事実上PLATYPUSの3枚目 ミクスチャーでメロディックなへヴィ・サウンド
Ty Taborを中心に、ミクスチャーなへヴィロックを目指し始動したプロジェクトPLATYPUS。このたび方向性の違いからDerek Sherenianが脱退、残りのメンバーで新たにJELLY JAMとして再出発したのがこの作品だ。
もともと70年代サウンドをテクニカルな視点で再解釈することで、疾走感と重量感に満ちたパワフルな作風がデビュー当時のPLATYPUSだった。その疾走感を作り上げるにはSherenianのキーボード演奏は不可欠のものだったのだ。そして2作目でのミクスチャー/へヴィロックへの方向転換・・・最初はその変化に戸惑ったが、オルタナを彼らなりに解釈し独自のサウンドを提供してくれていた。本作は確実にその延長にある。枯れた曲調、それでいて印象に残るメロディライン、ヘヴィなのに何度聴いても疲れないギターサウンド、知性と個性を感じさせる曲展開、雄弁なドラミング・・・
3人になったこと以外に変わったことといえば、PLATYPUSの2作を含めてもソングライティングが今までで一番いいということだ。メロディの枯れ具合がいい。ちょっと後期のTHE BEATLESを感じさせる。これはJohn Lennonを連想させるTy Taborの声質のせいもあるのだろうが、それほど印象的なのだ。このヴォーカル、多重録音で作られたコーラス仕立てになっている。まるで声の束という感じで、これがやはり重ねられたへヴぃなギターサウンドと対になっているのだ。で、このヴォーカル群とギター群で作り出すうねるような空間が実に心地良い。
3人組といえばRUSH編成とも言えるが、確かにインストはRUSHにもちょっと似ている。粘着質なRUSH(笑) 枯れたメロディでプログレッシヴなへヴィロックをやるという部分では最近のENCHANTにも共通する音だ。
PLATYPUS2作目には依然としてテクニカル志向の強い曲も収められていて、その方向性には戸惑いも感じられた。テクニカル志向のSherenianがテクニカル路線を強く推進しようとしたのは想像できる。その彼が居なくなり、バンドとしてのビジョンも明確になり、前作(と敢えて呼ぶ)で見定めた方向は、このアルバムでその成果が現れたということか。
本作を聴けば、泥臭くへヴぃな方向性を目指すTy Taborとテクニカル志向のSherenianとが乖離せざるを得なかったのも頷ける。しかたなかったのだろう。これだけクオリティが高い曲を聴かされれば納得せざるを得ない。本当にいい曲ばかり。しばらくの間、我が家のへヴィローテンションになっていて、このアルバムから離れられなくなったくらいだ。
脱退によるスケールダウンはまるで感じない、いや、より一体感を感じさせる。プロジェクトというよりバンドの音になっている。なるほど、これではキーボードの出番はなさそうだ。
ヘヴィの後はミクスチャーが来る? 方向転換して湿った音に
前作から2年のインターバルを置いて出された2枚目。先述のとおりPLATYPUSの残党で継続されたプロジェクトです。。メンバーを確認しておくとギターと歌はTy Tabor(KING'S X)、ベースはJohn Myung(DREAM THEATER)、ドラマーRod Morgenstein(DEXIE DREGS)。
このプロジェクトは、メタル・フュージョン志向だったPLATYPUSから方向転換し、ヘヴィロックでミクスチャー(ポストロックやブリティッシュ・ロックとの合体)な音を目指したものでした。本作でもそのコンセプトはそのまま継続・・ってか全然変わってない。正直、前回と一緒に録音したのではないかと思うくらい同じ。
ぱっと聞いた感じ、KING'S Xに回帰しているようにも思えます。KING'S X自体がヘヴィなミクスチャーなわけですしね。違うのは、もっと音が分離しているといいますか、音の広がり感、爽快さはこっちのほうが上。ミクスチャーでも黒いノリがなく、代わりにブルーズやBEATLESやWHOなど英国ロックのビンテージな要素を感じさせます。
2曲目 Coming Round
粘着質で聞き辛いという人はこの曲からどうぞ。アコースティックな音も取り入れ明るいサウンドです。変拍子を上手く取り込み小気味いいテンポです。
3曲目 Empty
ヘヴィなTHE BEATLESって感じですね。まるで中期のBEATLESのアウトテイクを、KING'S Xのスタジオに投げ入れたような(笑) John Lennonに似たTy Taborの声、インストパートのプログレ/ヘヴィな展開が面白いです。
5曲目 Allison
まるでKING'S Xみたい。インストのギターソロもそれ風でかっこいいです。インスト後のパートからはPLATYPUS風になっていろんな音がごった煮状態です。
6曲目 Maybe
ここからは一旦音を整理して、隙間のあるサウンドでキャッチーな歌を聞かせています。2分30秒からの展開に後期のTHE BEATLESを感じてしまうのは私だけでしょうか。その後のギターソロも実に気持ちいい。
7曲目She Was Alone
この曲も聴きやすい曲です。多重録音したボーカル/コーラスが特徴です。歌いまわしは60年代の英国ロック風ですが、声をイコライジングしてるのは今風。サンプリングされたギターリフも取り入れています。センスいいなあ。ポストロック化したヘヴィ・ロックって感じ。変拍子をかみ合わせてテンポも小気味いい。個人的にはアルバム・ベストです。
10曲目 Runaway
目の覚めるようなパンク風。パワフルでスリリング。続く12曲目War is...も同様にパンク風です。
テクニカルの後はヘヴィロック系ミクスチャーだと考えたのでしょうね。メタル・フュージョンの様々なプロジェクトに立ち会ってきた人たちですから、もっと湿った音へ回帰したいのも分かるし。メタルが技巧的に進化して、メタルなフュージョンになり、さらに進化していくとブルーズやブリティッシュ・ビートも巻き込んだ積分サウンド(ミクスチャー)になる・・というわけですか。メタルの立ち位置で積分化されたこの音は、深淵で湿った響き・・・まるで洞穴。ヘヴィな音がこだまします。
じっくり聴くといいんですよね。この充実感は前作になかったなあ。いい作品です。