Rick Wakeman

>> official site    >> MySpace

classification : symphonic rock
area : UK
related bands : YES, STRAWBS, Wakeman With Wakeman, Anderson / Wakeman
review :

The Six Wives of Henry VIII

初めてのソロにして、最高傑作(たぶん) イエス・メンバーも参加

 ご存知Wakemanの初ソロです。YES在籍中の73年にリリースされ、YESに負けないくらい大ヒットしたアルバムです。当たるはずです。YESで聴衆の関心を一手に集めるあの情熱的なソロ・パフォーマンスでアルバム1枚が満たされているわけですから。

 ヘンリー八世の6人の妻と愛人を6つのトラックに収めたコンセプトもの。王を取り囲む女性たちの気性を、それを積み上げたる鍵盤で表現。6人の女性たちを弾き分けたWakemanは見事。ドロドロとした人間模様や激しい気性が連想されるから不思議。まあ、テーマ選びの勝利でもありますね。ヘンリー八世と女性たちが収まった絵の前をWakemanが横切るというアートワークも秀逸です。

 彼女らの名がそのまま曲名になっています。情熱溢れる1曲目Catherine of Aragonと2曲目Anne of Clevesが素晴らしい! 手に汗握る展開とはまさにこのこと。YESでのキーボード・ソロをそのまま延長・強化したようなつくりです。とりわけ、スリリングで白熱した演奏の2曲目Anne Of Clevesを聴くにつけ思うんですが、きっと感情の起伏が激しく怖い人だったんでしょうねえ・・1曲目にはChris SquireSteve HoweBill Brufordが参加(音を聴いたらすぐわかる)、"YESフィーチャリングWakeman"というべきスタイル。YESファンはスムーズに1曲目に取り付くわけですが、トラックが進むにつれYESサウンドから徐々に離れていきます。
 対照的にゆったりとした展開で始まる3曲目Catherine Howardは緩急を自在に生かし時にコミカル、時にシリアスとおそらく表情豊かな女性であったであろうその人となりを表現してます。ここで注目すべきは、YESでのWakemanとは違う演奏となっていること。テンションの高いソロ延長版ではなく、バンドの代わりにキーボード群を積み上げてアンサンブルを自ら構成。自身がすべてをコントロールするというのは、YESでもSTRAWBSでもなかったことですし、この後のソロ・キャリアへ向けた礎とも言えるトラックです。続く4曲目Jane Seymourも教会オルガンを中心にアンサンブルを構成しています。YESから離陸し、ウェイクマン・サウンドを提示しているトラックと言えるでしょう。
 5曲目Anne Boleyn (The Day Thou Gavest Lord Hath Ended)はクラシカルなピアノとワイルドなムーグを交互に使い、Wakemanスタイルを印象付けています。YESでの圧倒的なソロ・パート的でもあり、キーボード・アンサンブルでもあり。
 6曲目Catherine Parrはまず速弾きオルガンがかっこいい! やはりオルガンのフレーズが印象的だった1曲目と対になっているのかもしれませんね。このテーマを繰り返し使いながら、スリリングに駆け抜けます。Alan Whiteの畳み掛けるようなドラムも素晴らしいです。

 彼の作品は数え切れないほどあるのですが、YESファンとしてはやはりこのアルバムがベストではないでしょうか。クラシカルな気品と雄弁な音数が、まるで映画を観ているような気分にさせてくれます。実は20年ぶりに聴きなおしたんですが、引き込まれましたね。黄金期のYESに負けない傑作だと思います。

A&M ('73)


Journey To The Center Of The Earth

イエスを離れ正念場の2枚目 ロンドン交響楽団を従えた大作

 ソロ2作目。YES本隊が海洋地形学をやっているとき、並行して取り組んでいたのがこれであり、そして本作での成功がバンドを離脱する決意をさせたとも言われています。それにしても、バンドが海洋でこちらは地底ですか・・

 有名なSF作品をテーマに、鍵盤群を積み上げたWakemanとバンドそしてロンドン交響楽団を従え、ライブ録音です。主題メロはもちろん各スコアまでWakemanが心を砕いて作り上げた傑作です。海洋地形学での無気力な演奏が嘘のよう。全体的にはシンプルな演奏なのですが、それでもこの迫力・・クラシックに通じたWakemanを強烈に印象付けられました。途中、バンドの演奏が余計に思えるくらいです。

