パワーメタルとプログレを統合した記念すべきデビュー作
DREAM THEATERの作品って、ディスクを回した直後から強固な音世界に引きずり込まれ、そのままぐいぐいと最後まで連れて行かれる・・・そんな魅力があります。こんな経験をさせてくれるグループになかなか出合えないじゃないかな。かつてYESやPINK FLOYDで体験した興奮に、90年代にまた巡り合えたことはとっても嬉しいことです。
さて、この作品はそんな彼らのデビュー作。後に多くのプログレメタルバンドへの礎となる記念すべき作品でもあります。しかし、その音は今の
DREAM THEATERをはるか源流に遡ったような印象を与えるもの。変化の多い展開ではあ
るが、典型的なパワーメタルと言うべき内容で、ちょうどこの数年、ドイツやイタリア
に大量発生したDREAM THEATER亜流バンドのよう。
ボーカルのCherlie Dominiciはそれこそドイツやイタリアにいる平均的なメタル・
ボーカリストのような唱法で、下手ではないが上手とも言えない。しかし、そのやや
不安定なハイトーン・ヴォイスが、演奏としっくりこないような気がする。今にして思
えば、彼の技巧の無さが演奏面での成長を阻んでいたのかも知れない。このことはイン
スト曲The Ytse Jamを聴けば一目瞭然。本アルバム唯一のボーカルレスであるこの曲だけが突出して出来がいい。彼らの個性であるプログレとメタルの融合が以下にすばらしい結果を生むのかを体現し、唯一無二の世界を我々に見せつけてくれる。いまでもス
テージ上で演奏され続けている名曲です。まるで、RUSHの技巧にLED ZEPPELINの魂が宿ったような完成度。
一方、ボーカル曲はその後、雨後のタケノコよろしく出現する亜流バンドにも聞こ
えてしまうという悲しい傾向性があるが、それでも変拍子を含んだ複雑なリズム、ド
ラマチックな曲構成など当時のうちに本家によってやり尽くされていた感がある。
6曲目Afterlifeの超絶ギターソロは印象的だし、8曲目Only A Matter Of Timeのプログレ・ハード+変拍子と
いった展開と、プログレ情緒たっぷりのキーボード・ソロには心が躍る。そして感動的
なフィナーレ・・
大半の曲はあくまでメタルの範囲内での展開か。プログレ・ファンが求めるも
のとはかなり離れており、期待してアルバムを購入したが、聴いてみてがっかりした人
は当時多かったのではないかな。僕もその一人だけど・・
すべてはここから始まった・・プログレ・メタルという新しいジャンルを知らしめた作品
彼らが影響を受けたであろうRUSHやいくつものメタルバンドとの類似点をあげることは容易だ。しかし、ここまでプログレッシブ・ロックとメタルを合体させ、新しい価値観を作り出したバンドがあっただろうか。この作品ひとつだけでも彼らはロック史に名を語り継がれるだけの業績を残したと思う。
1曲目Pull Me Under アルバム冒頭の重いギターリフで始まる部分、プログレファンにすれば「なんだ正統派メタルじゃないか」と思わせてボーカルが入ったと思うと一転舞台そのものが動き出すような躍動感とこの胸のすくような痛快さはどうだろう。1曲目が終わる頃には、誰もが彼らのすごさを認めないわけにいかない。
そして、メロディック・ハード系ファンの多くを虜にしたであろう、2曲目Another Dayが始まる。聴く者を打ちのめした1曲目とは全く違うアプローチつまりファンタジックなイメージでやさしく語り掛ける。1曲目だけで驚かされるのに、自分達の得意技はまだまだこんなものではない、と言わんばかりの質の高さ。
・・と唸ってる間に短いこの曲は終わって、3曲目Take The Time。冒頭の刻むようなリフとシンフォニックなキーボード。そして印象的なギターソロ、華麗なピアノ、シャウトするボーカル、複雑なリズム。曲のどの部分を切り取っても素晴らしい。この曲はプログレ・ハード的なわかりやすい曲だが、インスト部分では畳み掛ける展開がすばらしい。まったく気が抜けない。
4曲目Surroundはちょっとポップ過ぎるかな・・と思わせておいて変拍子が随所に入ってくる。メロディーは、80年代のB級プログレ・ハードを思い出させるようなキャッチーさがある。きっと彼らもそういう音楽を聴いて育ったのだろう。
5曲目Metropolis-Part1はメタル色が色濃い作品。メンバーの頭脳と肉体を極限まで駆使したって気がする。この曲明らかにライヴ向けに作られている。生で聴いたら凄いんじゃないかな。あー 聴いてみたい。
8曲目は大作Learning To Live メタルでぐいぐい押すだけでなくて、中盤のインストにシンフォニックな展開が何度か顔を出す。ここらに彼らの音楽性の広さを感じる。終盤に向かうにつれ高まるドラマチックさは、方向性は異なるもののYESに負けない力量。
このアルバムで彼らは自らのオリジナリティを広く世間に知らしめることとなった。これ以後、数え切れないほどのフォロワーが出現、「ドリシア系」と呼ばれるようになる。
前作を出来うる限り突き詰めた作品
オープニングのカッコ良さ・・・メタル嫌いだった僕にプログレ・メタルの良さを教えてくれた作品であり、そればかりか遠ざかっていたプログレ世界に再び戻してくれたきっかけにもなった。
前作のイメージを一新するモダン。前作では圧倒的な力を見せ付ける一方、キャッチーな曲を収録したり、シンフォな展開も見せてプログレファンにアピールしたが、今回はもっとメタル寄り。もアルバムを出す毎に進化していくようだ。
1曲目6:00のカッコイイこと。彼らにはいつも冒頭から驚かされる。エッジの利いたデス声も決まっている。畳み掛けるリズム隊もさることながら、曲全体の展開も今まで聴いたことがないくらい変ってる。すぐに夢中になった。ラストのHoldsworth風のギターも面白い。
2曲目 デス声といってもかなり聴きやすいし、ちゃんと歌に合っていると思うんだがどうだろう。展開も、メタルだが主題を何度追っかけても飽きない
