JOURNEY

>> official site    >> MySpace

classification : melodic-hard, AOR
area : US
related bands : THE STORM, Steve Perry, Neal Shone, SOUL SIRKUS, Robert Fleischman, HARDLINE, BABIES, TALL STORIES, Jeff Scott Soto, W.E.T.
review :

Journey

ジャーニー誕生 ウェットでブルージィ そして プログレッシブ

 絶頂期しか知らない人は、これがJOURNEY?というのが感想ではないですかねえ。SANTANAで知り合ったNeal SchonGreg Rolieが中心となって結成されたJOURNEY。結成当時はブルージィな匂いがぷんぷんするプログレ寄りの演奏プラス、ウェットなギターという構成だったわけですが。

 1曲目Of A Lifetimeはスペイシーなロック。古ぼけたプログレの香り。WISHBONE ASHとかURIAH HEEPを思い出すなあ。まるでキングレコードのユーロロック・シリーズでひっそりと出てそう音やんか。あるいは、どこの会社か忘れたが伊藤正則の発掘音源シリーズで、ETHOSとともに「アメリカン・プログレ・ハードの始祖鳥的存在」みたく解説されてたかもしれない。冒頭の物悲しいギターが沁みる。
 2曲目In the Morning Dayは面白い。前半は、ブルージィな汗臭いアメリカンバンド、後半はスピーディなインストロック。初期のDEXIE DREGSみたい。爽快です。
 オルガンの爽快な演奏がプログレ心をくすぐる4曲目To Play Some Music、なんとジャズロックもやってた5曲目Topazなどなど、その白熱した演奏には思わずこぶしに力が入る。これまた、時代の熱と力を感じさせるいい演奏なんですよ〜 これを古臭いと思う人もいるでしょうが、おれは好きだなあ。
 6曲目In My Lonely Feeling/Conversationsは枯れ枯れのブルーズ。渋い。渋すぎる。Nealのギターは眩いまでに輝いている。ここでのプレイが、個人的にはアルバムでのハイライトに認定。が、いかんせんブルーズだ。80年代の絶頂期、何も知らずにこのアルバムを買った若者(もちろんプログレなんて言葉を知らんヤツ)の多くが一様に驚き、そして怒り、中古屋へ走ったと言う・・

 その後メロディック・ハードで世界を制するバンドと同じと思えない。曲構成なんかまったく別モノだもんなあ。AメロとかBメロとかここにサビをとか全然関係なし(笑)
 アメリカン・ロックが凄い勢いで分化していたころの作品。AORがプログレやジャズロックブルーズと近い存在だったことがよく分かる作品として興味深いですね。

SPREADEAGLE / SME MHCP269 ('75/'04)


Look Into The Future

情熱のギター・サウンド ブルージー&ファンキー

 ウェットで情熱的なギター・サウンド。後のUSメロディック・ハードが出来上がっていく過程をみてるような印象です。音はSANTANA + ブルーズみたいな感じ。混沌とします。
 THE BEATLESをカバーした3曲目Its All Too Muchは、音が整理されてファンキーなメロディック・ハードでかっこいいです。流れるようなギターがいいんですよ。アルバム・タイトル曲である4曲目Look Into The Futureはしっとりとした旋律に激しいギターが泣ける・・名曲です。ハモンド・オルガンがまたいいんだなあ。これぞ70年代の輝きですわー
 5曲目Midnight Dreamerは中間部の長い長いインスト・パートが聞き物です。オルガンも聴かせます。
 8曲目You're On Your Ownはオルガンがかっこいい70年代です。THE BEATLESのI Want Youに似てます。

Sony Japan ('76/'0?)


