ASIA

>> official site    >> MySpace

classification : prog-hard
area : UK
related bands : GPS, YES, BUGGLES, GTR, Geoffrey Downes, Wetton Downes, WHITE, John Wetton, Steve Howe, ELP, PM, QANGO, KING CRIMSON, UK, YOSO
review :

Asia

プログレ・ハード、AORハード、ハード・ポップの金字塔的作品

 「産業ロック」とは渋谷陽一の造語だ。今でこそ普通に使われるけど、最初にそう呼ばれたのがこのASIAだったと思う。その名のとおり、レコード会社主導のもとに人事とコンセプトを決定されながらも、なお大々的な成功を収めたバンドとして印象が強い。
 メンバーはKING CRIMSONYESBUGGLESELPのメンバー達・・・しっかりとしたコンセプトのもとに十分に練り上げられた音は、時代に拍手をもって迎えうけられた。
 しっかりした演奏とポップ展開の融合、そしてプログレの残響とスペイシーな音処理は、一度聴いたら確実に耳に残る。フック満載のメロディラインを中心にSteve Howeのパワフルなギター、男っぽいJohn Wettonのヴォーカルと分厚いコーラス、Goeff Downesのファンタジックなシンセ。厚い音像とエコー/リバーブを駆使したエフェクトが、どこか別の次元から響いてくるような印象を与える。
 それにしてもそれまでの個々の活動を知っているものからは、ちょっと想像できない変身ぶりだ。UKやDramaYESらしさはたしかに感じられるが、予想を上回る変貌ぶりだ。
 レコード会社の思惑でスタートしたバンドとはいえ、クオリティの高い作品であったことは論をまたない。それまでのKANSASやSTYXといった米国勢の独壇場であったプログレ・ハードのシーンに対して、誇り高き大英帝国からの回答と言うべき内容だし、それ以降のプログレ・ハード、AORハード、ハード・ポップの流れを大きく変えた。90年以降に出現している若いバンドも、彼らをフェイバリットとして挙げるものも少なくない。

1曲目 Heat Of The Moment
 これを知らない人がいるのか、といいたくなるくらいの大ヒット曲。ASIAならなんといってもこの曲だろう。必ずと言っていいほどこの曲の冒頭部分が反芻されるはずだ。ポップなのに変拍子、このインパクトは絶大だった。そしてCarl Palmerの面目躍如たるドラム。ELP以上に生き生きして聴こえてしまうのは私だけだろうか。ポップだし、ドライヴ感もあり、フックも効いている。売れるためのプログレ・ハードのお手本のような曲だ。しかし、一番素晴らしい曲が1枚目のしかも冒頭に配置されていることが、後の彼らの運命を暗示しているようではないか・・

2曲目 Only Time Will Tell
 またもや印象的なキーボードのフレーズを冒頭に持って来ている。そして曲の途中のここぞ、というところにも同じフレーズが現れる。そんなわけで、この曲のタイトルを見るだけで、またもや我々の頭の中でこのフレーズが鳴り出すという、あざといまでにこういったの配置の妙こそ、彼らの成功の一因だったはずだ。これも大ヒット。プログレ作品のひとつの見本でもあったを聴いている人にも、お勧め出来る作品。

3曲目 Sole Survivor
 さすがに、ちょっとメロディもありきたりか・・と思えるが、代わりにインスト部分がなかなかの聴きモノになっている。スリリングなHoweのギター、ミステリアスなDownesのキーボード、畳み掛けるようなPalmerのドラム・・・おまけにBUGGLESDrama時代のYESを思わせる演奏も。少しだけプログレに戻したってとこですか。そういや若き日のGeoffrey Downesがクリップに登場していたのがこの曲じゃなかったかな。この頃の彼は無口な美少年風で、ファンもきっと多かったでしょうね。

