メタル+フュージョン+インド音楽? Sean Malone参加のテクニカルもの
次々とリリースされるSean Malone関連のプロジェクト。もっとも今回は、CYNIC時代からのMaloneの盟友Sean Reinertが正式メンバーらしく、彼主導によって作られた作品のようです。Sean Maloneは、おそらくReinertに呼ばれての参加で、自身でもセッション・ワークのひとつと考えているみたい。
最近増えたテクニカルなメタルタイプ。フュージョンやジャズロック的な要素を持つ。Sean関連の作品に共通する音ではありますね。轟音ギターと乱れ打ちのようなドラミングが前面に出ていて一聴するとメタルなんだけど(特にアルバム前半)、テクニカル志向や複雑な構成は「メタルの威を借るジャズロック」という感じ。つまり、メタリックなパーツが使われているものの、構成されたものはテクニカル・フュージョンやジャズロックに近い文脈を持つ。そして、女性ヴォーカルがこの手のメタルが本来持っている殺伐とした雰囲気を軟らかな歌声で相殺してくれています。
このヴォーカリストはインド出身で、複雑な構成の楽曲の上を飄々とインディ・タッチで歌い上げています。これが面白い。技巧的に優れたものでもエスニック趣味もなくて、むしろ素っ気ないくらいの歌い方なんですが、それがヘヴィな曲構成といいバランスになっているから不思議。
ギターは爆音&技巧派。SPASTIC INKタイプですが、この手のバンドによくいる曲をブチ切るくらいの弾きまくりギタリストではありません。ちゃんと曲の流れをつくり、ロングトーンやアコースティックギター、フュージョン的な奏法など場面場面で様々な対応をしている。4曲目Framesに彼の芸風の幅がよくでています。
ベースのSean Maloneの説明は必要ないですね。スティックでメタルやったり、Bill Brufordを迎えてジャズロックを演奏したりと、この手の融合テクニカル系の中心的な存在になってきた感がありますね。7曲目Jivatomaなんかはまるっきりジャズロック。Sean Maloneのウネウネベースが聴けます。曲が長いんでちょっと冗長な感じは否めないけど。
ドラムとキーボードも局面に応じていろんな演奏ができるなかなかのテクニシャン。
メタルとフュージョンの融合と言う意味で、共通する要素はあるものの、個々にはそれぞれの光る個性が感じられるMalone作品群。彼が参加したCYNIC、ANOMALYが好きな人は必聴。またSPASTIC INKにも近い音です。
エスニックなクリムゾン? 中央アジアの要素取り込んだ個性派第2作目
メタル+フュージョン+インドだった前作から7年。AGHORAは帰ってきました。音は変わって、たとえるならば「重厚リフのミクスチャー・メタル」。基本はギター重視のヘヴィ・メタルです。FAITH NO MOREタイプ。高速&重厚なリフを重ね合わせた楽曲、そこへ女性ボーカル。すっかり今の音ですね。エスニック志向だった前作とは隔たりが出来てしまいましたが、それでも曲によっては歌唱やベースにエスニック風の旋律が顔を出すことも。
ギターのSantiago Dobles以外はメンバーチェンジ。インド人ボーカルも居なくなって、しっとりとした声質の美声ボーカルがそれに代わります。おかげでインド要素はほとんどなくなりましたが、節まわしにインド/中央アジア的なアクセントを見せることがあります。
ベストは6曲目Dual Alchemyです。ウネウネとしたベースがエスニックなフレーズでソロをとります。歌唱も大陸的なたおやかさを感じます。エスニックから純正メタルまでドラマチックに変貌する10曲目Skinnedもいいです。11曲目Mahayanaは深みのある演奏と知的な展開。大人のバンドですね。何かに似てるなあ・・と最後まで聞いて分かりました。Disciplineです。80年代KING CRIMSONのメタルなギターでポリリズム展開、そっくりのフレーズが出てきます。
しかし、プログレ度は減ってます。演奏にはエスニックな物腰を残して入るものの、ドシャドシャと聴こえるギターはプログレ・ファンには好みが分かれるでしょう。