Next

ジャズロックに近づいた作風 垢抜けないけどプログレ作品としては面白い

 Look Into The Futureに続いてリリースされたアルバム。インスト・パートではジャズ・ロック要素もあります。ヒット・ソングを連発する時期とはまるで別バンドのようですが、このゆるーい、おおらかなインスト志向がアメリカン・バンドだなと。音のスケール感が前作よりぐっと広がってるんですよ。ゆっくりした演奏で音が広く放たれるような感じ。逆に言えば締まりのないサウンドです。

 ムーディと哀愁が交差する旋律の1曲目Spaceman、起承転結が不明瞭でただただスペイシーなプログレ・サウンドが続く2曲目People、同じくゆるいプログレと雄大なハードロック・ギターが交錯する3曲目 Would Find Youは聞きものです。4曲目Here We Areもスローモーでゆるゆるサウンド。
 5曲目Hustlerは、ここから旧B面なんでしょうが、がらっと雰囲気が変わります。スピーディ&ワイルド。ブルーズ・ロックを早回しにしてコンパクトにまとめたような感じ。なんせギターが圧巻です。続く6曲目Nextも同傾向ですがこちらは歌を中心にしています。垢抜けないBOSTONみたいな感じ。7曲目Nickel and Dimeは変拍子を織り込んだインスト。Neal Schonのギター、Aynsley Dunbarのドラムが主導してバリバリと曲を推し進めていくかっこよさ・・ジャズロック的です。最後の8曲目Karmaはハードで混沌とした曲です。スピード感があるんですが、まあ、変わった曲ですね。

 後にヒットチャートを席巻するあのJOURNEYから最も離れた作風です。対極と言ってもいいです。プログレ・ファンとしては楽しませてもらいましたが、JOURNEYでとはいいませんがNeal ShonやAynsley Dunbarでまたこの手のやってくれませんかね。

Columbia ('77)

Infinity

稀代のボーカリスト加入によりポップ化 あの名曲も収録

 Roy Thomas Bakerプロデュースの4枚目。一大転機となったアルバムです。後に米メロディック・ハード界稀代のボーカリストとなるSteve Perryを迎え、成功の2文字向かって勇躍驀進を開始するわけです。名曲LightとFeel In The Skyを収録。

 メロディック・ハードへ方向転換を決め、一時的に専属ボーカルRobert Fleischmanを迎えレコーディングを開始しますが、諸般の事情でFleischmanは脱退、代わりに参加したのがカリフォルニアからやってきたポルトガル系住民のSteve Perryです。彼はバンドのさらなるポップ化を推し進めます。新人とは思えぬほどの歌いっぷり。バラード、シャウト、コーラス、そしてGreg Rolieとのツインボーカルにと様々なスタイルをこなしています。
 演奏も、ボーカルを取り囲むように一丸となりました。それまでのゆるいジャム・セッションを発展させたような演奏が消えうせ、ボーカルのために求心力が増したといえます。各楽器の自己主張もなくなりようやく「グループからバンドに」なったような気がします。

 なんと言っても初期の名曲、1曲目Lights。夜明けとともにサンフランシスコの街並みの灯が消えていき、やがて昇る朝日。生まれ育った町への想いとほろ苦い思い出・・・誰もがシンパシーを感じる歌詞を、ブルーズ寄りのシンプルな旋律で歌い上げます。いかにもアメリカ的な名曲だと思うのですが、ある意味、それまでのJOURNEYのいいところを綺麗に短く纏め上げたような感じかと。
 3曲目Anytimeは新生面。重厚コーラス、厚いギターサウンド・・BOSTONを連想する音です。当時の産業ロックの雛形のような音ですね。Greg RolieとSteve Perryのツインボーカル。
 4曲目La Do DaもBOSTONっぽい。曲調、厚いギター・エフェクトともに。まあ、試行錯誤している時期だったのでしょう。悪くないですけどね。
 5曲目Patientlyはバラード。ピアノとギターの素朴な演奏が清流のように美しい。Perryはこういう曲では映えますね。中間でバラードからBOSTON調ハードに変わるところがまたいいんですよ。ここまでの旧A面の充実度はすごいものがあります。
 哀愁漂う6曲目Wheel in the Skyでは、哀調のなかに激しさとしなやかさを交互に表現しています。この細やかな表現はまさにシアトリカル。
 9曲目Can Doがこれまたかっこいい! クセ球のような曲ですね・・コーラス、曲展開、ギターのフレーズなどにギミックの多い曲と言えます。さすがテクニシャン揃いだなと。サビのコーラスのちょっと変わった感じが耳について離れません。

 というわけで、ここからJOURNEYの十余年にわたる快進撃が始まるわけですね。

Columbia ('78/'9?)


