ハード・ロックとブラック・コンテンポラリーを持ち込んだAORの最高峰バンド
記念すべきデビュー作。もともとBoz Scaggsのレコーディングのために集まったスタジオ・ミュージシャンたちが意気投合して結成。先のScaggs来日公演に帯同し、無期限活動休止を宣言したのも記憶に新しいところです。
当時の印象としては、Boz Scaggsの演奏がそのままバンドとして独立したような感じ。大人のAORバンドにハードロックとブラック・コンテンポラリーの両方を持ち込んだ音。今聞くと、バンドの音としてはこのデビュー作ですでに出来上がっていますね。というかもう発展の余地があるのかというくらい完成した音。
しかしながら、バンドのいろいろな表情を見ることができます。インストロメンタル・バンドとしての完成度の高さ、ファンキー、ご機嫌なブラコン、プログレ・ハード・・トラックごとに変化していく様子が面白いです。ポップなのに飽きることがないアルバムです。
1曲目 Child's Anthem
オープニングはやはりこれ。TOTOの代表曲のひとつです。インスト・バンドとしての能力の高さ・・ロックバンドによるオーケストレーションです。プログレッシブ・フュージョンでもありますね。
2曲目 I'll Supply the Love
これも代表曲。がらっと変わってファンキーなポップに。当初からTOTOはブラック入ってたもんなあ。Bobby Kimballのボーカルも若々しい。
3曲目 Georgy Porgy
またまた雰囲気が変わって、ぐっと大人のムードに。歌はギタリストSteve Lukather。Boz ScaggsかBobby Caldwellかという印象です。渋くてかっこいい。これも代表曲ですね。TOTOというとこの曲を思い出す人もいるはず。
5曲目 Girl Goodbye
流麗なエレクトリック・ピアノとソウルフルなボーカルの取り合わせだけでしびれます。緊張感もたまりません。フルートも登場。
6曲目 You Are the Flower
隠れた名曲。プログレ・ハード調のドラマチックな曲です。スリリングな演奏、天を突くような高音ボーカル、劇的な展開。インスト・パートのかっこよさは、1曲目Child's Anthemを凌駕しています。
9曲目 Hold the Line
これまた代表曲。ラジオではじめて聞いたときのことははっきり覚えています。エモーショナルながらドラマチック。コーラス・パートの巧みなこと。そしてKimballの卓越した歌唱。何度聴いても飽きるということがありませんね、この曲は。タイトルの意味は電話を切らないでということだったと思いますが。
10曲目 Angela
エンディングは、シタール・ギターを使った不思議な味わい。曲調も展開もプログレ・ポップですね。
前作同様キャッチーなままコンセプト作品へ 代表曲満載
前作Totoのスケール感とポップ性はそのままに、「双頭の竜に立いを挑む騎士」というテーマをコンセプトを盛り込んだアルバム。いろんなタイプの曲がありますが、足場が絶品AORになっています。そのうち聞き飽きそうで絶対に飽きないのですよ。
1曲目 Hydra
ホーン・セクションを入れて広大な音に。アルバムの物語性を感じさせます。変拍子を取り込みプログレッシブです。とりわけ3分30秒あたりと5分の変拍子展開は、後に復活YESに真似されることに。ファンキーでもあり、かっこいいギター・ソロもありとよく聴けばなかなかにお得な曲です。初期の代表曲ですね。
2曲目 St. George and the Dragon
名ボーカリストDavid Kimballがここで登場。アダルト・オリエンテッドの洒落た曲調に、ハードロック・ギターを取り込んだいいとこ取り状態。これも代表曲ですね。
3曲目 99
ご存知大ヒット曲。物悲しも美しいメロディはSteve Lukatherがボーカル。TOTOというとこの曲を思い出す人も多いのではないでしょうか。絶品とも言うべきキーボード・ソロの美しさ、流麗なピアノ、ウェットなコーラス・・「AORの奇跡」のような曲ですね。
4曲目 Lorraine
ストレートなアメリカン・ポップ。ピアノ+ボーカル+ホーンという構成は、Billy Joelを連想。終盤は変拍子も登場。続く5曲目All Us Boysも同系統ですね。
6曲目 Mama
Kimballの歌唱力をフィーチャリングしたソウルフルな曲。突き抜けるような高音の輝き。高音ボーカルはハードロックの世界にもいますが、ブラックなサウンドが似合う人はそういません。
7曲目 White Sister
