THE FLOWER KINGS

>> official site    >> MySpace

classification : symphonic
area : Sweden
related bands : TRANSATLANTIC, Tomas Bodin, KAIPA, Roine Stolt, PAIN OF SALVATION, THE TANGENT, KARMAKANIC, Jonas Reingold
review :

Stardust We Are

YES風組曲あり GENESIS風メロディックありの 渾身のシンフォ タイトル曲は名曲

 英国ロック界のメイン・ストリームからシンフォニック・ロックが消えて久しい。そして、クラシックに根ざし様々な実験精神の発露であった70年代タイプのシンフォに替わって、クラシック的要素や難解さを排したメロディック系シンフォが主流となっている。かつて大物と呼ばれたシンフォ・バンドは時代の洗礼を受けながら変化を繰り返し、既に元の位置にとどまっているものは皆無に等しい。
 かつてのシンフォは滅亡してしまったか。いや、英国から消えたシンフォははるか北欧で根付き現在も進化を遂げていた。チェンバー系や暗黒シンフォと呼ばれる密室的なシンフォニック、さらにはアヴァン系シンフォなど・・そしてそのどれもが懐かしさと新しさを併せ持った音。彼らFLOWER KINGSは、どこかで聴いたような懐かしさと、ほかでは聴くことのできない新しさが同居する。そして卓越した演奏力によってスケール感のある音楽世界を具現化している。

 メロトロンやオルガンの多用、YESやGENESISを習作としたかのような展開はシンフォファンの郷愁を著しく喚起するものであるし、その一方、こんなこともやるのかと唸ってしまうような冒険心やシンフォらしくない楽曲を収めてしまうあたりは斬新。そんな楽曲ごとにがらっと異なる趣の音楽性を、Roine Stoltのギターが結びつける。それにしてもStoltの演奏は実に多才。メロディックでやや粘着性のある奏法だが、その音色は聴き手の情感にうまく入り込む。そして身に付けているいろんな奏法のうちから、その楽曲に最もあったものを選んでいるかのように、その幅の広い音楽性には驚く。
 本作は2枚組。1枚目は彼らの穏やかで、ある意味純化されたような高貴さを感じさせるものがある。おおらかさが特徴。2枚目はキーとなる主題が何度か顔を出すところなど、トータル性を感じさせる。また選曲のメリハリという点でも2枚目は目を見張るものがある。

 1曲目In The Eyes Of The WorldのヴォーカルはまるでGreg Lakeのよう。曲もELPのようなオルガンを多用した作りで、時折感じられる野性味溢れる演奏もELP似。牧歌調の穏やかなアコースティックギターをフィーチャリングした5曲目Poor Mr. Rain's Ordinary Guiterと、その延長上にありながら哀愁に満ちた雰囲気と華麗な泣きのギターが堪能できる6曲目The Man Who Walked With Kingsはどちらも秀逸なインスト曲。
 7曲目Circus Brimstoneは12分に及ぶ大作。GENESISを感じさせるシンフォ。これもインスト曲。アルバムを通しての主題となるフレーズも出てくる。
 アルバム2枚目の1曲目Pipes Of Peaceは主題を確認するような小品。教会オルガン風の音色がいい。3曲目The Merrygoroundは3つのパートから構成される。最初は軽やかな5/8拍子で展開されていて、個人的にはアルバムでもっとも好きな部分。中間はややラテンがかったパーカッシヴなインストで、Jon AndersonABWHがやりそうな曲。最後はメロトロンも登場するシンフォニック・バラードに。ここで聴けるロングトーンのギターがいい。
 4曲目Don Of The Universeは再び主題が登場、今度はギターがトロピカルな雰囲気で気持ち漂う。シタールギターが出てくる。9曲目Ghost Of The Red Cloudは・・・これ、なに風といえばいいのかな。ミドルテンポに情感豊かなメロディ・・・一度聴いたら忘れそうにない親しみと憂いを感じさせる旋律。そして激しく聴き手の情感を刺激するようなStoltの泣きのギター。この曲は何度でも聴きたくなる。ライブ映えする曲なんじゃないかな。
 そして渾身の大作11曲目Stardust We Are。ファンタジックなシンフォ大作と言えばいいのか。Steve HoweRick Wakemanそっくりな演奏が出てくることもあって、ちょうど70年代後半のYESの代表曲Awakeを連想させる。25分はさすがに冗長な部分が無いわけではないけど、それでもオープニングと、ファイナル直前数分間の充実度はすごい。