Evolution

曲を短くして歌を聞かせる構成へ 産業ロック化第1弾

 ジャケットのアートワーク同様、前作の延長上にある音楽性です。前作は歌を重視してポップ化したわけですが、同時にそれまでの楽しく演奏していたのから歌を聞かせる引き締まった曲展開にシフト。必然的に短い時間にドラマチックな構成を盛り込む工夫もされていったわけです。ここでドラムがSteve Smithに交代。

1曲目 Majestic
 オープニングを飾るスペイシーなインスト。こういう構成も以前ではなかったですね。前作以上に彫りを深く、ドラマチックにするぞという心意気が現れます。

2曲目 Too Late
 前作から加わったPerryの圧倒的な歌唱力に驚きます。70年代のアメリカ的なパワフルなバラードなんですが、どこかQUEENの様式美を感じさせます。輪郭がカチッとしているというか。以前の彼らなら気にしなかったことですね。目の回るようなギターソロは、かつてのShonとは別人のようです。

3曲目 Lovin',Touchin',Squeezin'
 代表曲ですね。70年代アメリカの古きよきロックを抽出したようなヴィンテージ・サウンド。思わずにやりとする歌詞。好きな女の子の前で歌うために、カラオケで練習したのはいい思い出(笑) キーが高いんですけどね。こういう曲が今も愛されているからJOURNEYは王道なんでしょうね。DREAM THEATERのファンはライブでこの曲をやっていた時期があるのでおなじみですね。

4曲目 City Of The Angels
 タイトルはロスのことですね。Jon Andersonに同じタイトルのアルバムがありますが。洗練とパワフルが同居したかっこいい曲です。コーラス、ギターソロ、そしてボーカルと入るこの順番がすごく考えられてるんですよね。曲時代はシンプルなんですが、こういう工夫でドラマチックに聞こえます。終盤にスキャット気味にシャウトするところがあるんですが、まるでFredie Mercuryかと。

6曲目 Sweet And Simple
 ブルー・アイド・ソウルに少しQUEENが入ったようなバラードです。Perryは偉大なあと。駆け上がるようなボーカル、硬軟を微妙に歌い分けて曲に深みをつけていく・・いい曲です。厚いコーラスもいい対比に。

7曲目 Lovin'You Is Easy
 前曲のふわっとした雰囲気を切り裂くように、タイトでスリリングな曲です。ギターのリフはダンサブルで、ボーカルの力強さはもちろん、美しいピアノを差し挟む跳ね回るような曲展開は見事です。こういうフクザツな展開をコンパクトに纏め上げた曲があることが前作から大きな前進だなと感じるし、曲配置の絶妙さも句あえて考えるともはや名盤だなと思いますね。

8曲目 Just The Same Way
 鍵盤奏者であるGregg Rolieがボーカルを取る曲。聴いてわかるけどこれは以前のJOURNEYですね、Perry加入前の。アルバムの構成上に配置されたのかもしれませんが、バンドの新旧を対比させる構成になっています。Perryと掛け合いで曲が進むのも面白いです。

10曲目 Daydream
 ギターとキーボードの幻想的な音色が印象的。浮遊感のある曲想です。

11曲目 Lady Luck
 インストに比重を置いたへヴィー&ドラマチックな曲です。ハモンドがうわぁーんとなると血が騒ぎます。Perryのシャウト気味の歌唱も素晴らしい。LED ZEPPLEINが少しだけ入ったような感じ。それにしても演奏時間3分は短いなあ、8分やってくれよぉ・・

