Jon Anderson

>> official site

classification : symphonic rock, christian progressive rock, new age
area : UK
related bands : YES, Jon & Vangelis, WARRIORS, Anderson/Wakeman
review :

Olias Of Sunhillow

イエスの精神的リーダーが放つ観念的な物語シンフォ 初期の傑作

 名手ぞろいのYESですが、Jon Andersonという精神的支柱がなければ70年代の黄金期YESが持っていたあの世界は構築できなかったでしょう。時に独善的なまでにその世界にこだわり、オーガナイザーとしてYESに影響力を与え続けたAnderson。そんな彼がソロを作る・・

 70年代後半、Relayer発表後、YESのメンバーはソロ活動に入ります。なかでもYESの音楽監督として現場を取り仕切ってきたChris SquireのソロFish Out Of Waterはすばらしかった。ダークなシンフォニックに変拍子を持ち込み、まさにYESの雛形というべきつくり。実に彼らしい作品でした。
 そして満を持してリリースされたのがYESのもう一人のリーダーJon AndersonのOlias Of Sunhillowでした。これまたSquireと対照的。YESの持つ精神性をそのまま再現するような作風です。つまり、神話のようなストーリー、厚みと奥行きのあるスケール感、宗教的な高揚感・・Squireが「YESの雛形」なら、こちらは「YESの思念体」ですね。そう、SFとかアニメに出てくる、意識だけの存在ってアレね。
 というのも、Anderson自身はボーカリストで、楽器を弾くメンバーではないわけで。いや、ギターも鍵盤もハープも上手ではありますが、YESと同等の世界を構築するほどのテクニックはないですから。歌いたいこと、見せたいことはたくさんあるのにもかかわらず。というワケですので、オーガナイザーである彼にはその理念を作品として実現するためにYESのメンバーなり、Vangelisなりの実動隊が必要になるのです。後のソロ作品でも名作とされるアルバムにはTOTOのメンバーやDavid Sanciousなどの名手が介在しています。あるいはオーケストラとかね。変な言い方ですが、思念体Andersonは彼らを乗っ取り、彼の精神世界を語らせてるわけですよ。逆にそういう具現化してくれる存在を欠いたソロ作品は魅力に乏しいと断言します。はっきり言うとAngel Embrance以降の作品です。

 で、このアルバムでYESの代わりにAndersonの実動部分としてワークしたのはVangelisであろうと言われています。彼が影でAndersonを支えていたのですね。レコード会社の契約の関係上クレジットはされていませんが、アルバム中、明らかにVangelisが弾いてるとしか思えない部分がたくさん出てきます。また、Andersonが弾いてる部分(かなりシンプルな演奏)も、Vanglisの影響を受けています。
 そんな貢献もあって、このアルバムはJon Andersonのソロ最大の傑作だと思います。おそらく、YESファンの多くの方にも異論はないかと。個人的にはOliasとAnimationIn The City Of Angelsが傑作だと思ってますが。

 このアルバムの特徴ですが、まずYESと同等の厚みある世界を目指しMike Oldfieldのように丹念に音を重ねシンフォニックを作り上げています。フレーズは繰り返しが多くシンプルです。ここには厳しい音楽監督Squireがいないため、締りのないサウンドに物足りなさを感じる人もいるかもしれません。曲の起承転結が曖昧だったり、変拍子やユニゾンもない淡々とした演奏。しかし、シンプルに音を重ねたからこそ生まれる独特の風合いは、YESとも、多重録音シンフォの王者Mike Oldfieldとも異なる味わいがあるのですねえ。ギター、ハープ、エスニックの打楽器を幾重にも重ねて作り上げられたサウンドは、まるで霧のような不思議な音。懐かしいようでSFのようでもあり。あるいは架空の部族による民俗音楽のようてもあり。こればっかりは聞いてもらわないとわからないですが、この音が私は好きなんですね。彼には多くのソロ作がありますがこんなサウンドはこのアルバムしかありません。
 ボーカルを重ね合わせているのも特徴ですね。Fragileではメンバーがそれぞれイニシアチブを取ったソロ・トラックが収められていますが、AndersonはWe Have Heavenというほとんどを自分ひとりの声を多重録音した作品を作っています。ひとりコーラスの作る深みと高揚感、スペイシーな音に魅了された人も多いと思いますが、今回のソロはその拡大版と言えるかもしれません。

1曲目 Qoquaq En Transic/Naon/Transic To
 プロローグにあたる部分。キラキラとした鍵盤ワークはAndersonがステージでもよくやりますね。旋律は東アジアにありそうな旋律で、懐かしさを感じます。中間部のNaonではインド音楽を取り込んで、重厚かつはじけるようなサウンド。これはYESにはない不思議な音ですね。LED ZEPPLINを連想しましたがやはりさわやかさが違う。やがてキラキラ・シンセが被り、そのままファンタジーの世界に落ちていきます。

2曲目 Ocean Song
 これはVangelisにありそうな曲ですね。バックの厚みのあるシンセを始め、多くは彼の手によるものだと思います。浮遊感がいいですね。

3曲目 Meeting/Sound Of The Galleon
 まるで虚空で繰り広げられる物語のよう。ふわふわとした雲の中から抜け出て、物語が走り始める瞬間、つまり1分27秒からの展開は最高です。ハープとフォーク・ギターをメインに、後ろに重厚なシンセとコーラスを配置し、牧歌調とSFが同居するような不思議な曲想です。

4曲目 Dance Of The Ranyart/Olias
 ギターとハープで展開されるDance Of The Ranyartは意外な佳作。素朴な美しさがいいです。対照的にSF的な物語が語られるOliasはまさにYES。

5曲目 Flight Of The Moorglade
 ここで気づいたけど、なんかどの曲も物語の幕開けみたいな感じだな。正直、どの曲を冒頭に持ってきても良さそうな・・・ まあいいや。この曲もAndersonのハープとギター、パーカッションを中心に、バックのキーボード群をVangelisらしき音でバックアップしています。

6曲目 Solid Space
 この曲好きだな。冒頭の繰り替えすフレーズの重厚さ。そして勇壮な歌声。やがて宙を舞いだすボーカル・・・フレーズは変わらず、後から重ねていく音で曲の表情を変えていく・・・これ、We Have Heavenと同じやり方だよね。

7曲目 Moon Ra/Chords/Song Of Search
 物語も終盤にかかってまいりました。このMoon Raって好きなんですよ。Jon Andersonらしい旋律だなと。2分17秒から歌詞が入るとこなんかしびれます。そのままスケールアップして、4分30秒でChordsが始まるところの荘厳なサウンドもいい。そこかしこからAndersonの声がふつふつと沸き出でて賛美歌のような曲を歌いだします。やがて儚い曲想のSong Of Searchへ。この流れは絶品でしょう。YESでは絶対にないわびさび展開ですわ。