3曲目 これはキャッチーなプログレ・ハードっぽいナンバー。だが、途中のソロのテクニカルさと簡単そうに見えて複雑なリズム展開、それでいてポップに仕上げている。派手な曲が多い中で埋もれがちだが、この曲ひとつ取り上げてもレベルが高い高い。
4曲目A Mind Beside Itself インスト部分のErotomaniaのカッコイイこと。歌部分はDREAM THEATERの世界というか、ジャケットのアートワークのような異次元の閉じた世界に連れて行かれるような気持ちになる。このアルバムの他の曲もそうなんだけど、彼らの成熟があまりに速すぎたのか世界が出来すぎている感がある。だから、完成度は恐ろしく高いのにかえって窮屈な感じがしてしまう。どこもかしこもガチガチにできちゃってるというか。通して聴くとちょっと疲れるんで、最近はアルバムを半分づつ聴いている(笑)
The Mirror Mooreのキーボードワークも閉じた世界を連想させるんだなあ。素晴らしいがどこか殺伐とした雰囲気が有る。Lifting Shadows Off A Dreamでのプレイもそうだけど、彼がシンセやオルガンを弾いたらたちどころに異次元が現れるような感じだ。ダークで厚くてイマジネーションを刺激する音色。デス声から高音まで跳ね上がるLabrieのボーカルは素晴らしい。彼のベスト・ワークは今のところこのアルバムだな。新作は元気無かったし。
Lifting Shadows Off A Dreamから最後のSpace-Dye Vestまでの曲・・沈み込んでいくような雰囲気がたまらない。ちょっと恐いぞ。その中間に配置されたScarredも含め、3曲ともに、ダークさとテクニカルさが魅力。だがなんと言ってもメロディの持つ魔力を感じませんか? 僕はこれらの曲を聴くたびに感情を乗っ取られるような気分になるぞ。架空の世界が圧倒的なリアリティを持って聴く者の心の中に現れる。
そして、Space-Dye Vestだ・・・6:00と併せてDREAM THEATERの傑作の一つと思っているんだけど、んー 気分の滅入っているときには聴きたくないな(笑)
これが好きかそうでないかで、他のProg Metalが合う合わないが別れそうな気がする。
Kevin Moore在籍時最後の作品となった。
鍵盤奏者が交代 組曲を収録し転機となったミニアルバム
95年発表のミニアルバム。意欲的な長編作品であるA Change of Seasons、さらにカバー曲(すべてライブ音源)を収録したもの。当時、キーボードがKevin MooreからDerek Sherinianに代わって最初の作品。また、23分もの長い曲も初めての試みでした。少し実験的、ファン向け的なベクトルを感じます。
1曲目A Change of Seasonsですが、小さいパートをいっぱいつないだ長編作品。最近の組曲と比べるとキレやメリハリが欠けていたり、新任キーボードが目立たないぞとか不満はあるわけですが。トライアルに拍手を送るべきでしょう。サウンド的には、私は「ダークなYES」という印象です。そうねえ・・YESで言えばRELAYERあたりの音をメタル化したような。Gates Of Deliriumを連想させる曲展開ですよね。え?全然似てないって?
2曲目以降はカバー曲です。何でカバーなのという疑問があるわけですが。もちろん先輩バンドへの尊敬の表れはもちろんとして、目的はちゃんと他にあるんですね。ファンの拡大です。70年代、80年代のハードロック・ファン向けにDEEP PURPLEとQUEEN、とりわけHR本流を自負するファンにLED ZEPPELINを。メロディック・ハードのファンにはJOURNEY、プログレ・ファンにはPINK FLOYDとGENESIS、ポップスファンにはElton Johnという風に。
同時に、カバーをやることでDREAM THEATERという方法論を浮き彫りにすることが出来るわけです。みなが知っているオリジナル曲、そこに演奏の違いがあればその「差分」こそが彼らの個性なわけです。例えば、ライブとは思えぬキレのいい演奏、Mike Portという技巧派ドラマーやJames LaBrieという稀代のボーカリストの存在・・
では、2曲目以降についてのコメントを。
Elton Johnのカバーである2曲目Funeral for a Friend/Love Lies Bleedingが収録されているのはぶっ飛び。いやー Elton Johnがプログレ大作に聞こえる! Sherenianのピアノが素晴らしい。彼の顔見世的な意味合いもあるのでしょう。
3曲目Perfect StrangersはDEEP PURPLEのカバー。この曲、DEEP PURPLEが80年代に復活したときのヒット曲なんですが、新たなファンを獲得し、また古いファンにも「これぞパープル」と支持された曲です。言わば最もファン層が広い曲なわけで。選曲が絶妙だなと。冒頭のキーボードにもぐっと来ますが、後半のギター・ソロと重厚シンセはパープルをなぞりながら、間違いなくDREAM THEATERを主張しています。
4曲目The Rover/Achilles Last Stand/The Song Remains the Same。LED ZEPPELINです。いやー 痺れるわ。演奏はもちろん、ZEPが最も個性的で開拓精神に溢れていた頃の曲を選ぶ、その自信に。
