BUGGLES



classification : electric pop rock, prog-pop
area : UK
related bands : Geoffrey Downes, YES, ASIA, WHITE
review :

The Age Of Plastic

エレポップの金字塔 80年代のポップ界に絶大な影響を及ぼした作品

 BUGGLESの二人・・Trevor HornGeoffrey Downesには、エレポップの第一人者、名プロデューサ、YESにも在籍、ASIAでの成功・・・明記すべきはたくさんあるかもしれないけど、ここを読んでくれている人にはそんな説明なんぞ必要ないですね。
 そんな彼らの歴史的な1枚The Age Of Plasticが再発されていました。少なくとも3回以上はCD化されているはずだけど、今回はDownes自身による解説がついているし、何よりもいままでアルバム未収録だったIsland、Technopopといったレアな2曲が収録されています。

 インナーの説明にはリマスターしたかどうかがはっきり記されていないようですが、どうも原盤とは楽器のバランスが異なるように聴こえる。まあ、ビートがどうも強すぎるようなキライがあるんだけど。
 さて、思い起こすこともう20年も前(そんなに経ったのか!?)、Video Killed The Radio Starのヒットにこのプロジェクトの成功は始まるわけで。
 彼らが成功したのはその斬新なサウンドはもちろんだけどそれだけではないです。センスの良いメロディ、まるで演目が展開されていくかのようなドラマチックな曲構成、そして何よりも非凡なポップセンス・・Video Killed The Radio Starはそれらすべてがうまくいった奇跡的な曲。
 まずこの曲、メロディが美しい。Geoffrey Downesが弾く生ピアノでこの曲を聴いたことがあるけど(彼のソロに収録されている)、その美しい旋律に何度聴いても感心してしまう。一度聴いてみてほしい。旋律だけの美しさで聴かせるピアノ・バージョンで、このメロディの出来の良さに初めて気づく人は多いはずです。
 曲の構成は、まるで短い芝居や、あるいはコンピュータのモニタで展開されるビジュアルなプログラムのように展開される。埋め込まれたすべての仕掛けが次々と効果的なパフォーマンスを果たし、一切の無駄がない。巧みなSE、キャッチ−な女性コーラス・・その仕掛けに我々は翻弄され続け、最後のピアノの美しい旋律に魅了されながら曲が終わる。実に巧み。
 そして非凡なポンプセンス。あまり語られないが彼らのポップセンスは、かなりのものです。英国的なひねりとシャレの利いたサウンド。1曲目 The Age Of Plasticや7曲目Astroboyなどに感じられるポップ職人的な味わいは、10CCに感じられる英国風のヒネリが利いたポップ。もしこの作品がエレポップとしての斬新性だけの作品であったなら、同時代にヒットしたエレポップ作品と一緒に時代の流れとともに忘れ去れていったはず。彼らの作品が今も愛されつづける理由は、本アルバム収録のRadio Star以外の曲を聴けばわかるぜ、と言ってしまおうぞ。

2曲目 Video Killed The Radio Star
 この曲を知らない人が果たしているのでしょうか。英国の、いや、ポップミュージック界をエレポップで席巻した革新的な1曲。僕は高校生だったけどこの時の衝撃ははっきりと覚えてる。この曲が如何に素晴らしいかは上述にくどくどと書いたとおりですが、さらに付け加えるならば歌詞の内容がラジオ局のDJをテーマにシニカルにそして同情の念で歌っていることもあったんじゃないかな。当時どのラジオ番組もこの曲を紹介するときに、歌詞の内容を説明していたのを覚えています。おそらく世界中の音楽番組で同じことがなされていたことと思う。そして、やがて世界中のラジオが歌い出した。「ラジオスターはビデオに抹殺された」と・・・
3曲目 Kid Dynamo
 演奏は典型的なエレポップ、コマーシャルなメロディ、Radio Starと同様にキャッチ−な女性コーラスで構成されるこの曲だが・・・この野太い声のヴォーカルは誰? Downesなのか? 誰か知ってる人が居たら教えてください。
4曲目 I Love You (Miss Robot)
 タイトルどおり、硬質で冷ややかな音像でメカニカルな雰囲気がよく出ている1曲。ある意味、最も打ち込みっぽいと言うか、エレクトリックな曲。ヴォコーダやSEも効果的に使われていて、実にセンスがいいなあと感心してしまう。もちろん、一度聴いた忘れないようなメロディは素晴らしいし、機械が歌っているようなコーラスの美しさも特筆モノ。個人的にはRadio Starと同じくらい好きな曲。
5曲目 Clean,Clean
 シングルとして出されたことがあったはず。キャッチーで水準は遥かにクリアしたいい曲だが、Radio Starと比べられては・・
6曲目 Elstree
 これもシングル。「思い出のエルストリー」という邦題で日本でもリリースされた。予断になるがそのときのB面が、今回再リリースでようやく収録されたIslandだ。さて、このElstreeは上品で哀愁ある旋律、そしてまるで汽車か何かから外を眺めるような趣きの、流れるような音が絶品。彼らの代表曲だろう。何度聴いてもしみじみと聴いてしまう名曲。ただ、シングル向けとは思えないけどね。
7曲目 Astroboy
 曲の最後数秒が原盤と明らかに異なる。
8曲目 Johnny On The Monorail
 あまりのキャッチーさとノリの良さに、いつも口ずさんでしまう。終盤のドラマチックさもすごく好き。
9曲目 Island
 シングルのB面に収録された。日本ではElstreeとカップリング(僕持ってます←自慢)。ヴォーカルはほとんど無いことに加え、どことなくチープな構成でなんかお手軽に作られた雰囲気は否めない。が、Hornが弾くベースを中心に曲を構成しているあたりが面白い。哀調の旋律も印象的。
10曲目 Technopop
 これもシングルのB面として用意されたらしい。今回初めて聞いた。かなりキャッチ−かつ安直な雰囲気が、本編収録の曲に比べて感じられてしまうため出来はイマイチ。だがブラスやサックスを導入しているのが面白い。ちょっとULTRABOXを連想させる。
 11曲目に、2枚目も手伝ったJohn Sinclairによるリミックス版Johnny On The Monorailが収録されているんですが、元音源には無いヴォーカル・パートが有ったりしてなんやら出典不明。曲は悪くないけど。

