KANSAS

>> official site   >> MySpace

classification : progressive hardrock
area : US
related bands : Steve Walsh, STREETS, KHYMERA, Kerry Livgren, Steinheart-Moon, THE DREGS, Steve Morse, MASTEDON, DEEP PURPLE, David Ragsdale, John Elefante, ELEFANTE, SEVENTH KEY, PROTO-COW, NATIVE WINDOW
review :

Kansas

驚異の完成度! ある意味、全盛期以上に気骨ある作風に

 記念すべきデビュー作。バイオリンを主体に圧倒的な演奏です。

 バンドとしての音がすでに完成していることに驚き。YESにせよ、米国プログレのJOURNEY、STYXにせよ、デビュー作はどこかまだ青く、頼りなさげな演奏を聞かせたものでしたが。彼らはデビュー作ですでに第一期KANSASとしての方法論が完成していたのですね。その後、ポップ化やメタルとの融合など変化と完成を繰り返すわけですが。

 とにかく1曲目Can I Tell Youでぶっとびます。堂々たるプログレッシブ/テクニカルではありませんか。情感を掻き立てる荒々しいバイオリン。緊張感を盛り上げる変拍子。不思議なドライブ感のギター。すべてがすばらしい。特に、中間のバイオリン・ソロには圧倒されました。ちなみに彼らのシングル第1号。
 2曲目Bringing It Backは荒々しいアメリカン・バンド。南部のワイルドなアンサンブル。ここでもバイオリンに翻弄されます。ハードなドラムもすばらしい。
 美しいバラードの3曲目Lonely Wind。柔らかに盛り上がるこの曲は、メロディー・メーカーとしての資質を存分にアピールします。その後のポップ化を示唆する曲とも言えるでしょう。コーラスも美しい。
 バイオリンに変わってオルガンが主導する4曲目Belexesは、ハード&ワイルド。血湧き肉踊る70年代のプログレ・ハードです。2台のオルガンが実にかっこいい! 渋い!
 5曲目Journey From Mariabronnの冒頭では、ハード&ワイルドなフレーズから、畳み掛けるようなプログレ・ハード展開、そして気品を感じさせるクラシカルな旋律へ、そしてスピードアップして音が走り始める・・と1分ほどの間に目まぐるしく変化します。これぞKANSAS。この一連の流れはアルバムのハイライトです。後半はムーグ主体に曲が展開しますが、演奏もフレーズもELP風。
 6曲目Pilgrimageはポップ。KANSAS風ロックンロール。バイオリンもオルガンも楽しげです。バイオリンとオルガンの掛け合いは絶品ですね。
 7曲目Apercuはプログレとポップの折り合いをつけたような曲ですね。バイオリンがリードしたインストがありますが、どこかコミカルな匂いがするんだよな。短編映画を見ているような面白さ。
 8曲目Death Of Mother Nature Suiteは最後にふさわしく、異なるいくつかのパートで構成された複雑な曲です。場面がクルクルと変わって行き、ドラマチックに物語が進んで行きます。ドラムの高速&正確な音に導かれ、緩急自在、激しい起伏の8分間です。
 ボーナスに納められたBringing It Backはライブ音源です。本編よりもドラムがシャープ。それだけでなく、バイオリンも他の楽器も実に生き生きしています。音が締まってるんですよね、これ。バイオリンもオルガンもスタジオよりもずっと出来がいい。まるで技巧派ジャズロック集団のような凄いテクニック。

 ハードロックとシンフォニックの融合ですね。そこに南部風の音も入り、英国のプログレとはルーツを異にしていたのがよくわかります。
 どの曲もワクワクしますね。そして清清しいくらいキレのいい演奏です。

Sbme Special MKTS ('74/'04)


