Geoffrey DOWNES


classification : AOR
area : UK
related bands : BUGGLES, YES, ASIA, WHITE
review :

The New Dance Orchestra / The Light Program

シンクラヴィアを大々的に使った佳作

 天才プロデューサTrevor HornBUGGLESを組んでVideo Killed The Radio Starを大ヒットさせ、YESではあのRick Wakemanの後釜に座って傑作Dramaを作り、そしてJohn WettonASIAを結成し大成功した男・・・他にもプロデューサとしての功績もある。
 そして、そんな才能溢れる彼の初のソロ作品だ。
 YESのファンであれはDramaでの彼の持ち込んだデジタル技術の新鮮な音色と畳み掛けるような疾走感溢れる演奏を、BUGGLESが好きな人はシンプルで無機質でありながら、きらめくような個性を、それぞれ思い起こすことだろう。
 オーケストラをやってみたかったというDownesが当時ASIAでも使用していたシンクラヴィアを使って一人で作り上げた、シンセサイザーによるシンフォニー。ニューエイジとモダンシンフォの中間を行くような作品だ。
 これが実に良い! エモーショナルでスリリング。最後まで飽きない。1分程度から数分程度の短い曲を繋いで、全部で5つのパートに分かれているんだけど、どの部分も実に印象的なメロディを持っていて、Downesのライティング能力の高さがよく分かる。そして、シンクラヴィアによって分厚いシンセ・ミュージックに仕上がっている。そして何よりも嬉しいのはシンフォニックであること。もっとBUGGLESよりもストイックで、DramaYESよりもプログレッシヴ。でも、難解さは皆無で大変分かり易い作品。

1曲目 Symphonie
 この1曲だけでも聴く価値が大有りの作品。最後の数分間の盛り上がりが素晴らしい。まさに一人シンフォ者による「プログレ箱庭作品」(星野氏談)
2曲目 Oceania
 始点は穏やかなフランスの海岸をイメージした曲から。ピアノが美しい。続いて哀愁を帯びたオルガンが登場しオセアニアの旅が始まる。彼らしいきらきらとしたシンセが堪能できるPolarから響き渡るようなSeapeaceへの流れが秀逸。ラストのSpringも素晴らしい。言い過ぎかもしれないけどVangelisに肩を並べるような作品かと。名曲。
3曲目 Ethnic Dances
 ここでいうエスニックとはヨーロッパのこと。全編、悲しみと優美さを湛えた美しいメロディで覆われている。民族舞踊の名のとおり北欧、西欧、東欧、英国と巡り、最後の踊りは寒冷であるヨーロッパ全体を表そうとしたのか、Ice Dance(氷の舞い)で終わり。ここまでの3曲がプログレ度が高い。
4曲目 East West
 ここからヨーロッパを離れる。坂本龍一を思わせるようなピアノ曲Shooters PN01を振り出しに、日本風のその名もChopstik、中近東の市場をイメージしたのだろうBazaar、インド風Indosaxとアジアを巡った後に、最後は冒頭のメロディをシンセで再演。ちょっと喜太郎を連想する曲調。
5曲目 Urbanology
 アメリカの大都会をイメージしたのか、タテノリのエレクトリック・ミュージック。フュージョン風あり、映画音楽風ありだが、総じて言えば都会風BUGGLESという趣。

 すばらしい。これほどの作品とは思わなかった。YES人脈では異色のソロ作品。憂いのある旋律と冷ややかな音色。夏の夜にお聞きください。これだけのことができるんだから、現行ASIAでB級AORなんぞやっとる場合ではなく、もっとソロに力を入れるべきじゃないかな。
 この作品、当時ASIAが在籍していたゲフィンからリリースされましたが、その後廃盤になってます。現在はプログレ再発専門?レーベルであるVOICEPRINTからジャケを変えてリリースされています。

GEFFIN RECORDS / WARNER PIONEER 38XD-820 ('87)


The New Dance Orchestra / Vox Humana

マックス・ベーコンらを招いた歌もの

 前作はシンクラヴィアで作り上げた箱庭的な作品でしたが、本作はメロディアスな歌モノ。AORからトラッドまで広範囲で、プロデュースの経験があるだけに完成度の高い良質ポップ作品となった。曲の印象やヴォーカル人事起用法に至るまでOldfieldの真似とも言われてますが。確かに似てるよなあ。