 YESのソロ・パートの凄まじさで認知された彼ですが、前作が全編かっこいいソロの連続みたいなつくりでしたよね。またYESメンバーが助っ人として参加、これで売れなきゃおかしい、言ってみれば人気者故の当然のヒットだったわけです。それが今回、派手なソロ・パートの多くを交響楽団に渡し、有名助っ人は無し・・・敢えて言えばロンドン交響楽団ですが・・勝負作です。自信家だったんですね。だって、これって作曲能力の良し悪しがはっきり出るわけでしょ。それとコンポーザーとしての資質も。YESフィーチャリングWakemanだった前作とはアプローチが違う。今回の成功がその後の活躍を決定づけたんですね。
 印象的な旋律をいくつも配置し、それを膨らませ楽団でおおきなうねりを作っていく・・緊張感、安堵感、疾走感・・自在ですね。曲が進むにつれどんどん壮大になる曲想。そして聴き終えたときの爽快さ。楽曲が終わった瞬間、拍手喝さいする観客の気持ち、分かるもんなー 今回久々に聴きなおしてつくづく偉大さを実感しました。ここまでできりゃあ、YES辞めるわなと。

 それにしても、初めて聴いたときは、Wakemanってこんなに作曲できるんだと驚きました。だってYESではソングライティングでの貢献度低いもんね。

A&M ('74)


The Myths And Legends Of King Arthur & The Knights of the Round Table

荘厳&クラシカルな大作 ピアノ部分は美しい

 ヘンリー8世、地底探検に続くソロ3作目はアーサー王の物語を題材に、地底探検に続くオーケストレーションの荘厳な構成、Wakemanらしい旋律が前面に出た作風です。ま、地底探検に似てますね・・・クラシックを取り込んでドラマチックに始まりますが、曲ごとにそのスタイルが異なり、もっとロックしてますね。
 地底探検同様典型的な70年代風クラシックとの融合(笑)サウンドにしろ、クサいフレーズには思わず苦笑いですが、それでも時折、YESファンには目の覚めるよなフレーズがあって、その瞬間だけはときめいてしまいます(笑) 例えば前半のボーカル・パートが退屈な3曲目Guinevereですが、ピアノだけは美しい・・・いいなと思ってたら後半にはKeith Emerson風ムーグの長いソロがあって、思わずニヤリ。オープニングからああまたかよと萎えてしまうクラシカルな4曲目Sir Lancelot And The Black Knightですが、中間部に配したピアノが流れるようなサウンドで、まさに手に汗握るスリリングな場面・・・まるで映画のようです。Catherine of Aragonの再来かと思いました。7曲目The Last Batlleも、オルガンとムーグの絡むところは聴き応えがあります。

 なるほど、地底探検の外枠にヘンリー八世が時折盛り込んであるようなものか・・でも、そう書いたらすごくいいように思えますけど、上述のとおりかっこいいのは曲の一部ですから。

A&M ('75)


No Earthly Connection

アンサンブルに徹した鍵盤 そして物語風大作主義の終焉

 ソロ初期の大作主義を貫いていた作風で、English Rock Ensemble名義のバンド構成です。ボーカル・パートが多いのも特徴です。

 イエスの型枠を踏襲しつつ鍵盤を詰め込んだヘンリー八世、楽団とコーラスで重厚な物語を表現した地底探検、その中間を行くようなアーサー王、サウンドトラックLisztomaniaを挟み、ここでは2作続いた楽団を引っ込めて、代わりにEnglish Rock Ensembleを据えます。ロックの構成ながら多分にクラシカルな雰囲気を漂わせ、ロックのスピード感とクラシックの気品や深みを感じさせます。この交替には費用の問題もあったんじゃないかとも言われていますが(徐々にセールスは下がっていた)これはこれで悪くないなと。
 楽団全体をコントロールしていた地底探検やアーサー王に比べ、ここではある程度を他に任せ鍵盤に専念している感じ。そのためWakemanらしいフレーズが聞けます。後はボーカルの比重が大きいので、ボーカルのAshley Holtの声が好きか嫌いかで評価分かれそう・・まあ、ぶっちゃけ私は嫌いなんですが(笑)

