IONA

>> official site

classification : celtic music, ethnic, new-age, symphonic
area : Ireland
related bands : Dave Bainbridge, Joanna Hogg, Dave Bainbridge and Troy Donockley, Dave Bainbridge and David Fitzgerald, Dave Fitzgerald, New Irish Hymns , Troy Donockley, YOU SLOSH, Nick Beggs, KAJA GOO GOO
review :
 ケルティックなシンフォ作品。アコースティックな演奏と瑞々しい女性 ヴォーカルがどこまでも透明感で美しい世界を織り上げていく。一度聴いた ら忘れないような印象的なメロディ、シンフォニックなインスト、奥行きの ある音像、気品高いケルト・・・シンフォファン、ケルティックのファンだ けでなく広くアピールする音楽性が魅力です。

Iona

フュージョンにも通じる洗練されたデビュー作

 後のケルト〜シンフォに位置した音ではなく、ケルト〜フュージョン/ニューエイジ系に立脚しています。2作目以降の作りこんだシンフォ世界にはまだ至っていません。都会風の洗練された雰囲気と親しみやすさの両方を狙いに行っているような感じ。透明感溢れる音色と優しく包み込むような曲想は既に確立されていますが、聴き手を圧倒するような神々しいまでの宗教性や、ストーリー性はまだありません。でも、完成度は非常に高いです。
 現在のIONAと共通する曲は4曲。IONA独特のケルト風シンフォ展開が素晴らしいインストの4曲目White Sands、11曲目Here I Standと12曲目のColumchille。そして、IONA節とも言うべき美しいメロディに卓越したボーカルが乗った5曲目Dancing On The Wallです。これらはこれぞIONAと呼びたくなるような、優しく力強い楽曲です。このアルバムでも、癒され励まされる人が居ることでしょう。
 一方、現在の方向性とは明らかに異なるベクトルの曲も含まれています。例えば2曲目Flight On The Wild Gooseは目の覚めるような秀逸なギターフュージョン作品。これってとてもIONAとは思えません。個人的にはこういうの大好きなんだけど・・・ 6曲目A'mhachairも、都会風の響きを持ったサックスが参加したフュージョン系の作品です。
 シンセを中心とした8曲目Beliingは、ニューエイジ+エスニック+情感ギターというべき作品。これって、現在のインスト作品に共通するものが感じられますがDEEP FORESTといったエスニック・ハウス系にも呼応するような作り。本作リリース後にIONAを脱退したDavid Fitzgeraldの音楽性かもしれない。彼がやはりIONAメンバーのDave Bainbridgeと作ったThe Eye Of The Eagleに近いものを感じさせます。

 方向性がまだ定まっていません。曲ごとに雰囲気が違うのと、ヴォーカルの比重が意外に低いことに正直戸惑いを感じることもあります。が、繰り返すようですが完成度は高いです。ほんと。
 IONAってシンフォ、ジャズ、民族楽団、アダルトコンテンポラリーなどそれぞれが圧倒的に高いレベルで持ち寄られていて、しかもそれら異なる要素が「ケルティック」という太い綱で結ばれている複合体ということなのかもね。
 個人的にはギタリストのソロアルバムが聴いてみたいなと思いました。

WHAT RECORDS WHAD1266 ('90)


The Book Of Kells

ケルト民族に伝わる書物をテーマにしたコンセプト作品 壮大な響き

 ケルト民族の福音書(?)がテーマ。そこに記載されている物語や絵にインスパイアされて作られた作品のようです。スケールの大きな演奏と美しいヴォーカルを擁した素晴らしいケルト・ミュージック。その壮大な音の広がりはVangelisを連想させ、ENYAよりもドラマチックに流転する・・・って大げさですかね。

1曲目 Kells Opening Theme
 彼方から聞こえて来る妙なる調べ・・・シンフォニックで美声。静謐にして柔らか。目を閉じて聴いていると様々な映像が交錯します。

2曲目 Revelations
 アルバムの代表曲のひとつ。ケルト楽器、広がりのある音、聴き応えのある構成も文句無いですが、なんと言ってもメロディの美しさに尽きるなあ。ゆっくりとゆっくりと高み上り詰めていくような高揚感と飛翔感。YESJon Andersonの持つ宗教的な美しさに通じるものがあります。絶品っす。

3曲目 Matthew - The Man
 静謐という言葉が一番しっくり来る作品。一聴するとインスト重視のニューエイジ的な作風ですが、凝った構成に哀愁を漂わせるメロディ・・・そして絶対的な透明感。単にケルト・ミュージックだけでは括れないものがある。

