技巧を敢えて封印、アメリカン・テイストに徹したポップ作品
DREAM THEATER3代目キーボード奏者の93年に出されたソロ作品。彼はかつて、脱退したKevin Mooreの代役として急遽DREAM THEATERのツアーに一度だけ参加したことがある。
これがLIQUID TENSION EXPERIMENTともDREAM THEATERとも全く異なる音楽性。
アメリカンなポップセンスにKeith Emersonのような鍵盤が合体したような音。プログレの作品であるとか、テクニカルなものを期待して、身構えてると肩透かしを食らうくらい、アメリカンポップそのもの。プログレ・ハードでもなく、ハードポップ風でもなく、むしろソウルフルあるいはバラードだったりと、ある意味プログレとは対極的な音楽を持ってきていて、その点、非常に新鮮な音と言える。
そこで随所に聴けるピアノは映画音楽のように華麗だし、シンセはEmersonばりのフレーズが飛び出す。ただし、超絶テクニシャンにしてはやや控えめで、怒涛のようなプログレフレーズが入った曲は2つほど。MIDIから出したKeith Emersonのソロにちょっと近いかな。もっとも、ノリの良い旋律と華麗な鍵盤の合体という点では、Emersonのソロ作品のほうが出来は上だと思うけど。
Emersonも映画音楽やオーケストレーションやアメリカ南部のバンド演奏に自己の演奏を合体させるようなことに挑戦していた時期があったが、あの頃に似ている。RudessはSteve Morseがリーダーを務めるDEXIE DREGSにも参加していて、そこでアメリカ南部独特のポップとテクニカルさを合体させた音楽に身を置いていたい経験もある。
ソウルフルなボーカルを入れたりとヒットチャートに並んでそうなマテリアルが交錯する。ソウルやミュージカル風な展開などヨーロッパ産のプログレではまず登場しそうにない作風がアメリカらしい。
これ、彼の全てを出し尽くしたソロではない。アルバムには彼の才能が現れているものの、ジャズ系や派手なテクニカルなものを今回はわざと封印し、アメリカン・ポップをベースとしているため、DREAM THEATERでの活躍と大きなギャップがあり、聴き手を混乱させてしまう。また、ここで聴けるメロディそのものが、ポップを目指したものの出来が凡庸である点もマイナスに働いている。
結局、テクニカル+ポップを彼独自の切り口で狙ったものだろうが、上手く噛み合ってないようだ。そのため、聴いていて居心地の悪さは否定できない。恐らく、多くのDREAM THEATERファンを悩ます作品になっているのではないか。
メタルとフュージョンの掛け橋的作品 意外(?)にもドレッグズに近い作風
DREAM THEATERの鍵盤奏者のソロ・・・というよりこの内容では、あのLIQUID TENSION EXPERIMENTのメンバーのソロ、という言い方のほうが的を得ているかも知れない。つまり、それだけテクニカルでジャズ寄りなベクトル感じさせる作品。
参加メンバーはギターにSteve Morse、John Petrucci、ベースはBilly Sheehan、ドラムスにTerry Bozzio。まさに、ため息が出そうな顔ぶれ・・・特にともにDREGSのメンバーであるSteve Morseとの息はぴったり。
ジャズ・ロック風の曲が多いんだけれど、アメリカの作品らしくクドクドとした展開はすくない。また、時代錯誤な粘っこい展開は皆無。あくまでドライで、そして流れのある音楽性。ジャズロック/テクニカルフュージョンのファンだけでなく、おそらく現在のDREAM THEATERのファンも納得できる作風。何よりも、メロディラインの持つ秀逸さと分かりやすさに尽きる。テクニカルに偏重しメロディが疎かになっている作品がいかに多いことか。そういう意味では、アメリカのテクニカル系ジャズとしてはお手本のような作品と言い切ることができる。
2曲目 Quantum Soup