4曲目 One Step Closer
 これ、THE BEATLESやね(笑) 最初からサビに至るまでのメロディラインはもろTHE BEATLES風だし、ファンファーレ風のキーボードもいかにもって感じ。リードボーカルをWetton、Downes、Howe3人のコーラスで牽引していくあたりもTHE BEATLESを髣髴とさせる。冒頭にDrama時代のYES風演奏をトッピングしたってところかな。英国ロック史を凝縮して聴けるお得な1曲(笑)

5曲目 Time Again
 YES解散後、プログレの将来を彼らに期待したYESファンをある意味がっかりさせた本作。だけどこの曲で溜飲を下げたに違いない。モロYES風なのだ。YESといってもDramaだけど。ほんのわずかだけどジャジィなピアノが入っていたり、スリリングに駆け上がるようなピアノや、エレベーター奏法とも呼ばれたHoweのギターが堪能できたり、とまあプログレな仕掛けが多いオイシイ曲。2枚目、3枚目と進むうちにこういう面白みがどんどん減って来るんだよなあ。Dramaが大好きだったワタシとしてはアルバムで最も好きな曲です。

6曲目 Wildest Dreams
 メロディの勝利でしょう。シンプルだけどドラマチックなメロディ・・Howeのギターがそれをさらに増幅させていて、もともと単純な曲だったんだろうけど、それを感動的な域にまで高めている。いかにも音が走っています、って感じが最高。Palmerのドラムも素晴らしく、明らかに解散前のELPよりも気力が充実している。メンバーチェンジ後のASIAも悪くはない・・・しかし、このオリジナルメンバーでのみ作用していたマジックこそが、彼ら最大の魅力だったのではないか・・・ 確かなことは、このクオリティにそれまで「プログレ・ハード」を名乗っていた多くの米国バンドが吹き飛んでしまったことだ。

7曲目 Without You
 一聴すると地味なタイプではあるけど、最大の聴きモノは中間部のソロ。ここだけ別の曲のようにドラマチックな美しさで溢れている。まるでAwakenあたりの往年期YESの組曲にでも挿入されていそうなくらい。

8曲目 Cutting It Fine
 思わずニヤリとしまうYES風冒頭から、短いインストやタテノリのリズム展開、さらにSE的に挿入されるボコーダにBUGGLESっぽさを感じ取って、またもや笑ってしまった。後半部の長いキーボード・ソロはシンフォニックなものも感じられる。ステージ上ではDownesのハイライトシーンだったことだろう。

9曲目 Here Comes The Feeling
 最後はシンプルな楽曲で終わり。さわやかなメロディに、ひとりひとりの顔見世的なソロパートが登場する。こうして4人の個性が封入されているところが好きだったんだけどなあ。2枚目ではWettonバンドになってしまっているのが悲しい。

 スリリングなSteve Howeのギターが聴けるのもこの作品だけ。2枚目以降は完全にWettonが主導権を掌握してしまうため、ポップ性は高いがスリリングさや鋭さが欠けてしまう。さして熱心なファンではなかった僕には、プログレ部分のどこまでがHoweの力量か、またWettonのポップ・センスの貢献度はどうだったのか、ということを早計には切り分けられない。けれど、ポップでシンプルなメロディと、短いながらも優れたプログレセンスの同居・・・今となってはすべてが奇跡的なことに思えてならない。

GEFFIN 2008-2 ('82)


Alpha

旧B面の充実度が素晴らしい2枚目 デビュー盤を凌駕する勢い

 売れに売れた1枚目に対し、その半分程度のセールスに留まった2枚目・・とは言え軽く百万枚は超えているわけで。だいたい、現在、そんなに売れるバンドがどれだけいるか・・