8曲目 To The Runner
 インド音楽を独自解釈し昇華したシンフォニック。希望と歓喜に満ちた勇壮なエンディングです。終盤の厳かなキーボードで、静かに物語の幕が降りていきます。ああ、感動。

 シンフォニック作品として一級品かと思います。今でも、時折引っ張り出して聴いては感涙に咽びます。

Atlantic ('77)


Song Of Seven

バンドを離れニュートラル状態で製作 ジョンの人となりが窺われる傑作

 ソロ第2弾にして、YESと決別した後に出したもの。バンド在籍中に作った前作がYES型叙情派シンフォニックだったのに対し、こちらは短くまとめたポップ・ミュージックです。プログレやシンフォ要素を控えめにして旋律を歌詞を聴かせようとしているようです。クリスチャン・ロックとしてカテゴライズできる内容でもあります。

 在籍中の初ソロOlias Of Sunhillowは、YESの観念性を突き詰め、ある意味YESメンバーにも受け入れがたいほどの抽象的なストーリーとして作り上げた「もうひとつのYES」とも言うべき内容でした。私はこの作品を「観念YES」と呼んでます。同時期に出たChris SquireのソロがこれまたYESの雛形とも言うべき構成でしたが、こちらはそうですね「肉体YES」と言っておきましょうか、YESの音楽監督Squireらしい冷徹なシンフォニックでした。この2作品が一種の”ネタばらし”となって、YESでの二人の役割が浮き彫りになったわけです。
 79年のDrama製作時にYESを脱退してしまったAndersonですが、バンドのために当初用意していた楽曲の多くがこちらに使われたようです。彼抜きでリリースされたDramaの楽曲とはかなりの隔たりがありますね。

 ハッピーな歌が多いですね。歌詞もラブ・ソングや家族への愛、そして信仰を歌っています。かつてYESで壮大な物語を書いたり、抽象的な歌詞を歌っていた頃とはかなりの違いがあります。地に足が着いているというか・・人生賛歌ですね、これは。ステンドグラスを模したジャケットのアートワークには人同士の様々な関わりが描かれています。バンドを辞めて家族と過ごす時間も増えたのも関係あるのかもしれません。
 前ソロと比べると曲が短くなって引締まった印象はありますが、まあ前作が抽象的過ぎたわけで。YES本隊ではあり得なかったゆるめのバラードが多いです。ソロ第3作ではその辺がいっそうされて締まった音になっているんですが、今回は本人自身がバラードを楽しみたかったのかもしれません。こういうポップ路線はその後、TOTOのメンバーの力を借りてIn The City Of Angelsで結実します。

1曲目 For You For Me
 シンセが多く使われ、パーカッションは打ち込みでしょうか。シンプルな旋律を繰り返すうちに大きなうねりを迎えます。前作のような大作を期待した人には肩透かしだと思いますが。シンプルなポップと、壮大な感じを合わせようとして中途半端になってしまった感じ。

2曲目 Some Are Born
 Andersonらしい歌詞で人生を賛美しています。本来なら牧歌調になりそうなところを、AORに味付けしています。Dick Morrisayのサックスもいい感じ。

3曲目 Don't Forget (Nostalgia)
 前曲同様、明るいバラードをこじゃれたポップスに仕上げています。

4曲目 Heart Of The Matter
 ドゥ・アップ調の弾むような演奏にキャッチーな旋律。こういう曲にAndersonの声は合うんですよね。タイプ的にはVangelsとのBack To Schoolに似ています。こういう曲はYESでは絶対にできないですからね。まあ、今回はYESではできないこと、やれなかったことを吐き出したって感じなんでしょうね。

5曲目 Hear It
 2分足らずの小品。シンプルなフレーズを繰り返すだけのトラッド調です。

6曲目 Everybody Loves You
 これはいい曲ですね。旋律が美しい。歌詞もポジティブで彼らしいものです。賛美歌を思わせる部分も。3分10秒からのベース・ソロも味わいがあります。

7曲目 Take Your Time
 ほのぼの。YESの喧騒から開放され、家族と過ごしながら楽しく作ったような曲です。のびやかなベースがいい感じ。

8曲目 Days
 冒頭からベース・ソロと小鳥の鳴き声が重なります。そして厳かにAnderson師が舞い降りる・・まるで日曜朝の礼拝番組みたいな雰囲気。こういうクリスチャン・ロック的な部分は彼の素のひとつでもありますね。ちょっと退屈と思い始めた頃に、ハープが登場しエキゾチックな雰囲気に。この部分だけはオリアス風です。

9曲目 Song Of Seven
 11分にして3部構成の組曲。これぞ宗教的極みか。冒頭、音が空からゆっくりと舞い降りるようです。生きていくことのすばらしさ、生命誕生の喜びをかみ締めるような荘厳な曲です。思えば、YESにも同系統の曲がありますよね。海洋地形学のフィナーレやリレイヤーのSoon、そしてAwaken・・あの宗教的な高揚感が、ここにAnderson自身の手でまたひとつ作られました。これぞJon Anderson。彼の個性が大爆発の名曲です。
 オープニングは教会のセレモニーが始まるような印象です。どんどん高揚感を増していくかと思いきや、3分50秒、アコースティック・ギターとピアノですっと地に降り立つ感じで歌が始まります。でも、この歌詞はYES的な言葉もちりばめられています。そして人生を問いかける歌詞が感動的です。歌い口にはどこかトラッドも感じさせます。一旦、地に降り普段着になった歌声は再び高みを目指していきます。そしてその歌声がひときわ高くなる5分05秒からギター・ソロをはさむ部分はもう泣けます。
 6分22秒から新たなパートに。Chris Rainbowとのツイン・ボーカルで自身の身近な愛を歌う部分です。雲の上を突き抜けて滑空するような美しいバラードです。ちょっと二人のボーカルがずれるところがあるんですが、これがまたいい。最後は愛娘Deborah Andersonとのコーラスになるのですが、ここCircus Of Heavenを思い出しますね。そして、壮大に始まった物語の舞台は、やがて家庭人Andersonの部屋に移り、新しく生まれた赤ちゃんの声(次女のJadeか?)を聞きながら終りを迎えます。まるで父Jonと娘Deborahが、生まれたばかりの赤ちゃんをあやしているようにも思え、また泣けてしまいます。

 というわけで在籍中の1枚目ソロとは異なるベクトルになっています、このアルバム。なんかね、必死に働いてきたお父さんが軋轢に耐えかねて会社を辞め、半生を振り返り自らの立ち位置を確認するような感じ(まさに当時のジョンの立場)。そして家族の深い愛に気づき幸せをかみ締める・・・そんな雰囲気に溢れているのですよ。昔ね、これ聞いたときはYESと比べて「ずいぶんだるい作風だなあ」と思ったんですが、40歳を過ぎた今では涙なくして聴けなくなりました。

