怪作の誉れ(?)高いデビュー作
75年はYESの活動が一時停止し、各メンバーがソロに勤しんだ時期でした。YESの精神性を体現したJon AndersonのOlias Of Sunhillow、KING CRIMSONを意識しつつYESの雛形的佳作だったChris SquireのFish Out Of Water、昔の仲間と和気藹々と様々な音楽を録音したAlan WhiteのRamshackled、他のYESメンとは一線を画すラテン+サイバーな佳作iを発表したPatrick Moraz。さすが人材の宝庫イエス、ばら売りであってもどれも個性溢れる素晴らしい出来でした。そして花形ギタリストとしてファンが期待していたのがSteve Howeのこの初ソロ作でした。
んでね。これがもう怪作。ギター好き好き人間(まあギタリストはみんなそうだが)のSteve Howeがドブロからスパニッシュからバンジョーから・・んもう所有する様々なギターを動員して作り上げたソロ作です。YESのパートをギターにすべて置き換えたような楽曲、クラシック調の作品ありと音楽性の間口の広さに感心し、かつ、彼にしかできない楽曲がずらりと並んでいます。が・・
残念ながらこれは失敗作でしょう。パートパートのフレーズは美しいし、ギターの音色も心奪われるところがたくさんある・・でも曲として完成度がねえ・・綺麗だなあ、と思った次の瞬間、土足でぐちゃぐちゃにするような展開だったり、どうにも洗練されぬリフが延々と続いたり、野暮ったいボーカル(しかも歌唱が不安定)があったり・・・・総じて、パートの配置も曲としてのバランスも×です。良かったのはアコースティックの小品くらいか。
彼はYESではメロディーメーカーとして多大の功績があり、本作でも海洋地形学を髣髴とさせる美しい旋律が満載なのにもかかわらず、うまくいかないのはひとえにバランス感覚すなわちプロデューサー的視点の不在にあるのではないかと思います。YESにはChris SquireとEddy Offordというジャッジする立場の人間がいましたが、本作では「こんなのがやりたい」と主張するギタリストしかいないわけで。
まあ、そういうわけで、聴いたときはずっこけましたよ、私。なんじゃこれと。おそらくね、予想イメージとあまりにも違うというのがあったのかと。曰く「YESの花形ギタリストが満を持してのソロ」という期待が。蓋を開けたら、オストラリぃア〜ってなんやと。Lost Symphonyの間抜けなブラスも嫌い。あの日のがっかり感は今も忘れません。Roger Deanのアートワークも罪作りだと思う。
そんなわけで、十数年聴いてなかった(というか遠ざけていた)わけですが、ウチのサイトでHowe師匠の近作は載せているのにこっちをいつまでも載せないわけには・・と半ば嫌々聴きました(悪口ばっかですみません)。ですが。今聞くと、不思議とそうおかしくない。バランス悪いなと思いつつも「ほんとはこうしたかったんだろうな」とか「こういうのは彼らしいな」とか「この部分は、後であの曲で再利用したな」とか冷静に聴けたという。たぶん、その後の彼のソロをいくつも聴いてきたせいでしょう。ギター職人へと至る修行の過程ととらえて聴けば、いろいろと発見もあるというわけです。
いいプロデューサーを雇えばすばらしい作品になっていたんでしょうが、結局、その後もプロデューサーを雇うことなく、ギターアンサンブルを極める道を選び、ソロとしての音楽性を確立していくわけですが。実際、2枚目のSteve Howe Albumはすばらしい作品になっています。本作での反省も込められたのか、ゲストを多く招きバランスよくできています。ギターを重ね合わせているのは本作と同じですが、彼の特質である牧歌調サウンドと美しい旋律が生き完成度は比べものになりません。ギター怪人Steve Howeの面目躍如となっております。本作と2枚目って双子のように似ているんですね。クラシカルへの憧憬、アコースティック小品、ギター・アンサンブルへの挑戦。あの2枚目でSteve Howeの音は完成してしまっていると言ってもいいと思います。結論としては、このデビュー作が無ければあの傑作もなかったということで。
昔、アナログ盤を買ったときはジャケットのデザインを流用したシールが付いてたっけ。息子の写真もかわいかったよね。
2枚目にしてソロ・キャリア代表する傑作に
