有名なイエス・クローン 米国バンドながら英国的シンフォに傾倒
最も有名なYESクローン。70年代に4枚のアルバムを残しています。
プログレ史を振り返るならばYESに似ているバンドなんていくつも現れるわけですが、英国シンフォの雄たるYESのクローンがアメリカから出現したことに意外性を感じます。
音の特徴は、ギターとキーボードによる手数の多いこと。やはり70年代英国シンフォを思わせます。面白いのはコーラスワークがCS&Nを連想させること。結成当時のYESもCS&Nを手本としていたそうです。
本当にYESが好きなんね・・というのがわかる演奏です。健気なシンフォ作品と言いましょうか、若いメンバーが一生懸命にやっているのが伝わってくるようです。とりわけ3曲目Forcesが突出して良くできてます。SEBASTIAN HURDIEを思い起こさせるようなメロディの美しさと曲展開。特に曲間のインスト部分で聴かれるギターとオルガンのバトルは聞き応えがあります。ここは何度聴いてもスリリング。個人的にはシンフォの名曲のひとつと思います。
イエス化の進んだ2枚目
「昔々、アメリカにシンフォ好きの青年たちがいました。彼らは大好きなYESをお手本に、一生懸命シンフォを演奏しました。すると不思議なことにYESそっくりのレコードが生まれました」・・・これが、デビュー作Starcastleの印象です。いやー 微笑ましいな(笑) 曲によってはYESに似てたり似てなかったりでしたが。
でも、2枚目の本作なんだけどさー・・・これはやり過ぎだろ。似てるというレベルではないです。速い展開のオルガンといい、歌うようなベースラインといい、まるでYESそのものになろうとしているような。特にヴォーカリストのAnderson化が進んでます。
しかし、似れば似るほど本家と比べられるは必定。似てるのはあくまで音色や「手癖」のレベルであって、悲しいかなメロディの魅力や曲の構成力という本質の部分で本家に比べ何ランクも下というのが浮き彫りに。とりわけ、YES風の部分を繋げて曲が出来ているように聞こえるんですね。また、手癖の披露が優先されているようにも思えるし。正直、散漫な印象です。YESの凄さは卓越した技巧と大衆的メロディセンスの融合だと思うけど、STARCASTLEはそのどちらも持っていないと思うが言い過ぎか? むしろ、初々しさのあるデビュー作のほうが楽曲の出来はよいのではないかと。
んじゃあ、つまんないかというとそうでもなくて。スピード感のあるキーボードがなかなかいいんですよ。Tony Kaye + Rick Wakeman的。とりわけラスト・トラックのDiamond Songはそのキーボードがスリリングに輝いているなと。
長らく廃盤状態にあったのですが、22年の時を経てようやくCD化されました。
音楽的に頂点を迎えた3作目
散漫な印象のあった前作Fountain Of Lightから心機一転、引き締まった演奏に。メロディも良い。YES的な手癖はそのままですが、そこへアメリカ的なシンプルなメロディを導入するという手法が成功しています。スピーディな曲展開が心地よいです。
キーボードはシンフォニックなプレイが多かったのですが、本作ではアメリカらしい元気良い演奏にチェンジ。歌部分はシンプルなメロディラインを基調にする一方、プログレ的なインストが入っていたりと、STYXなど米国産プログレ・ハードを意識しているようです。
1曲目のShine On Brightlyはアメリカらしい陽性ポップとYES風シンフォが合体した新機軸。シンプルな構成になった反面、冒頭から最後まで息をつかせぬ展開に。ボーカルの音量が低いのが気になりますが、演奏が目立ってかえってこのほうが良かったのかもね。この曲で「YESクローン」と言われていた汚名(?)を返上し、面目躍如といったところでしょうか。
3曲目Can't Think Twiceは繰り返しの多いメロディ。いままでの拘りを捨てたかのような抜けの良いサウンドです。
5曲目Change In Timeは初期YESの影響を強く感じる曲。オルガンプレイは聴きものです。
ラストのWhy Have They Goneだけは彼らの1枚目に戻ったよう感じ。YESを見習った渾身のシンフォ作品です。
紆余曲折を経ながらようやくの新機軸。安住の地を見つけたという印象だったのですが、結局売れなかったみたいです。力作だっただけに残念ですね。この後、妙にポップ化した4枚目Real To Reelを発表し解散します。
イエス系を離れポップ化 バンドの終焉を迎えた4枚目
遂にこの作品もCD化・・えーと、ポップに転じた4枚目です。78年リリース。コーラスとキーボードを全面に押し出して明るくキャッチーな曲を並べました。しかし、どうしてここまでポップなのか?
