くらいでパーカッションが参加して緊張感が高まる。場面展開を何度かして、最後はやっぱりお得意のGENESIS的な展開に。

 前作ではかつてのGENESISが蘇ったような音でしたが、本作はよりモダンかつメタリックでソリッドな音色などネオ・プログレらしい要素に溢れています。演奏は時に分かり易く時にストイック。緩急を自在に使い分け、よりドラマチックになってます。

GIANT RECORDS GEPCD1011 ('85)


Nomzamo

ポップに よりドラマチックに進化

 ボーカルが交代。後任には前任者に似た声の人を見つけてきました。この人、発声もしっかりしているし音域も広そう。曲によってはPeter GabrielPhil Collinsを思わせる歌い方で、以前よりGENESISに似てきました。

1曲目 No Love Lost
 ミドルテンポに、ブリティッシュ・ロック然とした旋律。ポップなフレーズも挟み、シンプルになったな反面、ドラマチックな構成あり、キーボードのひねくれソロありとこれはたしかにIQ。もちろんGENESIS的要素もしっかり残ってます。以前よりカラフルでわかりやすくなって、その分おトクだと思うのは僕だけでしょうか。聞けば、リリース当時には往年のファンをがっかりさせたということですが、こんな変身なら大歓迎だと思うけど。

2曲目 Promises (as the years go by)
 2曲目を聞いて、バンドのアレンジの資質はやはり変ったなと確信。時代の空気を取り込んで、自分達の資質とトレンドとの折り合いを上手くつけていると思います。2:40からの一転してムーディなインストパートや、哀愁ポップという感じの歌パートのメリハリの良さは、やはり大御所YESが起死回生の大ヒットを放った90125に通じるものが。パワーポップですね。

3曲目 Nomzamo
 モダンですがポップでは無いですね、この曲は。80年代のプログレらしい音。同じ英国バンドのPENDRAGONPALLASとも通じるネオ・プログレ風。ですが、当時のそれらと比べると、格段にIQのほうが格が上だなと確信させる完成度です。

4曲目 Still Life
 ウェットなメロディ。Offordの使う音色は垢抜けたものに変化してます。サックスなんか入ってて、おそらくここらが旧来のファンに嫌われたひとつかも知れない・・と邪推してるんだけど(笑) でも曲にピッタリあってるし・・・幽玄というか独特の浮遊感みたいのが感じられてゆったりとして聴くにはすごく良い。SHADOWLANDの初期に近いものがあるが、こっちのほうが重厚でシンフォニック。

5曲目 Passing Strangers
 弾けたように始まる演奏。一気に若返った感じがします。明るいメロディと英国ロックを代表しるような堅固な音作りに好感が持てます。プログレへのこだわりを捨てたHogus加入後のMARILLIONにも近い。もうノリノリです。Ofordのオルガンの音も魅力。しかし、こういうところも旧来のファンに嫌われたんではないかと・・・

6曲目 Human Nature
 冒頭、内に篭るような暗い曲ですが、途中から明るく開放的な曲調に変化。前の曲同様のノリの良さ。U2のようなギターのリフも、それにからむサックスもいい。しかし、そういう部分が旧来のファンに・・(←もう ええっちゅうに)
 インスト部分の歌うようなベースが良い。まるでAlan White加入後のYESの如く、天空を舞うようなスピード感。同時代のポンプ勢がだらだらとした曲を量産していますが、ここにはそんな雰囲気は微塵も無し。ポップな上に、異なるフレーズを次々と繋いでいく手法がドラマチック。Hackett風の泣きのギターソロあったりして大満足です。どこを切ってもメロディが良いね。

7曲目 Screaming
 ちょっとSAGAみたく、キーボードに多くを依存したタテノリのメロディック・ハード。デジタル・ドラムを使って、敢えて変拍子を使わず追い立てるようなリズム構成。そして明るい旋律にハードなギターソロが乗る・・・あ、SAGAだ(笑) それまでの曲のどれとも異なっていてちょっとびっくりだけど、まあ試みということなものかもしれない。個人的には結構好き(SAGA好きだし)。