気負いが上滑りした感のある前作から反省したのか、落ち着いた音つくりの2枚目。バランスはいいし、大人のギタリストという印象です。作風は前作とそう変わらないんですね。つまり、異なる複数のギターを重ねた構成、自身のボーカル曲、インスト作品、アコースティック小品・・それでいて、完成度が全然違う。アルバムタイトルからその自信のほどが伺えます。やりたいことがついにできたということでしょう。ワタシ個人的にも、彼のソロ・ワークでベストを上げるならまずこの2枚目でしょう。
ドラムはAlan WhiteとBill Bruford、鍵盤はRonnie Leahy(Jack BruceやJon Andersonのれコーティング/ツアーに参加、後にNAZARETHに加入)とPatrick Morazです。
1曲目Pennantsはソロ代表曲かと。前作でやろうとして失敗したこと、つまりいくつものギターを重ねたインスト・ロック・・がここではすべてうまくいっているように思います。スピード感と伸びやかな質感、ゆっくりと高みに向かうような旋律も実にいいです。前作の悪夢を振り払い、まるで急に視界が開けたような爽快感。Howe流のギター・フュージョンか。かっこいいんだけどどこかか垢抜けないところがHoweらしいです。
2曲目Cuctus Boogieはギターを重ね合わせたアコースティックな小品。この曲も印象的です。
3曲目All's A Chordは自身のボーカルをフィーチャーした伸びやかな曲です。これでもかといくつものギターが出たり引っ込んだりしながら、多彩だけどどこか枯れた感じに情緒を感じます。朴訥なボーカルが曲にまた合う。
4曲目Diary of a Man Who Vanishedは小気味良いリズムのギター小品。Howeの自宅は農家らしいけど、英国の片田舎に馬が小走りしてるような風景に映えそう。
5曲目Look Over Your ShoulderはClair Hamillがボーカルに参加。湿っぽく激しい曲を情感豊かに歌い上げています。
6曲目Meadow Ragは今でもステージで演奏されるアコースティック・ギター小品。緩急を生かした明るく牧歌調の曲想は典型的なHoweのギター曲かと。
7曲目The Continentalは得意の重層ギター・サウンドですが、かっこいい1曲目と異なりレトロ調に仕上げてあります。バイオリン奏者Graham Preskettの優美なプレイが実に映えます。昔の無声映画に合いそうないい曲です。
8曲目Surface Tensionからアルバム最後までは、このアルバムの最も美しい部分です。何のクレジットもありませんが、似た旋律が曲をまたがっていたり、感触も似ていてい3曲は緩やかにつながっているように思います。このSurface Tensionはクラシックの気品にラテンの優美さを少し加えたようで、同種の名曲Mood For A Dayに匹敵する美しさです。
9曲目Double Rondoは驚きのオーケストラ競演作。Andrew Jackman編曲・指揮により気品ある協奏曲になっています。Howeのエレクトリック・ギターの伸びやかな音とオーケストラがうまく溶け合っています。
10曲目Cocerto in D, 2ndはビバルディの曲です。前トラックのクラシカルな情緒を受け継ぎ、ゆっくりとそして切々としていていエンディングにふさわしい演奏です。バンドでは速弾ギタリストであるHoweがここでは切々と訥々とメロディを刻んでいます。彼がギターを如何に愛しているか、そしてその表現力を伝えようという真摯な思いが感じられます。
アナログをしまいこんで久しく聴いていなかったのですが、ずいぶん前にCD化されていたのを中古で見つけ安く購入しました。演奏は多分変わっていませんが、アルバム・ジャケットが少し変わりましたね。池に浮かんでいた男が消されています。ロゴも大きくなりました。
旋律も演奏も悪くないけど・・歌が・・
これがJon Andersonの声だったらとかこんな感じか、とかMax Baconなら・・
と意地悪な想像しながら聴いてます(笑) 彼のボーカルはお世辞にも巧い
とは言えません。僕は彼の初ソロBeginingsでコケそうになった経験
があります(まあ、あれは歌唱だけでなくアコギ以外の曲は辛いアルバム
だったんではないかと思ってます)。