明快なハードロック。そこに洒落たピアノ、ゴキゲンなギターが乗ってます。若い頃はこういう曲のほうが好きだったな。今は同じTOTOでも黒っぽいほうが好きですけど。
8曲目 Secret Love
コンセプト・アルバムの幕を引く曲。SF的余韻を残しつつ、穏やかに物語が終わる。
ロックンロールへ傾倒した3枚目
TOTOは不思議なバンドでいくつもの異なりスタイルを持っていながら統一性を保っています。プログレ、AOR、フュージョン、ロックンロール・・最近じゃブラコンも取り込んでますよね。しかも曲によってボーカルまで変わるわけで。そんななかTOTOをTOTOたらしめているものはなんでしょね? ひとつは個性的なギターとドラム、、そしてアメリカ特有の陽性でからっとした旋律。さらには、左右に広がりのあるサウンドでしょうか。
というわけで、多彩であるはずのTOTOがどういうわけかロックン・ロール一本に絞った特異的なアルバムがこの3枚目Turn Backです。もちろん比較的シンプルとはいえ、先述のとおり広がり感のあるサウンドです。旋律や展開こそ幾分シンプルではありますが、音の重ね方といいますか・・どこを聴いてもその切り口たるやTOTOらしい厚みがあるのですねえ。
それともうひとつ。バンドの音になってるんですよ。前2作と比べると互いの結束力が増してます。正直、曲は前2作のほうが好きなんですが、私。でも、名うてのセッション・ミュージシャンが集まったゴージャスなスタジオ・アルバム・・という佇まいがそれまでの作品。このアルバムは、「アメリカのかっこいいロックバンド」という印象です。
うだうだと書きましたが、トラック中で選ぶとしたらやはり5曲目Goodbye Elenoreですね。なんて楽しそうな曲なんでしょう。スピーカーの向こうからだだだっと飛び出してくるような音。そう、音が飛び出てくるんですよね。歯切れ良いタテノリ・リズムなのに、キーボードのプログレッシブなフレーズ、厚みのあるコーラスときらめくようなメイン・ボーカル。音が走ってるのがいいですね。ほんと名曲です。この曲って飽きることがあるんだろうか。何度聴いても心躍ります。
それと7曲目Turn Backも面白いですね。この曲ってBOSTONを意識してませんか? プログレがかったスペイシーな鍵盤もそうですが、なによりギターがTom Sholzしてるところがあります。
ま、とにかく。このアルバムをステップアップして(あるいは謙虚に反省し・・か?)作った4枚目IVは大ヒット作になるわけですが。
不朽の名作でありポップ史に残る傑作 フロントの三人三様なボーカル
ソウル、プログレ、フュージョン・・多面的な音楽性でトラックごとに音楽性の異なる曲を用意していた彼らが、3枚目Turn Backではその音をシンプルなロックに絞りこみました。曲構成は簡単になりましたが、その分音が前に飛び出てくるように力強くなりました。その歯切れの良さはヒットシングルGoodbye Elenoreに顕著です。
さて、その後を受けた4枚目がこのIVです。メロディック・ハード以外の枝を惜しみなく切り落とした後、残ったハードな作風の上に、以前のブラック・コンテンポラリーやプログレと言った他要素をそっとブレンドし、えも言われぬ極上サウンドを築き上げています。
その結果、Kimball在籍時最大のヒット作となりました。代表曲が多く含まれるのこのアルバムは、TOTO史上最初の頂点でもあります。多くの人にとっては、これがもっともTOTOらしい作品とも言えるでしょう。
1曲目 Rosanna
もちろん、彼らの代表曲中の代表曲。TOTOといえばこの曲という人も多いでしょう。ボーカルは3人。メインをSteve Lukather、高いパートをDabid Kimballに渡し、ジェントリーな部分はDavid Paichが担当。3人3様の声が曲をドラマチックなものに引き上げています。とりわけ、Kimballの張りのある高音にパートが渡る瞬間は聞いていてゾクゾクします。ゴージャスなホーン・セクションやゴリゴリのベース、そしてエンディング部分の洒落たピアノ・・どれも素晴らしいですね。
2曲目 Make Believe
これも馴染み深い曲ですね。明るい曲調に輝くようなテナーサックス・・冒頭からAORのお手本のようです。ここも3人のボーカルが役割を分担して楽曲を盛り上げていきます。何気なく聞き過ごしそうですが、この歌の力量は凄いし、分け方も絶妙です。
3曲目 I Won't Hold You Back
