PALLAS

PALLAS

>> official site

classification : symphonic rock, pomp rock
area : sweden
related bands : STRANGERS ON A TRAIN, ABEL GANZ
review :

The Sentinel

英国産ポンプ・ロックの代表作のひとつ

 80年代の英国でポンプムーヴメントが興った時の中心的バンドのひとつPALLAS。彼らはMARILLIONPENDRAGONと並ぶポンプ第1世代。
 ポンプ・ファンの間では有名なバンドであるし、その代表作でしかもEddy Oford(70年代においてYESの多くの作品をプロデュース)がプロデュースということで期待したが・・・イマイチ好みではないなあ。
 楽曲には2つのタイプが有って、ひとつはポップな曲、もうひとつはシンフォニックな曲。ポップなタイプは、初期のPENDRAGONつまりKowtowくらいまでのポップをやっていた頃に似ていて、彼らから叙情性を抜いたような感じ。80年代によく居た、類型的なポンプ・サウンド。ポップ面の開拓に意欲的なようだけどASIAみたくしたかったのかな。
 変拍子とか入ってるんだけど、はっきり言ってそれが余計に感じるくらい、ポップとしてもプログレとしても中途半端な気がする。メロディにもあまり魅力ないし。当時としては垢抜けしたアレンジだったのかも知れないが、今聴くと安っぽい感じがしてしまう。演奏は上手いしインスト部分に入ると聴ける部分も有ったりするんだけど、歌のパートになるとどうも退屈なんだよね。ヴォーカルも上手いとは言えないのでさらに印象が悪い。
 もうひとつのシンフォニックなタイプ(5曲目以降)は、さすがOffordが作ってるだけ有って、キーボードのプレイや音の処理など70年代後半頃のYESが持っていた雰囲気を感じて、この点は興味深い。構成も悪くないし丁寧に作られてますね。メロディはイマイチだけど「シンフォニックな構成があれば好き」という人なら、楽しめるに違いない。同時代の他のポンプ勢同様GENESISの影響も強く感じられる。
 6曲目March On Atlantisあたりがハイライトかな。この曲、80年代らしいモダンなシンフォで、曲の構成がしっかりしている。<スローなYES>といった趣のバンド・アンサンブルも悪くないし、生ピアノやギタープレイに聴きどころがけっこうある。他の曲を聴いても、後に行くほどメロディが良くなるようで、ラストの曲Ark Of InfinityはSEBASCHAN HARDIEJADISかというようなギターが出てくるし、メロディもなかなか良い。個人的には名曲入りだな。
 アルバム全体を通して聴いた感想は、前半がASIA、中間がYES、終盤がGENESIS(笑)で、後に行くほど良くなる。最初の数曲を聴いた時は正直「げっ」と思ったが、苦手なポップ作品はどんどん飛ばして、シンフォ趣味な曲ばかりを聴けば聴き応えはあるんじゃないかな。
 ジャケットはロジャー・ディーンやマシューズ風の幻想的な逸品。

CENTOUR DISCS CENCD 001


The Wedge

ネオ・プログレとしてひとつの完成品となるアルバム

 85年にリリースされたミニアルバムThe Knightmovesと86年のアルバムThe Wedgeを合体させたもの。The Wedgeの7曲のあとにミニアルバム3曲を並べたもの。同様のアルバムが92年にCentaur Discsというレーベルからリリースされていますが、曲順が異なります。  本アルバムの冒頭から7曲目までに配置されたのはThe Wedgeからの楽曲です。YESGENESIS系シンフォだった前アルバムThe Sentinelの音から大きく変貌。ぐっとモダンになりました。わかりやすいメロディと歯切れの良さが印象的な、ポップなプログレ・ハードです。
 そのThe Wedgeと前アルバムThe Sentinelの間に位置するThe Knighmovesは、音もちょうど両者の中間に位置しています。ボーカルがこの時期にAlan Reed(ABEL GANZ)へ代わります。音としては、シンフォニック色を一旦払拭、ポップ化しています。しかし、平坦な印象は拭えず、結果としてポンプ色が強くなっています。

1曲目 Dance Through The Fire
 目の覚めるような躍動感。音が走っていていいですね。前アルバムThe Sentinelの印象を払拭するような曲です。この曲は、あまりに印象的でサビ部分は頭から離れません。

2曲目 Throwing Stones At The Wind
 時代の音ですね。整理されて歯切れのいいサウンド、明快なメロディを提示しています。このあたり、YESの再ブレイクに影響を受けているようです。しっかりした構成力が印象的です。

3曲目 Win Or Lose
 ウェットな曲調と高揚感のあるサビ部分・・この対比がいいですね。コンパクトにまとめたギターソロ。ボーカルが途中で交代して曲の懐を広げています。

4曲目 The Executioner
 面白い曲ですね。シンセとリズムをうまくコラボしたミステリアスなパートと、タテノリのキャッチーなパートを繰り返す構成。この緊張感と弛緩の連続が不思議な快感に。ここでのAlan ReedのボーカルスタイルはJohn Wettonを連想させます。WettonのソロやASIAにありそうな曲です。

5曲目 Imagination
 冒頭のキーボードのフレーズが印象的。非常にコマーシャルな曲調なんですが、Tony Kaye風フレーズとボコーダなどの小道具をうまく配したのが功を奏し、それなりに厚みのある曲。プロダクションの勝利かな。スリリングな構成もいいですね。当時のネオ・プログレが目指したのはこういう音ではなかったかと思いますね。幾多のバンドが挑戦し、多くが敗退してしまうわけですが、そんななかにあてもPALLASの本作は数少ない成功例でしょう。そう確信できる曲です。