 その後、Andersonは本作をさらに強化した佳作Animationをリリースします。YES的な歌詞を再び持ち込み、エレ・ポップも意識したその作風は、BUGGLESと合体したDrama YESへの回答と言えると思います。

Atlantic / Wounded Bird ('80)


Animation

「ドラマ」に対抗 ソロ時代の傑作

 82年にリリースされた3枚目のソロ。YES在籍時に出したデビュー作Olias Of Sunhillow(77年)、YES脱退直後のSong Of Seven(80年)に続くものです。
 YES脱退、VANGELISとの活動、ソロ・アーティストそしての今後の活動への逡巡・・・当時の微妙な立場が曲の端々に垣間見られるという意味で興味深いアルバムです。
 2曲目Animationの解説でも書きますが、Simon PhillipsにはAlan White風のドラムをDavid SanciousにはVangelis風、BUGGLES風のフレーズを弾かせ、YES、Vangelisのファンを取り込もうとしているように見えます。
 さらに、「もうひとつのYES作品」とも言われYESファンにも評価の高かったOlias Of Sunhillowを髣髴とさせるようなフレーズがあったり、対照的に等身大のJon Andersonを前面に出した2枚目Song Of Seven同様、家族への愛と生命賛歌をテーマにしていたり・・とまあ全方位的なコンセプトが見えてくるわけですよ。サウンドも、どこか垢抜けなかった前作からぐっとモダンに仕上がっています。

 参加メンバーは豪華です。ギターにはCOLOSSEUMのギタリストClem Clempson、ドラムは名手Simon Phillips、そしてキーボードにはセッション・ミュージシャンにして自身もプログレ佳作を残しているDavid Sanciousらが参加。抜けのいいパワフルな音になってます。

1曲目 Olympia
 当時、このレコードに針を落とした時のこと、はっきり覚えてます。唐突にギター・シンセがギュワーンと飛び出し鮮やかな弧を描く。まるで目の覚めるような鮮やかさ。続いて勢いのいい音の塊が堰を切ったように押し出されてくる・・・
 タテノリ・リズムにエレ・ポップ寄りのサウンドです。SEをうまく使いドラマチックに仕上がっています。ピコピコサウンドを身にまとってはいますが、高揚感のある旋律はまさしくAndersonのもの。ギター3分40分からのClem Clempsonのギターソロもかっこいい。ソロ・ワークのなかでも代表曲に選ばれるべきものです。
 この曲、YES残留組への回答かもしれません。AndersonはアルバムDramaレコーディング中にRick WakemanとともにYESを脱退、残ったメンバーはBUGGLESを引き入れアルバムを完成させます。出来上がったのはYES本来のドラマチックな曲展開にBUGGLESのエレポップ感覚ををうまく取り込んだ佳作となるわけですが、「エレクトリック? 自分ならこうするよ」とAndersonなりの解釈を示したように思えるのです。

2曲目 Animation
 Animationとは「息吹」。娘の誕生に触発された生命への賛歌です。3部構成からなる9分にも及ぶ組曲です。感動的な旋律をいくつも含み、ソロ・キャリアの中でも文句なく名曲のひとつでしょう。エレクトリック&ハードな前半部、得意の賛美歌風バラードの中間部、深遠でムーディな終盤部から構成されます。
 さて、この曲、今後の活動方策について所信表明的な曲だと私は思います。同時にYESファン、VANGELISとの活動へ理解を示してくれた人々へのアピールも感じる戦略的な曲でもあります。どういうことかというと・・
(1)YESのDRAMAを意識したメリハリの聴いたサウンド (例:冒頭のエレクトリックなサウンド、1:00、2:00のAlan White風ドラムなど
(2)David SanciousによるVangelis風の音色とフレーズ(例:00:28、01:14、05:25)
(3)Song Of Seven的な要素(生命賛歌の歌詞、中間部のサウンドはSong Of Sevenにそっくり)
(4)Jon And Vangelis的な要素(終盤のピアノ弾き語り風はShort Storiesそっくり)
 ま、なんだかんだ言っても素晴らしいんですよ、この曲。彼らしい賛美歌的な旋律と生命への洞察力がうまく合致し、感動的な1曲になってます。

3曲目 Surrender
 Andersonが傾倒していたラテンのリズムを取り込んだキャッチーな曲。シングル・カットされたらしいです。意外なセンを狙っていて、YESのボーカルだった人のシングルとしてはかなりインパクトあったんではないかと。ベース奏者Stefano Cerriの弾むようなプレイが印象的。オルガン、シタール、子供のコーラスも味があります。

4曲目 All in a Matter of Time
 前作Song Of Sevenに収められそうな旋律。このアルバム向けにモダンな演奏に代わってますけど。

5曲目 Unlearning the Dividing Line
 モダンなアレンジの曲を入れてみたというところでしょうか。テクノ・ポップを元YESがやったらこうなるという。ソリッドな感触に繰り返しフレーズという典型的なテクノポップ部分と、いかにもAndersonらしい情緒溢れたフレーズとが交互に出てくる構成です。新しいこともやるよというアピールですね。最後は突如としてガムランになります。これはこれで面白いな・・

6曲目 Boundaries
 トラッド/フォークソング風。アコースティック・ギターをシンセがバッキング。そしてJon Andersonの牧歌調ソングが。こういうの歌ったら映えるんですよね、彼の声。エレクトリックな質感の前後のトラックに挟まれるに配置されています。YESのOpen Your Eyesにもタイトルを変えて収録されてますが、こちらが初出。

7曲目 Pressure Point
 5曲目同様、テクノな1曲。地味な曲なんですが、2:37から突如としてDavid SanciousがPatrick Moraz風のソロ(音色もフレーズもSound Chaserのソロそっくり)を弾くところが一番面白い。

8曲目 Much Better Reason
 哀愁イタリアン? 都会風の流麗な哀愁メロディと小粋なヨコノリ・パーカッション。流れるようなギターも実にいい。歌うようなベースも特筆モノ。中間で南米ラテンの底抜けに明るいフレーズが差し挟まれてます。初めて聴いたとき、腰が抜けそうになったわ、ほんま。このトートツさがいいですね。

9曲目 All God's Children
 なんだろうこれ・・デジタル賛美歌? 彼お得意の宗教色が強い曲なんですが、本アルバムに一貫してるエレクトリックな手法に、黒人霊歌をぶちまけたようなダンサブルな曲です。不思議なテイスト。いやあ、好きなんだあ、この曲。
 冒頭、打ち込みリズムに、ベースとシンセが極端に短いフレーズを挿入しパーカッシブに。思わせぶりにAndersonが細切れのMCを。しばらくリズムだけが流れ「・・どうなるのかな?」と思わせといて聖歌隊(AndersonとChris Rainbow、さらにおそらくAndersonの家族)がどどーんと押し寄せてきます。この痛快さ。YESでは絶対にない展開です。あまりに感動して、私もキリスト教に改宗しようかと一瞬思ったくらいです。そのまま、タテノリリズムの上をゴスペルの宗教的な高揚感が突っ走ります。