テクニカルなジャズ要素をふんだんに盛り込んだ作品。幾重にも重ねられた華麗なキーボード、そして、ここぞという要所に配置されたジャズィなピアノ。
Petrucciのメタリックなギターを上手く配し、ジャズ色を損なわない程度に重量感を出している。なお、Morseもギターを弾いていてPetrucciとMorseが共演という凄い作品でもあるのだ。
4曲目 Dreaming In Titanium
変拍子を基調とした、スリリングなフュージョン作品。畳み掛けるような展開と緩急を上手く生かした起伏のある造りが魅力。音が走っているのがいい。
5曲目 Ucan Icon
フュージョン版Keith Emersonと言えばいいのか、いや、確実にその上を行く技巧と完成度。豪快なキーボードとへヴィかつスリリングなPetrucciのギターとのバトルは聴きもの。
7曲目 Crack The Meter
パーカッションを中心とした曲。キーボードもスリリングかつパーカッシヴに演じられている。カリカリとしたオルガン系の音、目の廻るような情熱的なフレーズは圧巻。これぞ、テクニカル系を標榜するジャズ/メタルのファンを十分に納得させるであろう出来。
8曲目 Headspace
ゆったりとしたフュージョン作品。心に響く旋律がニクい。
9曲目 Revolving Door
幾重にも重ねられたキーボード群によるオーケストレーション。こんなにもふんだんに鍵盤を使ったフュージョンは聞いたことがないぞ。
緩急を生かした展開、知的な音の配置、テクニカルでありながら難解さを微塵も感じさせない、歌心のある旋律、そしてダイナミックに展開されるパーカッシヴな鍵盤・・・LIQUID TENSION EXPERIMENTとも、もちろんDREAM THEATERとも異なる作風。複雑さとスリリングさを身上としたLIQUID TENSION EXPERIMENTに対し、旋律を大切にしながらもさらにパーカッシブに叩き出される一音一音が実に新鮮。テクニカル系のフィールドに新たな方法論の出現といってもいい。
その一方で何かに似ているな・・と思い当たったのがSteve Morse Band。そう、何曲かはSteve Morseのキーボード版とも言うべき内容なのだ。先述の緩急を生かした展開や、難解さを感じさせないテクニカルさなど、まさに技巧派ギタリストSteve Morseに共通する。
まるで、メタルとジャズ/フュージョンに渡された橋のような存在。この作品を気に入ったDREAM THEATERのファンには、是非、Steve Morse Band、そしてDREGSといった本格的なテクニカル・フュージョン作品をお奨めします
ピアノ即興ライブ
あの9・11の悲劇・・・その2週間後にニューヨーク市内で開かれたチャリティ・ライブでの音源です。Rudessはピアノとシンセですべての曲をソロで演奏しています。
テクニカル系やDREAM THEATERに近いセンだったそれまでのスタイルとはかなり異なります。My Thoughts, One Voice, Real Time・・・曲タイトルをひとつのテーマに、思いのたけを即興でぶつけたものです。移り変わる感情をそのまま鍵盤に乗せていきます。まさに真剣勝負。当然ながら、かなりとっつきにくい内容ではあります。私はその想いに近づくことはできませんでしたが、白熱した演奏にただならぬるものが感じられます。
ルーデス渾身のジャズロック作品
DREAM THEATERの・・・というより、ジャズロック・プロジェクトLIQUID TENSION EXPERIMENTのメンバーのソロ作品・・と言ったほうがいいのかも。とにかく、THE DREGSを連想させたFeeding The Wheelよりも、さらにモダン&ソリッド。そしてスリリングなジャズロック作品になりました。
LIQUID TENSION EXPERIMENTのファンの立場からは、今までのソロには不満を感じていたので今回ようやく満足できる作品が出たなと思ってます。万歳!