 というわけで、ポップ化だけでなくドラマチック化も果たし、バランス感覚もあり、しかもトレンドにも目配りが聴いたすばらしいアルバムです。でも本当にいいなと思えるのは、各曲の背景にあるアメリカの原風景みたいなものなんですね。失恋を嘆きつつも陽気に歌ったり、洒落たジョーク、大都会ロスの風景・・・こういうとこがぐっと来るんだよなあ。後の産業ロック化する直前ギリギリで、粗野なロック魂も息づく名盤だと思います。

Columbia ('78)


Arrival

新加入ヴォーカリストは文句なし!でも大人し過ぎてちょっと意外な復活作

 復活後、Steve Perryがまさかの脱退、その後、後任ヴォーカルを見つけてツアーをやっていたが、ようやく新作がリリースされた。
 意外とあっさり。そして美しい。Frontiersでピークを迎えた、あの濃密な音とは対照的に、ここで聴かれるのはまるで隙間が見えるような風通しの良い風景だ。過去は過去として尊重しその延長にはいるが、年月を経て大人になったJOURNEYという印象を受ける。穏やかというかな。意外とバラードが多いのがそう感じさせるのかもしれない。
 美しいバラードの2曲目All The Wayや8曲目With Your Loveでは前任者そっくりのヴォーカルを披露している。あまりに似せて歌っているので、思わず笑ってしまった。失礼。ブルースっぽいギターを中心にしたバラード6曲目Livin' To DoはNeal Shoneのソロでやってそうなタイプの曲だと思うのだけど、こういうのもこっちでやるのね。7曲目I Got A ReasonはJOURNEYらしいハード・ポップな曲。
 Steve Perryが好むような粘着性バラードも、ヘヴィなギターリフも無くなって、いい意味で枯れたような透明感と潔さは心地よい。ワガママを言わせてもらえるならば、これというハイライトらしい曲がもう2,3曲あるとJOURNEYらしいんだけど。大人しい曲が多いせいもあるのかな、ちょっと物足りない。ボーナスの14曲目To Be Alive Againの勢いのよさが嬉しかったりする。この曲、メロディも往年のJOURNEYらしさがあるし、美しいピアノが入っていていい曲ですね。
 ただ、従来のJOURNEYを期待すると肩透かしかも知れない。そんな人には同時 期に発表されたKevin Chalfant(Steve Perryの後任になり損ねた人)率いるTWO FIRESをお薦めします。

SME RECORDS SRCS 2330 ('00)


Revelation

新ボーカルでついに復活! 売れ行きも好調の新アルバム

 喉のトラブルを頻発していたSteve Augeriが遂に脱退、その後短期間に2度もボーカルを代えてツアーをなんとか終了。その後、ボーカルがまたもや離脱というニュースがあって、もはやこれまでかと思ってました。・・が、フィリピン出身の無名ボーカリストArnel Pinedaを擁し、JOURNEYが三度復活です。
 Steve Perryに似ていて器用という点ではAugeriも素晴らしいボーカリストでしたが、このPinedaという人、それだけでなく声にパンチ力があります。輝きがある。それとyoutubeで見たんですがステージで動く動く。久々にロック・シンガーを見たなあという印象です。

 さて、新作のほうですが、そのパワー溢れる声を生かしメロディック・ロックとしては久々の佳作となっています。嬉しいのはこのアルバムもシングルも大ヒットしていること。この手の作品がメインストリームで評価される日が再びやってくるとは・・・つまり、もうJOURNEYは懐メロ・バンドではありません。かつての王道的メロディック・ハードであらたなファンを獲得したわけです。そんなわけで、JOURNEY史だけでなくメロディック・ロックにとっても非常に重要な作品となりました。
 アルバムは新曲11曲に、今のメンバーで再録音したベスト盤(11曲収録)を同時に収録したものになってます。これ、いろいろ意味がありますねえ。Perryのボーカルを新録するなんて、今のボーカル・今のメンツにかなりの自信を持っているわけですからね。ベストのほうは大きな変更はありません。シンセの音色が新しくなったり、フレーズが違っていることはあっても、大胆なレンジでがっかり・・なんてことはないです。Perryバージョンと聞き比べると、Pinedaの表現力が浮き彫りになります。そして新作を聴いて、そのJOURNEY王道サウンドにまったくのブレがないことを確信しました。