 以上、本編はここまで。DISK UNIONから再発されたCDには2曲のボーナストラックが入ってました。

ボーナス1 The Spell
 11分に及ぶ大作なんですが、これ未完成ですね。本編に流用されたパートもあるし、パートパートで録音状態が違っていたり。Close To The Edgeが別々に録音したマテリアルを繋ぎ合わせて出来た作品だったことは有名ですが、この曲もその方法論を実践していたのかもしれませんね。とりあえず、どう繋いだものか試行してるうちにやめちゃったっぽいです。では駄作かというとさにあらず。Andersonらしいメロディそして広がり感のある音像・・・時折、はっとするような部分があるのです。
 オリアスを連想するメロディ、スペースロック風、牧歌調歌唱、街の喧騒、降り出した雨、ピアノ弾き語り風・・残念だなあ、完成していたら肩の張らない普段着な組曲って感じで、Andersonの代表作になっていたかもしれません。

ボーナス2 Spider
 シングルSurrenderのB面。今回、初めて収録。傾倒していたラテンを彼なりに昇華したような高揚感を感じる曲。もっと、長いバージョンを作ってくれたら面白かったのに。

 個人的には、彼の様々なソロ作品の中で一番好きなアルバムです。いやー 何百回と聞きましたよ。なのに過小評価されているのは納得がいきません。私はOlias Of Sunhillowに並ぶ傑作だと思うのですが。当時、録音からリリースまで1年を要したのも今考えるとミステリー。出たときのこと覚えてますが、なんかこそっと出たという感じ。話題にはならなかったですよ。今回のCD化も大幅に遅れました。なんなんですかねぃ。
 結局この作品の後、YESに再び合流しあの大ヒット90125が世に出るわけです。しかし、そのちょっと前、彼がこんな素晴らしい作品を作っていたことをみなさんには是非知っていただきたいのです。

ARCANGELO ARC-7190 ('82/'06)


In The City Of Angels

メロディ・メーカーとしての頂点 トトが全面バックアップでAORの隠れた名盤

 この人はメロディ・メーカーでもあります。YESでは複雑なアレンジを施されていますが、その旋律は本来ポップなもの。90125以降バンドのポップ化に熱心だったとも言われています。
 彼のソロ・キャリアでの最高傑作はOlias of Sunhillowがあげられることが多いですね。YESの音楽センスと精神性という視点では確かにOliasでしょう。しかし、彼のメロディーメーカーとしてそしてポップ・アーチストとしての魅力がもっとも発揮されているのは間違いなくこのアルバムです。

 本作はTOTOのメンバーを中心にLAミュージシャンが多く参加しています。彼らしいメロディ・ラインに、LAの明るい雰囲気がうまく合体、開放的で美しいサウンドに成功しています。CHICAGOにも肩を並べるクオリティです。AORファンからも、隠れた佳作として評価する向きもあるようです。
 なお、同時期に録音されたTOTOのI Can't Stop Loving YouにもAndersonはゲストボーカルとして参加、シングル・バージョンではいかにも彼らしいスキャットが確認できます。

 さて、YESのシンフォニックなサウンドをLAミュージシャン達によってAORに置き換えるという試みは、我々YESファンにとっても刺激的な出来事でした。クラシカルなムーグに替わりにサックスの輝くような音色。駆け上がるギターではなく柔らかで優しいギター、アダルト・コンテンポラリーやスムーズ・フュージョンの要素も取り入れた極上サウンドです。一方、彼の精神性は詩に受け継がれています。家族への愛や宗教的な高揚感は他のソロと同様です。詩も旋律も賛美歌を思わせる曲もあり、クリスチャン・ロックとカテゴライズされてもいいかも知れません。

 さて、個人的に好きな曲を簡単に・・
1曲目 Hold on to Love
 はじめて聞いたときは驚きました。今までのソロとはまったく方向性が異なるわけですから。冒頭から軽やかなサウンド。シンフォニックは一切排し、このアルバムだけはAORシンガーだ、という気心すら感じられます。特に、0:40の歌いまわしからサビの部分は、YESではあり得ないいやそれまでのソロでは、いやいや英国ポップでもちょっとないですね。まさにLAサウンドです。聞いていて身体が動き出すようなポップです。2:48からのコーラス+シンセもいいですね。クレジットを見ると共作ですから、Andersonは作詞だけかもしれませんが。
 ちなみにシングル・カットされてヴィデオ・クリップも製作されています。観ているこちらが気恥ずかしくなるくらいのあまりのはじけぶり。当時はヒラヒラの白のドレスを好み、踊りながら歌っていましたね。さらに驚いたのが、歌うJonの後ろにベースを弾くChris Squireの姿が! レコーディングには参加していないはずですから、まあ友情出演ってやつでしょう。

3曲目 Sundancing (For the Hopi/Navajo Energy)
 Animationの頃からチラチラ見えていたラテン趣味がさらに拡大。単純で出来としては不満が残りますが、この音楽性は3 Ships収録のForest of Fireに近いです。後にDeseoなどに受け継がれます。

4曲目 Is It Me?
 アルバム代表曲です。こちらも共作です。ゆったりとアダルト・コンテンポラリー風で始まるのですが、途中で音が走りだします。アンニュイから小気味良いテンポへ。Marc Russoのサックスも美しく、印象的な曲です。ちなみリズム隊はPorcaro兄弟、ギターはDan HaffMichael Landauです。ゴージャス・・
 それともうひとつ。忘れてはならないのはこの旋律の美しさです。メロディだけ取り出せば、Jon & Vangelisに収められてそうな気品です。

6曲目 For You
 David Paichとの共作。Paichの手によるファンタジックなシンセ、そして深いリバーブのかかった歌声は絶品です。特に後半では歌い方を変えて子守唄のようです。Andersonはハープも演奏しています。

7曲目 New Civilization
 ラテンをうまく消化したポップ。厚いパーカッションとブラスが印象的な曲です。ワタシはAll God's Children(Animation収録)を連想しましたが。

10曲目 Top of the World (The Glass Bead Game)
 最もプログレに近いドラマチックな曲。Paichとの共作です。でもってTOTO全メンバーとの共演! Steve Porcaroのコントロールするキーボード群はもうそれだけで物語性があり、まるで御伽噺やファンタジー映画のようです。Steve Lukatherのギターは聞けばすぐにわかります。出番は少ないですが曲をドラマチックに盛り上げます。Jeff Porcaroのドラムも素晴らしい。シンプルなんですが音数が少ないだけに、この人しかできないような音になってます。そしてバッキング・ボーカルはDavid PaichとJoseph Williamsです。ゆっくりと高みを目指す楽曲はJon Andersonらしいなと。いい曲です。地味ですがソロ・キャリアでは隠れた佳作と言えそうです。