 んー悪くないんですが、新鮮味に欠けますね。バンド離脱、楽団競演、コーラス、サントラ・・と話題性のある作品を出し続けた彼ですから、そこには「次は何をやるんだろう」という期待感みたいのがあったわけで、ある程度予想できるものになるとそれがセールスにも悪影響を及ぼすんじゃないかと思うんですよ。

 残念ながらセールス的には振るわず、YES復帰への原因のひとつとなった作品です。YES復帰によりクラシカルな大作主義は終わりを迎えます。そしてYES合流で原点に戻った彼は、ヘンリー八世の輝きに似た傑作Criminal Recordを作ります。

A&M ('75)


White Rock

クラシカルな旋律と目の覚めるようなクールな雰囲気 傑作サントラ

 冬季オリンピック記録映画のサントラ作品なのですが、サントラとしての機能を重視してつまらない作品も多いなか、これは映像関係なくアルバムだけ取り出した作品としても屹立していて、これはホントいい作品です。なんと言いますか、「ファンが聴きたいウェイクマン」と「それまで聞いたことのない新生ウェイクマン」とが共存しています。
 つまり、個性的なクラシカル旋律、目の覚めるような速弾きフレーズというYES時代さながらの彼の良さが大爆発しています。それだけでなく、氷や雪、白く覆われた大地や風、そこをすり抜けていく競技者がイメージできるクールな質感が見事に出来上がっているのです。この質感こそが今までにない手触り。何だこれはと。

 まず1曲目White Rockでやられた、という感じ。スリリングと透明感が共存した作風。またクラシカルの気品とロックの開放感が同居した音楽性。この新鮮なサウンドはどうでしょう。曲名をまさに体現しています。もうこの1曲目にこのアルバムのよさがすべて凝縮していると言えましょう。
 2曲目Searching for Goldは凍りついたようなコーラス、哀愁を漂わせた旋律、凍てつくシンセが実に心地よいです。
 4曲目Shootはクラシカルな品位、冷ややかなシンセのサウンド、目まぐるしく変わる情景のような機微にとんだ旋律。まさにWakemanにしかできない個性豊かな曲でしょう。短い時間にいろんなものが詰まっています。
 5曲目Lax'xは問題作です。重ね合わせたシンセ、流麗なピアノ、荘厳な教会オルガン・・・コラージュのように繋がれて条件がどんどん流れていきます。Patrick Morazのiを思わせる劇的で幻覚的な曲です。
 6曲目After The Ballはリストのように甘美なピアノ曲。
 7曲目ロシアをモチーフにしているのか、コミカルな曲。シンセを重ね合わせて目の回るようなサウンドに仕上がっています。
 ラスト8曲目Ice Runは総攻撃のように、バラード、クラシック、ブルース、シャッフル、荘厳なオルガン、幻想的なシンセ・・様々な要素をこめたゴージャスな曲。バランス崩してようで、ちょっとやりすぎか。

 曲のなかにいろんなものが詰まっていると言いますか。実に密度の濃い作品です。間違いなく彼のベストワークのひとつでしょう。いい物を聴きました。

A&M records ('77)


Rick Wakeman's Criminal Record

イエス復帰後に出したソロ 原点回帰の7枚目

 77年にYES復帰直後にリリースした7作目のソロです。Going For The Oneのリハーサル中にバンドからPatrick Morazが抜けたためWakemanが復帰。彼を加えたバンドはスイスでアルバムを録音、その録音終了後に同スタジオに残ってこのアルバムを収録しました。YESからChris SquireとAlan Whiteのリズム隊も残り、アルバム全面に渡ってサポートしています。

 73年にThe Six Wives of Henry VIIIでソロ・デビューして以来、年に1,2枚のハイペースでアルバムを発表し続け、さまざまなスタイルに挑戦してきたわけですが、この7枚目で原点回帰すなわち1枚目ヘンリー八世に近い作風に戻ってきています。クラシカルな旋律を含むピアノ主体のロック作品です。楽団を率いた地底探検ツアーで巨額な借金を作ったという噂もあり、なにかと大変だった時期だったせいかどうかはわかりませんが、このアルバムはかなりの気合が入ってる感じます。