1曲目 Never Walk Away
 冒頭から弾けるように曲が始まります。Neal SchonJonathan Cainのツイン・ギターが厚みと流れを作り出します。サビは1回聞いたらフレーズを覚えられる印象的な曲です。新たな代表曲となることでしょう。Steve Perryを少しワイルドにしたような声質もいいです。

2曲目 Like A Sunshower
 スロー・テンポのロックです。北米土着の旋律に、Cainが華麗なピアノとワイルドなオルガンを重ねます。しかし一番の聞かせどころはPinedaの歌いまわしです。見事です。

3曲目 Change For The Better
 冒頭の粘っこいギターで、ああまたアメリカ土着の泥臭い曲かな・・と思わせて、数秒で歯切れの良いサウンドに早変わり。ドラムの刻むリズムがマジックのように変わります。これがいいなあ。まさにタイトルどおり。このリズムがなかったらシンプルなハード・ポップになってたところ。プログレ・ハードですね。

4曲目 Wildest Dream
 畳み掛けるようなタテノリ・ドラム。シンプルな曲ですが、聴いていてノリノリです(死語?)。使い古したはずのメロディック・ハードの方法論で、しかもこんなシンプル曲で、それなのに新鮮な気持ちで曲が楽しめることが嬉しい! オレがもうろくしたせいもあるかもしれないけど、JOURNEYのポテンシャルが高まっていると信じたい!

5曲目 Faith In The Heartland
 Schonのロングトーンが気持ちいい! ボーカルの伸びの良さを確認。Cメロに移動するところで凄まじい高揚感が。

6曲目 After All These Years
 Faithfullyタイプのバラードです。ピアノ主体のシンプルな構成。サビ部分で泣けます。

7曲目 Where Did I Lose Your Love
 Who's Crying Nowタイプの曲。Who's Crying NowとSeparate Waysをくっつけたような感じです。だから、初めて聴いたときも昔から知ってる曲のように錯覚しました。

8曲目 What I Needed
 哀愁のカサブランカ風の悲しげなバラード。

9曲目 What It Takes To Win
 この曲より前は往年のJOURNEYサウンド、そしてこの曲からは新機軸です。ここでは声質をワイルドにして、ギター・プレイもU2風に。個人的には気に入ってます。

10曲目 Turn Down The World Tonight
 流れるような清楚なピアノと、繊細で伸びやかなギターが印象的。透明感のある美しい曲です。

11曲目 The Journey (Revelation)
 インスト。Schon主体でギターサウンド・コラージュ風の奇妙な音から始まり、スローなフュージョンへ変わります。Dean Castronovoのドラム入る瞬間がたまりません。気持ちよくギターを引き続けるSchonに、このドラムが入るだけで曲の風貌ががらっと変わる・・この独特のタメが気持ち良いのですよ。歴代のドラムともまったく違うセンスですが、タイトに曲をまとめつつ今のテイスト少し持ち込むJOURNEYのスタイルにぴったりです。彼もまた、JOURNEYに欠くことのできない人材ですね。歌もうまいし。

 不思議な光景を見せて、ベスト盤へと繋ぎます。

12曲目 Let It Take You Back
 これはボーナス。歯切れのいいサウンドに、今風の音の処理。JOURNEY王道サウンドとは違うサウンドに仕上がっています。曲の展開も凝ってます。これも新機軸でしょうね。いい曲ですが、なぜ本編から外れたのが気になります。今後もこういうタイプの曲は入ってくるのでしょう。