 さて、1枚目の延長上にありさらにポップに進んだ本作。繰り返しが多い旋律と、前作でも聞いたようなフレーズが何度も登場するため、多少のマンネリ感は否めません。キャッチー過ぎて歌謡曲的ですらある旋律は、さすがにやりすぎかとも思いましたが。なんて言うのか、もう何度も聞いたせいか、身に染み渡った感があります。3枚目でSteve Howeが抜けてしまうことを思えば、この初期2枚がASIAのオリジナリティと言えるのかもしれません。それと、バンド史で最も重要なのはこのアルバムの後半(旧B面)かと。キャッチーな旧A面と異なり、ドラマチックなプログレ・ハードとしての側面をさらに追求し、勇壮で劇的な曲がずらりと並びます。詳しくは後述しますけど。
 John WettonとGeoffrey Downesが曲の大半を書くというスタイルが定着したのもこの2枚目です。デビュー盤ではメンバーそれぞれがマテリアルを持ち寄ったこともあり、プログレ・バンド時代に暖めていたアイデアをASIAに転用したわけですが、今回は明確にASIA2枚目を念頭に書かれているわけで。そこのところがポップ化の原因かもしれません。
 同時にDownesのカラフルな鍵盤が目立つようになりました。Steve Howeは冒頭やソロ・パートでこれぞというテーマを弾いてますが、それ以外はめっきりおとなしい。YESでの、敢えて主題を弾かず素早い装飾的なフレーズで曲のテンションを盛り上げる・というのがありません。これ以後、YESとASIAとの役回りを明確に分け、現在ではそれを楽しんでいるHowe師匠ですが、この当時はそれが不満だったようです。結局その後脱退しGTRを結成。GTRではGeoffにプロデュースを頼んでいるので、ある程度友好的な別れでもあったのかな?
 Wettonはもう彼の作曲能力とボーカルを全面的に認めてもらったアルバムになりましたね。その後もソロを出せ続けたのもこのアルバムの成功が影響しているといっても過言ではありません。Carl Palmerは、ドラマチックなドラムが冴えてます。1枚目以上に劇的で個性的なリズムですね。ズンドコ・ドラムなんて揶揄されますが、スピード感をキープするだけでなく、他の楽器パートやボーカルと対比を作り上げて、ポップで単調になりがちな曲に陰影を与えていて実に素晴らしいです。キャッチーな本作ですが、1枚目よりも複雑になった部分があるとすればこのドラムでしょう。

1曲目 Don't Cry
 最初のシングルです。明るい旋律とマイナー旋律が何度も入れ替わる曲。ASIAらしい勇壮な感じも残っているし、スピード感もありうまくまとまっています。冒頭のギターも掴みとしてはかなりいいんじゃないでしょうか。冒頭パートもサビも何度も繰り返し出てくるから、シングルとしては成功でした。しかし、キャッチーになったなあと当時は少しばかり呆れましたが。

2曲目 The Smile Has Left Your Eyes
 シングル2枚目はバラードでした。バラードって・・マジ?と当時は驚きました。特に終盤はあざといくらいにクサく盛り上がるんですが、彼ららしく纏め上げているので許せます。印象的な旋律と欧州的な気品も感じさせ、俺達はアメリカのバンドとは血筋が違うぜと言いたげな曲想です。ビデオ・クリップはいただけませんが。

3曲目 Never In A Million Years
 うーん、ここまで来るとさすがマンネリやろと。ASIAの特質である勇壮な演奏ですが、曲がシンプル過ぎ。1枚目の財産で作ったというか、Sole Survivor(1枚目収録)の再生産のように聞こえます。

4曲目 My Own Time (I'll Do What I Want)
 冒頭にファンファーレみたいな派手な展開持ってくるのはDownesの持ち味なんかな? BUGGLESといいHeat Of The Momentといい。また同じようなのかと思わせて、一旦、アコースティックに振ってます。その後のコーラスはいつものやつなんで・・まあ、飽きます・・・

5曲目 The Heat Goes On
 1枚目でHeat Of The Moment(一瞬の輝き)で2枚目でまだ輝いているというわけね。さすがにHeat Of The Momentには似てないけどTime Again(1枚目収録)とJohnny On The Monorailをくっつけたように聴こえるけど・・ですが、注目は終盤に出てくるDownesのオルガン・ソロです。これがかっこいいですわ。ようやく骨太なところを見せてもらったような気がします。