The Steve Howe Albumは素晴らしい作品でしたね。でもあれってほとんど
Howeは歌ってませんね・・・
今回聴いたアルバムはHoweのボーカル曲が多いですが、詩の内容は家族など
身近なものに向けられてるものが多く、なるほどHowe自身がヴォーカルをとった
わけはここにあるのか、と。そう納得して聴くと彼のヴォーカルもそう悪くない。
今回、哀愁のある曲が多いんだけどそういうのには向いてますね。Beatiful
IdeasなんかYESでは聴けない曲でしょう。一方、At The Gates Of The New
Worldのようにキャッチーな曲はゲストのボーカリストに歌わせたほうが
いいなあ、なんかシングルにもなりそうな曲なのにちょっともったいない。
ファンが待ってたアコースティック作品集
アコースティック作品集。アコースティック・ギター1本で演奏したライブ音源を集めたものです。こういうのを待ってたよーん。
既出の作品ばかりですが、Mood For A DayやMeadow Ragといったアコースティック小品として作られてものの再演もあれば、海洋地形学の抜粋やRoudaboutといったYES作品のアコースティック・バージョンも。
コンポーザーとしてYESに多くの貢献をしてきたHowe師匠には、YESファンととして感謝の言葉も見つからないくらいなんですが、どーも、ソロ作品となるとYESほどの思い入れが持てません、正直に言うと。ですが、ソロであろうがYESであろうが他のバンド在籍時であろうが、アコースティック作品を弾くHowe師匠は輝いて見えます。ギタリストのソロ・アルバムによくあるテクニック至上主義でなく、雰囲気だけのニューエイジでもありません。スパニッシュ、クラシック、トラッドを独自のスタイルで纏め上げ、艶やかで生き生きとしたギターを聞かせてくれます。
1曲目 The Valley Of Rocks
Meadow Ragタイプ。牧歌調だけど生き生きしてるのがSteve Howeですね。Howeって牧場持ってるらしいのですが、まるで牧場にいる元気のいい動物たちのような曲。
5曲目 Excerpts From Tales Of Topographic Oceans
アコースティック・ギターで聴く海洋地形学。旋律の良さを再認識できます。あのアルバムの印象的な部分って、どれもギターのフレーズだと思いませんか?
7曲目 Sketches in the sun
GTRに収録されてました。名曲ですね。こちらのバージョンのほうが優しい音です。降り注ぐ陽光の如き世界。
8曲目 Cactus Boogie
10何年ぶりに聞きました。素朴さがいいですね。初期のソロ、聴きなおそうかな。
10曲目 Corkscrew
Mood For A Dayタイプの曲。
13曲目 Meadow Rag
名曲ですね。個人的にはMood For A Dayよりも好きです。躍動感がたまりません。
14曲目 Concerto In D 2nd Movement
The Steve Howe Album代表曲ですね。アコースティック・バージョンもいい。優しい曲なんですが、細やかな旋律に泣けます。
15曲目 Surface Tension
今聴いたらこの曲もすばらしいではないですか。今まで気にしなかったけど・・って初出はどこだっけ? とにかく細やかな感情表現と気品。YESには3人のギタリストがいましたが、アコースティックでの表現力は群を抜きますね。
17曲目 Mood For A Day
この曲はライブ音源も多く、毎回ちょっとづつ違うところがありますね。それを聞き分けるのが楽しみになってます。
20曲目 Roundabout
あの名曲をなんと弾き語り。自分の歌パートで歌ってるのがほほえましい。
21曲目 Ram
牧場の風景が浮かびます。
22曲目 Clap
最後はこの名曲。あ、そうか。聴衆が手拍子を入れるのですね。だからClapだったのか。
お客さんも楽しんでるなー アコースティックだから演奏が始まるとすっと静かに。で、終わると大歓声。でもそんなに広くないトコでやってるみたいで、一体感も感じられます。これが味わい深いんですよ。
みんなニコニコして聴いてるんだろなあ。
今度は、スタジオ盤でアコースティック小品集とか。もちろん、全部新作で・・・・大変かな? 無理だろうけど、ソロで来日もしてもらいたい!
