LIQUID TENSION EXPERIMENT

>> official web site

classification : prog metal, jazz rock
area :
related bands : Jordan Rudess, DREAM THEATER, Tony Levin, DEXIE DREGS
review :

Liquid Tension Experiment

ドリーム・シアターのメンバーがサイド・プロジェクトテクニカルに踏み出すきっかけとなった技巧派作品

 アメリカは様々な音楽が日々融合し、影響しあい、新しいものが試されています。プログレの、とりわけテクニカル系も、アメリカからは凄まじい数の作品が生み出され続けています。異なるジャンルの音楽を次々と掛け合わせながら、さながら核融合の実験場ともいうべき状態が90年代の半ばから続き、時折とんでもない作品が出てきます。そんな広大な実験場の真ん中に、DREAM THEATERのメンバー達の姿も見えます。本隊の成功はもちろん、その後のサイド・プロジェクトではテクニカルな側面を強調した作品を多く出してきていますが、このLIQUID TENTION EXPERIMENTプロジェクトこそ、彼らDREAM THEATERのメンバー個々がその技量を世に見せつける記念碑となった作品です。
 John Petrucciを中心にMike Portnoy(以上DREAM THEATER)、そして後にDREAM THEATERのメンバーとなるJordan Rudess、さらに御大Tony Levinによるプロジェクトです。MAGNA CARTAが仕掛け人のこの作品をきっかけに、DREAM THEATER関連のバカテク・プロジェクトが続くことになるわけですが。そのどれもが、技と技をぶつけ合う作風とプログレ要素を持ち、聴き手を唸らせるものばかりであることが嬉しいです。

1曲目 Paradigm Shift
 いきなりの疾走サウンド。目の回るようなギターによる速弾き。その後もPetrucciのギターを中心に曲が展開します。中盤はややペースダウンして70年代風の展開になりますが、その途中から乱入するJordan Rudessの縦横無尽に走りまくるオルガンソロがこれまた快感。胸のすくようなプレイと粘っこい曲の展開との対比が見事です。Rudessの後はTony Levinのベースソロも。さらにどんどん場面が展開し、終盤はちょろちょろとしたギターソロなどを挟んで、まるで螺旋を描くようにスピード感を増していきます。

2曲目 Osmosis
 ここではRudessとLevinが主役。ガムラン風のリズムをベースにしながらも、哀愁を帯びたメロディが心に染みるニューエイジ作品。広がりのある空間を漂うような雰囲気はDREAM THEATERには無い曲想ですね。

3曲目 Kindred Spirits
 DREAM THEATERからはかなり離れた音ですねこれは。テクニカル・フュージョンで、アメリカらしい明るい雰囲気。Rudessのオルガンとピアノが活躍するヘヴィなDEXIE DREGS・・・というところか。RudessのKieth Emresonばりのオルガンも冴える。メロディはDREGSの南部の雰囲気とヨーロッパ的な要素が交差する面白い趣きが。Petrucciのギターは明るい音色で、彼の敬愛するSteve Morseによく似た奏法。Steve Morseの新作だよと言われたら信じてしまいそう。個人的に大好きな曲。

4曲目 The Stretch
 ファンキーなキーボードと速弾きギターを中心とした小品。まさに、ストレッチしてるって感じの曲(笑)

5曲目 Freedom Of Speech
 フュージョンにハード・ロック、そしてちょこっとシンフォが入った感じ。うん、プログレ・ファン納得の1曲ですね。静かな展開でじわじわと盛り上がります。テクニカルなドラムが楽しい。これほど個が際立っているのに、曲としてきちんとまとまっているのはさすがです。

7曲目 State Of Grace
 エレキ・ギターとピアノによる協奏曲。タイトルのとおり優しさに溢れた美しい曲。

8曲目 Universal Mind
 前曲の静寂を打ち破るかのようなけたたましいギター。Steve Morseばりの奏法を武器に、ギター中心に小気味よく曲が展開していきます。曲の構成といいメロディといい、Steve Morse Bandを踏襲する音。短いがRudessのソロもカッコイイ。3:50付近で突然曲が変り静かなピアノソロに。続いてジャズ的な展開を橋渡しにして、ピアノとキーボードを中心としたプログレ・ハードに変貌します。目が回りそう。変拍子ばりばりの展開に思わず「これじゃ〜」と叫びたくなる。傑作。

9〜13曲目 Three Minute Warning
 上記の曲で書いてきたとおりこの8曲目までの曲は本当に凄いし、他の同系列のプロジェクトと比較しても遜色無い素晴らしい完成度。ところが。この9曲目以降が実は彼らの本領発揮なのですねえ。
 ここからはジャズやアヴァン、シンフォ、メタルを統合しつつ、ジャズの視点で曲を纏め上げていいます。はっきり言って難解と思う人も多いでしょう。しかし、このプロジェクトの中心者Mike Portnoyがやりたかったのはきっとこの辺りに違いないなと。テクニカルなドラマーの腕がもっとも映えるのは、やはりこのジャンルなのですね。特に、普段はロック・スターとして振る舞う人間にとっては、こういうの刺激的なんじゃないかなあと邪推してますが。いえいえ、事実、この5つのトラックの収められた彼のドラミングは実に生き生きとしているんですよ。ジャズ・ドラマーMike Portnoyの誕生です。
 まず9曲目はフュージョン+プログレ。ギターの奏法は確かにフュージョンなのですが、バックを務める他の3人の作る世界がシュージョンの外側になっているのが凄い。音量は控えめですが手数が多くて変拍子バシバシ。気持ちの良い主題と偏屈なバックの音の同居というのが面白いです。6:20あたりでそれまで大人しくしていたRudessのキーボードが暴れ出します。それ以降は超絶技巧のオルガンを中心に曲が展開します。
 10曲目はKING CRIMSONを思わせるパーカッシヴでアヴァンな構成。変な音(?)が入っているのもなかなかよろしい(笑)
 11曲目は変態ハード・ロックンロールという感じ(笑) 冒頭からDREAM THETERでは絶対に聴けないパーカッション・プレイが登場します。
 12曲目は前の曲をやや粘っこい感じになって、ギターの速弾きが横たわる。オルガンも加わってジャズロックが展開される。ジャズロックが好きな人には堪らん〜
 13曲目はテクニカルなリズムの上を物悲しい雰囲気の主題をRudessがシンセで奏でます。そしてPetrucciのギターが切り刻んでいくような構成です。

