Steve Morse

>> official site    >> MySpace

classification :guiter-oriented, instrumental hardrock, technical fusion
area : US
related bands : DREGS, KANSAS, DEEP PURPLE
review :

Steve Morse Band / Southern Steel

カンザス脱退直後の作品 痛快ハードロック 

 KANSASへ参加、そして脱退した後にソロ路線復帰第一作。派手で豪快なギターサウンドと繊細な表情をあわせもつ作品です。テクニカルなギターを中心としたハードロック&フュージョンというのは他の作品同様。だけどなんと言っても彼の良さは、他のテクニカル派と違って、常にわかりやすい主題を提示してくれていること。ノリノリのバンドとしての演奏も楽しいし、目の回るようなテクニックも満載。もちろん全曲インストです。

1曲目 Cut To The Chase
 冒頭からノックアウト。また1:40からの展開がすごい。幾重にも重なり合い、まるでギターの弦で構築された世界を突き進んでいくようだ。痛快ハードロック!

2曲目 Simple Simon
 普通ならミディアムテンポの曲ということになるのだろうけど、こんなにテクニカ ルだとまったくそう聞こえない。

3曲目 Vista Grande
 落ち着いたフュージョンナンバー。美しい景色が連想されそうな写実的なメロディ だけど,演奏がすご過ぎて、うなりっぱなし。

4曲目 Sleaze Lines
 ファンキーなフュージョン。ここではベースのDave Larueの演奏が聴きもの。

5曲目 Battle Lines
 クラシカルな冒頭から一転、THE DREGSのような南部っぽいメロディに。個人的にはこのアルバムのハイライトかな。

6曲目 Southern Steel
 ウェスタン+ハードロック まさにSteve Morseの面目躍如といった痛快な1曲です。目の回るようなギターサウンド。緩急の対比が見事。名曲。

7曲目 Wolf Song
 哀愁を帯びた落ち着いた曲。

10曲目 Point Counterpoint
 アルバムの終わりにふさわしい穏やかなメロディで物語は終わる。ギターソロ。 流れるようなギターサウンドに身を任せていると本当に気持ち良い。

MCA MCAD-10112 ('91)


STEVE MORSE BAND / Coast To Coast

安定した作風のインスト・ハード

 元DEXIE DREGSKANSASにして今はDEEP PURPLEのギタリストスティーブ・モーズ。そのソロ・プロジェクトの92年作品です。

 ベースとドラムの3人編成。テクニカル、メロディアス、ハードなインスト。DREGSの南部っぽいアクがすっかり消え、青空の如きさわやかさですね。アメリカン的な明快な曲想にテクニカルな超絶ギタープレイ。こういうアルバムを探してたんです。1曲目のUser Friendlyの冒頭、速弾きのイントロだけで盛り上がれました。
 5曲目Long Lostに代表されるように、アメリカっぽさ・・特に南部っぽい・・を前面に出していますが、彼の他のアルバム同様泥臭い雰囲気が全くない。どこまでもクリアで正確なギタープレイ。

 これが一番分かり易いアルバムではないでしょうか。最初に聴くのはこれがオススメ。元来知る人ぞ知る存在だった彼ですが、DEEP PURPLEに参加した経緯たせいで国内からも彼のソロが再発されてますね。すでに中古市場には安い値段がついてますけど。

MCA VICTOR MVCM-189 (92)


STEVE MORSE BAND / Structual Damage

テクニカルでスリリングな都会版ドレッグズ

 DEEP PURPLE加入直前に製作されたもの。
 美しいメロディを奏でるテクニカルなギター、変拍子を多用して複雑でありながらノリのよいビートを叩き出すリズム隊・・・バンドの音楽性は何も変っていない。悪く言えば「マンネリ」なのかもしれないが、これだけの内容であれば充分個性的だし、敢えて音楽性を変えていく必要も無いんじゃないか。僕らは彼のソロを聴くたびにそのプレイに圧倒されているわけだから。
 インスト系のテクニカルなフュージョンということでは、欧州ではMINIMUM VITALがその代表だけど、MVが哀愁や浪漫を感じさせてくれるとすれば、Morseの音は郷愁や希望を運んできてくれる音かもしれない。マンネリとは書いたが、敢えて言うなら今までのソロプロジェクトで最もTHE DREGS時代に近い作品のように思う。どの曲もDREGSの作品に収められていそうな曲だ。特に8曲目はDREGSの強力Jazz Rockヴァージョンで聴いてみたい気がする。ラストのStructual Damageはテクニカル&スリリングな傑作。
 いくつものプロジェクトを並列に進行させてきた彼にとってソロアルバムとは、本来の音楽性をアピールする場と言うか、むしろ発散の場なのかもしれない。

HIGH STREET RECORDS / BMG VICTOR BVCW-652 ('95)


STEVE MORSE BAND / Stressfest

モーズ節満載 相変わらずテクニカルなギターインスト

 豪快なギターテクニック、親しみやすい旋律、見事なアンサンブル。個人的にはMorseの作品では一番好きです。まあ、いつものSteve Morseサウンドなのですが、ヘヴィと聴きやすさのバランスが取れてるんですよ。ストレスなく聴けるといいますか・・・アルバムタイトルとは逆ですね w) 痛快な1枚です。