音のいいデモという印象 ファンにはマストだけど・・
YES、GTR、ABWHそしてソロとして今までに発表した曲や、曲の一部として使われたマテリアルを、自らの演奏(ギター、キーボード)で再構成した作品集。インストが中心ですが、一部自らヴォーカルをとっています。
出来としては音質の良いデモテープという感じ。本人のギターはさておき、シンセやパーカッションの大部分は打ち込みによる薄っぺらな音で何とも味気ない。ギターも原曲で感じられた生き生きとした感触が感じられず、良く言えば伸び伸びと穏やかに、悪く言えば緊張感を欠いた演奏。
そんなわけで、カンペキにHoweのファン向け。ABWHに採用されていたマテリアルの原形がどんなものだったか、という興味を持ている人には一聴の価値はあるとは思うけど。
新たな境地を開きここ最近では最高傑作か
HoweのギターヒーローBob Dylanのカバー集。例によって息子達も参加。あ、最近ドラムを担当しているDylan Howeって名前を貰ったのかな?
曲毎に豪華なゲストヴォーカルを迎えている。Jon Anderson, Max Bacon, P.P.Arnold, Annie Haslam, Allan Clarkら。Steve Howe自身もヴォーカルを担当。前から彼のヴォーカルは苦手だったが、ここではまあ、ぴったりではないの。それだけDylanの曲を愛しているということなのかもしれない。演奏も完全にHowe自身の音として昇華してしまっている。キーボードにはHoweとの仕事は久しぶりのGeoffrey Downesが。
特に印象的だったのは1曲目Sad Eyed Lady Of The Lowlandsだ。
Jon Andersonがヴォーカル。Andersonが歌うのにYESに聞こえない珍しい例。Howeのギターが作る世界のほうが勝っているのだろう。何度も聴いて浸っていたい・・そんな気持ちにさせてくれる。聴いていて涙が出そうなくらい素晴らしい。Andersonのこんな素朴なヴォーカルは久しぶりに聴くような気がする。Alan WhiteのソロRamshackledでの1曲を思い出した。
4曲目 Going,Going,Goneはお久しぶりMax Baocn! やはり上手い。素晴らしい(涙)
8曲目 Lay,Lady,Layではかつての盟友Keith West(ex-TOMMOROW)が歌う。そしてHoweが奏でる瑞々しいギターの響きはどうだろう・・・この音でニューエイジ作品作ってくれないかな・・・
原曲をほとんど知らないので、比べることはできないんだけど素朴で美しい。名手Howeもこういう枯れた方向へ進むのかな。こういう作品なら大歓迎だ。
Howeのソロ作の中では過去のキャリアと最も縁の無い作品なのだけど(他人の曲だからね)、出来としてはイチバンなんじゃないかな。いや、完成度とかプログレ度とかじゃなくて、そういうこと以前に、音楽で一番大切かもしれないこと・・・つまり感動・・彼の作品を聴いてきて、初めて感動したのがこのアルバムなんですよね。
わが道を行くギター・オーケストレーション 円熟味の境地へ
ソロデビュー以来こだわり続けた、ギターばっかりで曲を構成するというもの。音楽的ルーツを探るためにBob Dylanのカバーやったり、アコースティックのセルフカバー集だしたりすることもあるが、基本的にこの人はギター馬鹿である。「ギターを手にしていなければ死にそうだ」と言いながらも、プロデュース能力に優れ今やすっかりサントラ職人になったYES3代目ギタリストTrevor Rabinと異なり、Howeにはバランス感覚とか調和とかそういうものはあまり感じられない。Chris Squireに「速く弾きたがる」と嘆かせたYESでのステージにせよ、ほとんどギターだけで楽曲を構成しようとしてバランスの欠けた失敗作Beginingにせよ、適切なコントロール下になければ著しくギターに傾倒した作品を作りたがる人だ。まあ、そこがキャラクターとしての面白いとこだけど。