6曲目 Eye To Eye
 悲しげな旋律をハード&パワフルにやってしまうのがASIA/Wetton。個人的にはこの曲は好きです。後半がかっこいい。ようやくHoweのギターもがんばっていて、いいもの聞いたなという気になります。ブリッジ部分の鍵盤パートはまんまBUGGLESですね。

7曲目 The Last To Know
 冒頭はASIAらしい旋律。ここはDownesだろ。わかるぞ、このフレーズ、そのあとのドラム・・I Love You, Miss Robot(BUGGLESの曲)そっくりだもん。まあ、この曲聴いて思うのは、DownesとWettonがフレーズを出し合い、曲を作り上げているんですね。Lennon McCartneyみたいだな。この曲も後半にHoweの豪快なギターソロがあります。おお、ようやくプログレの片鱗が・・ 初期ASIAの代表曲だと思うんですよね。この曲があるからこの2枚目も素晴らしいんだと思います。

8曲目 True Colors
 全曲同様、プログレな盛り上がりがある曲です。陰影深い悲しげな旋律、高まる緊張感。Howeらしいエレベーター奏法(音階を駆け上がるようなフレーズ)とDownesの厚いシンセ、Palmerの極端に濃淡をはっきりさせたリズム配置、コーラスとASIAのええとこを集めた、隠れた名曲だと思います。

9曲目 Midnight Sun
 前曲の流れを一旦切って、スケール感のある曲に。デジタル・シンセで草原を吹き渡るような曲想。Howeの美しいフレーズが堪能できます。ASIAでの名演のひとつでしょう。

10曲目 Open Your Eyes
 前曲の爽やかななイメージがふわっと消えて、冒頭のボコーダーで世界がピンと張り詰める。うーん、かっこいい。教会オルガンやシタール・ギターで曲のイメージを膨らませたかと思うと、演奏がぴたっと止まってボーカルが浮き上がる・・アイデアがたくさん詰まった曲です。ASIAの勇ましさと切ない旋律が同居していていて・・ああ、そうか。これが彼らの美学なんだな。プログレは裏打ち部分にちゃんとあって、ポップなマテリアルを集めどうドラマチックに聴かせるか。最も彼ららしい曲ということで、バンド史を代表する曲かもしれません。

 旧B面の流れが素晴らしい。今回このことに気づいて、ほんと、聴き直した甲斐がありました。6曲目から急に峻厳になり、7,8と後半の充実振りに目を見張り、情緒豊かな9曲目から10曲目への流れには涙さえ出そうです。ここですよ。この旧B面にASIAの本懐があるように思います。

Geffin ('83)


Live In Moscow 1990

パット・スロール参加時のライブ 初期の選曲が多いのが皮肉・・

 既に往年期を過ぎているとはいえ、ベテランらしいしっかりしたプレイだ。ギターはPat Throllが担当していて、Steve Howeをうまくトレースしている。

 1曲目はYESのDrama要素を強く残しているTime Again。キーボードのソロは素晴らしい。プログレ的気質を受け継いでいて、やはりDramaっぽさが残っている。今から思えばASIAももう少しこういうスリリングな部分を、2枚目以降でも残してくれていたらもうすこしバンドの状態も変わっていたのではないかと思えてならない。

 2曲目のSole Survivorは終盤に長い長いギターソロがフィーチャリングされている。たしかに上手いが、こういう演奏はASIAにはどうも馴染まないような気がするのは僕だけか。

 3曲目のDon't Cryで客席がやたらと盛り上がるのには正直驚いた。モスクワではヒットしてたのか?

 4曲目はVideo Killed A Radiostar。言うまでもなくGeoffrey Downesのソロ。YESのDramaツアーでもこの曲を演奏してたが、何度聴いてもこのインスト版ラジオスターは素晴らしい。原曲はテクノポップとして有名だけど、楽曲のメロディやひとつひとつのフレーズの煌きはどうだろう。本当に奇跡のような名曲だ。ところで、この曲も聴衆のウケがいいのにはびっくり。BUGGLESも人気だったのだろうか?