5曲目The Big Medleyはお待ちかねプログレ・メドレーです。In The Flesh? (Pink Floyd)〜Carry On Wayward Son (Kansas)〜Bohemian Rhapsody (Queen)〜Lovin' Touchin' Squeezin' (Journey)〜Cruise Control (Dixie Dregs)〜Turn It On Again (Genesis)というメドレーです。とりわけPINKやられると、そうか君もPINK FLOYD好きかそうかそうか、よっしゃ、おっちゃんも応援したるわ・・・という気分になりますね。なんでだろ。それと、キーボードがいい仕事してますね。JOURNEYはLaBrieがSteve Perryに聞こえます。ここでAORハードのファンは「うまいなー、こいつ」となるわけです。DREGSは渋いですね。アメリカでの知名度は高いものの、日本の若いメタルファン達は知ってるのでしょうか。この数年後、LTE結成によって本人たちの本気さを思い知らされるわけですが。最後はGENESISのフレーズが聞こえたときはプログレファンは総立ちだったことでしょう。
いや、堪能しました。個人的にはこの最後のメドレーが良かったなあ・・
ミニ・アルバムの成果が結集 プログレ・ファンにはひとつの頂点
Images And Wordsでシーンに復帰、そしてこのたった1作でメタル・シーンに衝撃を与えた彼ら。すぐに世界各国に「ドリシア系」と呼ばれる亜流が生まれるくらいの影響力がありました。続くAwakenでその音楽性を深化させ、そのスタイルにひとつの完成を見ました。そこで、ミニアルバムA Change Of Seasonを挟み本作の登場となるわけですが、その間、キーボードの脱退と更なる進化をはかるためバンドには時間が必要となりました。
ここで、RUSHの70年代から90年ごろまでやっていたインターバルが思い出されます。彼らはアルバム5枚がひとつのピリオドになるのです。まず1枚目で新たな方法論を提示、2枚目で一部修正、3枚目で深化、4枚目でそれまでを積分しかつポップさも加えた決算的な作品を出し、5枚目はライブを出して休息し、新たな方法論を探る・・・ 何がいいたいかというと、この時期のDREAM THEATERはRUSHが古いピリオドの5枚目から新しいピリオドに入る1枚目、まさにその時期にあったような気がします。
既にプログレ・メタルとして完成してしまったAwaken。そこから抜け出し、新たなスキームを得るための格闘が始まります。それを勝ち得たのはミニアルバムA Change Of Seasonの存在が大きかったのではないかと。本作までの時間を作り出すことが出来たのはもちろん、彼らはA Chnage Of Seasonsという大曲を製作するというトライアルを、そして新任キーボードとのスタジオワークを経て遂に”突き抜けた”本作のスタイルを確立します。
このアルバムを聴いたときの充実感を私は未だに忘れることが出来ません。その前にもその後にも素晴らしいアルバムを生み出していますが、個人的に最も好きなアルバムはこれです。ここで聴けるいくつかのトラックには、間違いなくプログレ・ファンを唸らせるものに仕上がっていました。
ミニアルバムA Change Of Seasonでは大作に挑戦。さすがに23分もの長い曲こそ本作にはありませんが、10分を超える曲を2トラック収録。その構成力と求心力はA Change Of Seasonのクオリティを軽く凌駕しています。惹きこまれるんですよ。PINK FLOYDやU.K.のような物語性を打ち出したプログレ作品に通じるものがあります。
前作ではサポート的な役割だった新任キーボードDerek Sherinianも印象的なフレーズを残しています。
1曲目 New Millennium
いきなり新生DREAM THEATERを宣言する曲です。冒頭の打ち込み風の変拍子ループ、そしてベースのリフ、キーボードのフレーズ、やがてギターとドラムが入り曲が走り始めます。インストを経てボーカルへ繋ぐまでの約2分間。これこそプログレッシブ。音が変わったなと実感するはずです。左右からさまざまな音を貼り合わせ、サイバーでスリリングな演奏です。
シャウトを巧みに駆使しシアトリカルな歌いまわしのJames LaBrie。曲後半には変拍子をうまく使ったスリリングなインストパート。とりわけ5:43からのベースを中心にした演奏のかっこ良さ。終盤までメタリックに駆け抜けるさまには、自身の築きあげたスタイルを打ち崩す、新たなプログレ・メタルが提示されています。
2曲目 You Not Me
わかりやすい曲を配置。前作までのへヴィでダークな作りを踏襲、ミディアムテンポで説得力のある展開です。LaBrieは曲ごとにボーカルのスタイルを変えているのか、かなり違って聞こえます。
3曲目 Peruvian Skies
この曲を聴くたびPINK FLOYDを思い出してしまうのですよ。不安感と粘着性のある曲想、フレーズもどことなくPINK FLOYDのThe WallやFinal Cutを連想させるのです。かなり影響は受けてたそうですが。
4曲目 Hollow Years
再びわかりやすい曲を置きました。スパニッシュなギターの琴線に触れるメロディ、朴訥気味にしかし切々と歌い上げるボーカル、やがて緩やかに高みを迎える曲構成・・・メロディー・メーカーとしても一流であることを示す1曲です。2:00とエンディングに登場するピアノのフレーズが泣けますね。メロディアスの面から見たアルバムのハイライトです。
5曲目 Burning My Soul
へヴィーでダークな曲。従来のDREAM THEATERを継承しつつ、イコライジングされた音を使うなど新生面も。この後、6曲目、7曲目とメドレーのように繋がっています。
6曲目 Hell's Kitchen
変拍子リズムの上をフュージョン系ギターが舞うインスト。後のLIQUID TENSION EXPERIMENTに共通する音です。
7曲目 Lines in the Sand
中盤に配された12分の大曲。前々曲からメドレーのように繋がっているので、合計で21分を越えます。冒頭のインスト・パートはYESの大曲のようです。ドラムはAlan Whiteを、キーボードもYESの歴代鍵盤奏者を連想させます。