8曲目 Common Ground
 初期に回帰したような大作。彼らの代表作のひとつとなる名曲です。ふんわりとした感触に包まれた極上シンフォ。名手HackettやHoweと比較したくなるようなギタープレイが素晴らしい。名作Natural Human Gateをさらに優美に展開したようにも思えて、IQ至高の美ではないかと思います。

 本編はここで終わりだけど、CDではボーナストラックとして10曲目に1曲目No Love Lostの別ヴァージョンNo Love Lost (piano / vocal version)が収められています。違うヴァージョンで聴くと、旋律の良さを改めて実感。MARILLIONもそうだったけど、プログレから離れたような音になってはいますがプログレを経験しないと出てこないであろう作風かと。
 同じくボーナスの9曲目はアルバム未収録のColorflowを収録。さらにポップ化は進んでいる。11曲目は本編8曲目Common Groundのライヴトラック。
 アルバムの完成度としてもかなりのもの。一部のファンには酷評されたっていいじゃないの。確実に前向きな進歩の見られる上でのポップ化と思うし。惜しむらくはこのアルバムがもっと多くの人の耳に届いてほしかった。アルバムの大半はポップなプログレ作品というだけでなく、ブリティッシュ・ロックとしても高品位な作品だと思えるから。
 基本的にポップな作風が好きな僕にとっては、個人的には一番好きな作品です。

GIANT RECORDS GEPCD1012 ('87)


Are You Sitting Comfortably ?

ポップ化第2弾・・・ちょっとやりすぎ・・

 ボーカルがPeter Collinsから交代して2枚目。よりポップ化が進行。Nomzamoは許せてもこれは許せんという人がいるくらいキャッチーです。
 個人的には新生面(エスニックや大胆なポップ路線など)を聞かせてくれる前半3曲は、スケール感も手伝ってかなり面白いのです。しかし、もはやキャッチーだけでしかない4から6曲目までは、まるで新鮮さはゼロ。飽きます。大胆なポップ路線変更もアルバム半分しか持たなかったか(←意地悪) ラストの曲はポップでもありGENESIS風でもありと無難にセンでまとめてるのはさすがです。

1曲目 War Heroes
 ふわっと舞い降りるように始まる曲。ゆったりと、そしてやがて盛り上がっていくさまはMARILLIONに似ています。タブラが聞こえエスニックの味付けも。おかげでPeter Gabrielを思わせます。ベースライン、コーラス、曲展開ともに過去のIQ作品とは一線を画しています。

2曲目 Drive On
 キーボードのリフがあまりにキャッチーなのに苦笑。これほど屈託なく明るい曲はIQにはないんじゃないですか。MIKE + THE MECHANICSのAll I Need Is A Miracleのようなキャッチーな1曲。これはこれでいい曲だと思います。

3曲目 Nostalgia/Falling Apart At The Seams
 ようやく登場、IQの本領発揮。ダークなシンフォニックです。言ってみれば、従来のIQシンフォニックにSF映画を足しこんだようなつくりです。冒頭の2分半はお得意の湿っぽいシンセ・ワールド。続いてSEを使いSF映画の一場面のようなパートをはさみ、スピーディなボーカル・パートへ。この歌部分がドラマチックです。明るいパートをさしはさみながら、ずっと走っている感じがいいのですよ。その後キーボード・ソロ、ギター・ソロを挟み、終盤に向かってシンフォニックの高みへと向かいます。

4曲目 Sold On You
 エレ・ポップ風のシンプルな旋律、タテノリ・リズム。

5曲目 Through My Fingers
 落ち着いた曲ですが、これもポップ。ニュー・ロマンティックな志向性があり、当時の流行に合わせた曲ですね。プログレの下世話な部分(手数が多いとか、それ風のフレーズとか)はすっぱり切られてます。

6曲目 Wurensh
 これもキャッチー。もはやプログレではないような気が。

7曲目 Nothing At All
 エンディングはGENESISにありそうな叙情的なシンフォ・ポップ。そうですねえ・・3人組になったころのGENESISに近いかなと。そこそこポップで、琴線に触れる旋律でもあるし。落ち着いてキーボードに身を任せられるところがいいです。