その後、ソロ・デビューの反省を踏まえ、The Steve Howe Albumではギター・オーケストレーションとして作風を確立。エレキやアコースティックやドブロやスパニッシュやリュートやスチール・ギターなどなどが同じ曲に同居し、厚みのある世界を構築するという独自のサウンドに至った。実際、いい作品だった。
以後、老舗YESの屋台骨を支えるのとは別に、ソロ作品ではギター・オーケストレーションにこだわり続けた。まるでSteve Howeというブランドを続けていくんだという気概を持っているみたいだ。
でもって、何作目かになるこのアルバムである。ジャケットにはたくさんのギターが登場し、例によって嬉々としてギター
に向かうHoweの姿が目に浮かぶ。YESでの彼は今でも鋭角的で高いテンションの演奏をしてくれるが、ここでは厚く、丸く、
穏やかさが目立つ音。まったく逆ですね。そして円熟味を感じさせる。ふわっとした感触というのかなあ。
だいたい性格のきつい人だったらしいですが。そんなこだわりのギター職人も円熟に到達したか。
思えばSteve Hackettと組んだGTRでもキーボードレスにこだわり、MIDIギターでギターサウンドの可能性を広げることに腐
心していたのが思い出される。そうだ、またGTRやってくれないかな。Max Baconとは親交あるみたいだし、Hackett参加は無
理かもしれないが。Robert Berryプロデュースでどうかな。
こだわりのギター職人、理解者を集め遂にソロ・プロジェクト始動
Steve Howeが自身のバンドを立ち上げた。と言っても今までのソロの同一線上にあると言える音楽性。では、なぜバンドの形態が必要になったのか。勝手な推測だけど、自身の音楽性を理解する者とともに作業することで、雑用的なもの、プレッシャーになるものをバンド内の他メンバーに対応してもらおうと。そして、自身は作品つくりに集中したかったのではないだろうか。彼も年齢からくる衰えを自覚しているだろうしね。その理解者たるバンドメンバーにはドラムとギターで彼の二人息子も含まれている。別に息子を訓練しようとしてるんじゃないと思うよ、野村監督じゃあるまいし。Steve Howeミュージックの「理解者」として登用したのでしょう。
上述のとおり、音的には従来のソロと変わりません。バンド形態の分いくつかのフィルターがかかっているせいか、多少カチッとした仕上がりの曲も増えているように思う。
だいたいSteve Howeという人はこだわりの人で、他人からどう見られているかはあまり気にしない人。Rick WakemanとともにYESの花形役者であり、ギターヒーローであったが、初めてのソロBeginingsは、自身のスタイルにこだわるあまりバランスを著しく欠く珍作になった(あくまで私の意見です)。初めてあのアルバムを聴いたときの違和感・・「あれ、このギャップはなんだろう」と。ギャップとはYESとソロ作品との音楽性の違いのこと。YESでは、音階を一気に駆け上がるようなテンションの高い独自のスタイルを築いたけれど、ソロ作品では一貫して、ギターの重層化にこだわり続けた。様々な種類のギターを重ねて作り上げた楽曲は、厚い音だがファンが彼に憧れた鋭さやテンションとは違う音。むしろ朴訥で牧歌調な雰囲気。これがギャップである。自由度の高いソロという環境がそうさせるのか・・・どーにも緊張感に欠けるのだ。2枚目のソロでは逆転満塁ホームランのように素晴らしいギター作品The Steve Howe Albumを作り上げた彼だが、残念ながら今に至るまでそれを超える作品はまだ無い(これも、あくまで私の意見です)。
余談だが、彼のギターへのこだわりはギターを並べたジャケット(Quantum Guiter)や曲毎に使用ギターをクレジットするところにも現れている。
さて、話を戻します。結論から言って本作も従来の繰り返し的な作品。ブルーズやカントリーな作風で今回も緩みまくってます。あーあ。
しかしそんなかでも「これは!?」と思う曲も。1曲目Across The Cobblestone、9曲目Off My Mind、13曲目Rising Sunは中興の佳作であるTurbulenceとThe Grand Scheme Of Thingsを連想するようなナンバー。ハードでダイナミックな楽曲にHoweのギターがうねる。