 サクセスストーリーだけでなく、元メンバーのBruce Woolyのこと(本アルバム発表前に脱退)やYES加入に至るまで書かれた、Downesの手によるバンドヒストリーもファンには興味深いはず。

ISLAND RECORDS IMCD 261/546 274-1('80/'00)


Adventures In Modern Recording

天才コンポーザーのアイデアが詰まった2枚目 大量ボートラつきで再発(祝)

 2枚目にしてラスト作。デビュー盤ほどのヒットではありませんが、世界初のフェアライト使用やその他新しい試みが満載の充実作。

 YESとしてアルバムDramaを製作、さらにDramaツアーで心身ともに疲弊したHornとDownes。新生YESは米国では好意的に迎えられたらしいのですが、BUGGLESとして人気者になったはずの英国では大不評。このメンツで続けていくことに限界を感じたバンドは長期休止を決定。この間、HornとDownesはBUGGLESの再始動を画策します。ところが、レコーディングに入る日になってASIA参加のためにDownesが突如ロンドンを去ってしまいます。BUGGLESは残されたHorn一人のプロジェクトとなりました。実際、このアルバムにはDownesも何曲かでクレジットされているものの、実際はHornとその仲間のバックアップで作り上げられたもののようです。この時のHornの境遇は・・少なからずハードな日々を過ごしたに違いありません。しかし、この時の経験がプロデューサーTrevor Hornを育てたのかもしれません。Downsに代わってSimon Darlowがキーボードを担当。彼はギターもうまく彼の貢献無くしてはこのアルバムは完成しなかったかもしれません。
 前作同様ポップな曲が多いのですが、少し踏み込んでマニアックな領域へ・・・さまざまな試みを含んだポップ職人的な方面に進んでいます。時に注目されたのはフェアライトの使用ですね。これが音楽作品に使われた最初だと言われています。

 私はオリジナルのビニール盤を持っていました。岡山のLPコーナーで買ったんじゃなかったかな。国内盤がリリースされていなかったので当時住んでいた松江では到底入手できませんでした。見つけたときは嬉しかったなあ。今でも大切に持ってますよ。さて今回、ボーナス・トラックがたくさんついて再発されたのも喜ばしいです。さらに入手困難だったシングルB面も収録されましたし、未発表テイクもあります。


1曲目 Adventures In Modern Recording
 前作のヒットRadio Killed The Radio Starをシンプルにしたような明るい曲。オープニングは声援とともにきらびやか。Chris Squireがクレジットされていますが、Dramaツアーのときの観客の様子をSEとして使ったからだそうです。シングルにもなりました。

2曲目 Beatnik
 軽快なタテノリ・リズム。シンプルですが耳に残ります。

3曲目 Vermillion Sands
 流麗でアンニュイな印象のメロディが、2分を過ぎた辺りで変貌するのがいいです。ここでフェアライトがうまく使われています。