 しつこいようですが、4,5,6曲目は無くても良し。前半3曲が収穫です。しかし、この後再びボーカルがチェンジ・・

GEP / eMusic ('89)


J'ai Pollette D'arnu

未発表トラック中心の編集盤だがバンド史を総括する傑作

 2代目ボーカル在籍時のミニアルバムにライブ音源を追加してCD化。ミニアルバムからは4曲。一旦リリースされて以降長い間世に出ていなかったことになるわけですが、これがもう実に素晴らしい。(このページでの順番は逆になりますが)この未にアルバム発表後に2枚のポップなアルバム(Nomzamo, Are You Sitting Comfatably?)を出すんだけど、ここではそこまでポップにはなっておらず、むしろ以前の純粋シンフォ路線を継承した作り。いわば、GENESIS直系の純粋シンフォニックの総決算的な作品です。一方、ライヴ音源は前任ボーカル在籍時の曲を2代目がやっているという点でなかなかレア。

1曲目 It All Stops Here
 静と動を使い分けたメリハリのある曲。前半は明るいメロディに5/8拍子を多用し、疾走感のある大変気持ち良い曲。音色としてはおなじみのGENESIS系だが、畳み掛けるようなドラマチックな展開は70年代末あたりのYES(TORMATO、DRAMA)に近いものを感じる。後半は流麗なピアノを中心にゆったりと展開するシンフォニック。何度も言うけど、ほんとうに彼らのメロディは素晴らしい。GENESISからは、音色や楽曲の構成だけでなく巧みなメロディセンスを受け継いでいるし、同時代に「ポンプ」と呼ばれたバンド群とは、彼らには失礼だが育ちも志も異なるという気がする。もう、まったくの本格派シンフォ。

2曲目 Sera Sera
 3分足らずの短い曲。美しいアコースティック・ギターと朗々たるボーカルを中心とした、牧歌調シンフォ。この曲もよく練られているし無駄もなく、実に完成されていると思います。GENESISCAMELに通じる耽美的な作品。シンフォ・バンドとしてひとつの頂点に達していると思えます。IQのどの作品がベストかについてはファン一人一人好みももちろん違うでしょうが、シンフォバンドとしてはこの4曲で極大点を迎えていたのではないかと思えました(当時ね)。それくらい凄い。

3曲目 Intelligence Quantient
 冒頭の美しいアコースティックギター、そしてシンフォニックなキーボード群。やがて、大空からゆっくりと舞い下りてくるかのように楽曲が展開し始める・・・この、絵に描いたような名曲を、僕はいつも身を乗り出すように聴いています。変拍子を多用した緩急自在のシンフォニックな展開はGENESISYES。また楽曲の雰囲気にはANYONE'S DAUGHTERに共通するような優美さがあります。仮にGENESISのアルバムに収録されていたとしても間違いなく名曲と称されていたのでは?

4曲目 Dans Le Parc Du Chateau Noir
 Steve Hackettっぽいギターが活躍。優美な印象の前3曲とは傾向が異なり、KING CRIMSONっぽい要素も。メロトロンを多用していて、彼らの初期の音楽性に戻った感があります。声質がちょっとGabriel的かな。

5曲目 Medlay
 The Last Human Gate、Outer Limits、It All Stops Here、The Enemy Smackから構成されるメドレー。特にThe Last Human Gateは初期の名曲。何度聴いてもいいなあ。スタジオトラックもよかったが、このライヴもその原曲の長所を少しも損なうことなく演奏されています。僕はこっちのほうが好きだなあ。この曲こそ、Lush Attic発表当時から、作曲力、演奏力の点で既に彼らが一流のシンフォバンドであったことの証左と言えるんじゃないかな。IQはアルバムごとに音楽性の進歩と変遷が著しいという印象を持ってますが、新旧の楽曲をまとめたこのメドレーには多少の無理も感じられないし、またアルバム前半に収められているスタジオトラック4曲との違和感は感じられません。これを聴くとの声は前任者とよく似てますね。