Song For America

聴きやすく劇的な2枚目

 デビュー作の無骨ながらもハードロックともジャズロックともつかぬ荒々しいサウンドからポップ化。聴き易さに配慮しつつ、プログレッシブな展開をうまく聞かせます。

 それでも1曲目Down the Roadは前作を髣髴とさせるワイルドな音。バイオリンがぐいぐい曲を引っ張るとプログレ・ファンの血が滾りますね。
 2曲目Song for Americaはプログレ・ファンにとって、聴き所のオンパレードですね。印象的なリズムにのって重ねられてストリングス風になったバイオリンが曲をゆっくりと盛り上げ、ムーグ、ハモンドが主導してたおやかな曲想に・・と、再びバイオリンがひらひらと鮮やかな旋律を奏でたかと思えば、ここでようやくコーラスが。そのままキャッチーな歌パートが続くのではなく、変拍子を絡ませて明るくも緊張感にみなぎって展開されます。後半のバイオリン・ソロもすばらしいです。アルバムの頂点です。逆に、他の曲が霞んでしまうのも事実。
 4曲目Lonely Streetは、ドラムの手数が多いブルース・ロック調で始まり、なんと5拍子でブギーを展開。
 5曲目Devil Gameはギターとバイオリンが左右の両輪の如く飛び回り、変拍子とあいまって不思議なスピード感を作り上げています。

 ボーナス・トラックはまずSong For Americaのシングル・エディット。これがあまりに編集されすぎ。音が抜け落ちててかなりの脱力ものなのですが、まあしょうがなかったのでしょうね。
 もうひとつのボーナス・トラックはDown The Roadのライブ音源。デビュー盤にはオリジナルより遥かにできのいいBringing It Backライブがボーナスでしたが、あれほど破天荒ではありません。でもオルガンとバイオリン、ボーカルはオリジナルを凌駕しています。

Sbme Special MKTS ('75/'0?)


Masque

聞き手に配慮したメロディック志向へ 7,8曲目は傑作

 3作目。初期2作のプログレ硬派からマーケットにも配慮したメロディック志向との橋渡し的作品。オルガンとバイオリンを前面に立てながらも、コンパクトに曲をまとめわかりやすくしようとしているのがわかります。ポップとプログレをどちらも推し進めた形になっており、結果、シンプルな旋律にバイオリン・ソロが目立つ構成になっていて、プログレファンとしてもこれはこれでありななと。バイオリンの好きな人にはマストだと思います。

 アルバム冒頭、やたらと明るいサックスや華麗なピアノが登場するゴージャスな音つくりの1曲目It Takes A Woman's Love (To Make A Man)に戸惑いを感じます。もちろんいい曲なんですが。ここから複雑な展開があるかなと思ったらすぐ曲が終了(笑) 続く2曲目Two Cents Worthはさらに音を整理したAORサウンド。ポップ志向ながらオルガンを効果的に聞かせて骨太なカンザス節を感じさせます。
 3曲目Icarus (Borne On Wings Of Steel)から複雑な展開が戻ります。バイオリン、シンセ、ギターのソロが交互に出てきて、ここでようやくファンの溜飲が少し下がったか。
 4曲目All The Worldはプログレッシブなバラード。歌とバイオリンの併走で始まり、ムーグ(途中から2台になる)とバイオリンのインタープレイ、白熱するギターを経て再び静寂のバイオリン・ソロへ。ピアノが重なりその優美な展開が実にいい。
 カンザス本来のサウンドを柔らかに聴かせたのが前曲なら、5曲目Child Of Innocenceはカンザス直球のハード&熱いサウンドをコンパクトにまとめた感じ。
 6曲目It's Youは今回のアルバムの中でプログレとポップが最もバランス良いトラック。ポップ・ハードな旋律に、冒頭から最後までかっこいいバイオリンが駆け抜けていきます。これぞプログレ・ハード。
 7曲目Mysteries And Mayhemはプログレ・ハード本家としての本領発揮。音が走ってる! 展開、旋律ともにすばらしいです。そのまま8曲目The Pinnacleにつながる構成です。この8曲目では叙情的な鍵盤を前面に出しつつ、シンフォニック面を充実させ、劇的な展開に持ち込んでいます。2人のボーカルをうまく使い分けたことも曲の陰影を深めています。

 ボーナス・トラックはブートのライブ音源みたいなChild Of Innocence (Rehearsal Recording)と、本編とそっくりですが手数があって少々ワイルドな印象のIt's You (Demo)です。

Sony ('76/ '0?)