11曲目 Hurry Home
 これぞJon Andersonですね。シンプルだけど高揚感のあるメロディ、love, Mountain, voiceという身近で美しい単語を配置しつつも難解な福音書のような歌詞(笑)。牧歌調のシンプルな繰り返しから、やがてドラマチックなエンディングを迎えます。ワタシはクリスチャンではありませんが、この曲を聴くたびに感動します。4:35から:49の変化をつけた歌唱にもしびれます。多くのYESファンにとってHearts(90125収録)に並ぶ80年代の名演だと思います。

 あまりヒットしませんでしたし後にAnderson自身も「AORは自分には合わないんだ」と言っていましたが、いえいえどうしてAORサウンドにハマってますよ。是非また続きをやってほしいものです。
 正直、リリースされたから今日まで聞き続けています。私、YESファンとしてはSquire派なのですが、Andersonのソロは素晴らしいものもありなかでもこの作品はイチバン好きです。上記の曲があるせいでしょうね。つまり、本作品は、上質AOR作品であるということ、そしてソロ・キャリアを代表する名曲が収められているという2つの点で突出しているのでした。

 この後、More You Knowで再びポップな路線を狙いにいくのですが失敗。どうも安っぽく聴こえるのですよ。おそらく、TOTO周辺で固められたこの作品が耳に馴染んでいるせいでしょう。

Sony 40910 ('88)



Toltec

ネイティブ・アメリカンをテーマにしたシンフォ大作

 Jon Andersonはアルバムを出すたび毎にその主題ばかりでなく、音楽性まで一変してしまう。最初のソロOlias Of Sunhillowと2枚目Song Of Sevenとの関係にしてもそうだ。前者は宇宙のどこか遠い世界をテーマにした幻想的なお話で、まるでVANGELISがシンフォニック・ロックをやったような作風。YESでやりたかっとことを彼一人で具現化したような・・・ある意味YESを越えてしまったような大作だった。一方、後者はアルバムラストにSEとして収録されている赤ちゃんの声に集約されるように、家族や愛をテーマにしたちょっと宗教がかった愛の賛歌だった。
 今度はネイティブアメリカンを主題にした久々の大作。インディアンらしき老人の語りで始まり、アーコスティック楽器とシンセが物語を少しづつ盛り上げていく。今回はインストの比重の方が大きい。歌の部分は今までどおりポップなものだが、歌やインストをどんどん繋いで、物語が進んで行く。アルバムを3つのパートに分けているが、特に最後のPartIIIではシンフォニックなキーボードがかつてのOlias Of Sunhillowを彷彿とさせる。そして、さ再び冒頭の老人の語りで物語は終了する。他のパートもハープやヴァイオリンが使われていて、近作では珍しくプログレよりの作品。コンセプトやインストの重要さなどにOliasとの共通点が多くみられる。といっても古くさいシンフォへのこだわりは感じられず、Oliasのフォーマットを生かしてむしろ現在の音楽性(ラテン、ポップ)を盛り込んだと言った方が正確か。僕は、彼のこれまでの業績であるラテン作品もエレクトリックの導入もLAミュージシャンとの共演も全面的に支持するが、やはり本作のようなコンセプトが嬉しいなあ。YESも彼自身もいわばこの手の本家ですから。同じ路線でまた作って欲しい。

('9?)


Deseo

ラテンでもアンダーソン流の高揚感は健在

 90125YESとしての2作目Big GeneratorではAndersonのラテン趣味を反映した曲が収録されていてその前兆はあったのだけど、このソロではラテンにどっぷりハマった作品を作った。ここまでやるか、と正直驚いたし、ラテンなんか聴きたくないよと二の足を踏むファンも居たに違いない。
 前作のToltecがネイティヴ・アメリカンだったけど、その雰囲気を保ったままCity Of Angelsをラテンで作ったような感じ。なんだかよくわからない例えだけど、要するに、ちゃんと彼らしい解釈のもとにラテンが再構築され、彼一流の高揚感を持った高品位ポップだということ。
 1曲目のAmor Realからしていきなりはじけてます。美しい旋律を持ったラテンなポップソング。あとはもう美しい曲ばかりで、Andersonに慣れ親しんだ人なら最後のBless Thisまで違和感なく一気に聴けます。多くの曲がAndersonの手によるもの。だけど、ラテンの名手を集めて演奏させてそのトッピングにAndersonを載せた・・という感じではない。楽器の使い方やナレーション、そしてSEに至るまで、アルバムのそこかしこに彼一流のこだわりが感じられ、それがAndersonの他のアルバムに共通する雰囲気を作り出している。そして、彼の手による歌詞が独自の世界を作り上げる決定打になっています。
 聴いていけばすぐ分かるんですが、いかにも彼らしい、どこまでが現実でどこからが空想の世界なんかわからなくなるような(笑)、YESでも見られた彼の世界がちゃあんと具現していて、聴く者をそこにいとも簡単に引き上げています。そして、扇情的なまでの高揚感。Andersonが元来持っている非現実的な浮揚感みたいなものに、ラテンの情熱さが加わったんだから、火に油を注ぐようなもの(笑)現実のごたごたを洗い流すような音世界はここでも健在。

WINDHAM HILL RECORDS/BMG VICTOR BVCW-610 ('94)


Change We Must

オーケストラを従えたセルフ・カバー ソロ集大成

 オーケストラを従えた自己カバー集。深遠でダイナミックなサウンドは、まさに「シンフォニック・ジョン・アンダーソン」といった作りです。
 当時のトレンドであったオーケストラとの共演作ベスト盤を作ることで、ソロ作品へも注目させようということだったのかもしれません。また、自身曲をYES並みのシンフォニック作品として引き上げたいという希望があったのではないでしょうか。これは、キーボード席を空けたままのYESがオーケストラを引き入れてアルバムMagnificationを作ったこととも符合しますね。

 選曲はState Of Independence、Hurry Homeといった代表作を押さえつつ、ラテン・フレーバーのUnder The Sunといった曲も。ここにJonのラテン趣向がうかがい知れます。

1曲目 State Of Independence
 Donna Summerにもカバーされた名曲ですね。初出はVangelisとのコラボレーションThe Friends Of Mr. Cairoでしたが、オーケストラが映える曲です。これは佳作。

2曲目Shaker Loops
 John Adamsの曲らしいですが。詳細はわかりません。実験的な曲です。

3曲目 Hearts
 YESの大ヒット・アルバム90125のラストを飾った曲であり、旧来のYESに最も近い曲といえましょう。原曲をシンフォニックに作り直した感じですね。

5曲目 The Kiss
 Vangelsとの作品としてクレジットされていますが、こんな曲あったかな? 独特の深みや味わいは感じられません。

6曲目 Chagall Duet
 女性とのデュエット曲です。シャガールをテーマに書いた曲があるというのは話題になってましたが、ここでお披露目となりました。ミュージカルに挿入されそうな曲ですね。クラシカルなタッチです。

7曲目 Run On, Jon
 これも初出じゃないかな。オーケストラの小品です。

8曲目 Candle Song
 VangelisとのアルバムPage Of Life収録曲です。もとの印象が弱いのであんまり覚えていませんが、演奏中心の曲。これを収録しますかね?