 なんといっても1曲目Statue Of Justice。YESでの得意のピアノ・ソロが延々と続くかっこ良さ。おそらくYESファンの多くがこういうのを期待していたはず。もちろん、YESのリズム隊が参加しているせいもあってYESファンには聞きやすいはず。
 それと、ニューエイジ的な洗練された曲があること。4曲目Birdman Of Alcatrazは後のエアーズ3部作を思わせる流麗ニューエイジ。
 YESのフォーマットを踏襲し、鍵盤群で埋め尽くしたような2曲目Clime Of Passionはコミカルで楽しい曲です。

 私がYESファンにWakemanソロをオススメするとしたら、ヘンリー八世の次は間違いなく本作です。

A&M ('77)


Rhapsodies

新たな作風へ挑戦した意欲作

 2枚組でリリースされた79年作。ベースやリズム隊を含むバンド形式になってますが、もちろんRickの鍵盤が中心。ポリ・ムーグをアナログ・シンセが多く、ピアノやメロトロンは使われていません。
 カバーが多いです。皆が知ってる曲やキャッチーな旋律をシンセ・ポップで構成し、さらにこじゃれた感じ(当時の感覚でしょうが)に仕上げています。さすがに今聴いたら古臭く、かなりチープに聴こえてしまいますけど・・そう、Wakemanはキャッチーな旋律やると安っぽく聞こえてしまうんですよ(ピアノを除く) この後のRock'n Roll Prophetにも通じるキャッチー&チープ。正直どこが面白いのか分からない・・2枚組を通して聴くのは辛いなあ・・・
 この作品で音が変わるんですよ。上述のとおり、シンセ主体のポップ。歌も出てくる・・それまでの重厚なクラシカルな作風から新たな方法論を模索し始めました。そういう意味ではキャリアのひとつの転機となったわけで、意味のある作品と言えますけど。

A&M ('79)


The Burning

サントラ 旧A面はいい

 81年の英ホラー映画のサウンドトラック。そこそこ話題になったので、うっすら覚えてます。テレビでもやったような気がする。

 で、これがホラー映画とかサントラってこと関係ナシに、純粋にウェイクマンの作品としてなかなかに楽しい。変拍子ありの駆け抜ける鮮やかなソロありで、なかなかに痛快。クサいフレーズとかもあってさすがに今聞くと垢抜けてませんけど。

 聴きどころはスリリングに駆け抜ける2曲目The Chase Continues (Po's Plane)、そして緊張と明快が交錯する4曲目Shear Terror And Moreです。まあ旧A面はいいですよ。ざっと駆け抜けるような感じでぐいぐいと引き込まれます。一方、効果音を集めたような旧B面は・・・いや、やめとこ・・
 とにかくヘンリー8世のスピード感に魅了された人には、いい作品ですよ(A面は)。

Music Fusion UK ('81/'07)


1984

イエス再脱退直後の作品 バンド形式の歌ものアルバム

 YESからの再脱退直後の作品です。一緒にやめたJon Andersonも参加。

 それまでのクラシカルなピアノ主体の作品(The Six Wives of Henry VIIICriminal Record)やコンセプト大作(Journey to the Centre of the EarthNo Earthly Connection、各種サントラ)をやってきた彼が、ここで方向転換しバンド(正確にはバンド仕立て)で歌を中心にした作品へ移行します。
 バンド仕立てですがギターはほとんど聴こえてきません。Chaka KhanやAndersonがゲスト・ボーカルを聞かせる歌モノです。鍵盤はプロフェット、エレクトリック・ピアノが目立ちます。
 明るめの曲調に軽快なソロ、シンプルな音色のシンセ・・80年代のWakeman作品の典型。テーマは重厚だが音が軽い・・個人的には、この頃の彼の作品は正直言って苦手です。どうにも軽い。軽すぎる。70年代の荘厳な作風とは対照的ですね。
 新生面としては、ソウルフルな曲や賛美歌タイプに挑戦していること。3曲目The HymnはJon Andersonが歌う賛美歌調のオープニングに続き、YESSix Wivesに出てきそうな躍動感に溢れたソロが聴けます。しかし、この曲以外は正直なところ印象に残らないなあ・・Chaka Khanのソウルフルな歌声も悪くないけどどうも出来がイマイチ。

 というわけであまりうまくいったとは言えないバンド・サウンド/ポップ化への転換ですが、彼としてもいつまでも重厚テーマの大作やサントラだけをやっているわけにはいかなかったのでしょう。マンネリの声も上がっていたし、なによりセールスが落ち込んできて楽団を率いてツアーするのが大変になったようです。このポップな歌もの路線は次作Rock n Roll Prophetに引き継がれます。

