VERTIGO

>> more information

classification : prog metal
area : US
related bands : Joseph Williams, TOTO
review :

Vertigo

本格的復活の予感 力強い歌声に一安心

 日本でのみリリースされたソロ作3から6年。Joseph Williamsがようやく帰ってきました。
 プロデュースは、Frontiers RecordsでKai HansenやTommy Funderburkのソロ・プロジェクトなどを手がけたFabrizio V.Zee Grossi。Jim Peterikをはじめ強力な作曲陣が彼をバックアップ。
 楽曲の中心はもちろん彼のボーカルだけど、ギターに重点を置いたメロディック・ロックとなってます。
 久しく喉の不安が噂されていたけど、本作を聴く限り問題はなさそう。たしかに往年の軽やかさは影を潜め、TOTOのPamelaに代表される奇跡のような歌唱こそありませんが、代わりにパワフルな歌声が聴けます。ロックンロール向きになったという感じ。なるほど、ギター中心に曲を構成したのも頷けます。

1曲目 Not Enough Hours In The Night
 ちゃんと声も出てる。不安ない滑り出しにほっとします。冒頭にタメを作って、そして走り出すようなドラマチックな展開も、フックのあるメロディもいい。良かった良かった。

3曲目 More Than Enough
 おお、往年の表現力が戻っている! 力強いバラード。

4曲目 Never Let You Go
 メロディが印象的。歌唱も往年期を髣髴とさせるもの。しかし演奏に後から歌を入れた、って感じに聞こえるのが残念。

5曲目 I Don't Want To Go
 伸びやかで力強いバラード。聞いてて思わずこぶしを握りたくなるようなメロディ。この曲がイチバン、という人も多いのではないでしょうか。

10曲目 Sarah
 この曲だけは強くTOTOを意識してますね。歌い方もコーラスもSeventh Oneに収められてそうな雰囲気。サビの後に別のメロディが出てくるみたいな構成もTOTO風。だいたい、女性の名前をタイトルにするのはTOTOの定番ですしね。高揚感もあって、この曲がイチバン好きです。

 TOTOやソロでは楽曲を提供していたが今回は敢えて外部作曲としたこと、またTOTO風にこだわらず今の彼にあったアレンジを採用したのが成功。彼の声も映えています。だが「演奏に後から歌を入れました」的な、いかにもパッケージングされたお手軽さが時折感じられてしまい一抹の寂しさもあるな、これ。プロデューサーであるGrossiに、録音のみならず作曲の外部発注、演奏者のリストアップなどほとんどをお膳立てをしてもらっている模様。そこまで思いをめぐらすとファンとしては複雑な気もしないでもない。しかし、ここは彼の(何度目かの、ではあるけど)カムバックを祝福し、素敵な歌唱を届けてくれたことにまずは感謝したいかなと。
 諸般の事情から断続的な音楽活動を強いられてきたわけだけど、これを機にソロ・プロジェクトが継続されることを望む。どうやら2作目も作られるようなので期待しませう。

FRONTIERS RECORDS / KING KICP 956 ('04)


2

ドライブ向きでソツのないアルバム しかしオーバー・プロデュースは否めない感じ

 ボーカリストのソロは歌を聞かせるものなので、演奏はソツなくこなすことに重点を置かれ、ギターソロといった「遊び」が少ないものです。当然、歌唱のすばらしさか、あるいは楽曲そのものの良さ(多くの場合ソングライティング)でしか評価されないわけでして。本人してみれば大変だろうなと。演奏褒められても本人への評価やないしね。
 なんか、どーでもいいことをうだうだ書きましたが、VERTIGO名義での2枚目です。
 肝心の歌唱ですが、往年の巧みさには届きませんがハードロック仕様としてはこれでいいのかなと。シャウトが随所で聞けます。ただし、声を重ねてる部分が多いのが気になりました。
 ソングライティングは結構いいです。飛びぬけて凄いものはないですが、「良い」あるいは「水準以上」ってところで5段階評価するなら4でしょうか。サウンドは前作の延長上です。メロディック・ハードです。TOTOのハードロック部分だけを取り出して、シンプル&ソリッドにしたような曲が並びます。
 演奏はそりゃあもう、不安なし。ギターAlex Masi、ドラムはVirgil Donati、コーラスにJason Scheffが入ってます。

1曲目 In The Blink Of An Eye
 オープニングにはぴったりの曲。大人のAORハード。2コーラス目のサビ(Bメロ)が終わってから別のメロディラインに入るところが良い。

2曲目 All For You
 キャッチーな曲。80年代ならシングル・カット候補でしょうか。サビが耳に残ります。彼らしい歌いまわしが堪能できますね。アルバムの代表曲のひとつでしょう。

3曲目 Hold Me
 スリリングな曲。小気味良いリズムにキャッチーフレーズ。ドライブ向きですね。歌いまわしの遊び部分がちょっと楽しめます。

5曲目 Holy
 いい曲ですね。個人的にはアルバムのハイライトかと。冒頭のフレーズで期待してしまう。サビ部分も決まったフレーズを繰り返すのではなく、アドリブが入れやすくしてあります。こういう曲は嬉しいですね。歌唱の遊びもあって彼本来の巧みさが歌いまわしににじみ出てます。

6曲目 I Wanna Live Forever
 こっちは対照的にコントロールされてる感じ。2コーラスやって短いインストがあってもう1コーラス。シンプルですが、最後の1コーラスでちょっと工夫が入ってるかな、って感じ。シャウト気味です。

9曲目 Together
 サビが好きです。ギターソロに入る手前にCメロが登場するつくりもいいですね。こういう明るい曲は似合いますね。

10曲目 There's A Reason
 ああ、この曲もいいなあ。歌い上げるタイプの力強いバラード。メロディック・ロックのファンのツボにストレートに響くソング・ライティング。タイトルの言葉を信じ、次の作品を待ちましょう。

 メロディック・ハード、AORハードが好きなすべての人向けの間口の広い趣向です。前作が好きな人には大丈夫でしょう。ドライブ向きのアルバムです。買って損なし。
 それにしても、ソツなく出来てる感は否めませんけど。用意された楽曲からあまり外に出てこないというか、聞いてみたらやっぱり想定内というか。こんなこと書く自分は意地悪だなあと思いますが。前作同様、批判的に聞いてるうちにだんだん好きなってしまったのがホンネですが(笑)
 そんなわけで満足度は8割くらいかな。個人的にはPamellaみたいなAORやってくれないかなあと。
 往年期と比べてしまうんだよねえ・・そういや、同じく往年を通り越してしまったと実感させられたTommy Funderburkのソロもこのレーベルだったよなあ。あっちよりかはこっちのほうがずっと良いですよ。

FRONTIERS RECORDS / eMusic ('06)