参加メンバーはギターにJoe Satriani、Steve Morse(!)、Greg Howe、Vinnie Mooreなどなど。ドラムは僚友Rod Morgenstein。
1曲目 Time Crunch
いきなり切り込むような鋭いキーボード。ヘヴィな音とジャズロックの融合・・Jens Johanssonを意識してるかな? 2分20秒、3分00秒に出てくる畳み掛けるような展開は絶品です。
2曲目 Screaming Head
ヘヴィでスリリングなフュージョン。エレキ・ギターよりもずっとエモーショナルで、エッジの立ったキーボード・ソロがたっぷり聴けて感激。もう、ぞくぞくしますよ。
3曲目 Insectsamongus
クラシカルな演奏をエレクトリックにして2倍速にしたような曲。
4曲目 Beyond Tomorrow
ここで一息。ボーカル曲です。これは非フュージョンで、DREAM THEATERに提供するタイプの曲ですね。リズム隊もギターも入りDREAM THEATER仕様に近い形に仕上がってます。もちろんシンセとピアノがかなり含まれていますけど。LaBrieが歌えばDREAM THEATERに聴こえることでしょう。陰りのあるプログレ・メタルという感じですね。中盤のシンセ・ソロは陶酔感があってシンフォニック・ロック風です。
5曲目 Bar Hopping With Mr. Picky
これはゴリゴリのプログレです。まるで往年のKeith Emersonがメタル・フュージョンやってるような感じ。MAGNACARTAからELPのトリビュートが出たでしょ? アレに近い質感です。プログレ・ファンにはたまりません。寄りのまさにキーボードの魔術師です。
7曲目 Ra
エスニック趣向をうまく取り込んだRudess流儀のジャズロック。まるで風景が流れ去るように、素早いテンポで曲展開していきます。そこへ中近東、中央アジア、欧州、ハードロックなどなどが次々とぶち込まれていきます。痛快です。
Feeding The Wheelもいい作品でしたが、ジャズロックとしての完成度の高さはこの作品の上でしょう。なによりも初ソロを含め意外な作風の多かった彼のソロ作ですが、「DREAM THEATERそしてLIQUID TENSION EXPERIMENTのバカテク・キーボード」という彼のイメージにぴったりの作品が、ようやく出たという気がします。こういうのを待ってたんですよ。
すでに多くのメタル・フュージョン系作品を出し、Rudessと同列に語られることが多いDerek SherinianとJens Johansson・・最後にこの二人と本作を比べてみますと・・・近寄りがたいくらいにソリッドなPLANET XやJohannsonの作品よりも、テク・緊張感・メロディアスとバランスの良い今回のRudess作品のほうが断然親しみやすいと思いますね。
しばらくヘヴィーローテーションですね。今のメタル・ファンはメタルだけでなく広く周辺音楽にも耳を傾けるまじめな音楽ファンである人が多いので、この作品もきっと気に入ってもらえることでしょう。
あの曲も、この曲も・・・驚きのカバー集
今回はなんと有名プログレ曲のカバーです。
鍵盤以外のパートの多くがRudessのキーボードに置き換えられているわけで(ギター・ソロだけゲストが入りますが)。これがもちろん、フツーの鍵盤プレイじゃない・・あのDREAM THEATERの鍵盤奏者様ですからパーカッシブで攻撃的な音になってます。ソロ前作Rhythm Of Timeが”鍵盤で置き換えたDREAM THEATER”みたいな重厚サウンドだったのですが、今回のカバーもそのアプローチに近いです。厚い音です。
原曲に自由な解釈を加えていて、インストパートが長かったり、大幅にリズムが変更されています。とりわけリズムはファンキーな味付けがあり、曲によってはダンサブルだったり。たとえばTarkusでは、曲後半にダンスしているTarkusが思い浮かびます(まじ)
1曲目はGenesisのDance On A Volcanoは長い長いインスト・パートがキーボード群で埋め尽くされ、Patrick Moraz風のパーカッシブな奏法になってます。ボーカルはNeal Morse、ギター・ソロにMarco Sfogli (James LaBrie Band)が参加しています。