10曲目 Hurry Home
 In The City Of Angelsより。ソロ・キャリアの代表曲ですね。躍動感はこちらのほうが上。どちらのバージョンにも良さがあります。

11曲目 Under The Sun
 こちらもIn The City Of Angelsより。エスニックも加えてかなり変えられています。これはなかなかいいですよ。オーケストラと民族色とジョンの声がうまく交錯します。原曲をはるかにしのぐスケール感です。

12曲目 Change We Must
 Vangelisとのマジックが何倍にも増した録音になってます。これもお勧め。心のひだに入っていくような旋律・・・その美しさは感動的です。

 多少不満はありますが、Jonらしい曲が並びます。でも、これが最後のきらめきだったかもしれません・・・本作を最後に徐々にクオリティが下がっていきます。

EMI ('94)


Angels Embrance

オリアスの続編か? ヴァンゲリスばりのシンフォ作品

 出すたびに作風の変わるAndersonのソロ作品。ラテン、ヒーリング、ヴォーカル・ポップ・・・彼自身の中ではそれなりの必然性があって作っているのだろうが、ファンにとってはその脈絡(節操?)の無さに驚くばかり。

 今回はVangelisを連想させるようなシンセ・ミュージック。彼の神秘体験や、例によって突拍子も無い物語に基づいて作られている(のだろう、たぶん)。そのブ厚いシンセサウンドは、確かに心をほぐすような温かみと、痛みを和らげるようなクールな音像に満ちていて、目を閉じて聴いているとヒーリング効果は期待できそうだ。まさに天使を連想させる透明感のある女性ヴォーカルも悪くない。過去の作品に共通する、宗教的な高みを目指すような神々しい雰囲気は健在。例えて言うなら、ひとりでJon & Vangelisをやっていると言えば分かりやすい。
 ただこの音、どーも彼の傑作Olias Of Sunhillowの焼き増し・・いや、焼き増しならまだ良い。その一部を取り出して薄めたような感じなのだ。適切なたとえではないかもしれないが、シンフォ作品としては完成度の高いSunhillowから音をサンプリングしてそのまま流しっぱなしにしたような印象を受ける。これはこれで、アンビエントへの傾倒と言えなくも無い。ただ、そのウラネタを知っている者(つまりOliasを体験した者)にとっては、変化に乏しく工夫も感じられないお手軽ヒーリングに他ならない・・・というのは言い過ぎだろうか。
 Toltecあたりを最後に、近年、作品を出すごとに粗雑になっているのがどーも気になる。予算やプロダクションの事情もあるのだろうが、どうもそれだけではなさそうだ。やりたいことがたくさんありすぎて歳食ってから、だんだんイラチになってきてるんじゃないか? それとも、彼の世界を理解し具現化するためのパートナーが今回は居なかったのだろうか。この場合のパートナーとは、ソロではVagelisやラテンの演奏家、YESではもちろんChris Squireなんだけど。
 前妻との間にもうけた二人の娘がコーラスで参加。さらに、当時恋人であったJane(現在はJonの妻になっている)もヴォーカルで参加していて、ご丁寧にインナーには二人のキス写真まで掲っているぞ。おいおい。娘が参加しているのに、お父さん、そりゃあまずいんとちゃうの〜 こういう厚顔ぶりがJonらしいのだが。

 結局、自分自身が聴きたい音楽を作り上げちゃったというのがホントのところなんじゃないかな。愛しい娘と恋人の声が入っていれば、そりゃあ本人は気持ちいいもんね。まるっきりプライベートな作品。だから完成度はどうでもいいのだ・・本人にとっては。こう考えると、最近の彼の作風の荒っぽさは理解できるな。独善的な性格が悪いほうに出ているわけ。
 発売当初、国内のマイナーレーベルからリリースされたことがあるけど、現在は東芝盤が購入可能。中古流通も多い。当然か。

HIGHER OCTAVE MUSIC / VIRGIN RECORDS / TOSHIBA-EMI TOCP-65020 ('95/98)


The Promise Ring

気まぐれアンダーソンのお手軽ケルト 彼独自の世界になっているけど・・

 80年代半ばからAndersonは自己のソロとYESの曲作りにおいて、ラテンに傾倒していた。ソロではDeseoというなかなかの好盤を残しているし、YESではBig Generator以降に何曲か、またABWHでも同傾向の曲が含まれている。ネイティブアメリカンを題材にしたToltecという作品もあった。こうしてテーマだけでなく音楽的嗜好すらくるくると変化するのが彼のスタイルだった・・・が、今回はケルト。大胆な路線変更だ。おそらく彼のことだからスピリチュアルなひらめきでもあったのか。
 歌詞はいつものAndersonワールド。宗教くさく、美しくもどこか独善的なもの。今回は多重コーラスを駆使していて、透明感と厚みを併せ持つ歌唱が特徴だ。本格的で重厚なケルティック演奏と競い合うような存在感。
 演奏の方は、ENYAやニューエイジで取り上げられているスタイリッシュなケルトではなく、「どケルト」でも言うべき伝統的で本格的なケルトなのである。強力な音の流れ、いろんな情念が交錯するようなメロディ。
 で、このケルティック要素を下地にAndersonが何を構築したかと言うと・・・どーも、独自の視点とかが無い。彼の歌詞と歌唱さえあれば・・という考えもあるかもしれないがどうにも「ケルトから出発したそれ以外の何か」にまでなっていない。珍しいけど。今回はケルトと同化することに熱心なようだ。ケルトに身を任せて好きに歌いました、という感じ。まあ、彼なりの解釈を加えていたのかもしれないが、伝わらない。だいたい彼にしてはヒネリがなさ過ぎる!
 最近、どうもお手軽な感じになってるんよね、Andersonのソロ。Toltecは90年代のオリアスのような素晴らしいシンフォ作品だったけど、これは彼の音楽的放浪癖が良い方向に出て結果。その後はシンフォ要素が抜け落ちて、あとは放浪癖と誇大妄想癖だけが残った感じ。
 「そのうち、なんとかなるだろう」的な楽天的な性格ゆえ、Chris Squireのような敏腕プロデューサかVangelisのような触媒がないと、彼の才能は非効率な暴発を繰り返すばかりなのか。あーあ・・