4曲目 I Am A CAMELA
 YESのアルバムDramaでInto The Lensとして発表された曲。繊細で切ないメロディになっている分、こちらのほうが私は好きです。よく聞くと不思議な旋律ですね。幽玄の佇まいというか・・とにかく他には無い旋律です。1枚目収録のI Love You (Miss Robot)と同様隠れた名曲だと思います。シングルにもなったようですね。Hornによれば、もともとこちらのバージョンがあって、それを改変してYESに提供したとのことです。

5曲目 On TV
 シングルになりました。ファンク+エレ・ポップ。ボーカルがコラージュのように変わっていくのが特徴です。

7曲目 Lenny
 こちらもシングル。哀愁メロと深みのある構成のポップ。アルバム代表曲のひとつ。今聞くとFGTHに似ているなという気もします。

8曲目 Rainbow Warrior
 Drama後のBUGGLESらしい曲。陰影深くドラマチック。ギターもフィーチャーされてロック色が濃い作風です。YES参加が与えた影響が感じられて興味深いなと。Dramaと続けて聞くと違和感無く聞けます。

9曲目 Adventures In Modern Recording (Reprise)
 最初に回帰して終了。81年にリリースされたオリジナルはここで終了でした。

10曲目 Fade Away
 ここからがボーナス・トラックです。まずこの曲ですが、シングルI Am a CameraのB面として、またシングルOn TVのB面にも収録されたらしいです。まあ、前アルバムのボートラに収録されたIsland同様、お手軽な1曲ですね。ただ、シンプルなフレーズを展開していくのが実にうまい。Drama収録のRun Through The Lightでも思いましたが、この展開のうまさがHornらしいなと。ボーカル・パートの冒頭がJon Andersonに聞こえるのは私だけ?

11曲目 Blue Nylon
 シングルAdventures in Modern RecordingのB面に収録。いわゆるテクノポップ然としています。前作ボーナストラック収録のTechnopopに似た感じ。Kid Dynamoをシンプルにしたような曲。

12曲目 I Am A Camera
 同タイトルの12インチシングル(そんなのがあったのか!)収録されたそうです。基本、本編収録の上記4曲目に沿ったものなのですが、冒頭でびっくり。これ、YESのRoundaboutの冒頭部分にそっくりです。本編と聞き比べましたが、YESをサンプリングしたのではなく本編の音をいじって作り出したっぽい。他にも変えたところがありまして、リズムを強調した重めの音にミックス、Hornが弾くSquire風のベース・ラインがYESを思わせます。さらに、YESバージョンであるInto The Lensにあり本アルバムリリース時では削除された歌詞"Taken in tranquility"が復活しているという、まあYESファンとしては面白いテイクです。

13曲目 We Can Fly From Here part I
 YESのDramaツアーで演奏された曲です。当時のライブ音源をブートレグで持ってますが、YESヴァージョンは実にYESらしいドラマチックな曲でした。で、この曲はスタジオ・トラックが無い、あるいはラフなリハーサルしかないとされているようです。ですが、このBUGGLES名義で収録された今回の音源、クオリティとしては完成していると言っていいです。BUGGLESバージョンとしてはもちろんのこと、これ演奏はYESじゃないの?と思えるくらい、起伏に富んだ痛快な演奏です。音は確かにエレクトリックに置き換えられているんですよ、ドラムとか。ベースはSquire風だし。こじんまりした印象こそありますが、YESクオリティに近いものがあります。Dramaファンとしては今回のアルバムは大変に価値のあるものかと。

14曲目 Dion
 穏やかなバラード。BUGGLESというよりもHorn一人によるバラードなのかも。でも、鍵盤はAge Of Plastic時代の音です。古い没曲なのかもしれませんね。

15曲目 Videotheque
 こちらもAge Of Plastic風の演奏ですが、んー 地味かな。

16曲目 On TV
 本編とはずいぶん違うヴァージョンです。もっとラフ&黒っぽい音になっています。

17曲目 Walking On Glass (Original version of Lenny)
 タイトルは変わってますが本編のLennyと大きく変わりません。コーラスの厚みと構成が少し違う程度。

18曲目 Riding A Tide
 組曲構成ですがイマイチだな・・作りこむ前に止めてしまったか?

19曲目 We Can Fly From Here part II
 part Iの雰囲気を引き継ぎつつも、別の旋律で構成されています。余談ですが、Anderson抜きで活動中のYESが、この曲をYESヴァージョンを完成させたいと考えているようです。Hornもプロデュースで参加するとのことです。


 アルバム自体はヒットと程遠い有様でしたが、業界人にはこれが強くアピールしました。当時の音楽雑誌でもこのアルバムをフェイバリットに挙げていた人も。伊藤銀次とか。結局、このアルバムによって、数々のヒットを生み出す敏腕プロデューサーとしてHornが世に出ることになるわけです。

Carrere Records / ZTT ('82/'10 )