CHARISMA / VIRGIN JAPAN VJCP-2551 ('81)


Rock 'n' Roll Prophet

バグルズよりも早い? エレポップに挑戦した意欲作

 個人的には、この時期の作品ってソロ・キャリア史において一番つまなかったと思います。音的には初期の一人シンフォあるいは巨大楽団作品から後のニューエイジ系作品への過渡期であたこともあるし、プログレ・ファン向けでないサントラがリリースされたりしたせいもあったと思うのですが、どうにも魅力を感じられませんでした。当時、最初にそう痛感させられたのがこのアルバム。もうね、かつての重厚サウンドがシンプルな構成に変わり、ピアノのリリカルな調べが薄っぺらなシンセに置き換えられ、とどめがおちゃらけたジャケット。Rickの下手なボーカルも収録。なんなんかなと。

 で、今回20年ぶりに聞き直したら、意外と悪くない・・あれ? と思ったらなんだ曲、増えてるじゃん。シンセ系の同系色の曲ばかりですが、それが結構聞かせるんですよ。まあ、今回はその増えた曲で印象がかなり改善されています。
 オリジナルは、大別して「シンセを重ねて作ったインスト」と「Rickのボーカルによるポップ・ソング」でして、前者はポリムーグはこそ使われていますが、おそらく当時としては新しいシンセばかりを登用し、ピアノやオルガン、メロトロンといった彼の得意とする楽器はまったくと言っていいほど使われていません。
 また彼のボーカル曲ですが、ポップというよりもコミカルでシンプルな曲です。自らの声をイコライジング処理してまで使った理由は何? 意図がよくわからないので戸惑うばかりです。70年代の彼の作品とは大きく異なり、かなり隙間の多い音になっています。おかげで82年リリースのオリジナル盤はある意味個性的ではありますが、散漫で締まりのない作品という印象でした。唯一The Dragonという曲がかっこよく、広大な空間を幽玄にたゆたうような龍が描写されていました。ほんと、これだけだったのですよ。

 一方、再発盤には新たに4曲が加わっています。1曲目Return of the Prophet、5曲目Alpha Sleepのように上述のシンセ・インスト曲なのですが薄味ながらもシリアスな曲調。そのおかげで再発アルバム全体が締まって聞こえます。これぞWakemanと言いたくなるような、いかにもな旋律です。彼のファンなら納得の曲ばかりかと。
 邦盤の帯には、新生イエスに参加しなかった理由がここに明らかに、みたいなことが書かれていたけど結局聴いても理解できなかったなw

追記:どうやら彼なりのエレポップ作品だったらしいです。シンプルな曲調、シンセ多用、ボーカルの必要性・・なるほど合点がいきます。本人曰くBUGGLESよりも先だ、とか(70年末録音)。当初はWakeman名義ではなく変名で出すつもりだったそうです。

Moon ('82 / '91)


Cost Of Living

前作の反省か コミカルなテーマだけど中身は濃い ファンはたぶん満足の1枚

 タイトルはずばり「生活費」。ピアノ曲が軽快に気品高く始まったと思ったら、テープのスピードを落として途中から少ししんみりした曲調に。そのまま、混沌とした雰囲気のロックに。まあ、どこかコミカルではありますが。なんと言うか、毒舌で悪ふざけが好きなRickのジョークにつき合わされてるような感じですな。
 冗談はさておき、このアルバム、新旧のWakemanが交錯する作風です。歌唱があるポップな曲が4トラック。まあいつもの如くチープであんまり面白くないんですが(失礼)、7曲目のShakespeare Runは直前のアルバムRock 'n' Roll Prophetに近いのですが、キャッチーでコミカルなラインはそのままに、展開を速くして凝縮した感じに。これはいいです。間の抜けた感じだったあのアルバムの先にこんな良い曲があったとは。
 ピアノとシンセで切なげな曲想のトラックもあるのですが(3曲目Gone But Not Forgotten、5曲目Bedtime Stories)、AIR三部作の品のよさとは少し違ってどことなく俗っぽい感じ。コンセプトに沿ったものなのでしょうがなかなか芸が細かい。ムードたっぷりで分かりやすい・・彼のこの手の曲はたいていそうなのですが、やはりRichard Claydermanに似ていますね。
 ラストの9曲目Elegy - Written In A Country Churchyardはナレーションが被った曲なのですが、物語の締めくくりとしてのナレーションはまあいいとして、その向こうから聞こえてくるシンセとピアノを積み上げた曲なんですが、これがなかなか良いんですね。煌びやかでクール。その後のZodiaqueにも近い感じですね。

