ハッピー・ザ・マン鍵盤奏者 冷ややかなシンセ・ワールド
クールな曲想と流れるように展開していく情景・・・HAPPY THE MANの中心人物だったキーボード奏者の89年の作品。一部のパーカッション以外はほとんどシンセによるものみたい。よく多くの打ち込みと多少の手弾きによって構成されています。
ジャズ出身らしく、ヒネリが利いていながらもちょっと洗練されたメロディ、冷ややかな感触のあるシンセの音色。絶え間なく続くリズムがクールな躍動感を聴く者に与え、この手のシンセ偏重(失礼)音楽にありがちな「よどみ」は一切感じられません。
デジタルによる冷ややかな音世界を展開する点ではPatric O'Hearnにやや近い。しかし、寄せてはかえすみたいな、まるで呼吸するようなリズム感覚のO'Hearnが奥行きのある作風を駆使し、異国や太古の世界を再現するのに対し、Watkinsはデジタルな平面的な世界が、常に刻み続けられるリズムに同期して万華鏡のように変化していく・・・個人的にはそんな印象。
1曲目 Sola Gain
なんと言ってもこのメロディがいいんだなあ。ちょこちょこと変りつづけるメロディを追っかけながら、積み上げられた音で構築された独特の隙間感、絶え間なく続くリズムの作り出す冷ややかなドラマ性に身を任せることの快感。
2曲目 Capricious Skies
フランスのシンフォ・フュージョンにありそうな欧州的なメロディと、畳み掛けるような独特のリズム感のアンバランスなところが気持ちいい。MINIMUM VITALをデジタルにして冷蔵庫で冷やしたような感じかな(なにそれ)
3曲目 Heavy Water
前2曲よりややペースを落としているが、ピアノで穏やかにリズムをキープしながら、パーカッシブな音やエレピを差し挟みながら、楽曲が展開していく。喧騒をゆっくりと押し流すような一曲。
4曲目 Monn Watching Me
さらにペースダウンして、アコースティックギターとヴォイスをフィーチャリングした透明感溢れる小品。
5曲目 No Energy Crisis
シンセの広大な世界にフルートが響き渡る。ちょっとVANGELISの最近の作風に近いかな。パーカッションに中央アジア的なものを感じるのは僕だけだろうか。
6曲目 Third Planet Suite
2部構成。哀愁を感じさせるメロディが印象的なシンフォニックなシンセ組曲。深夜、ゆったりと聴きたい。
7曲目 Phoebus' Dream
デジタルシンセだけによるジャズ・ロック作品? まるで氷のように冷たい音色ばかり構成された曲なんだけど、ノリノリで聴けてしまうところが可笑しい。
8曲目 Mirage
デジタルのリズムが消え去り、ゆっくりとゆっくりと変りつづけるデジタルの世界を眺めるようなスペイシィな一曲。
9曲目 Canopy
さらに遅い展開に変り、もはや変化そのものも感じられないくらい。まるでゆっくりと落下する物体を眺めているかのような、アンビエントな11分間。
10曲目 Upon Reflection
哀愁そして透明感のあるニューエイジ的な小品でアルバムは終わる。
動的な前半に対し、後半3曲はどんどん減速して無意識な世界に落ちていくかのよう。深夜に一人、静かに聴きたいアルバムです。
冷ややかな感触が心地よい 夜の音楽
僕が最初に聞いたWatkins作品。HAPPY THE MANのキーボードとして知られる彼のシンセ作品。ジャズロックだとばかり思っていたのでこれにはビックリしました。冷ややかな触感のデジタルな音像。アルバムにはそんな印象の曲が並ぶ。最近のVangelisに近い作風あり、ニューエイジ風ありで飽きることが無い。そのうえ、音楽的資質はシンフォそのものではないものの、シンフォファンにアピールする音像の広がりや懐の深さが伝わる音の厚みがあり、かなり楽しめます。打ち込み風であるため熱を感じさせない冷ややかな感触。シリアスな曲調と相俟って、これが実に気持ちいいのだ。エスニック風だったりアヴァンだったりするパーカッションも特徴。これのおかげで曲の持つ世界が思いっきり広がってる・・
1曲目 Seduction Coil
エスニック風か? コロコロとしたパーカッション(うまく言えん)に、フルートが入っててちょっとアヴァンな感じだけど、聴きやすい。幽玄な雰囲気がよい。
2曲目 Cyborg Whistler
どこかジャズロック風で、複雑かつ小気味良く展開されるキーボードソロがなかなかクール。聴き終えた後もやたらと耳に残るんだなあ、これ。個人的には名曲入り。
3曲目 The Impulse Of Flow
デジタルの海でたおやかなウネリに身を任せるかのような、奇妙な安堵感。内省的なVangelis。
4曲目 Gay Spirit
ラテン調のリズムに、冷静なシンセが覆い被さっているような印象。Patric Morazのようなパーカッシヴなピアノがいいです。
6曲目 Beyond Clouds
深く神秘的なフルートが全面にわたり活躍する冥想的な曲。
8曲目 Escape From Earth
おお、この厳かな雰囲気はどないだぁ。シンセでしか作り出せない重厚さに息を殺しながら、ゆっくりと変り行く世界を微動だにせず眺め続けるよう。やがてフルートの浮力によってゆっくりと舞い上がり、次第に遠くなる世界に別れを告げてアルバムは終わる(途中から勝手な想像)。
これだけの重量感のあるシンセ作品はなかなかないんじゃないかな。ちょっとPRIVATE MUSICッぽいところがいい。圧倒されながらも奇妙な一体感。今まで聴いていなかったのが悔やまれるような好盤です。この冷ややかな感触は夜の音楽向き。
冷たく無機質な世界に遊ぶ