 8曲目までのいくつかの曲に共通するのは既に曲毎に記したとおりTHE DREGSSteve Morseの影響です。アメリカのテクニカル系のひとつの源流ともいうべきTHE DREGS。ジャズ、デキシー、ハードロックを束ね、テクニカルな奏法で独自の音楽とした彼らTHE DREGS。LIQUID TENTION EXPERIMENTは現代版THE DREGSなのかなと。
 9曲目以降はまさにジャズロックです。テクニカルやアヴァンも聴くような耳の肥えたプログレ・ファンが満足できる曲。超ど級というのはこういう作品を指すのでしょうね。

MAGNACARTA / ROADRUNNER JAPAN RRCY-1068('98)


2

セッション形式を廃しメロディを充実させた2枚目

 すぐに出た2枚目。一触即発的なテンションの高さはそのままなのですが、よりメロディアスになって聴きやすいです。

1曲目 Acid Rain
 これは凄い。1曲目から全開で飛ばす飛ばす。目が回るテンションの高い演奏、手数の多さ、練られたメロディ。DREAM THEATERでもこれだけのスピード感は望めないんじゃないだろうか。John Petrucciが左右のスピーカーから繰り出すリフ、スリリングなJordan Rudessのキーボード・・・テクニカル系のファンがぶっ倒れること間違い無し。LTEにまた名曲が誕生です。それにしてもRudessのプレイには凄まじいものがありますね。ガチガチのコンセプト作品だったMetropolis part2よりも、断然こちらのほうが自由に演奏していると思います。

2曲目 Biaxident
 一転してアメリカらしい明るいメロディに。南部系インストにありがちな雰囲気だ・・・と思ったら、本人達もYES meets Steve Morseとインタビューで言ってるし(笑) たしかにMorseが書きそうな旋律とSteve Morse Bandがやりそうな演奏。透明なフュージョン・ギターが心地よい。そこへ時折華麗なピアノが差し挟まれます。終盤は速い展開になって、たしかにTormatoDramaの頃のYESです。PRISMも連想。LTEでSteve Mouseが参加したらこんな感じになるかなあ。PetrucciにとってSteve Morseはギター・ヒーローだそうですが、是非共演してものですね。

3曲目 914
 Petrucci抜きで作り上げたらしい。いかにもTony Levinらしいベース・ラインの上を、Rudessのキーボードが華麗に舞います。二人のせめぎあいが楽しめ作品。

4曲目 Another Dimension
 DREAM THEATERのインスト版のようなもの。これでLaBrieのヴォーカルが有ればまさにDREAM THEATER。当時は未加入だったRudessの弾くメロディも多分にDREAM THEATERを思わせるものでなんか不思議。後半4:20あたりで曲の雰囲気ががらっと変わり、その後Levinのベースが入って来るあたりなんかプログレ・メタルではなかなか無さそうな展開・・上手くいえませんが。ここから曲の表情が変っていくさまが痛快。Rudessの欧州風哀愁メロとPetrucciのラテンノリとがからみあうところも印象的です。

5曲目 When The Water Breaks
 アルバムのハイライトです。メタル、フュージョン、70年代風ハードロックなど様々な要素をとりこみ、次々と表情を変えていく楽曲が圧巻。序盤、粘っこく情感溢れるPetrucciのギターが入り、その後をRudessの端正なピアノが受けて、ミディアムテンポのテクニカル・フュージョンな展開に変ります。Mike Portnoyがバシバシ手数を増やしてる流れの良さはそのままに、メンバーそれぞれのソロはしっかりフィーチャリングされていて、このあたりの展開がメタル寄りのテクニカル・フュージョンが好きな人には至福の極みなんじゃないかなと。このギタープレイはSteve Morseを彷彿とさせます。8:30からまた展開ががらっと変って、70年代風ハードロックをテクニカルにしたような感じになります。

6曲目 Chewbacca
 即興演奏の要素が入って、アヴァン色の強い作品。LevinとPortonyが活躍。

7曲目 Liuid Dreams
 ニューエイジ風のピアノを早回しにしたようなRudessの演奏が中心。次第にジャズ展開になり、他の3人がピアノを取り囲むように様々なスタイルで手数を差し挟む。後半はメタリックなテクニカル・フュージョンに変化。Rudessが弾くギター系音色を使ったシンセ・ソロはまるでJan Hammerのよう。

8曲目 Hourglass
 PetrucciとRudessの二人で作り上げた叙情的な作品。あー 落ち着く・・Windham Hillみたいだ〜 卒倒しそうだった破天荒なアルバムを締めくくるにふさわしい穏やかな曲。心に染みます。ここでも Rudessの華麗なピアノにはただ感動。

 メンバー同士のぶつかり合いをそのままレコーディングしたという感じの1枚目に比べ、こちらのほうがメロディは充実。マニアックな楽曲があった1枚目を難しいと感じた人はこちらをおススメできます。また、どちらか最初に聴くのなら、断然こちら2枚目からのほうが入りやすいですね。
 次作も作ってくれるのかな?

MAGNA CARTA / AVALON MICY-1123 ('99)