Leftoverture

キーボードとバイオリンが秀逸 米国プログレの金字塔

 USプログレの代表的な作品である本作。まず聴いて感じるのは、南部独特の土臭さ。そして現在の「プログレ・ハード」を名乗るバンドよりも遥かにプログレッシヴな音であること。
 聴きモノは、彼らの代表曲であるCarry On The Waired Son、The Wallの重厚な演奏。さらにMiracles Out Of Nowhereの懐かしいキーボードの音色とエキサイティングなヴァイオリンの絡み。特にThe Wallの目の覚めるようなプログレッシヴ展開は色あせませんね。

KIRSHNER 28DP1071


Point Of Know Return

70年代KANSASの頂点 誇り高き男達のプログレ作品

 それにしても、1曲目のPoint Of Know Returnが始まると一瞬にして、あの時代にタイムスリップしてしまうような感覚・・・20余年が経過しても失せるのないこのエネルギーはなんなんだ。
 変拍子展開にヴァイオリンが乗りかかっているような2曲目Paradox。変拍子が作り出す緊張感と独特のウネリこそ、この頃のKANSASの持ち味であり唯一にして無二のものだった。個人的には理想のプログレ像に最も近い曲のひとつ。
 3曲目The Spiderは前の曲をそのままインストに引き継いだような展開で、やはりこのスリリングさは快感。英国にYESがあればアメリカには彼らがいると言いたくなるくらいの素晴らしい展開。そして、メドレーのように4曲目Portrait(He Knew)へ。南部出身らしい泥臭いブルージィなメロディとハイトーンのヴォーカルとの対比・・ そしてブルーズっぽい展開でありながらテクニカルなリズム構成で曲が展開する部分も、これまた彼らのオリジナリティのひとつだった。そんな曲想をベースに、さらにテクニカルかつシンフォニックに展開されるのは5曲目Closet Chronicles。
 6曲目Lightning's Handは、一転して、スケール感とドライブ感を感じさせるメロディック・ハード展開。そしてジリジリとハードに盛り上げた後に7曲目に登場するのは、名曲Dust In The Windだ。このドラマチックなアルバムは何度聴いても唸ってしまう。それにしてもこの曲、アメリカを代表する曲であり、アメリカ人の心に根付く名曲のひとつと言えるだろう。
 Steinhardtがヴォーカルを担当する8曲目Sparks Of The Tempestを挟み、9曲目Nobody's Homeへ。メロディックで甘いメロディにSteve Walshのハイトーンヴォーカルが朗々と歌い上げる、大袈裟なまでにドラマチックなバラード。最後はELPも逃げ出すような、キーボード主体のシンフォニック作品。Steinhardtのヴァイオリンが醸し出す憂いの表情と、変転を繰り返す曲展開が生み出す緊張感が絶品。
 ドラマチックな名作。Elefante時代もSteve Morseがギターを弾いていた頃もそして今も存続しているバンドも、それぞれ好きなんだけど、ヴァイオリンと変拍子展開そして志あるメロディを実現したこの作品こそ彼らのベスト・ワークだと思う。こんな誇り高きプログレ作品を作り上げた彼らだからこそ、聴衆にそして作品作りに背筋を伸ばして向かい合える誇り高いバンドでいられるのだと思う。

CBS / SONY CSCS 6039 ('77/'9?)


Monolith

ポップ化の進んだ6枚目

 スタジオ盤として6枚目になる作品。KANSAS独自のプログレを突き進む一方、シングル向けの曲はかなりのポップ化。このころからメロディック系の資質も高めています。

1曲目 On The Other Side
 Kerry Livgrenの楽曲。ワイルドなギター・ソロ、Walshの抑揚を利かせた歌唱、KASAS得意の哀愁メロディ。そして中間部の変拍子イントロとそれに続くバイオリン・ソロ・・これぞKANSAS。思わず口ずさむサビ部分。もうどれだけ聞き続けたことか、飽きることのないこの曲を。情感の深い深いところを揺さぶる曲です。泣ける・・ 日本ではシングルになったそうですね。
2曲目 People of the South Wind
 シングル・ヒットしました。僕は全米チャートをラジオで聞き出した頃で、自室でラジオでこの曲を聴きました。初めて聴いたカンザスの曲がこれ。冒頭のフレーズは1回聴いたら忘れないでしょう。ポップでコンパクトにまとめられていますが、荒々しくダイナミックな感じが伝わってくる名曲だと思います。印象的なリフレイン、ワイルドなギター・ソロ、歯切れのいいピアノ、そして厚いシンセとバイオリン。次作Audio Visionへと繋がる作風です。後年リリースされたベスト盤に収録されなかったのは何か理由があるのでしょうか。
3曲目 Angels Have Fallen
 Steve Walshの曲。訥々と歌うWalshの声に、ピアノが被さる瞬間が好きです。シンプルなパートと分厚いシンフォニックなパートを行ったり来たりする構成。ですが、この曲の一番素敵な部分は、後半に登場するピアノ・ソロです。饒舌でないむしろ疎らなピアノに美学を感じます。
4曲目 How My Soul Cries Out For You
 畳み掛けるプログレ・ハード。バイオリンのプレイが光ります。前半はシンプルなのですが、中間部にピアノとバイオリンを中心にした白熱したバトルが。インスト面ではアルバム最高の聴き所かと。
5曲目 A Glimpse Of Home
 こちらもゴツく熱い演奏ですが、構成自体はシンプル。コンパクトさが次のアルバムへと続く。
6曲目 Away From You
 あれれ、明るい。歌パートはすごくさわやか。新機軸ですね。インスト部分はグネグネした強力プログレです。
7曲目 Stay Out Of Trouble
 こちらも新機軸。ダンサブルな感じ。