 音楽性が広くいろんなタイプの曲が出てきて、バンドの全体像を捉えるのに苦労する。YES風組曲シンフォあり、GENESISタイプあり、ニューエイジあり、非プログレまで入ってたりして、もうちょっと絞り込んでほしい気もしないでは無いが。まあ、聴ける曲だけ聴いていればいいんだけど(笑)
 しかし、シンフォタイプの曲は楽曲としての奥行きも感じられるし、ひとつひとつがそれぞれの世界として出来上がっているところが素晴らしい。

FOXTROT MUSIC FOX CD-018 ('97)


Scanning The Greenhouse

シンフォ色の強い曲だけを厳選したベスト 入門者向き

 ファンタジックなシンフォニック作品を集めたベスト盤。かつてのYESGENESISのシンフォニックな世界を踏襲しながらも、より広がりと奥行きを持たせたような世界観は圧巻。加えて、美しく親しみやすいメロディと起伏の多い展開・・いままでに発表してきた作品が多いので、いったいベスト盤ではどういう曲を持ち寄るのか関心があったけど、結局もっとも彼ららしい曲、つまり先述のようなファンタジックなシンフォ大作(どれも10分以上の曲ばかり)をずらっと並べた。収録された曲は次のとおり。

 In The Eyes Of The World
 World Of Adventure
 The Flower King (1998 Version)
 There Is More To This World
 Stardust We Are Part 3 (1998 Version)
 Retropolis
 Cinema Show

 彼らの場合、音楽的にもテクニック的にも器用だし、アイデアが豊富なこともあって、音楽性が実に幅広い。そういった芸風の広さが起伏に富んだシンフォ大作に反映されているんだけど、彼らのアルバムに収録されている曲のなかにはシンフォばかりではない。MARILLIONの近作のように、完成度は高いが非シンフォ、非プログレ的な作風の曲も含まれている。ミュージシャンとしての発露がそのままアルバム収録に影響を及ぼしていて、外部プロデューサーがいたなら切ってしまうような曲も収録してしまっている。
 そういった傾向が聴き手の混乱を招いているのも事実で、あまりの音楽性の広さに「捉えどころがない」「わかりにくい」という印象を与えがち。とりわけ2枚組だったStardust We Areにその傾向が端的に現れていて、あの作品はまるでTHE BEATLESのホワイトアルバムのようだ。彼らの音楽的志向が広く外に向いているのはよくわかるんだけど、誰もが感じるとっかかりの無さが、多くの聴き手を混乱させたのも事実。ただし、そういった非プログレトラックにも秀逸な曲があったりするんだけどね。
 そこで、今回のベスト盤だ。これが実に聴き易い。数ある名曲の中でもFLOWER KINGSスタンダードなシンフォ大作のみを選んでいる。彼らの王道的作品だけを集めていてこの選曲には大賛成。彼らのスタイルが、寄り道することなくストレートに伝わってくるので、新たなファンの獲得ができたんじゃないかな。これだけの極上シンフォに加え、ラストに収められたGENESISの名曲Cinema Show・・これも大変ファンタジックで美しい作品に仕上がっている。原曲と聴き比べることで、彼らFLOWER KINGSの方法論が改めて浮き彫りになる構成となっている。

PANGEA MUSIC INTERNATIONAL / AVALON MICY-1076 ('98)