2分頃から、TOTOとLED ZEPPELINが合体してメタルやっているようなスリリングなパートに。LaBrieのパワフルなボーカルに、ゲストボーカルDoug Pinnick(KING'S X)のソウルフルな歌唱も加わります。
8曲目 Take Away My Pain
辛い経験を歌っています。そしてそれを乗り越え、高い空へ突き抜けていくような飛翔感と力強さに溢れた感動的な曲です。聴いていて励まされるようです。
9曲目 Just Let Me Breathe
爆音のような演奏ですべてを走り抜けていく。豪快&痛快。LED ZEPPELINのBlack dogをプログレ・メタル化したように連想しましたが。
10曲目 Anna Lee
わかりやすいメロディをここにも配置。ピアノが美しいドラマチックなバラードです。やりすぎ感すらある琴線メロ・・・QUEENを彷彿とさせます。
11曲目 Trial of Tears: It's Raining/Deep in Heaven/The Wasteland
DREAM THEATERで一番好きな曲は何かと問われたら、僕はこの曲を上げます。彼らはこのアルバムの後も素晴らしい演奏がたくさんリリースしていますが、間違いなくこの曲です(07年10月現在)。理由はまず、プログレの文法(YES、Allan Holdsworth、PINK FLOYD・・)に最も近い作品であること。そして、奇跡のように高い完成度(組曲構成、メリハリある構成、印象的な旋律・・)であることです。
It's Raining:漂うギターと霧のようなシンセ・・悠久の時を彷徨うような導入部は、YESやPINK FLOYDの大曲と同じ風格。期待が高まります。David Gilmour風の粘着質でメロディアスなギターに主導され曲が鼓動を始めます。この瞬間にゾクっとします。そしてダウナー気味のLaBrieのボーカルが。まるで老獪な舞台俳優のように、歌唱をうまくコントロールして曲に陰影を刻みます。その説得力の高さ・・聴き手は確実に旋律を刷り込まれていきます。そしてすり抜けるような変拍子へと進みます。
Deep in Heaven:John Petrucciは器用な人ですが、ここでの演奏に多くのプログレ・ファンはノックアウトでしょう。Allan Holdsworthそっくりなんですから。ダークなメタルの上を滑空するようなギター。そして鬼気迫る緊張感・・・U.K.の名演In The Dead Of Nightを思わせます。前のパートから切り替わる部分(Portnoyのカウントが入る部分)もすごく好きです。手数王Portnoyがシンプルなドラムをやっているのも逆に印象的。長い長いSherinianのキーボード・ソロが素晴らしい。へヴィでプログレッシブ。SherinianはYESでWakemanの後任に名前が上がったことがありますがうなずけます。関係ないけど、個人的にはChris Squireとの競演を聴いてみたい。
B-1 4m
The Wasteland:もとの歌パートに戻り、クライマックスを迎えます。まばゆいばかりに崇高にエンディングを迎えます。曲の雰囲気こそ異なりますが、YESのClose To The EdgeやAwakenの終焉を彷彿とさせます。感動です。
9年間にもう何度聴いたことか。この曲だけは聞き飽きるということが無いかも知れません。
プログレ・ファンがDREAM THEATERへ入っていくには、入り口となるいくつかの作品があると思いますが、本作こそ最良かと思います。なかでも変拍子で新しいスタイルを打ち立てた1曲目New Millenniumと、U.K.を髣髴とさせるラストのTrial of Tearsは真性プログレ・マニアにもしっくりくるはずです。7曲目もプログレ・ファンには支持されそうです。
圧倒的な世界観と存在感 大作志向へ
完全無欠の大作。実に写実的な作品。陳腐な言い方だろうが、PINK FLOYDの大作The Wallに肩を並べた、いや凌駕しているかもしれない。圧倒的な世界観、存在感、ドラマチックさ・・・何をとっても文句無し彼らの最高傑作だろう。とりわけプログレ・ファンに堪らない傑作。
1曲目 Regression
カウンセラーのカウントによって催眠術へ落ちていくのが物語りの入り口となっている。
2曲目 Strange Deja Vu
ここから、聴き手は主人公の内的世界に突き落とされるわけだが、そこは意外にもアグレッシヴで且つ精緻なビートによって叩き出された疾走感が支配する世界。痛快無比なプログレ・ハードな楽曲と、やや柔らかなボーカルが特徴。タテノリ高速リズムがどこかMAGELLANを彷彿とさせる。
3曲目 Through My Words
2曲目とメドレーで、音的にもその延長上にある。前半と後半とで曲調が異なる。次はどうなるかなと考える隙を与えないくらい次々と変化していく。まるでジェットコースターに乗せられたような強引さとスピード感で、オープニングからここまではあっという間に過ぎ去ってしまう。
4曲目 Rudess
華麗なピアノとJames Labrieの柔らかな歌声を中心とした繋ぎ的な曲。
5曲目 FatalTragidy
音圧に度肝を抜かれる。メロディが良い。前作から登場したコーラスも活躍。前作の「いろんなタイプの曲を入れたから君たちの好きな曲をチョイスしてくれ」みたいな感じはなくて、むしろ音楽性を絞り込んだような感じもする。4分からのキーボードプレイが凄まじい。高速でソリッドな奏法は前任の二人には無い味だ。その直後に出てくるPetrucciのソロも凄まじい。その後、しばらく二人の絡みが続くが、このあたりのテンションの高さはバンド史上名演のひとつに数えられるだろう。
6曲目 Beyond This Life
DREAM THEATER風ハードロックナンバーというところかな。LED ZEPPELINを彷彿とさせるメロディだけど、バンド一丸のハードな展開とアコギと柔らかな歌声を中心とする展開が交錯し、その落差が堪らない。