 というわけで、全曲コメント。

 1曲目Tears Max BaconをフィーチャリングしたAOR。Baconの歌唱はすばらしい。愁いを帯びた旋律とぴったり。GTRとは異なり中音域中心で歌うとまるっきりAORシンガーだなあ。彼には、プログレ系人脈を生かして、いろんなプロジェクトで活躍してほしい。しかし、彼の起用や曲の印象も、まるっきりOldfieldの歌モノアルバムEarthmovingにそっくり。
 2曲目Video Killed The Radio Starは説明するまでもなくBUGGLESのかの名曲を、生ピアノとGlenn Hugesのヴォーカルで採録したもの。オリジナルを知っている者にとってはHugesの野太い声には多少違和感を感じるが、曲全体の出来は良い。客寄せパンダ的な選曲であろうが、聴き入ってしまう自分には苦笑。曲の途中、一旦ヴォーカルがオフして生ピアノだけになる部分があるが、原曲どおりの旋律を生ピアノでやってるんだけど改めてその美しさに一瞬はっとしてしまう。BUGGLESが登場したときは、その方法論の斬新さばかりに目を奪われていたが、曲が本来もっているメロディの魅力を再発見できた。
 3曲目 女性ヴォーカルが美しいトラッドっぽい楽曲。Downesもやはり英国人ね。後にでてくる10曲目Englandもそうだけど、こういう曲を入れられるとほっとする。アルバムのバランスの良さを感じる。
 4曲目Plastic Age これもBUGGLESの曲の再録。John Payneの歌Plastic Ageですかあ・・・うーん さすがになあ・・話題作り以外に、このアルバムでの存在価値がよーわからん。一応「ASIAがカバーしたらこんな感じになるのんかな」みたいな興味はありますけどね。Downesってこういうカバーをよくやるんですよね・・・ASIAのベスト盤といい。商売人というか、そこまでせんでもという気がするぞ。
 5曲目Ave Maria コンピュータに歌わせたらしい。(NDOっていう方法らしい。クレジットはNDO Female Voice Choirになってる)どういう方法かよく分からないけど、人間が歌ってるみたい。曲の大半は主旋律に従順に静かに歌っているが、終盤から新たに被ってくる「声」はなかなかソウルフルで、「お、こういうのもできるの?」とちょっとびっくり。「いくら似てるからってヴォーカリストに歌わせたほうがもっと完成度が上がるじゃないの」って批判するのは簡単だけどね。まあ「これぞNDOならでわ」といった情感というか肉声にはない個性が出せるようになればおもしろいですが。彼の3作目のソロがまるっきりこの方法で「歌入れ」しているそうですね。さすがに聴きたいというきにはならないんだけど・・・誰か聴きましたか?
 6曲目Network エレクトリックなAORという感じ。最近のASIAに通じる陽気さがある。
 7曲目All The Time ブリティッシュの匂いのあるバラード。Downesってこういう明快なポップを書くのはうまいな。ちょっとありきたりな気もするけど。
 8曲目Concerto 生ギターとシンセのたおやかなインスト曲。短いですがいい曲です。ギタリストが匿名になっているが誰でしょね。
 9曲目Satellite Blues 6曲目Network同様のハード・ポップ。今のASIAでやりそうな曲。ヴォーカルはJohnny Warman。
 10曲目England その名のとおり、女性ヴォーカルによるトラッド風の曲。もう英国の田舎の情景が想い描かれるような美しい曲です。え? これイングランド民謡じゃないんですかぁ? Wattenと先のSatellite Bluesを歌ったJohnny Warmanとの共作ですと? うーん ちょと驚き。一度聴いたら忘れないような情感あふれるメロディ。歌詞もシンプルながら、郷土を愛する気持ちで溢れている。歌詞のEnglandを、つい自分の故郷に読み替えてしまう。郷愁を刺激されるようで、ちょっとウルっときてしまいました。
 11曲目Moon Under The Water 前曲がトラッドなら、この曲は正統なブリティッシュ・バラードか。この2曲がアルバムのハイライト。ヴォーカル、情感溢れるメロディ、曲の展開、アレンジに至るまで全く文句無し。特に、Steve Overlandという人の歌唱は、まさにブリティッシュといった趣の味のある声。琴線メロに弱い僕のなかではこの曲は名曲入りです。
 12曲目White Car 前の曲が事実上のアルバムのクライマックスって感じで、残りのインスト2曲でアルバムの余韻を楽しむ、というふうに捉えてるんだけど。で、このWhite Car、BUGGLESと合体したYESが、アルバムDramaの2曲目に場面展開的に使っていたワンポイントリリーフ曲。YESではTrevor Hornが歌っていたが、ここでは先のコンピュータのプログラムNDOが男性の声で歌っている。
 13曲目Adagio アルバムの最後を締めくくるには良い感じかな。哀しみや荘厳さがよくでていてちょっと好き。
 楽曲のメロディからみるとJohn Wetton脱退後のASIAを仕切っている人物らしい作品となったと言える。Payne参加後、ハードなAORあるいはウェットなAORといった楽曲が増えてきたASIAであるが、このソロは90年型ASIAの雛形というか、双子の兄弟のような血縁関係で、ハードポップに限らず、トラッド、エレクトリック、アコースティックなど守備範囲の広さをアピールしている。最近のASIAに顕著な、そこらへんのバラエティさというか節奏のなさはやっぱりDownesによるものだったんだな。特に、ASIA完全復活後のアルバムArenaなどの楽曲と比較すると、その共通点が多く見いだせるように思う。
 しかし「俺がASIAだ」という自己主張はあまり感じない。All The Time、England、Moon Under The Waterといった琴線メロがあることでアルバムの印象は非常によいぞ。ASIAがどうの、音楽的ポリシーがどうのとか考えるのはやめて、ポップの良品として楽しみましょう。誰ですか、重箱の隅をつつくようなことを言ってるのは(←アンタやんか) Oldfieldの歌モノが好きな人はもちろん、多くのポップファンに聴いてもらいたい隠れた名作。
 このアルバムは一旦廃盤になったが、ジャケを変更してBlueprintから再発された。新盤、旧盤ともに中古でよく見かけます。