これも長くステージで歌われた曲です。TOTOバラードの代表曲ですね。かっこいいハード・ロックのアルバムには甘いバラードが似合いますが、この曲もそう。前半は甘い歌声を中心にシンプルに進みますが、後半して一転してギターとホーン・セクションが絡み世界がぐぐぐっと広がります。シンプルでいいはずのバラードでも、TOTOだとこれだけ劇的な仕掛けがあるわけです。
5曲目 It's A Feelings
珍しくSteve Porcaroがボーカル。
6曲目 Afraid of Love
これも代表曲ですね。前作の作風を引き継ぐシンプルでご機嫌なハードなナンバーです。インスト・パートに変拍子をかませてスリリングに仕上げています。そのまま7曲目Lovers In The Nightに繋ぎます。
8曲目We Made It
ハードでご機嫌なナンバー。Bobby Kimballの伸びよいボーカルがなぜか久しぶりに聞こえます。シンプルなタテノリ・リズムでTOTOとしては隙間の多い演奏なのですが、それを埋めるボーカルの圧倒的な存在感。気持ちよく歌ってますねえ。跳ねるようなピアノもいいです。Afreid Of Liveからここまで雰囲気の似た曲を3曲続けていますね。これはアルバム構成上の作戦でしょう。ハードな曲でスピードをつけ、その後9曲目にブラコン調のWaiting For Your Loveでいったん違う方向に振り、最後はあの名曲が登場するというわけです・・
10曲目Africa
ご存知、TOTO史上最大のヒット曲。TOTOと言えばこの曲、という人が多いのでは? この曲のメイン・ボーカルはKimballでもLukatherでもなく、落ち着きのある声の持ち主Paichです。朴訥に物語を説く語り口から、進むにつれ曲はどんどん深くそして熱を帯びていきます。何よりも驚くのは曲のどの部分をとっても今まで聞いたことのものです。考えても見てください・・さりげないアフリカン・リズム、厚みのあるコーラス、3分過ぎに突如入るキーボード・ソロの不思議な旋律・・新奇なものを組み合わせて極上のポップソングを作り上げている・・まるで奇跡のような曲ではないかと。いまだに、これを聞いていて涙が出そうになることも。聴き飽きるということがないのではないかと。とりわけ、ドラムのフィルインは、アフリカの雄大な大地を想わせます。Jeff Porcaroは偉大だったのですね・・。
ボーカルが変わり、プログレ・ハードに舵を切ったテンションの高い作品
ボーカルが元TRILLION、元LE ROUXのFergie Frederiksenにチェンジ。ベースもDavid Hungateが脱退、Mike Porcaroに変わりました。Fergieの張りのある高音ボーカルとキレのある硬質サウンドとが合体、プログレ・ハードに最も近づいたテンションの高い作品となりました。
前作TOTO IVは第1期メンバーでの最高作となりました。YES、ASIAの成功を受けて当時復権しつつあったプログレ・サウンドを前面に出しています。代わりにブラックな要素が後退しています。また、シンセ・サウンドの比重も増えています。そのため、JOURNEYやSTYXをライバル視したような産業ロック然とした音にシフトしています。
もともとポップな曲調のなかに変拍子をもぐりこませたり、実はすっごく難易度の高いものをさらっと入れてたりしていた人たちですから、本作ではテクニカルのものを前に出してみた・・というところでしょう。そういう時代でもあったのですから。
この方向転換には失望した人も多いようですが、プログレ・ハードのファンである私個人は非常にこの作品が大好きです。
1曲目 Carmen
ボーカルはSteve LukatherとFergieとが掛け合いでやる形。しっとりとしたLukatherの声を添えることで、Dergieの張りのある声が目立つ構成です。プログレ・ハード然としたキーボード。駆け抜けるような疾走感がすばらしいです。ギターがあまり出てこなくて大部分をキーボードで構成されているので、違和感を持つ人も多いでしょうね。
2曲目 Lion
さて新ボーカルFergieをメインに据えての顔見世的な曲です。ソウルフルな曲ですが、黒っぽい歌唱もできた前任者と違い、Fergieはメロディック・ハードなボーカルで貫きます。高音域での輝きは歴代ボーカルではピカイチでしょう。
3曲目 Stranger in Town
第1弾シングルとしてヒットしました。ボーカルはLukather。装飾的にFergieが登場します。ボーカルの配置は前作までもよくあったパターンですね。4−4−2の変拍子をとりいれて緊張感を作り上げています。POLICEのようなリズムもTOTOとしては新局面です。終盤に出てくるFergieのシャウトもかっこいい。私は大好きです、この曲。アルバムの代表曲です。