 5曲目Only Time Will Tellも今聴けばいい曲だなあ・・・本当に、ASIAの1枚目っていい曲がたくさん入ってたんだなあ・・と思わず目頭が熱くなる。

 10曲目 Wildest Dreamはオリジナルよりも熱のある演奏。続く11曲目はHeat Goes On、そして12曲目には長らく忘却のかなたにあった(失礼)Go・・・トリはもちろんHeat Of The MomentとOpen Your Eyes。個人的にはこの2曲は大好き。こういう曲が最後に来るあたりは、往年期あたりとさほど変わりがないような構成だと思う

 1枚目からの曲が多いことが、やっぱりというか、嬉しいような気の毒のような気分になってしまうのも事実。そして、現存するASIAなるバンドの現状にも暗澹とした気持ちになってしまうのも、また・・・

EAGLE RECORDS EDL EAG 063-2 ('90/'98)


Arena

アダルト・コンテンポラリーな渋いポップの好盤

 方向性の定まらぬPayne's ASIAとしての3枚目。
 これはAORだな。大人向けのしなやかな楽曲という雰囲気。プログレっぽさはとっくに消えうせているが、本作ではハードロックですらない。ソフトロック的な大人の路線のようだ。ポップで渋いAOR・・ドイツのLUCIFER'S FRIEND IIをおとなしくしたような感じか。ただ、どの曲も、○○風と既存のバンドが思い浮かぶのはなぜ?
 インストナンバー1曲目Into The Arenaはアダルト・コンテンポラリーの様相。2曲目Arenaはラテンの哀愁に渋い演奏が重なり合う・・うーん、こりゃSANTANADIRE STRAITSか。いや、これはこれでなかなか・・・特にオルガンのフレーズがいい。3曲目HeavenはHEARTの男版? ・・まあいい、古き善きASIAの荘厳さが残っていて好感触。
 4曲目Two Sides of the Moonは、これ、SAGAやん。リズムはPOLICE風やけど。アルバムにこういうゆったりした地味目の曲絶対収録しているもんね、SAGA。ようやく気づいたがJohn Payneの声はSAGAMichael Sadlerに似ていたのだぁ。こういう曲がしっくりくるなあ。この曲好き・・SAGAっぽくて(←しつこい) 事実、このあとアルバムAuraではほんとにSAGAのギタリストIan Crichtonが参加した。スタジオでは彼も「いやあ Johnの声ってほんまにSAGAにぴったしやんなあ」とは言わなかったとか(ぉぃ)。6曲目NeverはかつてのASIAっぽさが感じられる。厚みのある音のせいかな? ギターのリフもどことなくSteve Howeっぽくあるようなないような・・
 アルバム後半はさらに地味。どっかで聴いたようなメロディが多いのは事実。でも雰囲気は悪くない。ラストのBella Novaはお久しぶりのThe New Dance Orchestraですな。
 総じて渋い。これはこれで良い。Payne参加後、はじめて「いいな」と思った作品だ。しかし、やはり気になる違和感・・・しつこいようだがASIAと名乗っているのが違和感をつくっているんだと思うで。名前変えたらどない? Wetton Manzanera のむこうをはってDownes Payneとか。・・響き悪いなあ・・

('9?)