4曲目 Chi - Rho
 アメリカナイズされているような分かり易いヴォーカル曲。サックスの響きが印象的。

5曲目 Mark - The Lion
 印象的なメロディライン。エレキ・ギターの緊張感溢れる小品。ここから数曲はインスト曲が並ぶ。

7曲目 Luke - The Calf
 ゆったりとした小品。アンビエントな要素もある。

10曲目 TheArrest - Gathsemane
 じりじりとした緊張感、そして壮大な音の広がりで、まるで映像が展開されるようなドラマチックさ。映画のサントラのようです。

11曲目 Trinity - The Godhead
 雄大で哀愁のあるシンフォニックなシンセ・ミュージック。まるでVangelisのようにスペイシー。インストというと曲間の繋を小品に配したりしますが、彼らはインスト曲だけでも真っ向勝負。いやぁ、聴かせます。こういうところ、彼らが単なるケルトの一言で括れない由縁があつかなと。

12曲目 John - The Eagle
 ゆったりとしたシンセをバックにサキソフォンの輝くような音色がうねる小品。悠久と壮大さをイメージさせます。

13曲目 Kells
 しっかりと刻み付けるような力強いリズムに、シンフォニックな建造物とでも表現したくなるような楽器群、美しいヴォーカル。

14曲目 Eternity - No Begining, No End
 最後はインスト曲。ケルティッシュなシンフォです。chinese fluteと記載されている楽器でしょうか、アジアを思わせる笛の大陸的なおおらかさ。そこに幽玄な音色が交じり合い作り上げられた不思議な世界・・・その世界を漂いながらアルバムは終焉を迎えます。

 近作と比べてもなんら遜色ない内容。敢えて違いを挙げるとしたら、インスト部分はAOR的なわかりやすさが残ってること。これは、デビュー作から引き継いだものでしょうけど。

WHAT RECORDS WHAD1287 ('?)


Beyond These Shores

よりダイナミックに進化した3作目 進展著しい名作

 代表作です。ジャケットのアートワークから、古くさい音かなと思ったらさにあらず。概ね牧歌調なんですが、懐古的な音でないところがいいです。ゆったりした曲が多いけどこれが本当に心地よい。ヒーリングですね。でも退屈なところはまったくありませんよ。緩急を自在に扱い、シンフォあり、美声あり、琴線メロありで、ケルティック好みの人はもちろん多くのプログレ・ファンも納得のハイクオリティな作品です。
 ヴォーカルはPaula Coleを思い起こさせるような、伸びやかでふくよかな声の持ち主。ギターはJADIS的なロングトーンのゆったりした演奏を得意とします。

1曲目 Prayer On The Mountain
 オープニング。まずは定石とおりシンセ主体の曲。

2曲目 Treasure
 冒頭、天空から舞い降りるようなシンセの煌びやかさ・・・やがてそれに呼応するように大地からわき上がるようなリズムが響き渡り、女性ヴォーカルが加わって曲が走り始めます。わかりやすくも、かぎりなく美しいメロディ。曲の構成も単純なようでいて、歌部分やソロパートなど実にバランス良く構成されています。ポップだけどシンフォ・ファンを納得させる構成力。もう何度聴いてもゾクゾクするくらい好き。

3曲目 Brendan's Voyage
 ひたひたとゆっくり展開する曲。短いけどインストパートの一瞬の閃きが印象的。

4曲目 Edge Of The World
 この曲もほんとうにメロディが美しい。聴いていてため息が出るくらい。ソプラノ・サックスだろうか、終盤のソロが秀逸。いつまでも聴いていたい。

5曲目 Today
 ポップなメロディだが、聴いていて心が落ち着く。終盤のインストが印象的。

6曲目 View Of The Islands
 インスト小品。アコギとフルートの絡みが静寂を作り出し、そこに小さな波紋がゆっくりと広がっていく・・・なんてな。

7曲目 Bird Of Heaven
 おお、変拍子シンフォだ。ちょっとした組曲風。最初はミディアムテンポでどこまでもやわらかで暖かかなインスト。歌部分はがらっと変わって哀愁感の漂い、しっとりした雰囲気に。その後浮遊感のあるインストパートに入り、JADIS風ロングトーンのギターが秀逸です。

8曲目 Murlough Bay
 おおこれも耽美的なシンフォ。広がりのある音像も秀逸だけど、なんといっても圧倒的な存在感のヴォーカルが素晴らしい。巧いだけじゃない。歌声に力強さがある。生命力を感じさせる響き。プログレ界では「歌姫」と賞賛される人はたくさんいるけど、これほど大自然を体現させる よな潤いのある声の人はいないよね。

9曲目 Burning Like Fire
 映像的でドラマティックな展開が魅力。これを聴いた後、サビの部分がしばらく頭の中で回っていました。中間のギターソロとときどき差し挟まれるソプラノサックスが秀逸。