7曲目 Through Her Eyes
やはりコンセプトアルバムの傑作であったPINK FLOYDのThe Wallの一場面を彷彿とさせる。伸びやかなギターと美しいメロディ・・そして朗々たるLabrieのボーカルが背負いきれぬほどの主人公の悲しみを歌い上げる。
8曲目 Home
シタールっぽいギターとSEが妖しく響く。ゆっくりと再び物語りが立ち上がる、という雰囲気・・・そしてそのテンションはどんどんあがっていって、LED ZEPPELINがかつて好んだ中近東あたりの音楽性を伴いながら、目眩のするようなインストが続く。歌部分は明快で覚えやすく、今後彼らを代表する曲になりそう。この1曲でも充分「買い」と言えるほど素晴らしい。
9曲目 The Dance Of Eternity
冒頭の重厚且つ精微なキーボードにはぶっとび。様々な音がコラージュのように差し込み、それを更に早送りして眺めるような印象。テクニカルでソリッドで時にコミカルなインストパート。LIQUID TENSION EXPERIMENTに近い音楽性だが、より分かり易い。テクニカル系を愛する人には至福の9分間。
10曲目 One Last Time
場面の展開と華麗さはまるでオペラを眺めているような錯覚に陥る。
11曲目 The Spirit Carries On
枯れた感じで胸に染み入るメロディが、やがて盛りあがっていくあたりはやはりPINK FLOYDのThe WallやFinal Cutを彷彿とさせる感動の1曲。
12曲目 Finally Free
それまでのトラックに収められていたメロディが断片的に現れ、物語を収束させるドラマチックな1曲。シアトリカルな展開は新生面。12分にも及ぶ大曲を一気に聴かせてしまうロック・オペラ。
Jordan Rudessの凄まじさがよく分かる1枚とも言える。彼自身の体内時計は常人では測定不能なきっと凄いスピードで時刻を刻みつづけているに違いない。
Rudessの参加以上にLabrieの変化に驚いた。前作ではちょっと影が薄くなった感が有り、本作がコンセプトものということもあって、ますますボーカルの地位は下がるのではないかと気になっていたが、いい意味で肩の力が抜けている。もともと変化に富んだボーカルを披露していたけど、本作ではテンションは押さえ目にして、時に優しく時に物悲しく、曲を語るようになった。
メロディックさという点ではさほど変わり無いが、今回はシングルを狙ってないのか、前作には含まれていた「ヒット狙いの必殺メロ」みたいのが無くなったのが、ポップを好む僕としてはちょっと残念。
Labrieの成長とRudess獲得によって表現力がさらにさらに増した1枚。
しかし、この後、どんな作品が作れるというのだろう・・・
ルーデス加入直前 第2期第3期の総決算ライブ
スタジオ盤で何度も聴いているはずなのに、何度聴いても心が躍る。そう、彼らの音は心が躍る・・・そんな音なのだ。
かつてKevin Mooreが弾いたパートをDerek Sherinianが弾くところは興味のあるところ。でも、聴いたところでは全然変らへんかなー という感じ。音色選びから一緒ね。スタジオ番との違いはあまり無い。それにしてもSherinianのソロは多分にプログレ気質を感じさせる。PLANET XやPLATYPUSに通じるジャズ&プログレ。ヘンタイロックンローラーとかパンク野郎などと言われているけどそれはあくまで身の振る舞いかたのこと。ここで聴かれる演奏は実に素晴らしい。時にジャジィ、また時にはクラシカル・・・まさにプログレ・ファンの心をくすぐるような旋律を流れるように弾いてくれているのだ。その指運びは、YES在籍時にRick Wakemanがステージでやってたソロを思い起させるものもある。いや、事実、SherinianはWakeman脱退の後を受け、後任候補の一人としてYES側からリストアップされた男。さすが、という他ないですね。
Jmaes LaBrieはよく声が出ている。前作Falling Into Infinityでは出番が少なく、すっかり地味になってしまっていた。ボーカルをゲストに譲るなど、あまりの元気の無さに聴いてるこちらがヤキモキするくらいだったんだけど、ここでは加入当初の艶やかな歌声が聴かれる。
他のメンバーについてはもう何も言うことはない。これまでのバンド活動、そしてそれぞれのプロジェクトから予想される演奏だ。まさに王者の音。彼らはプログレ・メタルの先駆者であり、世界標準なのだ。
そういう意味では、既に古典となった感のある代表曲Metropolisはまさにプログレ・メタルのメートル原器か。世界中の若いバンドの多くは、これを目指していたんだと改めて思い知らされる。そんな出来だ。スタジオ盤も素晴らしいが、ここで聴かれる数々のライヴ版の楽曲は本当にすばらしい。別段、新しいインプロを付け足したわけではない。そんなのは個々のプロジェクトでやり尽くしているのだろう、今更ステージで個人のエゴを発散させるような青臭いバンドでもない。一切の無駄がない。バンドとしての一体感。それを痛感させる完成度・・・かつて、やはりYESのライヴ盤YESSONGSを聴いた時のような戦慄・・・それと同じくらいの興奮がこのアルバムには詰まっている。
このアルバムの後、劇的なメンバーチェンジを経て新たな局面に突入した彼ら。このアルバムは、そんなクーデター前夜ともいうべき総決算的なライヴ。
プログレの高い作風 いざプログレのメインストリームへ
傑作Metropolice pt.2:Sceans From A Memoryに続く作品。前作があんなに出来がよかっただけに、どうするのかなあと心配でありました。しかも2枚組ですよ。遂に2枚組。もうプログレ宣言ですよ。プログレのメインストリーム(そんなもん、あるのかどうか知らんが)に俺らやって来ましたでと。でも、2枚組の呪縛・・海洋地形学とかホワイト・アルバムみたいのだったらどうしよう(意味:コアなファン向きで聞き込めば良さがわかるが、一般ファンには散漫に思えるよという例え)。