1曲目 Stressfest
 早弾きギターのめまぐるしいプレイ、しかも確実に耳に残るフレーズです。日常のごたごたを押し流すような、胸のすくような展開です。アルバム代表曲。痛快です。
2曲目 Rising Power
 南部らしいウェットなフレーズをハードなインストにうまく取り込んでます。テクニカルなブルーズ。哀愁旋律なのにやたらと歯切れのいい・・これがSteve Morseですね。
4曲目 Nightwalk
 うねる粘着ギターと歯切れいいリズム隊とがうまく合致。ベースの人、うまいな・・
6曲目 Four Minutes to Live
 哀愁フレーズのこの曲もアルバム代表曲です。このアルバム聴いて10年以上経ちますが、たまにこの曲が頭に流れるくらい、聴いたら忘れません。
8曲目 Glad to Be
 明るく豪快。メロディもいつものSteve Morse節。Steve Morseってどんなの?と尋ねられたらこれを聞かせればいいか。
10曲目 Live To Ride
 なぜか最後はシャッフル。ワイルドで明るくノリノリです。

 何度も言いますが、痛快な1枚です。動くのが面倒だけどやることがあるから身体を起こさなきゃ、って時に聞きたい。ウダウダした考えが吹き飛んで、すぐに楽しくなりそうです。ドライブにもOK。

High Street Records ('96)


Steve Morse / High Tention Wires

透明感と技巧が交錯 アコースティック作品

 THE DREGSのギタープレイ部分を特化してすっきりとさせた音がSTEVE MORSE BANDなら、このソロ名義の作品は、バンド名義の作品をさらに純化しアコースティックサウンドの持つ叙情性や華麗さ抽出したような印象だ。アコースティック中心といっても、退屈な部分は全くない。どこまでも透明でクリアーなギターサウンド。そして、彼らしいスリリングな楽曲。YESのトリビュートでSteve Howeのソロを本人以上の完璧さで披露したMorseだが、あのサウンドを更ににぎやかにしたような感じ。難しいところは全然ないし、楽に聴けるものの、このテクニック・・BGMにするには勿体無い。休日の目覚めに聴きたいもの。



Steve Morse / Major Impacts

自らが影響を受けたアーティストへのトリビュート 多彩なギタースタイル

 久しぶりのソロ名義でのリリース作品。

 Morseが影響を受けたギタリスト/グループをテーマに、Morse自身が彼らをイメージした曲を作り出した。カバーではなく、すべて彼自身のオリジナル曲。つまり、彼にとっての偉大なアーチストの音楽性を彼のテクニックとメロディセンスで再現するようなもの。メンバーはいつものDave LaRue(ベース)とVan Romaine(ドラム)。
 登場するのがCREAMJime HendrixJeff BeckErick JohnsonJimmy PageALLMAN BROTHERS BANDなど。なるほど、それらしさが随所に出てくる音・・・しかし、どの曲をとってもいつものMorseサウンドであるのもまた事実。テクニカルだが馥郁とした豊かな音色、そして複雑な技がたくさん飛び出す、ノリのいいギターが基調となっています。
 なかでもプログレッシヴよりな作品として挙げられるのが3曲目Truth Ola。Jeff BeckEric JohnsonAlex Lifeson(RUSH)の3人をイメージして作られていて、スピーディなギター・フュージョン作品。また、John McLaughlin調の6曲目The White Lightはゆったりと展開するMAHAVISHNU ORCHESTRAといった趣き。
 しかし、なんと言ってもKANSASYESがテーマの11曲目Prognosiでしょうね。Morseの友人でもあるSteve Howe的な奏法が随所に出てくる。KANSASといっても往年のKANSASの泥臭さはここには無く、80年代、Morse自身が参加していた頃のサウンドに近いもの。
 面白かったはTHE ROLLING STONESのStart Me UpやBrown Sugarを髣髴とさせるHow Does It Feel? これは確かに良く似てる! また、ストーンズがあれば当然、THE BEATLES調もあるわけで、9曲目のSomething Gently Weepsは、ピアノも織り交ぜて、実にそれらしい曲展開になっているのが思わず笑える。Hello Goodbyeあたりの、ちょうどひねくれたポップセンスが開花してた頃をなぞるような曲。

 改めて、Morseの多彩なセンスの一端を垣間見たような感じ。どんなスタイルをやっても、同聞いても彼自身の個性的な作品として成り立っているのがすごい。もちろん、この企画、本人たちもかなり楽しんでやっていたに違いない。

MAGNA CARTA / AVALON MICP-10191('00)


STEVE MORSE BAND / Split Decision

従来のバンド作品とソロのアコースティック作品との間にある微妙な作風

 7枚目だそうです。いつものハイ・テンションなMorseなんですが、ソロ名義で出したHigh Tention Wiresにどことなーく似てる・・・・アコースティック系の音色が前に出てるんですよ。あるいはアコースティックに似た感触の音色とか、それっぽい奏法とか。ドラムも今回は控えめだし。
 んで、さっき調べて知ったんですが、もともとアコースティック作品で出す予定だったとか、こて。何らかの理由で中断していて、そのマテリアルをいつものバンドのほうの方法論で完成させたようなんです。結果、アコースティックの気品を多分に漂わせたテクニカル系になったわけで、これはこれで面白い作風です。派手なのに瑞々しい音色、スリリングで繊細、弾むアコースティック。うまく言えませんが、今までのバンド名義の作風と、似ているようで非なる音になってるんですよ。 Magna Carta ('02)