10曲目 Adrift
 前曲の興奮を落ち着かせるかのように、幻想的なアコースティック・ピアノを中心にニューエイジ風小品。

11曲目 Beachy Head
 そこから飛び降りて自らの命を絶ってしまう・・・毎年そんな悲劇が繰り返される、実在する岸壁をモチーフにした作品。荘厳な展開に幻想的なフルートや情感あふれるサックスが舞う。

12曲目 Machrie Moor
 前曲の後を受けるように、もの悲しい響きが前編を覆う小品。遙か彼方、波間を見え隠れするような悲しげな島影・・・そんなイメージですか・・

13 Healing
 非常に良くできたポップス。素晴らしい旋律。軽やかなポップソングになりそーなところを、極上シンフォに仕上げてしまう技術に感嘆です。それにしても、この曲、何でこんなに短いんだぁ。

14曲目 Brendan's Return
 3曲目のリプライズ。こちらの方が長く凝った演奏なんで「リプライズ」じゃないんだろうな。旅からの帰還をイメージさせる、まるで映画のサウンドトラックのよう。とても写実的です。

15曲目 Beyond These Shores
 砂浜を歩きながら想うのは、恋人との別離、そしてこれからの新たな日々のこと・・・はかなさく切ないメロディはやがて遠くなり、波間に消えていくように物語は終わる・・・

 海岸の岩場から遠くを眺めているメンバーの写真が配置されていますが、本当にそこから音が届いてくるようです。写実的で身を横たえゆっくりと聴いているといろんな風景が次々と現れるよう。傑作です。
 YESのような飛翔感と華麗さが彼らにはありますね。時に力強く、時に哀しみに溢れ、ゆったりと沈み込むように身を任せる曲もあれば、躍動的に満ちて気分が高揚する曲もある・・・もうメロメロです。おすすめ。

WHAT RECORDS WHAD1300 ('93)


Journey Into The Morn

さらにシンフォニックに進化 もはや一流のシンフォ作品 名作!


 前作Beyond These Shoresをさらにスケールアップしたような感じ。「琴線に触れるメロディが魅力の良質ケルティック・ポップ」という前作に、重厚なシンフォ・サウンドが合体。さらにアイルランドやその自然をモチーフにした写実的な歌詞、そして紅一点Joanne Hoggの美声。透明感溢れる音は健在で、伸びやかなギター、動的なリズム隊など素晴らしい素材がせめぎ有ってIONAの世界を作り上げています。

1曲目 Bi-Se I Mo Shuil - part 1
 ゲール語かな? 何を歌っているのかはわからないけど、心に深く響く静的なイントロ。

2曲目 Irish Day
 1曲目を継承して曲が始まり、やがてリズムが入る・・と、急に世界が広がったようになり物語が動き始めます。もうこれだけでも感激です。切々と歌われるアイルランドの風景と郷愁・・・なんと優美で上品で感動的か。自分もこんな気持ちで自分の国を愛せるようになりたいのだけれど。メロディも素晴らしい(泣いてます)。

3曲目 Wisdom
 一度聞いたら忘れられないような秀逸なメロディライン。途中のギターソロも素晴らしいが、Chris Squireのようなベースラインも魅力的。

4曲目 Everything Changes
 哀しみげなメロディに、コーラスがドラマチックさを与えている。ベースの刻む黒っぽいリズムとケルティッシュなメロディが絶妙。彼らには一体いくつの引き出しが有るんですかね? 奥行きのある音像が聴く者を幽玄の世界に突き落とすよう。旧約聖書を題材にしているようです。

5曲目 Inside My Heart
 一転してアコースティック・ギターを主体にした牧歌調の曲。起伏に富んでいて曲の表情が豊か。じっくりと聴いていると、まるで波間に漂うように翻弄されてしまう。3分45秒あたりで急にエレキ・ギターが登場し、ドラマチックなプログレ展開に。まるで往年のRENAISSANCEYESのようじゃぁ〜(また、泣いています)

6曲目 Encircling
 秀逸な哀愁メロディ・・・しかし、本当に次々とこれだけの美しいメロディが作り出せるものね。遠くから語り掛けてくるようなピアノ&シンセが美しい。そこにJADIS系の伸びやかなギターが絡む、この手の音が好きな人には堪らない展開に。後半の長い長いインストパートは重厚なシンフォになっており、ケルティッシュな雰囲気をベースにしながらも、透明なシンセと激しいギターがバトルを繰り広げる。他の楽器やヴォーカルも加わりどこまでも神々しい世界を築きあげていく。アルバム中、最大のハイライトだろう。シンフォファン必聴! 名作! 名演!