Kirshner ('79)


Audio Vison

ポップ化へ強く傾倒 Walsh最後のアルバム

 Steve Walsh在籍最後のアルバム。アメリカン・プログレ・ハード興隆の時期の作品。プログレと言っても既にポップな作品がそのメインストリーム占めていた時代でもあるし、彼らもかなりポップ展開で活路を見出そうとしてたみたい。アルバムとしてはプラチナディスクだったっけ? たしか大ヒットしたのを憶えている。僕が高校生の頃かな。
 一曲一曲は決してクオリティ低くないと思うけど、アルバム全体では何か物足りない。往年の作品を知ってるだけにどうしても比べてしまうし。ポップ展開はこの後の作品でありJohn ElefnteをVoとして迎えて製作されたVinyl Confessionが数段上だと思う。
 ハイライトはやはりAll We Together。何度聴いても素晴らしい。

EPIC 481161 2 ('80)


Vinyl Confessions

Walsh脱退、Elefante加入の新生KANSAS プログレ・ハードの傑作

 ポップ&ヘヴィ路線の集大成であったはずの前作Audio Visionより、さらにポップでモダンになった。この頃の彼らはいろいろ言われているが、良い曲もたくさん残しているし個人的には産業ロックに徹したElefante KANSASのほうが好き。
 しかし、プログレ色はまだ残っていて、畳み掛けるようなが曲をドラマチックに仕上げるために効果的使われているという印象。
 新加入のヴォーカリストJohn Elefanteの声は前任のSteve Walshにそっくり。歌唱力も負けないくらい素晴らしい。さらに兄弟のDinoと共にソングライティングを手がけている。実質的なリーダーとなったKelly Livgren以上に活躍したと言ってもいい。
 CHICAGOみたいなAORにも挑戦していて、なんだかなーと思ったものだが、今になって辺りを見渡すとプログレ・ハードを名乗る今のバンドのほうがはるかにAOR化してしまって軟弱なんだよね。
 バンド内の不仲説、古くからのファンの志望と言ったゴタゴタもあったけど、1曲目に収められたPlay The Game Tonightの大ヒットで全て吹っ飛んだ感じ。KANSAS独特の切ないメロディと、大胆なハードポップ展開が融合している名曲。この曲は現在もステージで演奏されている(もちろん、今はSteve Walshがこの曲を歌っている!)。
 2曲目Right Awayと8曲目Border Line、9曲目のハード・ポップ路線は新機軸。次作Drastic Mesuresにはこの路線を継承しさらにポップ化が進む。
 一方、10曲目Crossfireは前作のAudio Vision路線に近い。Robby Steinhardtのコーラスも聴こえる。3曲目Fair Exchangeは古いKANSASのブルージィ路線を、4曲目Chacing ShadowはKANSASらしい琴線メロを継承したものだ。
 また、Livgrenのペンによる7曲目のWindowsも忘れてはならない。スリリングでスピーディ、変拍子を駆使しながらもポップに展開されるこの曲こそ、プログレハードのひとつの理想系とも言うべき曲かもしれない。初めて聴いたとき、これだと思いましたね。
 ブラスとアコースティック・ピアノをフィーチャリングした5曲目Diamonds And PearlsはCHICAGOともBilly Joelともつかぬ変わった曲で戸惑うんだけど、中間部のインストには一瞬だけどジャズロック風の展開がでてくる。
 プログレ・ハードのひとつのモデルとも言えるサウンド。昨今のプログレ・ハードやメロディック・ハードの復興で、若いバンドが活躍しているけど、このVinyl Confessionの音の焼き増しのような作品がいかに多いことか。
 このアルバムの後、この作品では影の薄かったヴァイオリンのRobby Steinhardtが脱退。