6曲目 Common Ground
 初期の名作Natural Human Natureとポップ路線のやはり傑作のこの曲が並んで出てくるのには感動してしまう。素晴らしいの一言。シンフォ万歳。

7曲目 Promises
 それまでの流れに背く形で登場するタテノリ・ビートに、違和感を感じないことも無いけど、メロディが良いので許してしまう。流れるようなギターがいいですね。

8曲目 Wurensh
 音が走っていて気持ちの良いこと・・・冒頭のタメの部分なんかテクニカル系のプログレ・ハードを思い起こさせるような、硬質さと緊張感でカリカリに張り詰めた演奏、それでいて安堵感を与えるメロディが同居した名曲です。優美なシンフォだけでなく、こういう曲もできるIQって本当に凄い。

 未CD化音源と、ラインナップの異なるライブトラック集というと、通常はマニア向けのレアもの。でも、本作は80年代後半時点での新旧ベストライヴといった内容だし、スタジオトラックも素晴らしい内容。むしろ彼らを知るために最初にこれを聴くというのもアリですね。
 この頃の彼らって、シンフォとしての一つの理想形に近いんじゃないか、というくらいの思い入れがある。個人的にはNOMZAMOと並ぶ傑作かと思ってます。

GIANT RECORDS GEPCD1001 ('91)


Ever

従来のポップ路線を踏襲しながらも、ドラマチックに深化した佳作

 オリジナル・メンバーのボーカルが帰ってきたのにAre You Sitting Comfortably?の延長ともいえるサウンドになってるのは意外。朗々と歌っていた2代目と比べるとやはり線が弱いのが気になりますが、まあこれも個性のひとつか。ささやくような唱法なのでシンフォニックな曲には合ってます。ギターは相変わらずつややかな音色でSteve Hackettを思い起こさせました。

1曲目 The Darkest Hour
 冒頭、YESDramaを思い起こさせるようなヘヴィでキレの良い変拍子。このDrama的な展開がその後も時々顔を覗かせながら、IQらしい分かり易いけど品の良いメロディが流れていく。後半はスピードダウンして優美なシンフォ展開に。中期GENESISや中期YESに見られた雰囲気で、シンフォニックなシンセに伸びやかなギターがゆっくりと舞う。さらにピアノが重なり、そしてボーカルが挿入される・・・美しい。

2曲目 Fading Senses
 前半は、はかなさの感じられるボーカルに導かれて、耽美的な世界がゆっくりと展開される。中間部でTrevor Rabin時代のYES作品に出てくるような重厚さを見せながら、後半は重々しいインストが続く。

3曲目 Out Of Nowhere
 2曲目のやるせないまでの重々しさを吹っ切るかのような、鋭い変拍子リズムがフェードインしてくる。どこかWatching Of The Skiesを思わせるようなスピード感。続いてエッジの聴いたギターが入って拍子はシンプルなタテノリに変る。そしてキャッチーなメロディの主題をボーカルが歌い出す。前作Are You Sitting Comfortably?っぽい雰囲気の曲なんだけど、似ているとどうしてもボーカルを比べてしまう。こういうタイプの曲では非力さが目立つ。

4曲目 Further Away
 14分に及ぶ大作。冒頭は、シンセを中心にした内向的なシンフォ。物悲しいメロディに、はかなさという表現がぴったりのボーカル。やはりささやくような感じの歌い方が似合う。その哀愁を溜めに溜めて、開始3分で重厚なドラムにより曲の表情がドラマチックに変貌。変拍子を絡めながら、荘厳な雰囲気のインスト、そしてミドルテンポながら緊張感のある歌パートへと繋がっていく。7分20秒からのキーボードソロがカッコイイ。9分あたりからキラキラ系のシンセにアコギやロングトーン・ギターが絡むちょっと幻想的な世界に。このあたり、ちょっとYESのAwakenを連想する。教会風オルガンをバックにフィナーレに突き進んでいくあたりは感動的です。

5曲目 Leap Of Faith 〜 6曲目 Came Down
 メドレーになっている。心に染みるようなシンフォ。シンフォニックなシンセも、優美なギターも他の曲同様美しい。このメロディ、この展開・・類型的なポンプのひとつかとは思うが、それでも彼らはぐいぐい引き込むものがあるんだよね。