4曲目 Angel Don't Cry
再びFergieがメイン・ボーカル。これもシングルになりました。歌謡曲的なフレーズですが、ボーカルの声の高さでテンションの高い曲になってます。駆け抜けるようなキーボード・ソロがいいですね。終盤のシャウトもすばらしい。Fergieにとっても名演のひとつでしょう。
5曲目 How Does It Feel
Lukatherが歌うバラード。テンションの高い曲が並ぶ本作では癒しのトラックになってますね。キラー・フレーズがあるわけではないので歴代のバラードのなかでは地味な存在ですが、このキーボードとこのリズムはまさしくTOTOにしかできないサウンドです。ほっとしますね。
6曲目 Endless
シンセ・サウンドを基調とするハード・ポップ。本作では、前作までのソウルフルなものやブラコン要素を廃していますが、この曲が端的ですね。JOURNEYやYESが好きな人には支持されそうですが、前作が大好きな人は居心地の悪さを感じるかもしれません。ボーカルはFerigie。
7曲目 Isolation
アルバム・タイトルにしてアルバムの代表曲のひとつ。ボーカルはFergie。おお、前任よりもボーカルを任されてるなあ。Lukatherのハードなギターが緊張感のあるサウンドを作り上げ、Steve Perryを凌駕するようなパワフルなボーカル。名演でしょう。
8曲目 Mr.Friendly
こりゃYESですね。TOTOはYESやSTYXのファンを取り込もうとしたのでしょうか。実際TOTOのメンバーはプログレ・ファンでもあるし、YESのメンバーとも仲良しなんですが。プログレ・ファンにはうれしい1曲。従来のファンには問題作かも。私は大好きです。ボーカルはメインがFergie、サブにLukatherとDavid Paichです。
9曲目 Change of Heart
本来シンプルな曲なんですが、構成がYESかGTRかとプログレ・ハード然とした1曲。インスト・パートはもろプログレ。やり過ぎ感も。ボーカルはFergie。
10曲目 Holyanna
ピアノとブラスを使って明るく楽しく・・ハイ・テンションなアルバム全体のバランスをとるようなゆるさが愛らしい。TOTOは女性の名前が曲名となることが多いですが、アルバム冒頭が「カルメン」という情熱的でいかにもテンションの高そうな名前で、アルバム最後を締めくくるこの曲が古風な「ホーリーアンナ」。面白いですね。
ほんとうにJOURNEYを仮想敵国にしたようなプログレ・ハード作品です。爽快で痛快な作品です。が、前作とはかなり違う方向性を打ち出したために旧来のファンから嫌われたようですね。結局、本作だけでFergie Frederiksenは脱退してしまいます。
ボビー復帰で原点回帰
Bobby Kimball復帰で、一気に往年のAORハードへ行くかと思ったけど、聴いてみるとブルーズ、ロックンロール、ファンキー、BEATLESと、自らが培われた音楽にまで回帰している感じ。曲毎に音楽の傾向がはっきり決まっていて、TOTOがブルーズをやったらどうなるか、
ファンクっぽいのをやったら・・みたいな楽しみがあります。往年のTOTOの輝きは失われて
おらず、結果的に何をやっても上質AORに仕上がっていて、どの曲もかなりのクオリ
ティと娯楽性がありますね。
1曲目 After You've Gone
いきなりタブラで始まり、アーバンな雰囲気とBEATLESが混じったようなオイシイ展
開。インド音楽やサイケに傾倒してた頃の、あの独特のポップ感、ひねた感じを取り入
れてる。ピアノのフレーズやドラミングの手癖やSEまでもモロBEATLES。好きだわー、
この曲。それにしても、こういうタイプの曲がいきなり1曲目なんてちょっと珍しい。
4曲目 High Price Of Hate
ブルーズ。かなりコアなメロディラインだが、コーラスの入り方はもろTOTOっぽい。
リードヴォーカルのKimの声が湿っぽい感じをカラっとしたものに変えている。声が入
るだけで曲のクオリティをずっと高いところに持っていける逸材だなあと実感。
Steve Lukatherのギターはブルーズ調からハードな速弾きまでを楽曲の雰囲気を壊さずうまく収めている。そんわけで、正統的なブルーズに近いのにドライで明るい雰囲気。このミスマッチがおもしろい。David Paichのオルガンがしみる〜 ギターとオルガンの掛け合いもいい。ドラムもいーなー。ソロが堪能できて、ある意味TOTOらしい楽曲と言えるかも