結論から言えばそんな心配無用でしたぁ。前作でクリエイティブな雰囲気に包まれたまま2枚組になったというところでしょう。サウンド的には前作の延長上でもう1作作ったという印象です。疾走感はさらに増し、メロディはキャッチーなものが増えたように思います。おかげで聴き慣れるまで苦痛を強いられるということはありません。楽しく聞けて、楽しく深みにw)
各自の演奏がどう変わったとかはそこまで集中してないのでわかりませんが(ぉぃ) 前作で存在感の高まったボーカルのLaBrieはさらにその役どころが高まっています。物語ですからね、本作も。語り部としては当然なんですが。彼が求心力になってくれていることはすなわち地位が安泰ということですから、LaBrieのファンの方は安心ですね。
DREAM THEATERとしては1作目がプログレとメタルを果たした第1ステージとするならば、2作目が更なる融合と進化でDREAM THEATERという新たなジャンルを確立した第2段階、そして前作がQUEENSRYCHEやPINK FLOYDまでも凌駕するドラマ性を追及し「シアトリカルなメタル」というか「劇場型プログレ」というか・・ああうまくいえませんが、第3段階に入ったと思うんですよ。前作を思い出してください。主人公が彼の内的世界に落ち込む瞬間を描いた1曲目なんか端的だと思うんですが、ああいうことをやってのけるDREAM THEATERの表現力は、プログレ・ファンとしては凄いなと。あんな表現、どんなプログレ・バンドもやってません。あの疾走感が出せるのは彼らだけ。
あ、それと前作のレビューで、作品をPINK FOYDと比べて「似ている」とか「凌駕した」と書きましたところ、「PINK FLOYDとDREAM THEATERはジャンルが別。比較するのおかしい。SEを使うなど写実的な部分が似てるだけ」という意見を頂戴しました。はい、たしかにそのとおりかもしれません。かたやサイケの雄からプログレのメインストリームへ、こちらはメタルから来たわけですからご出身は違うでしょ。でもね。人間の内面、精神世界(そして多くの場合それは狂気を表現してる)をこれほど映像的に表現していて、しかも成功したバンドという括りで考えるとやはり似てるんですよ、フロイドとドリシアは。表現しようとする対象が同じなんです。しかもこっちは劇場型。メタルのスピード感と重量感って、とどめることができない情念や激しい感情を表現するのにぴったりだということを我々プログレファンに教えてくれたわけですよ、ドリシアって。これってやはり偉大な功績だと思います。ですから今、プログレのメインストリームに堂々と仁王立ちする資格は十分にあると思うのですよ。
はあ、興奮してしもた。
さて、では曲をさらっと紹介(←嘘つけ)
1曲目 The Glass Prison
上で長々と説明したその内的世界の疾走感がここでも聞かれます。後半のこのドライブ感、一体なに!? とりわけ脳内をかき乱すようなRudessの鍵盤が凄い。ほんとRudessって凄いキーボードプレイヤーですね。彼がいなければこのドラマチックな表現はできなかったでしょうから。いやあサイバーやなぁ。
2曲目 Blind Faith
バンド史に残る代表曲になりそうな佳作。ゆっくり、しかし緊張感に満ちて曲が始まります。このゆらゆらとした感じ・・なんか王者の余裕を感じるなあ。やがてじわじわ盛り上がり、5分目からはお待ちかねハードなインストに突入。変拍子、せわしくギアチェンジを繰り返す演奏・・DREAM THEATERの王道ですね。6分12秒の突然ピアノ・ソロになるところ、さらにギターがそれを受け継ぐところなんか、もう感動で涙が出ます。すかさず、6分54秒からハモンド・オルガン。さらに感涙。それ以降もプログレ・ファン至福の時が続きます。
4曲目 The Great Debate
おろ、OSIか? Kevin Mooreのようなアンビエントなシンセと、メタル、SE(会話)が交差します。あとは、前作からドラマチックに進化したDREAM THEATERが前作同様に堪能できます。さすがに耳が疲れますが。
6曲目 Six Degrees of Inner Turbulence
興奮しすぎて上では言い忘れましたが、今回のアルバムは2枚組6曲構成です。で、2枚目は丸々この曲を収録するために費やされています。2枚組としたこと自体には深い意味は無く、6曲目であるこの曲がたまたま長くてたまたまディスク1枚を要したということのようです。もちろんボーナス盤でもないし、1枚目と対になってということでもないです。
でこれが、ますますプログレバンド宣言って感じ。
i)Overture [Instrumental]
クラシカルな曲です。ファンファーレのような艶やかさ、そして優美。ハードな演奏が続いた後で、この耳障りのよさは嬉しい。もちろん、プログレ・ファンとしても嬉しい1曲です。シンセで構築したオーケストレーションの広がり感に、シンフォファンである私はENIDを感じました。5分45秒あたりは泣けます。
ii)About to Crash
一転して歌を主体にした曲。フックとなるいくつものフレーズを繋ぎながら、感情が激しく変わりゆくさまが見事に表現されてます。終盤のピアノが凄く好き。
iii)War Inside My Head
凄いタイトルですが、確かにそのとおりの曲です。
iv) The Test That Stumped Them All
転がるように曲が始まり、殺伐とした演奏と脳内がぐらんぐらんと揺れるような変遷が楽しめます。
v) Goodnight Kiss
前半は穏やかな歌唱、中盤に救いのような美しいギターを差し挟みます。終盤は次へのブリッジに相当、ギター中心に。でも、このギター、David Gilmour(PINK FLOYD)にどっか似てません?