当時米国プログレというと、AMBROSIA、KANSAS、BOSTONとキャッチーなメロディを持ったバンドが人気だったわけで。それに従ったということだったのかもしれません。ちょうどこの年はYESもTormatoを出した年だったわけで、まあいろいろとポップ化していかねばバンド運営も厳しいというのは他も同じだったようですね。
音のほうは、それまでのYESタイプからなぜか10ccに(個人的見解です)。YES要素はほとんど感じなくなりました。上記米プログレ3バンドとは違う音なんで個性的とは思うんですけどね。コーラスはPLAYERか。曲調もちょっとPLAYERに似てるかも。雑然としたPLAYER。そして何曲かは10cc(しつこいけど個人的見解)。
結局、これでバンドは解散。売れなかったようです。残念ながらフックになるフレーズが少ないと思います。明るく楽しい感じは捨てがたいのですがね。
驚異の復活作は3作目の延長上 まるで発掘音源
まさか新譜が出ようとは。
知る人ぞ知る米YESフォロワー・・・・70年代に4枚のアルバムを発表し、78年のReal To Reelを最後に解散していたのですが。21世紀に入って再結成、07年に遂に新作が。
話を昔に戻しましょう。初期の3枚は「YESにアメリカらしい解釈を加えた」と評価されています。ワタシ個人的には、YESに心酔しながらもその特徴である「卓越した技巧と大衆的メロディセンスの融合」を部分的にも受け継いではいないように思えるんですけどね。では何を受け継いでいたのかというと、YESの手癖や音色、ボーカルの声質、YES的フレーズだけが似ているのですね。
・・まあ、いいや。えー 5枚目ですよ。途中メンバーの死亡や中断があり完成にかなりずれ込んだようですが、30年近い年月を経た復活作がこれです。そんでもって、これが信じがたいことに3枚目の続きのような音。つまり70年代の雰囲気をそのまま残しています。もうなんか発掘音源かいと思ったくらいですよ。実は、バンド再開に先立ちドラムのSteve Tasslerがソロ作を出していまして。これがプログレ界のトレンドをうまく取り込んだ佳作だっただけに、こちら本隊の古臭さには苦笑いですわ。YESで例えるなら2枚目か3枚目あたりですね。
ボーカルはJon Andersonそのままなんで笑いました。
躍動感溢れる1曲目Red Seasonは動き回る力強いベースが聞き物です。曲構成はアメリカのバンドらしいシンプルなものです。
2曲目Babylonはベストソング。シンプルなミドルテンポで始まるのですが、中間にシンフォニックなインストを配置。これがいいんです。
7曲目Master Machineは1曲目同様力強い曲です。コーラス、ベースの手癖、楽曲のフレーズはYESに似ています。印象的な曲です。
メロトロンを使った9曲目Children Believeはアグレッシブな感じが新鮮でした。
70年代の郷愁を感じさせる音ですね。前述のとおりSteve Tasslerのモダンな音つくりとは対極です。<ごく初期のYES、そしてJohn Curulewski在籍時の初期STYXとの中間的な音>と呼ぶのが一番近いような気がします。変に目新しい音になるよりも昔の同窓会的なサウンドをやりましたってところでしょう。Citadelまでのアルバムが好きなら買いですかね。