 他のポンプ系バンドがどれもこれもGENESISの煌びやかさを真似ようとして結果的に平面的な音像作りに終始しているのに対し、IQはドラマチックで立体的なんですよね。活き活きしてる。そしてエモーショナル。ネオ・プログレの至宝ですね。

GIANT ELECTRIC PEA GEPCD 1006 ('93)


The Lost Attic : A Collection Of Rarities

未発表曲を中心とした編集盤

 未発表曲、12インチなどの別ヴァージョンを収めたマニア向け編集盤。未発表曲のなかでは4曲目に収められたHollow Afternoonが秀逸。伸びやかなギターの音色と分厚いシンセが心地良い作品。また7曲目のEyes Of The Blindという曲も未発表で、これまた分厚いシンセが全編に渡って横たわっており、そこにボーカルが乗るという構成。悠久の時の流れをイメージさせるものでさすがIQという一曲。ただ、それまで発表されていた曲と比べると、平面的でイマイチメリハリに乏しいような気がします。

GIANT ELECTRIC PEA / SPV / PINNACLE / SUBURBAN GEPCD 1024('97?)


Subterranea

2枚組の大作 しかし物足りなさ感が・・

 2枚組のコンセプト作品です。ついに彼らの長編大作が登場。さて、海洋地形学か幻惑のブロードウェイかと期待しました。曲は意外とシンプル。どうも歌詞で世界を構築しているらしく、詳しいことまで聞きとれないので、どうもおいてけぼりって感じです。先に言っときます、今回は拍子抜け。

 クラシック・コンサートの幕開けを思わせる壮大な1曲目Overtureはスリリングなシンフォニックです。2曲目Providerは物語の緒となる部分で、曲というよりは物語の説明のようなトラックです。
 3曲目Subterraneaは小気味良い展開ですが、アルバムのテーマ曲にしては軽いような気が。
 4曲目Sleepless Incidentalは物語を語るためか演奏はシンプルで歌詞が多いです。ポップだったP. L. Menel時代を思わせる5曲目Failsafe、感動的な旋律の6曲目Speak My Nameと続きます。
 7曲目Tunnel VisionはIQらしいシンフォニックです。悲しげな旋律で深みのある曲構成、伸びやかなギターと厚いシンセは変わらぬIQブランドです。明るい8曲目Infernal Chorusは伸びやか、しかし儚げな感じこそ、これぞIQ。懐かしのネオ・プログレ時代を彷彿とさせるポップな展開。軽やかなギターが聞きモノです。物語の曲がり角を感じさせる語り部的な役割の9曲目King Of Fools、安堵を感じさせるやわらかな10曲目The Sense In Sanityとメドレーで続く11曲目State Of Mineでスリリングな展開に。大きな山場を迎えて1枚目は終わります。

 2枚目はピアノのインストLaid Lowで始まります。2曲目Breathtaker、3曲目Capricornとシンプルな曲が続きます。これも物語の説明のための曲かもしれません。サックスが入っているのも面白いかと。
 クロスオーバー風の演奏が懐かしいインスト曲4曲目The Other Side、ポップだったP. L. Menel時代を思わせる5曲目Unsolid Ground、哀愁を前面に出した6曲目Somewhere In Time。物語の終焉が近づいたことを感じさせる7曲目High Watersは流麗な旋律です。
 そして20分に及ぶ8曲目The Narrow Marginで終わります。しかし、この大曲がどうも盛り上がりに欠けるのが残念。

 うーん、正直1曲目Overtureがすばらしく、それ以降それ以上の曲が見あたらないのが最大の敗因です。シンプルな曲が多いのは、歌詞で物語を展開するためなのでしょうか。かつてのIQを思わせる懐かしい曲調もありますが、物足りない感は否めません。

GEP ('99)