6曲目 Rat Racing
 プログレ全開。小さいパートをつないで作り上げる曲構成の巧みさ、ギターと鍵盤が作り上げる演奏力に魅せられました。GENESISを連想させる優しいメロディも素晴らしい。彼らのポテンシャルの高さを如実に物語る1曲です。

8曲目 Stranger
 ミニアルバムThe Knighmovesからの曲です。明るく歯切れの良いサウンドは、本アルバム収録の前半曲に通じるような曲調です。同ミニアルバムからは他に2曲が収録されています。シンフォ志向のThe Sentinelとモダンなハード作The Wedgeの過渡期らしく、試行錯誤してます・・というのが伝わってくる演奏です。ネオ・プログレとしてはまあまあかな・・という程度で、曲自体の完成度は両アルバムと比べ弱いです。
 
 個人的にはPALLASのアルバムでは一番好きですね。歯切れのよさと明快なメロディは時代を考慮したメジャー志向のプロダクションですし、しっかりした曲構成は他の若手バンドからは頭ひとつ抜きん出てます。上述のとおり、当時の若いバンド群が目指しそして消えていくなかで、本作は「ネオ・プログレ」のひとつの完成型と思います。

Inside Out / eMUSIC IOMCD059 ('85/'00)


Arrive alive

デモ音源を集めた作品集

 初期のライブ音源にレコード会社向けデモ音源を合わせたもの。ファンの要望によりリリースされたものです。何度かリリースされ都度収録曲が変更されているようです。80年代ネオ・プログレの復刻音源ってつまらないものが多いのですが、このアルバムについて言えば何曲かはいいものがあります。

 1曲目Arrive Aliveこそ痛快なプログレ・ハード風ですが、残りはYES / GENESISを手本にしたマイナーなシンフォって感じですね。ライブ音源がほとんどですが演奏はうまいです。
 垢抜けないYESという感じの2曲目5to4、3曲目Queen of the deep。14分にも及ぶドラマチックなシンフォ5曲目The ripperはメロトロンが全編にフィーチャリングされています。
 6曲目Crown of thornsはYES風の派手なシンフォ、8曲目The Hammer Fallsは後のスタジオ版に通じるポップなシンフォ。
 個人的には、スピード感が痛快な1曲目と、大曲5曲目、コンパクトにまとめられたYES風の6曲目が好きです。とは言え、あくまでファン向きの内容でしょう。ネオ・プログレ時代の2枚The WedgeThe Sentinel、そして復活後の近作2枚をオススメします。

Inside Out / SPV


Beat The Drum

90年代半ばに突如として復活 ウェットンやイエスを思わせる作風

 地道にライブで活動してきた後に久々に新作をリリース。元ABEL GANZSTRANGERS ON A TRAINAlan Reedをヴォーカルに加え、かつてポンプ・ロックと呼ばれた作風をそのままスケールアップしたようなポップ展開。付け加えるなら、多少ソリッドになったか?
 わかりやすいメロディとシンプルな構成を基調に、曲のポイントとなる部分にちょっと凝った演奏をアクセント的に配置してある、という作り。Alan Reedの朗々とした歌声はちょっとJohn Wetton似。わかりやすい曲展開のせいもあってASIAやWettonの最近のソロを思わせる。一方、インスト部分は80年代から最近のYESの作風を思わせる。正直なところ、YESのファンとしてはインストを増やしてほしい。なかにはBrian Ferryがソリッドになったような歌モノ(5曲目)も含まれている。
 印象的なメロディと3曲目 Hide & Seek、これは新境地か・・硬質だけどダンサブルな演奏にしっとりとした歌声が絡む5曲目All Or Nothingが印象的。
 シンフォとポップとモダンさをうまくミックスしたクオリティの高い作品。John Wettonの最近のソロに志向性はかなり近い。変にポップで明るかるい楽曲が含まれていたりするWettonのソロ作よりも、こちらのほうがシリアスで骨太な演奏があってプログレファンには好まれそう。WettonのソロにChris Squireが参加したとしたらこんな感じだろうか? もちろん最近のASIAと比べてもずっと完成度は高い。
次作でぐっと大作志向になる。

('98)
thec

The Cross And The Crucible

メロディックでシリアスな構成 YES風

 分かりやすい主題に、凝った演奏の合体。ポンプと呼ばれた緩慢でメリハリを欠くかつての音像を排し、かなり作りこんだなあという印象。ややシリアスで陰のある曲想、。そしてうねりのある楽曲への変化は、EGDON HEATHの近作にも似ている。
 そのベースになっているのは、どうやらYESっぽい要素のようで、ギターはSteve Howe、ベースはChris Squireを連想させる。シンセによって作り上げられた霧のようなシンフォニック空間を、このギタリストは時には流麗な演奏で協調したり、また時には雷鳴のようにすばやい動きでその空間を切り裂く・・・この身のこなしがちょっとSteve Howeっぽいんだよね。また、ベースはメロディアスで、フレーズを追いかける楽しみもあって、まさにChris Squire。ただし、さすがに6曲目Towers Of BubbleはAwaken(もちろんYESの曲)に似過ぎじゃないかなあ・・
 精緻な構成とシンフォニックの気品が作品世界の完成度を高めている。かつての彼らに感じられた曲ごとの出来不出来や、ダラダラした雰囲気は全く無くなった。70年代後半期のYESあたりのシンフォ大作が好きな人に好まれるんじゃないかな。
 PENDRAGONやMARILLIONだけではない、EGDON HEATHも、そしてこのPALLASも、しっかり21世紀にも生き残って素晴らしい作品を出し続けている

INSIDEOUT IOMCD 079 ('01)