 ここからがベスト曲を再録音した2枚目です。

1曲目 Only The Young
 流れるような旋律、明るい曲調。小気味良さが強調されてます。クリアーにつき抜けるような歌唱が素晴らしいです。

2曲目 Don't Stop Believin'
 この数年間で何人もの違うボーカルでこの曲を聴きましたが、このバージョンが文句なく一番いいです。私にとってもこの曲はもう人生の一部になってるといっても大げさではありませんので、納得いかない歌唱やアレンジでは許されないわけで(笑) そっくりの歌唱です。いや、声質という点ではAugeriのほうがPerryに似ていたんですが、Pinedaはパワフルなんですよ。メリハリが効いてます。そこに惚れました。

3曲目 Wheel In The Sky
 この曲もカバーされるんかぁ。久しぶりに聞いたなあ。こっちは声質、歌いまわしともにPerryそっくりですよ。これには満足です。聴いてるこちらもコブシを握って歌ってしまいます。だって、この曲はもう人生の一部になってるといっても大げさでは(以下略) ご存知の哀愁サウンドですが、このボーカルの艶と輝きは今のPerryにはもう無いんだよなあと別の意味でしんみり。

4曲目 Faithfully
 泣けるなあ。なんていうかもうね、曲を聴かずとも次はこの曲かとタイトル見るだけでもう泣けるという(←あほかい)。オリジナルの良さをまったく損なうことなく、ピアノが幾分軽やかになった感じ。装飾的に入れたシンセも悪くないですね。全体的にさわやか感が増してます。旋律は海外でも、結婚式でこれを流す人が多いらしいですね。オレもそうすればよかったなあ。

5曲目 Any Way You Want It
 オリジナルの小気味良さを損なわず、メリハリのいいリズムとボーカル、コーラスワーク・・すべてキマってます。このパワフルなボーカルは是非ライブで聴いてみたいです。ため息出るほどすばらしい歌唱力です。

6曲目 Who's Crying Now
 この曲の聞かせどころは悩ましく歌い上げるボーカルに尽きるわけですが、その辺はもうそっくりです。表現の細やかさにも感服です。ナンすかね・・ダイナミックレンジの広い歌唱力って言えば分かりますかねえ?

7曲目 Separate Ways (Worlds Apart)
 オリジナルよりもこじんまりした感じになったかな? 広がり感がなくなったというか。ここもボーカルは驚くほどPerryに(以下略)

8曲目 Lights
 JOURNEYが長い間愛されているのは、アメリカ人の根幹に訴えかけるようなこういう曲があるからなんでしょうね。王道的な旋律なんですが、何度聴いても感動するのはギターのフレーズとこのボーカルだからでしょう。コーラスは一緒に歌ってしまいます。それと、オリジナル(Infinity収録)と聞き比べると歌い回しが大きく変わっているのに気付きます。長い長いツアーを経て曲が成長したのか、それともPinedaの個性なのかはわかりませんが、遥かに今回のテイクが魅力的だと思います。

9曲目 Open Arms
 JOURNEYを知らん俺のヨメも、この曲だけは知っている。輝くボーカル、情感豊かなギター、琴線に触れるピアノ・・フレーズは多少変わっていても、その感動はオリジナルと何も変わりません。

10曲目 Be Good To Yourself
 ベスト盤のラスト2曲がこの曲とStone In Love・・最初、違和感があったのですが、明るい未来を感じさせるこの曲はバンドがまだまだ続くぞという意思表示なのかもしれません。

11曲目 Stone In Love
 そしてラストにビンテージ・ナンバーであるこの曲を配置したのは、メンバーが変わってもバンドのスピリッツが何も変わっていないことを示しているのでしょう。コーラス部分はつい口ずさんでしまいます。

 それにしてもArnel Pinedaはすごい歌唱力です。40歳とのことですが、Steve Perryはその年齢ではすでに衰えはじめてたよね。これが、昨年まで極東の場末で歌ってきたシンガーなのですから。Jonathan Cainのインタビューでは、Pinedaのドキュメントも製作中とか。是非観てみたいものです。

Walmart / Frontiers Records / eMusic ('08)