冷ややかな音色、無機的で優しい世界。打ち込みリズムに独特のうねりを感じさせるメロディが、異なる音色を持ったリードパートに次々と渡されていく。
このアルバム、どこかで聴いたような・・・そう、ちょうどEddie JobsonのPRIVATE MUSICでの仕事に似ていないだろうか。Piano Oneでのメロディのひねり方やソロアルバムでのパーカッションの使いかた、そして聴く者の心に確実に訴えていくような冷ややかな圧倒感・・・隠居生活に入ってしまったかのようなJobsonだけど、あのまま作品を作りつづけていたら、結構これに近い作品も出していたんじゃないかな。
また、そのJobsonとの親交もあるPatrick O'Hearn・・・Watkinsのこの作品には、O'Hearnの名作Ancient Dreamの幽玄な世界に通じるものが感じられるます。曲によってはもろO'Hearn。LINDENのほかの作品にも言えることだけど、なかでもこの作品ってかなりPRIVETE MUSICっぽい音なのだ。
しかし、どうしてこれほど落ち着く音なのだろう。これも癒し? まるでゆっくりと深い海の底に沈んでいくような安堵感・・という例えは変でしょうか。
冷ややかな感触のワールド・ミュージック
他の作品同様、デジタルのクールな音像を生かしたインスト作品。
ワールドミュージック的なパーカッションも、彼の手によってデジタル変換されたかのような、透明感と冷ややかさにあふれています。ちょうど2曲目Locale Primeに顕著だけど、クールなワールドミュージックという趣きはPatrick O'Hearnをモダンにしたよう。
流麗なピアノが美しい3曲目Untitledや15曲目Millenniaはどこか物悲しいメロディが印象的。一度聴いたら忘れられない。心に染みる美しさ。
5曲目Lost Caveや14曲目Shake Oilに代表されるような、音階の変転に押し流されていくかのような感触。個人的にはこのあたりのタイプが好みかな。幻想と弛緩を繰り返しながら翻弄され続け、やがて16曲目New Worldで訪れる静寂・・・そしてアルバムは終わる・・
不思議な光景を目の当たりにするかの如き幻想的な音世界・・イマジネーションを掻き立てられるような音に身を任すことの快感。その音は、ひたひたとあたりつづけるさざなみか、あるいは小刻みにゆれる振動に形を変えて、我々の心にゆっくりと妖しく入り込んでくる「夜の音楽」。
浮遊感と透明感が交錯する奥深い世界
透明と陶酔が交錯する世界。クリアーな音色が奏でる、奥行き深い世界はまるで巨大な万華鏡のよう。一定の速度でくるくると回り続ける鏡の世界は、一見単調なようだけど、すぐに心地よい目眩にとらわれ、やがてその渦の中に飲み込まれてしまう。
Vangelisの近作がアンビエントを基軸としてシンセ・ワールドを再構成し、かつての世界観を一変させていたのは記憶に新しいところ。このWatkinsの作品もそんなVangelis作品に同様の志向性を持っています。いや、より強力と言えるかな。
アンビエント、浮遊感、不思議なイメージの描写、絶え間なく、そして繰り返し続けられるビート・・・写実的なようで抽象的、心象風景的だけど無機的でクール・・そして本作はさらにスケール感が増しています。音の奥行きが広がったと言うか、宇宙感覚(←古いぞっ)というか。
他のアルバムよりもワールドミュージック的な要素が多く入り込んでいて、曲によっては南アジアや中央アジアっぽい音階が、またアフリカンビートらしきものも使われています。こういった異国情緒的な楽しみも、他のアルバムにはない新しい傾向です。中盤以降特にその傾向が強くて、<ニューエイジ+ワールドミュージック>的な趣きになってます。
ダウナー系アンビエント
今回のエレクトロは、リズムは極端に少なくアトモスフェリックなアンビエントです。ドロウン系って言うらしい。なんて言うだろう・・じわじわと下から忍び込むような、重く冷ややかな音の塊。粘性が高くゆっくりと変わっていく暗い視界・・・てな感じかな。真っ黒の厚い雲が蠢いているのを、生気無い顔でいつまでも眺めるようなもの。
瞑想をしつつ、鬱々と眠るにはいいですな。そういやDrone Zoneっていうサイトがあって、それ聴きながら、暗ぁい部屋で眠ったらなんか自虐的な安らぎが(笑)
ミステリアスでちょっとオカルトっぽいトラックがずらっと並びます。ダウナーな感じってこういうのかな。一度お試しあれ。
浮遊感のある抽象的な作風へ オハーン作品に似ている
かつてのKit Watkinsは深夜が似合う冷ややかな音。真夜中にストレートのジンを舐めながら聴くのが最高に気持ちよかった。冷ややかな鍵盤の音色、コロコロと氷塊が転がるようなパーカッション、キーンと響く残響音。そしてその音の後ろに広がる深い闇。音の一つ一つが冷気となって身体に滑り込むような感覚。この心地よさと言ったら。
あれから十数年。久しぶりに聞いたWatkinsのソロは、たしかに冷徹さを漂わせながらも実体がぼやっとした霧のようなサウンドに変わっていた。ゆっくりとフェードイン、ゆったりとコラージュのようなシンセサウンド。大陸的なおおらかな演奏は、ウネウネと形を変えながらただただ曲の終焉へ向けて流されていく。パーカッションは無し。
何かに似ているなと思い当たったのがPatrick O'Hearnの近作。ふわっとした存在感、あやふやな輪郭、自他の境界がぼやけたサウンド。まるで空気の塊のようなものが、彼方からやってきて自分の周りに数分まとわりつきその後また去っていく・・そんな感じ。かつて、頭の上から冷水を被せられたような、あの強烈な体験とは程遠い。