Aura

メリハリと活力が感じられないポップ・チューン 

 うーん、これ楽しい? 面白い? ファンには悪いけど、フロントマンがPayneになってからのASIAって何がやりたいのかわからん。ソフトロック? メロハー? 今回も非プログレの曲がずらりと並ぶ・・旋律が特別良い訳でもないしねえ。なんとかなくわかったのはGeoffrey Downes色の強い曲は、BUGGLESに似ていてロック版BUGGLESという感じ。その視点で過去のアルバムを聞くとたしかにBUGGLESが見え隠れする曲があるなと。でも、Payne楽曲はアダルト・コンテンポラリーだよね。プログレと対極にあるよなあ・・・

 とは言うものの。中盤以降は何曲かいいものも。Steve Howeが参加している曲は、Howeのファンを納得させるクオリティだし、SAGAから参加したIan Chrichtonのギターもマンネリ気味の演奏に活力を与えてます。スペイシーな奥行きと、モダンなメロディック・ハード、作りこんだ曲展開は悪くないです。後のGPSへとつながる音です。それしても曲順が悪い。序盤のマイルド加減にはうんざり。「ああまた今回も・・」とアルバムの印象が悪くなると思うんだけどな。
 それにしてもなんでこの頃って魅力に欠けるんでしょうな・・GPSにあってこっちのASIAに無いものというと、まあプログレ要素なんですが。プログレ楽器としての鍵盤・・この魅力が決定的に違いますね。GPSにはジャズやハードロックのセンスも身に着けた奥本亮というプログレ鍵盤奏者がいるわけで。メロディメーカーとしては資質のあるDownesですが、YesのDramaや初期ASIAではプログレ寄りのフレーズを弾いてるんだけど、あれももともと本人の特質じゃないのかもしれませんね。

Spitfire ('01)


Phoenix

オリジナル・ラインナップで復活 ツアー後に出されたまさかの新作

 まさか実現するとは思わなかったオリジナル・ラインナップの復活。ツアーのあとに新作を作ると聞いた時は、ホントにできるのだろうかと懐疑的になりましたが。しかしできましたね。各自、他のプロジェクトを兼任しながらも。しかも、予期せぬWettonの心臓手術もあったりして新作どころかバンドの存続そのものが危ぶまれたのですが。

 さて、その奇跡の新作一言で言えば「アダルト・コンテンポラリー」(あるいはソフト・ロック?)。2枚目3枚目のASIAを踏襲しながらも、全体的にマイルドにした感じです。曲によっては、すでにアダルト・コンテンポラリー化していたDownes-Payne主導時代と同じですね。
 その一方で、デビュー当時を彷彿とさせるフレーズや音色がふんだんに出てきて、当時のサウンドと交錯する構成に。なかなか考えてます。
 80年代は厳しいコントロール化においていたSteve Howeのギターも、ここではある程度自由に弾かせているようです。まあ、若いときはオレがオレがという人だったからねえ・・

1曲目 Never Again
 冒頭のギターに一瞬、Heat Of The Momentを連想。しかし期待したほど劇的な起伏は無く、旋律に当時を思わせるものの曲自体は落ち着いています。ギターがエキサイティングだなと感じさせる以外は、穏やかに進行。ま、順当かな。
2曲目 Nothing's Forever
 冒頭のファンファーレ風のキーボードに思わず苦笑。当時のまんま、垢抜けないフレーズ。曲全体はASIAに後期THE BEATLESを入れてソフトロックにしたような。悪くは無いけど・・

3曲目 Heroine
 The Smile Has Left Your Eyesを思わせるフレーズ。同系統のバラードです。

4曲目 Sleeping Giant / No Way Back / Reprise
 3つのパートからなる組曲風。
 最初のパートはHoweとDownes主体のムーディなインスト。YESの曲にありそうな感じです。
 次のパートはカチっとまとまったメロディック・ハード。キャッチーなフレーズです。ですが、歌の後ろに回ったベースやギターがプログレしていてなかなかの聴きものです。
 最後のパートは最初をなぞるカタチ。

5曲目 Albis
 キャッチーなメロディック。明るい旋律。ドラムがいかにもCarl Palmerって感じでつい苦笑。Howeのソロも、DownesのパートもあのASIAのサウンドです。

6曲目 I Will Remember You
 美しいバラード。

7曲目 Shadow Of A Doubt
 これはDon't Cryをなぞったような感じですね。往年期ASIAに近いですが、ちょっと甘めですが。いい曲です。もうちょっと緊張感があったほうが好みですが・・ うーん、この曲がアルバム冒頭でも良かったんでないかな。