このバンド形態、まだまだ続くのかな? 力を取り戻したように感じます。まずは成功。でも、本作ではバンドとしてのスタイルが明確になっているかというと疑問。YESとは違う方法論でもうひと花咲かしてもらいたいものですが。
洗練されたインスト大作 久々の佳作
えーともう何作目になるんでしょうね。ソロへの意欲果てぬハウ師匠でありますが、今回はいい! 今までの作品の大半は、ギターを重ねてオーケストラみたいにして悦に入ってるか(よせばいいのに歌まで歌ったりして)、あるいはYESの元ネタ披瀝アルバム(アコースティック作品含む)のどっちかだったんですけど。
これはギターによるインスト大作です。オーケストラのような厚みを目指しているのは旧来の作品もそうだったんですが、最大の違いは洗練されているんですよ。スケールからして違う。往年のYES作品に負けぬ幅と厚み。
成功した要因として、ギターだけに固執することなく、シンセやパーカッションの比重を高めたことでしょうね。で、ギターが生き生きしてるんですよ。優しく響き渡るこの音色の心地よさといったら、もう・・・ そして、弾き過ぎずセーブすることで余韻を生かしています。そうすることでえもいわれぬ気品が立ち上ってくるんですね。YESでたくさんの名曲を書いてきたはずの彼が、なぜかソロではその旋律がピンとこなかったのですが、今回はいい感じ。極上の美しさです。
1曲目Small acts of human kindnessの明るい音色と世界に染み渡っていくような響きはTurn Of Centuryを連想します。雄大。続く2曲目Meridian stringsも全曲の印象を継承しつつ、哀愁を交えていきます。
さらに哀愁と安穏が交差する3曲目Secret arrow。
シンセに多くを委ね、中間部でようやく登場し印象的なソロを弾く4曲目Moon song。このソロが実にいい。Allan Holdsworthにチョイ似という気もしますが。師匠が考えて考えて最低限の音にした入魂のプレイかと。短い演奏ですが、聞いてて泣きそうになりました。
6曲目Avenue de bel airがまたいい。透明感のあるシンセを従え、瑞々しい音色・・・複雑なのに琴線メロ。GTRでも使ってたMIDIギターでしょうか、琴の音色も出てきます。シンセの音がクロスオーバー黎明期のような柔らかで懐かしい音なのもポイント高いです。いいなあ、これ。
10曲目Simplificationはゆっくり波間を漂うような感じ。
しかし、これはいいなあ。気品、旋律は今までとは全然別人。次から全部こんな感じでやってほしい。
カントリー、ブルーズ含む牧歌調ハウ・サウンド
Tony Levin、DylanとVirgilの息子ふたり、それにOliver Wakemanが参加。曲はシンプルでゆったりした曲が多いです。何作か前からの傾向ですけど、ギターの音を重ねまくるのは控えめです。カントリー、ブルーズ要素を含む志向性はいつものHoweですね。イギリスの片田舎を連想するものが。この点、Steve Howe's Remedy名義で出したElementsの延長上です。あ、それと今回、ボーカルは一切ありません。
面白いのはシタール・ギターで始まる5曲目Raga Of Our Timesなんだけど、これ冒頭だけが面白くて、本編は「わざとだろ?」と言いたくなるくらい陳腐なフレーズなんですね。いかにもHoweらしい旋律なんだけどさ。
8曲目Without Doubtはいい曲です。ハードボイルドな印象の渋い雰囲気、ときおり情感豊かなフレーズが。
12曲目In The Skywayから終盤の3曲は得意のアコースティック・ギターが入ってます。いずれも情緒ある曲です。
うーん・・正直、印象弱い。垢抜けないのがHoweの持ち味なのかもしれないけど、Paul Satinと作ったSkylineみたいなすっきりしたフュージョンがまた聞きたいですね。今回、ジャケットがSkylineに似てて期待してたのもあるんだけど。