SME SRCS9232 ('82)


Drastic Mesures

プログレ要素を完全払拭、産業ロック化が進行したElefante加入後2作目 完成度は高いが・・

 重量感のあるハードポップ作品。Steinheartが脱退しヴァイオリン奏者が居なくなったため、完全にLivgrenとElefante主導のもと、さらなるポップ化&プログレ化が進んだ作品となった。プログレ的なものはかなり払拭されたが、単なるポップ作品ではなく凝った展開がみられるのはやはり彼ららしいこだわりが感じられる。
 かつての彼らの作品はどちらかというとアクが強いんで聞き手を選ぶような気がするが、この作品とひとつ前のVinyl Cofessionに限って言えば、ハードAOR(というか産業ロック)のお手本のような作品。FOREIGNERのファンにも自信を持ってお勧めできる(笑)
 なかでもFight With Fireはハード・ポップの良品。おそらくヒットしたんではないか。サビの部分は憶えやすいが、ここまで分かり易いと、昔からのファンには恐らく絶えられないんじゃないかな。僕は好きだけど。
 Vinyl Coffesionのスタイルを踏襲したFight Fire With Fire、Mainstream、Incident On A DreamといったヘヴィなAOR作品が並べられているのに対し、それとは対照的な作品も含まれていて、さらなる新生KANSASを模索していたフシがある。例えば、どこかBEATLESを連想させるEverybody's My FriendとGoing Going Through The Motionsはその典型。エレポップぽい感触のGet Rich。Andiは甘いラブソングのようだけど、いままでのKANSASでは有り得ないメロディだ。
 この作品の後、バンドは完全に活動を停止。Elefanteは本作の延長的なバンドMASTEDONを結成、他のメンバーは数年のブランクを置いた後Steve Morseを迎えてKANSASを再結成する。

SONY RECORDS SRCS 9233 ('83/'96)


Freaks Of Nature

新機軸は大成功 強力な冒頭の2曲はプログレ・メタルへの返答か

 Steve Morse、Kerry Livgrenの脱退により三度沈黙したKANSAS。が、長いブランクの後にかつての音楽性に戻し地元でライヴ活動を再開。新しいヴァイオリン奏者David Ragsdaleの加入により攻撃的なヴァイオリンと作曲力を手に入れ、遂に新作を完成させた。
 本作は久々に素晴らしいヴァイオリンをフィーチャリングした力強いKANSASを堪能することができる。そしてモダンな楽曲を2曲、それ以外は古くからのファンを納得させる楽曲をずらりと並べた意欲作。
 1曲目と2曲目がメドレーになっているけど、これには感動。まったくの新機軸でプログレとしての完成度も高い。ハード系のバンドでこんな胸をすくようなヴァイオリン・プレイが聴けるのも嬉しい。彼らのような大ベテランがこのような新機軸に挑戦ししかも傑作をつくるなんて・・
 3曲目以降は往年の楽曲を連想させる、古くからのファン向けの曲が続く。ダレたところが全然無く、アルバム最後まで緊張感を持続している。これは彼らの新しい代表作と言えるんではないかな。これからが楽しみ・・・と思ってたらそのヴァイオリンとキーボードが抜けてしまった。あらら。
 1曲目とラストの曲だけでも聴く価値あり。



Somewhere To Elsewhere

 かつての力を取り戻し、新旧要素がうまく噛み合った奇跡のような傑作

 なんとMAGNACARTAからのリリース。ヴァイオリンにRobby Steinheartが復帰、これでまたかつてのラインナップに近づいた。音もかなりかつての広大で野性味溢れる音が戻ってきた。いや、もっとスケールアップしたような構成で、もちろん音の処理も変わっているだろうが、さらに開放感と荘厳さに満ちた音像になっている。前作Freaks Of Natureの後半部分において行われてた、かつてのKANSASを呼び起こすような作業から、さらに一歩大きな世界に踏み出したような感じ。