8曲目 Wish I'd Known All Along
 これはいい曲です。打ち込みっぽいリズムとシンセの音にびっくりしますが、変拍子をかませてスリリングに仕上げています。琴線フレーズもあって佳作だと思います、往年期ASIAにはなかった感じですが、個人的にはアルバムで最もいい曲だと思いました。

9曲目 Orchard Of Mines
 前曲同様、打ち込み風のシンセ。それを下敷きにしたバラードです。サビもいい・・琴線メロです。うーん、これもいい曲ですね。

10曲目 Over & Over
 本来のASIA調に戻り、ムーディなバラード。印象的なメロディですね。メロディラインの美しさではアルバムで一番かと思います。

11曲目 An Extraordinary Life
 おお、それまで失われていた緊張感が戻ってきました。テンションの高いパートと甘いパートが交互に出てくる構成。これこれ。最後にもいい曲が出てきました。でも、この曲は2曲目に配置してほしかったぞ。

 アルバム前半だけ聞けば物足りないのですが。7曲目からはいいかな。でもそれまでがなあ・・このメンバーがいて、初期の曲が演奏されればそれだけで十分なはずなんですが、新作と言うと、当時のエキサイティングなナンバーを期待してしまうのは贅沢と言うものでしょうかね? 曲順にも問題ありという気もしますが・・
 私と同じように物足りないと思った人は7曲目から聴きましょう。

Frotiers Records / eMusic ('08)


Omega

さらにマイルドになった復活ASIA

 前作以上にマイルドになった感あり。

 オリジナルの音楽性をアダルト・コンテンポラリー化した前作Phoenix。初期のドラマチック性を弱めてソングライティングの良さを全面に押しだし、さらに年齢相当にマイルド化していたわけですが、本作もその延長上にあります。つまり、かつての対策主義や複雑な音楽性に隠れていた本来の旋律の良さを打ち出し、ASIAらしいドラマ性と構成で短い演奏時間で完結させる、さらに初期ASIAがやりそうなフレーズをふんだんに使う・・・
 初期と異なるのは、Howeへの配慮か、ICONやソロで発散しているのか、Wetton−Downesのソングライティングを控えめにしていること。それとYESの最新作でも感じましたがどこか好々爺然(失礼)とした朗らかな作風になっていることです。

 アルバムを覆うマイルド調が気になりつつも、それでもかっこいい曲はあるわけで。4曲目Holy War、これはかっこいいっす! 明るくさと切なさが交差する旋律、緊張感のある展開、コーラスとエフェクトでかつてのASIA同様厚みのある音に仕上げていること。劇的なドラムやハモンド・オルガンにしびれます。
 6曲目Listen ChildrenはSteve Howeのギター・ソロをフィーチャーし、マイルドな旋律ながらも変拍子を挟み、今のASIAの魅力が確認できるいい曲です。
 10曲目I'm Still The SameはTHE BEATLESJeff Lynnの中間を行くようなポップ。11曲目There Was a TimeはASIAらしい悲しみのバラード。
 Carl Palmerは衰えてませんね。2曲目Finger on the Triggerをはじめ、彼の連打するドラムがASIAの世界を作っているような気がします。
 HoweとDownesはYESとASIAを掛け持ちをやているわけですが、ギターと鍵盤という旋律面で重要なポジションにいながら、YESとはまったく似ていないのが見事。二人のちょっとしたリフとかフレーズは紛れも無くASIAであり、YESでのプレイとは異なります。もちろん意識もしているのでしょうが、若い頃にどちらのアルバムにも熱狂した者にとっては、それぞれのバンドをやっていく意義が確認できたようで嬉しいです。

 それと、いかにもWetton−Downes風の旋律が減ったのもいいなと思います。Wettonだけの作曲はいいのですが、Downesのフレーズって結局BUGGLESから変わってないじゃんという気がするのは私だけですかね。

Frotiers Records ('11)