5曲目 Selfish
うねるギターを中心にした。70年代のハードなロックンロール調の曲。ギターのフレーズはかつてのTOTOの輝きを感じさせるもの。衰えをみせぬKimballの声とともに、聴いてて、あのワクワクする感触が戻ってきている。メロディック・ハード、ハードAORのファンには嬉しい1曲。
7曲目 Caught In The Balance
おお、Fergie Frederiksenが歌いそうな感じのハードAOR。タテノリのリズムにもろ、それ系のメロディ・ライン。サビは一転哀愁のある感じ。キレのあるリズムに個性的な
ギターソロ・・そしてKimballのヴォーカル。あのころのTOTOに近いものを感じる。
8曲目 Last Love
Lukatherのヴォーカル。キーボードとピアノを主体にした静かな哀愁メロ。TOTOらし
い厚みのある音。
9曲目 Mad About You
Kimballeのパワフルで伸びの良い声とTOTO往年のメロディラインが合致した感じ。8
0年前後のアメリカらしい曲だけど、演奏はややシンプルかな。あっさりし過ぎ。
10曲目One Road
Kimballのヴォーカル。これもTOTOらしい輝きを持ったメロディで、Hold The Line
に似た哀愁がある。透明感のあるピアノとギターの絡みが美しい。TOTOファン、AOR
ハードのファンは必聴。
13曲目 Better World
フュージョンAORと呼べばよいのか・・・冒頭、流麗なフュージョン・ギターに期待
が高まる・・そして、転がるようなピアノがブレイクしてきてテクニカルなフュージョ
ンに。場面は展開してLukatherのヴォーカルによるスローなバラードになるんだけど、
これがちょっとシンフォ趣味だったりする。陰りのあるメロディラインと生ピアノのソ
ロがとても良い。最後は冒頭と同じ展開になって終わり。この曲に関して言えばプログ
レですね。いいなあ、これ。一度こんなのばっかりでアルバム作ってほしいくらい。
一巡して再びプログレ・ハードへ そして感動のフィナーレ
カバー集Through The Lookingglassを挟んで、オリジナル・アルバムとしてはMindfields以来。もう7年も経ってしまったのか・・
「TOTOとしてはこれが最後かも」みたいな話も聞こえてきますが、とてもとても最後とは思えぬ充実振り。いや、最後としたらアレだな、THE BEATLESのAbby Roadみたいなもんかも。まあ、それぐらい期待以上の出来ということです。惰性で無いかどうかは聴けばわかります。バンドのマジックは今でも生きているのですよ。結束力が依然として高い証拠です。
今回は大満足です。一巡りして再びプログレ・ハード展開へ突入ですよ。そしてAORの気品とドラマチックさが同居する音ですね。Bobby Kimballのテンションの高い声も輝きがあって素晴らしい。前作よりも声は出てます。
Steve Porcaroがメンバーから外れ(ゲストで参加)、代わって黒人キーボーディストGreg Phillinganesが正式メンバーとしてクレジットされています。歌も上手いですね、彼。そうそう、ボーカルとしてはJoseph Williamsも参加してます。
1曲目 Falling In Between
冒頭の厚みのあるピアノの向こうにはエスニックな音がさらに厚く広がっています。ジャズロックにも通じるプログレッシブな音も垣間見られます。そんな大陸的な音を切り裂くようなギター。プログレ・ハードですね。テンション高い! さらにBobby Kimballの声もばっちり。壁のようにサウンドはオルタナも感じさせます。作品のインターバルが長くなっているので、その間のトレンドを集約/積分したような音つくりです。
2曲目 Dying On My Feet
Kimballのボーカル。ブルーズ風かな、と思わせてどんどん曲のテンションが上がっていく展開。3分目前後でシンセとピアノのインスト・パートでは天にも上るような気持ちになります。その後のLukatherのギターも素晴らしい。終盤はホーンセクションも。このウネリは往年のTOTOそのものです。感動。
3曲目 Bottom Of Your Soul
シンセとパーカッションで作り上げた大陸的なサウンド・・その上を哀愁ピアノが舞う・・そしてSteve Lukatherの枯れた感じボーカル。じ〜ん・・しんみりと聴かせといて、サビは壁のように厚いコーラスでどどーんと。このメリハリが心にぐっと来ますよ。フラメンコ調ギターもいい感じ。泣けます。アルバムで最も好きな曲。LukatherはAfrikaの続編と言ってるらしいですが、確かに雰囲気は似てます。