CZAR RECORDS/BLUEPRINT BP214CD('95)


The World Service

久々のシンセ・ワールド しかしお手軽感に幻滅・・

 Downesが世界中のいろんな都市をイメージして書いたもの。都市の名前がそのままタイトルになっている。透明感のあふれるシンセがオーケストラのように構成されていて、曲自体は1〜3分程度の短いもの。すなわち、テーマも、曲想も、彼の初ソロ作The Light Programに近い。ただ、年月の経っている分、よりモダンになっている。琴線メロを生かしたデジタルなシンフォという雰囲気だったThe Light Programに対し、抑揚を抑え目にして、オーケストレーションも若干シンプルになり、スマートな印象を受ける。雰囲気は悪くない。しかし・・
 最大の欠点は、やたらと多い曲間無音部分。曲が短いのはまあいいとして、The Light Programのときのようになぜメドレーのようなつながりを持たせなかったのか理解に苦しむ。曲の持つ雰囲気がぶち壊し。また、曲の終わり方も変にあっさりしていて、何曲かは聴いていて興ざめしてしまう。なんか途中で終わってしまうような感じ。そんなのを1曲毎に繰り返し聴かされるは苦痛だ。
 1作目に匹敵するサウンドになったであろうに、最低限の編集すら放棄しているのにはなぜ? まるでBGM用のサンプルCDを聴いているような気分になってくる。こうブチブチと切られてしまってはBGMとして聞き流すのも辛い。テレビ番組のBGMには頻繁に使用されるだろうけど。

BLUEPRINT / BP331CD ('99)


Shadows And Reflections

大曲2曲からなるシンセ・オーケストレーション 久々の佳作

 前作のThe World Serviceに続く、シンセを積み上げたオーケストレーション作品。透明感と重厚感のあるサウンドは前作の、そして古くはThe New Dance Orchestraの延長上にあります。もちろんDowns一人がすべての演奏・プログラミングをやっています。
 今回はリズムを控え、ゆったりとしたウネリを感じさせる静的な趣きになってます。すべてがドリーミィで陰りのある雰囲気で統一され、例えるならば「まどろみのなかで垣間見る、寂しげな映像」ってとこでしょうか。気もち良くて寝てしまいそうになります(←ほめ言葉)。
 前作が雰囲気だけが先行し曲として体裁がお粗末だったのに対し、本作はさすがにちゃんと作られてます。ちょっと安心。もともと煌くようなフレーズが得意で、小品レベルで集中力を発揮する彼。本作はCD全体でなんと2トラックという長編2曲収録ながら、実際は小品を連結させていく構成となっています。曲全体に流れる統一性はあまり感じられません。
 ASIAやWettonとのコラボレーションといった活動で知られるDownsですが、本作の製作意図や彼のキャリアに占める本作のポジションがわかりにくいせいか、ネットでの本作の評判は芳しくないようです。しかし、VANGELISに続いてようやく現れた「シンフォニック志向のシンセ・オーケストレーション」として位置づければ良いのでは? 「あのBUGGLESの」とかASIAの名にとらわれることなくゆったりとしたシンセ絵巻に身を委ねれば評価できると思いますよ。
 惜しむらくは、彼はもっとこの手の作品を出すべきだったのではないでしょうか。もともとメロディメーカーであり、透明感と臨場感を併せ持つシンセの使い手である彼のこと、ソロ作品ではその才能がもっと認められたはず。

Blueprint / eMusic ('03)