vi) Solitary Shell
トラッド+メタル? 牧歌調のキーボードと高揚感のある歌パートの対比が美しい。そして、プログレ・ファンのほとんどがYESのAnd You And Iを思い出すのであった・・ 私は3分45秒からの初期STYXみたいなキーボードが好きです。その後のギターはSteve Howeみたいだし。YES、STYX、KANSASとプログレ史をおさらいする様な気持ちで聞きました。
vii) About to Crash (Reprise)
タイトルどおりリプライズです。後半は曲全体をざっとスキャンするように、いろんなパートがまるでフラッシュバックします。そして感動のラストシーンへ。
viii) Losing Time - Grand Finale
柔らかな歌声は、やがて高みを目指すように演奏は高揚していきます。神々しい光が見えます。そして「軟らかな爆発」のようなフィナーレを迎え、残響音とともに昇天・・
ああ、堪能。彼らのファンには前作をさらに推し進めた内容で満足いくものでしょうし、プログレ・ファンとしてもプログレ史に残る大作が登場したと捉えられるべきです。
コアに向かった? 伸ばした枝葉をそぎ落とし、手堅く正統派プログレへ
アルバムを出すたびにスケール感を増し、SEを挿入したりシアトリカルな構成を組み込んだりと、PINK FLOYDばりに物語性を追及してきた彼ら。だが、本作ではコンセプト色を弱めて「締まった」印象のある作風になっています。この数年間、伸ばしに伸ばした多くの枝葉を一気にそぎ落としたような印象です。モノクロのジャケットはその表れでしょう。
外への拡散を止めた反面、内へと向ったエネルギーは彼らの「核」をさらに高邁なものへと押し上げたかのようです。「これぞプログレメタル!」と叫びたくなるような、メタリックでプログレ精神旺盛・・メロディも展開もすばらしい正統派の作品になってますね。実に手堅く、強固な曲がずらりと並んでます。
全7曲中5曲が10分を超える作品に。まずアルバムを通して感じたのは、変拍子の多い構成であること。8拍子と7拍子が何度も入れ替わるところとか変拍子ファンとしては胸が熱くなります。
演奏も高度。楽曲はいくつもの異なるパートから構成されていて、それが目まぐるしく変転していく・・相変わらずドラマチックですなあ。インスト・パートもプログレ・マインド溢れるキーボードソロがあって思わず「よっしゃあっっっ」とガッツポーズが出ます。
でもね、全然難しくない。メロディラインが実にいいせい。印象的なフレーズをうまく配置して、初めて聴くときから聴き手の耳にしっかり残るんですよね。ほんとプロの仕事だな。
緊張感、ドラマ性、緩急自在な展開、変拍子と「ああ、DREAM THEATERだあ」っと安堵感に浸りつつやがて緊張感にはまっていく安心の一品(笑)1曲目 As I Amに始まり、スラッシュ+変拍子+メロディックの2曲目This Dying Soul、中間部のインストにキーボードがふんだんに聴ける3曲目Endless Sacrificeはなかなかに気持ちいいです。
6曲目Stream of Consciousnessは全編インストでプログレが高い曲です。変拍子をつなぎながら緊張感と高揚感を増していく曲構成。とりわけ2分50秒から5分ごろまでの盛り上がり感は鳥肌モノです。これぞプログレ。
ラストに収められた7曲目In the Name of Godは14分に及ぶ組曲風。スピード感と終盤に心が高ぶっていくような高揚感はアルバム随一です。中間部のギターソロがかっこいい。速弾きあり、中近東風フレーズあり、そして情感豊かでもありとまさに至福の時。そしてラストの2分間には感涙のフィナーレが。ドラマチックに響き渡りながら遠ざかっていくドラム、終わりの時を告げる鐘を打ち鳴らすかの如きピアノ・・・そして鋼鉄のカーテンがゆっくりと降りてくる・・
前作、前々作と比較すれば、そりゃこじんまりした感じはある。でも、これくらいのほうが聴きやすいよ、絶対。
最初に「正統派」と書きましたが、本作はプログレ要素(複雑な構成と変拍子)とメタル要素(スリリングさと構築性)を合体させてきた彼らの「本領発揮」な、そして「現状確認」な作品だなと思いましたね。こういう足元を固める作品を作った後って、次で新たな方向へ進むような気がしません?
さらに付け加えれば、今更ながら「プログレファン向けのプログレメタル入門作品」としてはぴったりかなと。オススメでっせ、そこのおとうさん。刺激的なプログレを探してるんやったら、これ聴きなはれっ!