4曲目 King Of The World
再びプログレハード調に。Isolationに収録されてそうな曲。意外にDavid Paichのかすれたボーカルがシリアスな曲に合ってます・・・と、曲のブリッジに変わったところでBobby Kimballのハイテンションな歌声にチェンジ。この繰り返しのあと、プログレ風のインストへ。クルクルと場面が変わる・・ドラマチックです。
5曲目 Hooked
毛並みの変わった曲。ここでちょっと流れを変えようってところかな。昔だったら「テクノポップ風」なんて呼ばれるのでしょうか。打ち込み風タテノリ・リズムにメタルとプログレを足しこんだ面白い曲です。Kimballのテンションの高い声が映えます。フルートも登場。
6曲目 Simple Life
Steve Lukatherがボーカル。それまでの劇的ハードから一息つくような、AORの王道的な曲です。ゆったりとしたエレクトリック・ピアノに打ち込み風リズム。終盤で突如としてぐああと盛り上がって終わり。やっぱり仕掛けはあったか。
7曲目 Taint Your World
一転してハードなロックンロール風に。曲がシンプルな分、Kimballのシャウト気味の声が堪能できます。
8曲目 Let It Go
Greg Phillinganesがボーカル。ファンキーでノリノリなAORハード。スリリングです。個人的にはこの曲もベストかなあと。
9曲目 Spiritual Man
魂を揺さぶるような荘厳なソウルです。Paich、Kimball、Phillinganesが順にリードボーカルをとっていく構成。これがいい。まず、前半を歌うPaichが例の朴訥な声で切々と歌う・・これが人生の機微を感じさせます。その後を受けKimballが高らかな声で歌い上げます。まるで目の前の視界が一気に開けるようで、じーんときます。そして最後のPhillinganes・・彼が本当に素晴らしい。Kimballが引き上げたテンションをさらにさらに引き上げています。まるで天国を垣間見るような錯覚。これは聴いてもらわないとわからないですけど。そのソウルフルなボーカルに激しく心が揺さぶられます。音楽聴いてきて良かったなあと感じる瞬間です。Spiritual Manとは彼のことかも。突き抜けるような高揚感。何度聴いてもいいですよ、この曲。
10曲目 No End In Sight
前曲の感動が醒めぬうちに、フィナーレでさらに感動の淵に投げ込まれました。陰りのある部分をLukatherが切々と歌い、高みを目指すようなハイ・テンションな部分は輝くような声でKimballが歌い上げます。Simon Phillipsのリズムがチェンジすると、重々しい展開から解き放たれたように曲が走り出す、この瞬間。キーボードの哀愁メロディの洪水。まるで激情に流されていくようなドラマチックな構成です。聴いているこちらが泣きそうになるくらい、もう胸がいっぱいです。何よりもBobby Kimballが本当に本当に素晴らしい。アルバムの最後で、最高のボーカリストが、最高の舞台を魅せてくれました。そりゃあ、黄金期のTOTOで歌っていた彼は凄かったし、バンド脱退後のソロ作だって僕は好きです。でも、この歌唱の前にどんな言葉もありません。バンド史上に残る名演でしょう。彼の声が入ることで一気に高いところへ持ち上げられるような感覚。バンドには何人もの歌い手がいますがこれだけの感動は彼にしか起こせない。だからBobby、もう二度とバンドから去らないでほしい。他のバンドよりも任される機会の少ないボーカリストだけど、こうやって誰よりも輝いてるじゃないか。
ラストの2曲でもアルバムを買う価値有りです。
ここ十年のAOR/AORハードのなかではイチバンの出来だと思います。AORが洋楽のメインストリームから外れてしまった現在、残念ながら本作に注目する人がどれだけいるのかは疑問です。だけど、全盛期と比べセールスが悪かろうとTOTOの存在意義が否定されるものでもないし、彼らのようなベテランが大手レコード会社の思惑だけで動かされているとも思えない。個々では十分にやっていける力量と財を蓄えていると思うけど、メンバーにとって「帰るべき家」的な存在になっているのかもしれませんね。素晴らしい楽曲に感謝するとともに、いつまでも続けて欲しいと願います。
いや、たとえこれが最後になったとしても本作が聴けたことで後悔は無いですね。それだけの作品ですよ。