OMTOWN/VIRGIN VHOCD 16 ('97)


Earth Mother Earth

呼吸をするような速度で進むアコースティック作品 これも安直・・

 庭にマイク1本立てて、演奏しながら歌ったという作品。小鳥のさえずりをバックにゆったりとした楽曲。アコースティックギターが鳴ってるなあって感じでとくに印象には残らない曲が多い。いつ始まっていつ終わるとも解らない楽曲・・・うーん コンセプトの傑作Toltecの後にこれを聴くとどうしても粗い造りと感じてしまいます。これだとたしかに量産できるよなあ、と意地の悪い僕は思ってしまう。
 コーラス、口笛、アコギ・・・そして静寂。風が少し吹いてまた止むように、軽いうねりだけがこの作品に満ちている。Toltecのような重厚な作品とは全く違う作風だけど、共通しているのはJon自身の一途な創作意欲か。インタビューでは時に独善的ともとれる発言をする彼だけど、だからこそ強く、正直で一途なんだろうなあ。この作品を聴いてホントそう思う。普通、聞き手は買ってきた作品が自分にとって合う合わない、というフィルターに掛けてその善し悪しを判断するのだろうけど、このアルバムに代表されるようにAnderson作品は彼自身によるあまりに一途な思い込みが「念」として込められているらしく(笑)、聞き手が彼の世界にねじ伏せられてしまうのか。鳥のさえずりとマイク一本の楽曲だけでも彼は自分の世界を作ってしまう。
 前作同様、作品が「お手軽」になってるのよねえ・・この後、その安直な姿勢がますます強くなっていく。本人は気づいてないかもしれないけど。

FOA RECORDS FRCP-1025 ('97)


More You Know

軽ぅいポップス 曲も軽いが演奏も出来も軽いぞ

 シンフォやYESらしさとは無縁のシンプルなポップ作品。ちょうどCity Of Angelsに通じるようなポップさと明るい雰囲気。ただし、もっと軽めでヒップホップ風のリズムが使われていたりもする。
 シンフォ作品を期待したファンの一部からは失望の声が上がっていたが、彼自身はもともとポップ志向なので、その路線で作品を続けることは別段方向転換でもなんでもない。ラテンとシンフォ合体させた力作Deseoの後だろうがなんだろうが、彼に必然などは無いのだ。本作がこうなったのは、ただの気まぐれと予算の関係だろう。
 ただ、演奏が打ち込みが中心で、安っぽいのがどうも気になるのだ。庭にマイク一本立てて一発録りしたErthmothererthもそうだが、ちょっと音がスカスカな感じ。おそらくCity Of Angelsのような濃厚で奥行きを感じさせるポップ大作であれば、多くのファンも納得していただろうなあ、と思う。
 グラスをかけておどけているようなジャケから、それなりに予想できる音ではあるが。かつて哲学書や神秘体験からインスパイアされそれを作品に反映させてきた彼のこと、本作にも彼の心境が反映されているとすれば、お手軽でハッピーな作風になったきっかけは、恋人ジェーンではないかと睨んでいるだが(後に結婚)。

PURPLE PYRAMID/ EAGLE RECORDS CLP0245-2 ('98)


Stete Of Independence

奔放なジョンの素養が悪いほうに出たミニ・アルバム 誰かジョンを止めろ・・

 知らない間にそっとリリースされてたEP。05年ごろに出てたみたいです。3曲いり。正直に言えば出来のいいデモ音源のようなもの。この粗い音って、演奏の多くは自分でやってるのかな。ジョンはマックに張り付いてた時期があって、いくつかレコーディングしたはずですが、その頃の音源かもしれません。不思議ちゃんノリでレコーディングしてたらいやだなあ・・と思ったら的中でした。キーワードはエスニックとノーテンキ。

 1曲目はかの名曲Stete Of Independenceです。3曲のうちでこの曲がイチバンいい・・いや、一番マシ、と言っとこ。明らかに劣化してるんだけどね。原曲の良さに救われてる感じ。
 2曲目You Lift Me Upは彼らしいポップセンスが感じられます。Hold on to Loveのセンに近いですね。しかし、演奏はますますチープになってて閉口してしまいましたけど。まだまだいくらでも膨らませられるはず。
 3曲目Ying Tong Songについては・・・まあなんだ、何を遊んでおるのかって感じですね。ビートルズで言えばYou Know My Nameみたいな曲です。ノリで作ったおふざけです。ぜったいそうに違いない・・大真面目で録音したなんて信じられないっ!

 えー なんと申しましょうか・・・独自の世界ですね。言ってしまえば、いかにもプロデュースされてなさそうな音ってこと。彼は素晴らしい旋律をいっぱい書いてるし、個性的なアイデアも豊富です。しかし、プロデュースする人が居ないとダメなんですね。90年代のいくつかのソロは(本来の意味での)プロデューサーが不在で、彼の気ままなアイデアが奔放なまま突っ走った感があります。その最たるものがこれ・・・そろそろ誰か面倒見てあげてほしい・・・

Classic Pictures / RSK Entertainment/ eMusic ('05)


Give Hope

復帰後のリリースだけど・・・

 デジタル・リリースによるシングルです。

 80年代にAndersonはクリスマス・アルバム3 Shipsをリリース、Trevor RabinやCARSのメンバーを迎えた楽曲群はポップでAOR性も高いクリスチャン・ロック作品でした。08年になってこれを突如再リリース。その際、未発表の数曲を追加しました。この追加分が当為のお蔵入り音源なのか新録音なのかはわかりませんが、この曲Give Hopeはそのうちの1曲を短く編集したものです。
 で、これが曲としての完成度が残念ながらあまり高くない。お蔵入りしていたのだとしたら至極納得する出来ですし、新録音であれば彼の最近の状況が分かるもの。とにかく、軽いんですよ。曲と曲の間につなぎに使う、いわゆる”捨て曲”クオリティ。フェード・インしてきてシンプルな歌唱を聞かせてそのままフェード・アウト。こりゃつなぎでしょ。雰囲気こそクリスマスの佇まいではありますが、シングルにする曲ではないな。いいとこ、ボーナストラックのデモ音源レベル。

 まあ、この数年のソロでのクオリティはこのレベルが多いんで、もう驚かないけどさ。才能が枯渇したとは思いたくない・・体調のこともあり無理は出来ないのは知ってますが、だからこそひとりでじっくりと作り上げた作品が聴きたいのですけどねえ。

Jon Anderson ('08)


Survival & Other Stories

遂に復帰 優しく繊細で透明感のある佳作

 ご存知のとおり、長いバンドの休業状態、そして歌手には致命的とも言える呼吸器の病気により長い療養生活を経て・・いや、今もなお療養中にあるようですが・・ソロとしての復帰作です。