シンプルに収束した8枚目
うん? なんか小振りになったような?? 2枚組など大作が続いたこともあり、ここで一区切りなのか。10分以下の曲が7曲、24分の組曲が1曲含まれていてここは前作を踏襲しているものの、演奏時間はぐっと凝縮。組曲を除き、短めの7曲はシンプルになった印象を受けました。音をどんどん構築する方向で進んできた彼らでしたが方向転換したのか、いやいやそれともさらなる未知への領域を期待し過ぎた我々の耳が作り出す幻想かそれは今のところわかりません。でも、耳障りが良すぎることで違和感を持ったのは事実です。例えて言うなら、過去十年間のバンドの音をぎゅっと圧縮してわかりやすく聴かせた様な感じ。
さて、ざっといきましょ。
1曲目 The Root of All Evil
従来のオープニング同様「なんだろう?」「何が起こるのだろう」という期待を抱かせるのにぴったりの曲です。アグレッシブで聞き手の緊張感を高めるにはぴったりですが、うーんまたかという気もしないでも・・
2曲目 The Answer Lies Within
2曲目に哀愁バラード。いいのか、こんなにわかりやすくて。平易な曲調からどうなるのかなと思っているうちに終了。いい曲だと思うけど、2曲目に出てくるのは意外。
3曲目 These Walls
うん、これもわかりやすい。ドラマチックでダークで、過去10年間のDREAM THEATERをぎゅっと圧縮したような構成。
4曲目 I Walk Beside You
この曲もDREAM THEATERがメロディック・ハードやっているようでわかりやすい。ラジオ向けっぽい曲。ソロ・パートすらなし。ここまでの4曲はわかりやすく、James LaBrieの歌唱をうまいなと思うものの、DREAM THEATERとしては平坦過ぎる曲が並び正直物足りない。
5曲目 Panic Attack
ようやく尖った曲が登場。プログレ・パワー系でハデハデなギターと、鉄壁のごとく厚みのあるキーボード。曲調はこの数作で聞けたテンションの高いもの。しかし曲の展開自体はまだまだ単純かと。6曲目Never Enoughも同様。
7曲目 Sacrificed Sons
プログレッシブな展開を期待したんですが、うーん? 2曲目の哀愁バラードに5曲目のプログレ・パワーを合わせたような構成。たしかに劇的ではありますが期待したほどではないなあ。他のバンドだと「イイ!」となるんだろうけど、彼らへの期待ってすごく高いですからねえ・・もっともこの曲あの9月11日をテーマにしたものなんで、歌詞側から入らないとそのパーフォーマンスは理解し難いのかもしれない。いずれにせよ、このアルバムの多くの曲で感じられた「バンドが表現したいものと、聞き手が求めるものがすれ違っている」ということなのかも。
8曲目 Octavarium
ようやくの大作。イントロは80年代のPINK FLOYD風、前半の歌パートはAlan Parsons風メロディ、後半に差し掛かってスリリングなインスト・パートへ・・YESいやEXPLORERS CLUBタイプか。個人的にはアルバムに感じてた物足りなさをようやくここで解消ってとこでしょうか。さらに、スリリングなまま18:40からボーカルが加わり物語終盤へ5人は白熱した演奏を迎えます。最後の数分間は昇天の時を迎えるごとく、多幸感と安らぎに包まれます。YESのAwakenを思い出しました。ラスト十数秒はアルバム冒頭へ戻ることを示唆しています(アルバム冒頭と同じサウンドが入れてある)。ここらへんはPINK FLOYDにもありましたですな。曲が長いとプログレ趣味が現れてくるという特性は今回も同じで、とりわけJordan Rudessは相変わらずプログレ趣味全快なのがうれしい。Rick Wakeman風のソロ(12:20)を聞かせてくれるし。
過去の作風を冷静に見つめそのエッセンスをそのままに、ぐっとシンプル&スケールダウンして聴かせた7曲、プログレッシブな大作1曲という構成です。メロディー派は楽しめると思います、今回のアルバム。一方、凝った展開を聴きこなしていくのを好む人には物足りないと思います。ここ数作は難解な部分と複雑な構成へ向かう一方でしたんで、ちょっとシンプルな方へ振ってみたんでしょうか。
難解? 複雑? 重厚路線に戻った9枚目
なんか・・・さすがに煮詰まったのかな。
前作までの違いはデス要素が出てきたこと。デス声こそありませんが、隙間の増えた演奏、跳ねるようなリズム感は、重厚な普段の演奏と対比して新鮮です。前作Octavariumはそれまで広げに広げてきた音をぐっと収束させてシンプルにしました。
手を広げすぎて散漫になった(聞き手であるオレがついていけなくなっただけだが)音をリニューアル、トラックごとに演奏に求心力はある。しかしなあ、どうも印象に残らんのだなあ、オレには・・これ。原因はわかってます。メロディなんだよね。3,4枚目の頃のキョーレツに耳に残るフレーズがなぜ無い! 少し前のコンセプチャルな作風を前面に出すには、確かにキャッチーな曲だとイカン場合もあるだろう。しかし、今回に必要なのはフックになるフレーズではないのか? アルバムの方向性からそうあるべきだと耳が思ってしまうんでしょうか、どうも聞けば聞くほどフラストレーションが募っていくのですよ。うううーん・・
それと長い曲はお手上げです。アルバム冒頭の目くるめ展開に胸はときめくけどさ、その後のミドルテンポで長く長く続くのがため息。似た展開がラストにもあるんですよ。もっと短くつないでもいいんじゃないの。いや、もう組曲やめてもいいじゃん。長い曲でいいなあと思ったのは、比較的変化に乏しい5曲目Repentanceでした。収録時間約10分。情感がこもってるなあと思ったもんで。
7分以下の曲は3トラックしかないんだよね。切れ味鋭い3曲目Constant Motionなんかはいいね。前作のシンプルな構成に、その表面をデスで仕上げましたって感じ。さくっと届きますよ。2曲目Forsakenは哀愁メロにしっとりしたLaBrieの声がいいです。
次は短くキャッチーなDT希望。目指せラブ・ビーチ!(ぉぃ)