1曲目 Icarus II
 かつてのKANSASの良さに、プログレ・メタル的な要素を組み合わせた曲。前作のオープニングも新機軸を前面に出したプログレ・メタルで、その意欲的な取り組みと曲の素晴らしさには目を見張るものがあった。今回もそう。しかもこれがいきなりの名曲。冒頭のピアノの煌びやかな旋律とヴァイオリンのフレーズは、確かにあのKANSASの音。遥かアメリカの広大な大陸を感じさせる、あの音だ。そして、過去の名曲に通じるような琴線メロディ・・・聴いていて、思わず胸がいっぱいになった人も多いことだろう。中盤には前作から顕著になったプログレ・メタル的な展開で、ヘヴィなギターがうなるうなる。そしてSteve Walshの朗々としたヴォーカルに導かれるように、再び最初のKANSASワールドに戻り、そして奇跡かと思えるような感動的な終焉を迎える。

2曲目 When The World Is young
 KANSASらしい泥臭さとメタリックなエッジが光る1曲。

4曲目 Coming Down (Thanatopsis)
 キーボードとヴァイオリンが作り上げるシンフォニックな世界に、ゆっくりと打ち刻まれるリズムが荘厳な雰囲気を作り上げる。

5曲目 Myriad
 曲冒頭のインスト部分は唯一無二のKANSASの世界だ。優雅なヴァイオリンとシンフォニックなキーボード。中間の歌部分は一転して、KANSAS特有の土の匂いを感じさせるメロディック・ハード。その後に出てくるインスト部分は、変拍子やめまぐるしいギターソロなどを差し挟み、カリカリの緊張感溢れるプログレ・ハード展開に。MAGNA CARTAの音になっている。

6曲目 Look At The Time
 息詰まるようなMyriadのあとは、ゆっくりと展開する耳にやさしい曲が。これがTHE BEATLESのような変わったポップセンス。重厚な演奏も出てくるけど、どこか軽妙さがあって、心地よいような不思議な感じのする1曲。

10曲目 Not Man Big
 カリカリのオルガンがかっこいい、南部の匂いのする、男くさいハードなサウンド。3分40秒あたりにでてくる激しいヴァイオリン・ソロには思わず力が入る。ミディアム・テンポにじわじわとせめるような雰囲気がこれまたいいんだ。

 ベテランらしい円熟味と貫禄を感じる音。これぞKANSASだ、としみじみと思う。スピード感のある曲は減ったが、鬼気迫るような緊張感と存在感は以前よりも増しているのに驚き。普通は良くも悪くももうちょっと枯れてくるもんだが・・・この年齢でさらにスケールアップを果たした彼らには圧倒された。感動の1枚。なんせ、1曲目のIcarus IIを聴くだけでも十分買う価値あり。
 間違いなくあのKANSASがここにいる。

MAGNA CARTA MA-9050-2

Always Never The Same

一風変わったオーケストラ共演盤

 LONDON SYMPHONY ORCHESTRAとの共演盤。
 ・・・うーん、なんだこりゃ。プログレのベテランがオーケストラと共演するのは珍しくないが、この作品、曲ごとにバンドとオーケストラとの関わり方が違う。オーケストラだけの曲もあり、KANSASが負けてるのもあり、オーケストラをシンセ(メロトロン)代わりに使った曲もあり・・となんだか損したようでもあり無駄であるような感じもするのよねえ。
 トートツにELEANOR RIGBYで幕を開けるのにも違和感が。確かにSteve Walshのパワフルな声が聞こえて来るんだが、ビートルズを映画音楽のような分厚いオーケストラで演奏するという居心地の悪さに辟易。肝心のKANSASの演奏が負けてるやんか・・と思えてきたところに名曲Dust In The Windで一息つくのであった(笑) うん、こっちはいいね。原曲のよさを損なわずいい感じでスケール感が出ている、と安心。原曲の切なさは減ってるもののビンテージっぽい仕上がりになってるのもおもしろい。Song For Americaではオケはメロトロン代わりやね。オーケストラというよりストリングスという感じ。
 その後の曲もスケール感はあるけど原曲に忠実なゆえかさほど代わり映えしない・・というかKANSASの楽曲そのものがもともとクオリティが高いからやろうけどね。ただし、Miracles Out Of NoweherでRobby Steinhardtの後を追いかけるようなストリングス・・このあたりの数分はたしかに鳥肌が立つくらい良かったなあ。
 オケとは関係ないが、WalshとSteinhardtのツインボーカルが久々に聴ける。ファンとしては感慨深いものがあるんじゃないかな。

('98)