The Seventh House

往年期のYESに匹敵するような構築美 憂いのある秀逸なメロディに都会的なサックスが響く

 80年代以降、GENESISの後を受けた英国のシンフォの一群・・すなわちネオ・プログレともポンプ系とも呼ばれ、今の英国プログレの屋台骨を支えている。そんななかでも、次第に独自路線に変って行ったMARILLIONは別格として、PENDRAGONそしてかれら彼らIQが今も先頭集団なんだということを再確認できる、完成度の高い作品。

1曲目 The Wrong Side Of Weird
 弾けるように勢いよく曲が始まる。タテノリで硬質なドラミングに、やや頼りなささげだけど優しい印象を与えるボーカル/コーラスとの対比、また、シンフォニックでゆったりとしたキーボードワークと、躍動感のあるベースラインの対比が面白い。そして起伏に飛んだ楽曲が展開されていく。

2曲目 Erosion
 沈んだトーンと湿っぽい楽曲にわかりやすいメロディが載る、というIQらしい作風。メロトロンあり、メタリックな重厚ギターありの変化に飛んだ曲。

3曲目 The Seventh House
 14分を超える作品。前曲から一転して、おちつたトーンでしっとりとしたシンフォ・バラード調で始まる。アコースティック・ギターで切々と歌われていて大変美しい。そこにヘヴィなギターが重なり、ハード且つスリリングな展開に次第に代わっていく。このあたりの、まるで一気に視界が開けるようなすがすがしさが心地良いです。

4曲目 Zero Hour
 一度聴いたら忘れられないような哀愁漂うメロディに、起伏のある曲展開。輝きのあるサックスが似合う現代のシンフォ。

5曲目 Shooting Angels
 冒頭のシンセ・パートはVANGELISに通じるようなスペイシーで厚みのあるもの。続くボーカル・パートは淡々と進むシンプルな構成。ときおり差し挟まれるサックスが印象的。

 緊張感、積み上げていくような音の構成、叙情性、すべて文句なく高品位。彼らのいいところは、初期GENESISクローンのような、シンフォファンの郷愁を刺激する部分を今も持ちつづけていることだ。ゴツゴツしたドラマチックな構成を、朴訥なボーカルとシンフォニックなキーボードが柔らかなベールで包み込むように、温かみのある音。
 本当にいいバンドになったなと思う。Tales From The Lush AtticのようなまんまGENESIS的な作風から、ハイテックでモダンなEverを通過してきたIQ。今また、新しくもあり、懐かしくもあり、構築美とポップさを併せ持った作品を作り上げました。

GIANT ELECTRIC PEA GEPCD 1028 ('00)


Dark Matter

黄金期メンバー最後の作品

 2000年のThe Seventh Houseに続くアルバムです。大きく音の変わることの無いバンドですが、鍵盤のMartin Orford最後の作品となりました。またドラムのPaul Cookもツアー後にバンドを離れました。次のアルバムを作っていることはアナウンスされているものの、ある意味、私たちが知っているIQではなくなる可能性も少なからずあるわけで、大きな節目となる作品になってしまいました。

1曲目 Sacred Sound
 冒頭から7拍子展開。スリリングだけど優美。GENESISのWatcher of the skies、RUSHのSubdivisionそしてENCHANTのThe Thirstなどなど奇数拍子のビンテージ・ナンバーを思い出す緊張感溢れる構成。この曲でノックアウトです。中間部はピアノの静かな響き、そして教会オルガンの荘厳な世界を一旦くぐり、再び元の変拍子ハードへ。この一連の流れが秀逸です。バンドの代表曲ではないでしょうか。

2曲目 Red Dust Shadow
 前曲と対照的に悲しげな旋律に。IQ一流の湿っぽいシンフォです。メロトロン、オルガンを重ねた音はやはり盛り上がるなあ。

3曲目 You Never Will
 前曲を引き継ぐように始まります。湿っぽい旋律とじわじわと高まる緊張感。重ねられたシンセがいい感じ。

4曲目 Born Brilliant
 2曲目からここまで一組になってる感じです。こちらは6拍子で抑揚の強い旋律。こういう曲を聴いてると、いまさらながらGENESISの影響は色濃いと思います。GENESISがポップ・スターにならずにシンフォの域から出なかったらこういう作品を残してたんだろうなと思います。緩めのGENESISって感じ。