2曲目Sound ChaserはもちろんYESのカバー。最も技巧に走ってた頃のYESの、スリリングという点で頂点に至った曲ですが。YESファンとしては、今回、期待してたのがこのカバー。冒頭から数分はYESのオリジナルに近いスリリングな曲想です。中間部のインストを長めに取ってます。重厚な演奏で、プログレ・メタル解釈というよりもマグナ・カルタの音ですね、これは。メリハリの点ではオリジナルほどではありません。ボーカルはなんとKip WingerとNick D'Virgilio。ギター・ソロはEd Wynne (Ozric Tentacles)とRicky Garcia (Lafee)です。
3曲目Just The SameはGENTLE GIANTの曲。Kip Wingerが歌っています。面白いのはGENTLE GIANTらしさが綺麗に取り去られてること。ははは。もともとポップな曲ですが、重厚プログレ・ハード+ダンサブルになってます。どことなくコミカル。
4曲目JR Piano Medleyはピアノのメドレーです。YESのSoon、GENESISのSupper's Ready、KING CRIMSONのI Talk To The Wind、再びYESのAnd You And Iです。いやあ、あり得ない曲順と思いませんか。でも、これが絶妙な美しさなのですよ。とりわけ最後のAnd You And Iはこれ単体でじっくり聴きたいくらい。
5曲目Piece Of The Piは怒涛のようなスピードの短い曲。鍵盤奏者ひとりでやったDREAM THEATER×1.5倍速って感じ。
最後の6曲目はお待ちかねTarkusです。これね、音色も手癖もKeith Emersonです。でも、曲の構成とかリズムはかなり変えてます。冒頭こそオリジナルをトレースしていますが、中間以降はオーケストレーション的になって幅と深みのある音になってます。で、中央で鳴っている鍵盤だけがEmerson風という。途中変にダンサブルになるところもありますが、これはご愛嬌ということで・・・でも終盤のインスト・パートはすさまじいですよ。DREAM THEATERとジャズロックの中間を行くような演奏。これはなかなか鳥肌ものでした。
うーん、面白いだけどさー まあ、半分は良かったです。半分ってのは収録曲の半分という意味ではなく、曲それぞれの前半だけとか、インストパートだけとか、そういうこと。曲全体はオリジナルを越えてないけど、好きな演奏を見つけて楽しめるよーということです、はい。個人的にはTarkusは良かったです。以前、やっぱマグナカルタでELPのトリビュートがありましたが、ELPってメタル系と相性いいのね。
それにしてもこれ、斜陽のレーベルが話題づくりをやりたかったような気もするけど。性格の悪いワタシには、ここ数年流行っているプログレ・カバー企画モノとどう違うのさと。コンピしかもRudessのソロということだと、通常のトリビュートよりも少ないミュージシャンで作れるわけだし。
クラシカルに仕上げたドリーム・シアター・カバー集
ピアノによるDREAM THEATERのカバーです。メタルの楽曲であろうといい旋律であればそれが素直に出てくるはず。さらに名手Rudessのピアノですからこれは全然違うものが聞けるに違いないと期待しました。
たしかに、ほとんどの曲がぱっと聴いただけではわからないくらい、原形をとどめていません。一言で言うなら”優雅”。どのトラックもまるでクラシックの小品のようです。ジャズ/フュージョンにも造詣の深いRudessですが、ここはクラシック調のに絞り込んできたようです。近いセンなら・・・Rick Wakemanのピアノ作品かなあ? でもWakemanのピアノ・ソロはなぜかニューエイジ系が多く、手数で言えばこっちの作品のほうが圧倒的です。スピード感はそれほど無いので、むしろクラシック7にRichard Clayderman3を足したような感じかなあ。イージーリスニング的な曲もありますが、ほとんどがRudessの饒舌な手数で埋め尽くされている感じ。ベスト・トラックはめまぐるしい展開の5曲目Another Dayだと思います。
DREAM THEAETERの楽曲にRudessがピアノの命を吹き込んだ1枚。あまりの手数ゆえにアルバム1枚聴き通すのは少しばかりツラいものもあるのですが、とにかくピアノの使い手Jordan Rudessが何者であるかがよくわかる作品です。でも、前作がプログレ名曲カバー集で企画モノが続いたわけですが、そろそろRhythm Of Timeのようなかっこいいアルバムを聴きたいです。