Charisma / Griffin ('83)


G'ole

ワールドカップのサントラ・・だが・・

 個人的には、この頃のウェイクマンの作品って個人的には一番どーでもいい。シンセでちゃっちゃっと仕事しましたみたいなお手軽感があるから。イエスから独立したり戻ったりしていた70年代後半は鍵盤奏者によるロックとして力強さがあったのだけど、80年を過ぎるとプロ音楽家としてサントラなどの「仕事」をやるようになるわけで。
 で、この作品はワールド・カップのサントラです。本人もサッカー・ファンではありますがそれで力が入っていたかどうかを論ずるまでもなく、まあ、つまんないです。
 使われる場面を考えて作ってるように思いますので、サントラとしての役目のほどはきちんと果たせてるように思います。あとは、プレイなり旋律なりに美味しいところがあるかどうかだと思うんですよ、ファンにとっては。で、今回はそういう部分があまりない。薄っぺらなシンセで繰り返し似たフレーズが続く曲が大半。毒がない。
 そんななかでも3曲目Wayward Spiritsは流れるようなクラシック主体。後のCountry Airsに続くような流麗な作風です。あとは9曲目Black Pearlsはあまりにシンプルなピアノ曲だけど彼の品の良さが出てて雰囲気はいいです。あとはゆったりとスペイン情緒を楽しめる10曲目Spanish Montageがいい曲です。
 制作者の方針に沿って作ったものでしょうから本人の責任ではないと思います。まあ、コレクター向きでしょ。問題は、こういうクオリティのものが大型店で今も売られていて、佳作といわれる初期の何点かが品切れになっていることですわ。これも本人のせいではありませんけど。

Charisma ('83)


Country Airs

85年の名作デジタル・ピアノで再演


 Country Airsというアルバムは実は2枚あります。1枚は86年のオリジナルで、ランドスケープ・ミュージック・シリーズとして手がけられたAirs三部作の最初の作品であり、Wakemanのニューエイジ路線への本格的な参入第1弾です。で、もう一枚がこのアルバム。ピアノだけで作られたオリジナル盤をデジタル・ピアノで再演したものです。

 ちなみに今回のリリースで曲順も大きく変わって、もちろん音も変わっているので別のアルバムになったなという印象です。旧作は陰りのあるRichard Claydermanという印象でしたが、今回再編集盤を聴くと”かなり軽くなったな”と思いました。要は、古いアルバムは陰影のはっきりした雰囲気なんですよ。デジタル・ピアノは軽やかなんだけど、軽いんだなあ・・で、Wakeman本人もこの再録音は失敗だと認めています。オリジナルを出した会社がつぶれてしまったので、軽い気持ちで作り直したと。ついでにデジタル・ピアノでやろうと思ったらしいのですが。
 まあ、オリジナルの旋律が良かったので、そこそこ楽しめるのですが、やはりオリジナルの深みがないなあ。本人も「このアルバムのことは忘れてくれ」と言ってますので、聴くなら86年のオリジナルでしょうね。

President Records ('92)


Visions

ファンタジーの世界に遊ぶアンビエント風

 シンセを重ねたニューエイジ作品。ファンタジックで清らかなシンセ・サウンドです。曲によっては、エレクトリック・ピアノが主題をとることもあります。

 全編、透明感のある音色、安穏とした曲調で貫かれており、良質のニューエイジ作品です。Fantasyという曲名にすべて現れてます。他にもDream On、Peace Of Mindとか。他にもAstral Taravellerというタイトルがあって笑った。(YESとは関係なし)
 ニューエイジ系作品では良い作品を残しているWakemanですが、今回の作品は印象的な旋律のAir三部作よりも、シンセ多用の情感豊かなAspirant3部作に近い線。要するにアンビエントですな。

 旋律はやさしげですが、曲の雰囲気作りを重要としていて敢えて散漫な感じ。ほわ〜んとした旋律をキラキラした音色でやってます、という例えでいかがでしょうか。

President ('95)