5曲目 Harvest Of Souls
 24分もの大曲です。6部構成の組曲。牧歌調で始まり、GENESIS系白熱インスト・パートとポップな歌パートが交互に登場。かっこいいインストも登場するので悪くないけど、個人的には不発かなあ。最後の終わり方ももっと劇的にしてほしかった。

GEP ('03)


Frequency

元気なIQが帰ってきた! 湿っぽいメロトロンと変拍子が冴える

 ベテランになっても精力的にアルバムを発表してきた彼らも、04年の前作Dark Matterから5年ですか。結構間が開きましたね・・・ってここでなんと長年に渡ってバンドを支えてきたPaul Cook(ドラム)とMartin Orford(キーボード)が脱退。新ドラマーにはFrost*のAndy Edwards、キーボードにDARWIN'S RADIOのMark Westworthが参加。

 一口で言うなら原点回帰です。10数年前の元気なIQが帰ってきたというところ。湿っぽくもスリリング。GENESIS直系のメロディアスと変拍子を駆使したシンフォニックが収められています。しかも、その元気のよさが新メンバーに負う所が大きいのですね。Andy Edwardsはクリアーなテクニカル・ドラマーと言えます。素早く手数多く打ち込むかと思えば、間をうまく使う。隙間の多いドラムはIQの持ち味ですからそれを損なうことなく、考えつくされた見事なフィル・インを配置。すばらしいです。そしてMark Westworthはメロトロンとオルガンで、IQの湿っぽい重厚鍵盤サウンドを継承。また、いいプレイなんですねえ・・・メロトロン・ファンが喜ぶツボを押さえています。

 1曲目Frequencyは重厚なメロトロンで幕を開けます。ギターが切り込み、ポリ・ムーグがさらにかぶります。音が大きくなっていって極限に届いた途端、すっと静かになってPeter Nichollsがとつとつと歌い始めます。IQの新しい物語が始まる・・・この瞬間がいいんだなあ。そして変拍子展開で曲が走り始めます。切り込むようなギター、障害物競走のように複雑なリズムで最後まで走り抜けます。いやー 惚れたわ。
 2曲目Life Supportは穏やかでシックな曲。流れるようなピアノと左右に広がるシンセ。やがてギターが物悲しいフレーズを重ねます。まるでGENESIS・・Tony BanksとSteve Hackettのバトルのようです。ここも聴きモノ。
 3曲目Stronger Than Frictionは、Nichollsの朴訥な歌声と穏やかな曲調のせいか、前半はAlan Parsons Projectを連想。後半は一転してDREAM THEATERバリのへヴィな展開になります。
 4曲目One Fatal Mistakeの穏やかな曲調と歌声から、こちらもAlan Parsons Projectを思い出しました。等身大的なバラードから、終盤は荘厳な雰囲気に。
 5曲目Ryker Skiesは前トラックを引き継ぎ、穏やかな曲調で始まりますがやがて不穏な旋律へ。ドラマチックで峻厳なシンフォニックへ。MARILLIONの傑作Braveを思い出しました。闇から陽へ、平坦から荘厳へ。劇的な展開がすばらしいです。
 6曲目The Provinceは、いつもの哀愁シンフォで始まりますが途中から変貌。へヴィな展開で、もう、YESRelayerARENAかと。ここでも新加入の二人の働きぶりは目覚しいものがあります。熱を打ち込んでいくドラム、厚いメロトロンと流麗なピアノを使い分ける鍵盤奏者。
 7曲目Closerはその名のとおりアルバムを締めくくる曲。穏やかに始まり、途中からドラムが入ると音が走り始めます。この感じがいいんだなあ。そして、まるで滑空するようにムーディな軌跡を描いてアルバムは幕を閉じます。

 いやー いいアルバムだぁ。泣けたぁ〜 IQには、こういう明快な作品を待ってました。
 音がクリアーになりました。音抜けのいいドラムとメロトロンとピアノ多用の鍵盤・・楽曲がドラマチックでかっこよくなりました。これは久々に気持ちいいIQを聴きました。ドラマチックを堪能する1枚です。

SPV ('09)