PLATYPUS


classification : prog metal, mixture rock, prog-hard
area : US
related bands : KING'S X, DREAM THEATER, THE DREGS, JELLY JAM, JUGHEAD, PLANET X, Derek Sherinian, Ty Tabor, WINGER
review :

When The Pus Cumes To Shove

ジャズ + メタル + テクニカル + 70年代

 理念ほどしっかりした作品が作れなかったMAGELLANですが、その中心人物がコントロールしたプロジェクトEXPLORER'S CLUBは、様々な外部人材を登用しMAGELLAN発展系の音を作り上げました。
 同じことがこのPLATYPUSにも言えます。KING'S Xの中心人物Ty Taborが人材を集めて出したこのアルバム、KING'Xを発展させたような音楽性です。テーマがあるとしたら70年代サウンドへの回帰かな。90年代を代表する職人達が70年代サウンドをやったらどうなるか・・
 もとよりメタル、テクニカル、ブルーズ、ソウルといった要素をMixtureしたバンドであるKING'S X。その理念が外部メンバーを完璧に制御し、結果としてTaborの音楽性の延長上にありながらより多彩な表現力と衝撃を獲得しています。

1曲目 Standing In Line
 いきなりハードなロックンロール。意表を突いてタテノリでシンプルな作り。このメンツからカリカリのテクニカル系の複雑な音を予測していた人はその落差に驚くでしょう。しかし、オルガンを中心にした疾走感は快感。

3曲目 Rock Balls/Destination Unknown
 冒頭の数秒で圧倒されてしまいました。んもう、メチャメチャカッコ良いのだ! 曲の前半は走る走る。 ロックンロールのカッコ良さと確かな技に裏打ちされた音楽性が見え隠れする様が最高! 後半はペースダウンして、多重録音したギターがウネるのが気持ち良い。オルガンも入って70年代サウンドを今風に解釈した感じ。ちょっとブルーズっぽいかな。

4曲目 Platt Opus
 ジャズ・ロック。冒頭、ピアノが凛々しい やがて曲全体が目まぐるしく変化し始めます。終始ピアノ中心で曲が進みます。ジャズ的な奏法も難なくこなすSherinianは凄い。そして、ジャズ・ロックの経験の長いRod Morgensteinのプレイも素晴らしいです。Taborの演奏は変らない(笑) プログレ・ファンは満足の1曲。

5曲目 I'm With You
 これぞ70年代と言いたくなるような野生味溢れる曲。粘っこく、湿っぽい曲をベースに各メンバーがテクニカルな演奏をぶち込んでいます。曲全体の雰囲気もいいです。

7曲目 Chimes
 アメリカらしい陽性のメロディを、アコースティック・ギターと透明感のあるシンセが静かに演奏。もちろんメロディは一筋縄では行かない複雑さがあって、まさにTHE DREGS。じっくり聴きたい曲です。

8曲目 Willie Brown
 一転、ハードなエッジが印象的なギターで始まるヴォーカル曲。いかにもKING'S Xがやりそうな<ブルーズ+テクニカル>といった感じの曲。派手なKING'S Xというところかな。ちょっとだけだけど途中から被るジャジィなピアノも良いし、2分ちょうどあたりから入って来るキーボードソロなんか凄い。曲後半、雰囲気ががらっと変ってインスト・バトルに。いやー もうーメッチャいいですわー 個人的にはKING'S Xにはこういうのやって欲しかったんで嬉しい限りです。


 これ、傑作でしょ。もっと騒がれてもおかしくないかったなと。はっきりいってLIQUID TENTION EXPERIMETよりも分かり易くて、メリハリのある音。難しい顔してLTEを聴いている人は、まずこっちを聴きなはれ。THE DREGSの影が見え隠れする様はLIQUID TENTION EXPERIMENTと同じ。どちらも元メンバーが参加しているから当たり前といえば当たり前なんですが。

NEXUS INTERNATIONAL / KING RECORDS KICP685 ('98)


Ice Cycles

ジャズ色は消えてヘヴィロックへ傾倒した2枚目

 2枚目。プロジェクト物としては異例の速さで2作目が出ました。こういうのはLTE以来じゃないかな。

 メンバーは変っていません。KING'S Xとの共通点は感じられれますが、ミクスチュアな要素やジャズロック色は後退、ヘヴィロックの部分がもっと前に出てきました。曲によってはオルタナに近づいてます。時代に合わせてますね。
 ヘヴィロックにありがちな重厚長大な印象は、ここにはなし。リズム隊は手数が多いし、ギターソロが多い。当然のように変拍子をさりげなく挟む。ブルージィな曲も有る。それでも、するすると耳に心地よく入って来るあたりが、さすが職人集団です。リズム隊の歯切れの良さはどうだろう。もとより粘着性メロディが多いのに、それをキレ良く処理しながら、しかし70年代的なカッコ良さは全く損なわれていません。今回もDerek Sherinian演奏のオルガンの比重は高いです。

 1曲1曲のインパクトは前作のほうがあるように思いますが、バンドとしてこなれてきたせいもあるのか、音がなだらかになってきたような。とりわけ、前半はメディアムなスピードで進行することもあり、やや地味かな。しかし、5曲目I Need You以降音が走り出してここから展開がいい感じ。この5曲目はオルタナの雰囲気に印象的なフレーズ、そしてただ「かっこいい」と叫びたくなるようなギターソロ・・・DREAM THEATERとKING'S X、DREGS混成でオルタナ系とは・・
 続く6曲目25は、それまでメディアムテンポでひっぱってきたのと対照的に、早い展開。前作収録のWillie Brownと同じく、インストバトルがカッコイイ。変拍子をかませながらSherinianのキーボードの比重が高いのも嬉しい。Taborの速弾きギターも聴きものです。
 7曲目Goneは重々しく口を開くように演奏されるベースと、枯れた曲調、枯れた歌詞が巧みに合致した名曲かと。
 最後の8曲目Partial To The Beanはそれまでの傾向から一転して、テクニカル・ハード系インストに。まるでLIQUID TENSION EXPERIMENTのような一品。もともとテクニカルな職人達、同僚・元同僚に対し俺達ならこうやる、とでも言いたげなくらいのハジケぶり。TaborのギターはPetrucciみたいですよ。スリリングでテンションの高い10分間。うーん こっちの方向でもう1枚アルバム作ってくれないかな・・

 前作からヘヴィ・ロックへと足場を移し、70年代風のカッコ良さは残しながらバンドとしての音を絞り込んだように思います。前作の派手さはありませんが、やはり圧倒的なクオリティ。多分、同時期に出る他のスーパー・プロジェクトのせいでさほど話題にはならないとは思いますが、こっちもいいですよ、皆さん。初めて聴くなら1枚目をオススメしますけど。

INSIDE OUT MUSIC AMERICA / IOMACD2011 ('00)