Space Revolver

2枚組 シンフォ色がさらに濃厚になった1枚目と素晴らしいインストが収められた2枚目

 YESのドラマティックさとGENESISのロマンチシズムを併せ持ったモダンシンフォ。相変わらず完成度は非常に高い。70年代後半の、YESが最もファンタジックでかつ技巧を駆使していた頃・・・これをさらにファンタジー性を強めて、その世界を厚くそして奥行き深くしたような構成だ。メロトロンの懐かしい音と、ポップで甘い音色、テクニカル、モダンシンフォ・・そういったものを、エモーショナルなギターと分厚いキーボード群を求心力に、上手く合体させてしまった。しかもそれをわかりやすく聞かせてしまう彼らの力量には驚かされるばかりだ。この方法論、SPOCK'S BEARDに近いものを感じる。
 何度聴いても飽きないのはメロディと構成の良さのせいだろう。何度聴いても、いつも同じところで唸ってしまうくらい、巧みなのよねえ。ベスト盤Scanning Of Greenhouseは彼らの王道シンフォを凝縮した構成だったが、こちらもそれに匹敵するくらいの完成度。今回、非シンフォ的な余計なものは大幅に減ったように思う。その分、とっつきやすくなっている。特にアルバム前半の構成は息を抜けないくらいスリリング。

 1曲目I Am The Sunは、美しい主題を持っているが、途中途中で次々といろんなものが飛び出してくる。中盤はYESのRelayerの如く目まぐるしい展開。曲の立ち上がりと終盤のムーディな雰囲気はGENESISのよう。3曲目Rumble Fish Twistは一転してスピードと技巧が交錯する肉体的な曲。途中はまるでジャズ・ロックのようなバトルを展開。特にベースとキーボードが聴きモノ。
 煌びやかなシンフォ色の強い作品がアルバム前半に対し、アルバム後半に収められた曲は、一聴すると非プログレ的だけど、最近のMARILLIONのように高い完成度とポップ性を併せ持った秀作揃い。MARILLINからシニカルな部分を取り除いて明るく豊かにしたような雰囲気か。時折YESのようなカチっとした構成力をちらつかせながら、得意のメロディセンスで最後まで聴かせる。9曲目A Kings Prayerなんか胸に迫るような感動的なバラードだ。
 音をある程度絞り込んできていて、以前のとっかりの無さは解消されている。ベスト盤Scanning The Greenhouseで入った人が次に聴くならこれがいいかも。

 日本盤は2枚組になっていて、2枚目はインスト作品が収められている。本編のファンタジックの面はそのままに、さらにニューエイジ方向に延長させたような音つくり。ちょうどOther Side Of Space Revolverという趣き。インスト構成になったおかげで、情感深いギター・サウンドがたっぷりと聴ける。ギターの名演が聴けるジャズ作品を聴いているような気分になれる。とくに再録されたDream On Dreamerは本編と聴き比べて欲しい。
 インスト版FLOWER KINGSの作品も素晴らしい出来だ。完成度が高いせいか、まるで別のバンドのように、1枚のアルバムとして成立している。これはこれで充分楽しめる。ニューエイジ系シンフォ。

FOXTROT PRODUCTIONS / AVALON MICP-90004 ('00)


The Rainmaiker

シンフォニックから普遍的なロックへ

 YESのあとを受け、組曲型シンフォニックの第一人者として大活躍。その彼らも7作目。本作も10分を越える曲が3曲収録されてます。相変わらずよく出来てるなと思う反面、新しいところが感じられないのも事実。穏やか過ぎて新鮮さが無いといいますか。
 変わったところがあるとすれば、普遍的なロックを目指しているということですかね。シンフォニックであることのこだわりをなくし、音楽作品としての完成度を高めようとしているように思えるのですよ。もう、メロトロンも、壮大な音作りも、親しみやすい旋律も、普遍的な音楽作品を目指す楽曲のごく一部でしかありません。新しいプログレとか、キーボードのフレーズが誰かに似てるとかもうどうでもいい感じ。
 私の中では、オーケストラを使った作品との違いはもはやありません。
劇場で80分の映画を楽しむように、スピーカーの前で向かい合うのが一番しっくり来ます。歩きながらとかドライブで聴くのは向いてないかもね。ジェントリーで壮大なこの作品は、あまりに刺激が少ないと思うので。
 個人的には5曲目City Of Angelsが最も印象的でした。写実的であり、壮大です。

SPV /eMusic ('01)