 YESからは病気を理由に切られた形になったわけですが、最初のYES脱退時のSong Of Sevenと同様、YESから距離を置くことでソロ・ミュージシャンJon Andersonとしての本来の「文脈」に戻ったように思います。
 今回の特徴はコラボ作品であること。彼のサイトで相手を募集、有名無名問わず送られてきたたくさんの音源ファイルのなかから彼が気に入ったものを選び、ファイルのやり取りの中で掘り下げていくという作り方だったようです。なんとも新しいもの好きの彼らしいのですが、この3年間ほどこの作業に没頭していました。こんなやり方でホンマにできるんかなと不安に思ってましたが、結局、最近のソロキャリアの中では最高のものになってます。
 いろんな人と組んでいる割には、突出して変わったものはありません・・ってか、いつものJon Andersonワールドに近い線。スタートこそ他人の曲だったのでしょうが、ネットを介し音楽をやり取りするうちに彼の魂が吹き込まれていったのでしょうね、いずれも彼の世界になっているなと感嘆する曲ばかりです。思えば「ジョンが歌えばどことなくYESに聞こえる」くらい独自の世界を持った声です。コラボレーションでもそれは変わりませんでしたね。なるほど、上手く考えたものです。
 しかもアコースティック色が強く優しげな音に仕上がっています。うん、この優しげな曲想こそ今回の特徴ですね。それと単純なようで、よく聞くと竹細工の工芸品ように繊細な作品であることに気づきます。こういう作りこまれた感じが久しく彼のソロには欠けていたと思えてならないのですよ。ラフな作風は似合わないですから今回のプロダクションには満足しております。
 それと心配されてた声ですが、美しい声が戻っていますよ。透明感と細やかさではこの十数年のなかでは最もいい出来と言えましょう。ジャケットはRick Wakemanとの競演アルバムと同様に木。植樹されたばかりのようにも見えますね。新しいスタートを意味しているのかもしれません。本当に、精神的にタフな人ですね・・

1曲目 New New World
 Jamie Dunlapとのコラボレーション。Jonらしい優しい楽曲にオルタナ・テイストが加わったもの。
3曲目 Unbroken Spirit
 Jann Castorとのコラボレーション。これぞJon Andersonとも言うべきサウンドです。柔らかなアコースティック・ギター、優しい楽曲。タイトルもいかにもJonらしいです。
4曲目 Love of the Life
 Dan Spollenとのコラボ。カリビアン風の涼しげで流麗なサウンドに、厚いコーラスが重なり、ふわっとした質感が耳に優しい。
5曲目 Big Buddha Song
 Kevin Shimaとのコラボレーション。アルバムの代表曲かと思います。ブッダだけでなく、ハレ・クリシュナとかジーザスが歌詞に出てくるのはJonらしいなと。いつもの高揚感はありませんよ、あくまでさらっとした優しく透明感のある演奏です。We Have Heavenの断片が出てくるには思わずニヤリ。時折ステージで演奏されるBuddha Songと同じかどうかは知りません。
6曲目 Incoming
 Spollenとのコラボ。これ、Jonの特性である宗教的高揚感とシンフォニックな気品が詰まっています。いやあ、またこういう曲が聴けるとは。Vangelisとの競演作Short Storiesにも近いタッチですね。この美しさゆえ、こちらもアルバム代表曲かと思います。
7曲目 Effortlessly
 Dunlapとのコラボ。アコースティック・ギターの弾き語り風。シンプルながら美しい旋律です。
8曲目 Love and Understanding
 これは美しい。透明感のある音です。トロピカルな雰囲気のうねうねギター、小気味いいリズム、美しいボーカル。Steve Laytonとの作品です。結構前からFacebookで公開されていましたが、今回手が加えられて涼やかな音になりました。
9曲目 Just One Man
 Rick Wakemanとのアルバムにも収録されていましたが、細やかで清らかな分、こちらのほうが美しいです。
10曲目 Sharpening the Sword
 この曲もいいですね。悠久の大地を思わせるアフリカン・ビートの上を、たゆたうように滑っていく歌声・・・
11曲目 Cloudz
 この厚みと気品のあるピアノとシンセは、まさにJon and Vangelisの再来です。瑞々しいサウンドとともに、気高い歌声がゆっくりと空へ放たれていきます。まるで古い映画を観ているような感じ。これは・・・泣けるぞ・・これ以上ないと言っていいくらい最高のエンディングです。

 結論。間違いなく期待以上の出来です。素晴らしいです。いままでのJon Anderson作品の底部になるところ・・美しい旋律とあの歌声。それを今、最もいい形で聞かせてくれました。大作はなし、かつてこだわっていたラテンやエレクトリックといった派手な飛び道具もなし。特別なゲストもなし。でも、無名のミュージシャン達と作り上げたこの清らかで美しいサウンドはたしかにJon Andersonです。YESがAnderson色徹底的に廃しDRAMAサウンドへ回帰したのは対極のポジションにありますね。
 ひとりよがりのバランスが悪い過去作品もあるわけで、例えばVANGELISであるとかChirs SquireやSteve Howeといった「相手」がいていい作品を作り上げるタイプであることを、彼自身がわかっていたのが勝因でしょう。

Gonzo ('11)


Open

久々のシンフォ大作

 YESから切られた形ではありましたが、俄然活動的になったJon Andersonから目が離せません。さすが立ち直りの早い人です。有名無名のミュージシャンのサポートで作り上げたSurvival and Other StoriesABWHに近い作風で、久々にソロでいい仕事をしてくれたと思います。また盟友Wakemanとのデュオ作とライブ音源のリリース、さらにはTrevor Rabinら元YES組とのプロジェクトも計画されているようですし。

 YESがDrama期を再び踏襲した作風に立ち位置を変えた今、見方を変えればJonの作品こそがYES本来に近いとも言えます。かつてYESが得意としたポップとシンフォニックの両立、クラシカルな気品、壮大なスケール感、宗教的、人生賛歌などなどは今、Jonとともにあると言えるでしょう。
 さて、早くも次のアルバムに入ると噂の大作がシングルとしてリリースされました。オーケストラを従え、シンフォニックで壮大な曲になっています。BUGGLES影響下の現YESと対極を行くコンセプト、さすがです。

 オーケストラの気高い演奏に包まれて、小気味良いテンポで楽曲が進みます。声もよく出ています。終始明るい曲調も好印象。ただし・・印象的なフレーズはありません。オーケストラを手足のように使うという感じではなく、共演といったほうが近いかな。丁寧に作られているし、ボーカルと楽曲とオーケストラの相性も悪くありませんが、今ひとつしっくりしないのですね。これ、軸となる旋律に魅力が弱い。求心力が不足しているように思うのです。それと、起伏がない。淡々とし過ぎているんですよ。もっといろんな物をちりばめてほしかった。敢えていいところ探すなら、演奏開始8〜10分目くらいがハイライトかな。

Jon Anderson ('11)