7曲目 Journey Into The Morn
 静謐の美、という言葉がぴったりな小品。どこまでも透明で、冷たいくらい凛とした雰囲気。まるで名画の一場面を観ているような気持ちになります。また、涙。

8曲目 Lindisfarne
 YESRENAISSANCEをさらに純化したような柔らかな楽曲と、天使のような歌声・・・やがて感じる浮遊感や飛翔感・・・6分ちょっとの演奏時間がとても短く感じられる。

9曲目 No Heart Beats
 これも旧約聖書をテーマとしています。一転して地に足をつけたような小気味良いリズムのキャッチなー曲。でも、歌詞は生と死をモチーフにしたラブソング(だろうなたぶん)。

10曲目 The Search
 パイプのソロによる小品。

11曲目 Divine Presence
 アイルランドの寒々とした雲空の移り変わりをイメージさせるような、密やかに冷ややかに展開される。悲しげなアコースティック・ギターの調べ、広がりのあるヴォーカル。遠くから断片的に聞こえてくるシンセ・・・イマジネーションを刺激する音像。

12曲目 Heaven's Bright
 オールインスト。冒頭、シンセのけたたましい音、そして民族楽器と流れるような効果音が安堵感を与える・・・まるでPRIVATE MUSIC作品のような展開。そのまま、激しいパーカッションがなだれ込みそのまま最後まで突っ走る。

13曲目 Bi-Se I Mo Shuil - part 2
 1曲目をもっと動的に展開。民族の血を感じさせるうねりのあるパーカッションで進行・・と、突如として曲が走り出す。まるでテクニカル・フュージョンのような演奏。これにはびっくり。ピアノ、フルート、パイプ、いろんな楽器が登場してはくるくると舞っては消えていく・・・畳み掛けるようなハイテク展開に思わずこちらも手に汗握ってしいます。感動。

14曲目 When I Survey"
 最後はアイルランドを代表するトラッドソングを彼らなりの方法論で演奏。如何に彼らが優れたミュージシャンで、そして誠実であるかがひしひしと伝わる名演。優しさと力強さに満ちた歌声に導かれ、ドラマチックな世界の終焉を迎える。また涙。(泣いてばっかし・・)

 歌に込められた「力」を感じました。その力がいかに大きく、人を感動させるものかを教えてくれる作品です。いやー はまった。素晴らしすぎる。RENAISSANCESOLSTICEが好きな人に、と言いたいところ。特に6曲目のEncirclingは全てのシンフォファンに聴いてもらいたい名演です。ほんとうにほんとうに、こんなに泣けた作品はない。音楽を聴きつづけて良かった、そう思わせてくれる作品にまた巡り合えました。
 相変わらずジャケのアートワークも素晴らしい。

ALLIANCE MUSIC ALD 050 ('95)


Open Sky

新世紀のアイオナ 〜 ドラマチックでポジティブな新生面

 モダンになって、以前と比べカラッとした作風に変化しました。琴線に触れる哀愁メロディは健在ですが、湿っぽさが後退し明るさが増しました。

1曲目 Woven Cord
 冒頭にシンセが配置されたシンフォ作品。ニューエイジ風だけど、作り上げた世界の深遠さは凄い。シンセに続いて登場する浮遊するギターと、空間を切り裂くようなパーカッションの対比は絶品。本編のプロローグ的なインスト作だけど、この1曲だけで圧倒されてしまう。9分半に凝縮されたドラマ・・・

2曲目 Wave After Wave
 どこまでも優しく天上に通じるような美しいヴォーカルと、ドラマチックな楽曲の融合・・・どこがどうとうまく言えませんが曲展開も少しリニューアルしたようで、今までどおりの美しさで魅了してくれるだけでなく新鮮。

3曲目 Open Sky
 美しいヴォーカル/コーラスと終盤のアコースティック・ギターが聴きモノ。2曲目同様、天上の世界に遊ぶような心地・・

4曲目 Castlerigg
 民族色を前面に出した組曲風構成。シンフォニックでヴァイオリンとアコースティック・ギターを中心に展開し、囁くようなヴォーカルが途中から挿入される・・・と書くと今までの作風のようだが、こちらもリニューアルされている。これまでのIONAが古臭く思えるくらい、メロディ、展開そして雰囲気までもが新しい。後半、ロードダンスよろしく音が走り出すあたりはもう痛快痛快。

5曲目 A Million Stars
 ヴァイオリンとシンセのコラボレーション作品琴線に触れるニューエイジというところかな。

9曲目 Song Of Abcent (part 1)  かつてのやるせない哀しみや湿っぽさを感じさせるような雰囲気は後退し、重厚なんだけど爽やかさを感じさせる。

11曲目Friendship's Door
 得意のケルト系インスト。伸びやかで感動的な局長は今までどおり。終盤はコラージュ風に変わる。こういうのもアリなんかー と感心。新生面かな。

 どの曲をとっても高品位のメロディック・シンフォ作品であるし、素晴らしいケルト作品。どのトラックでもいい、1曲聴くだけでその卓越したクオリティに打ちのめされること間違いなしです。

ALLIANCE MUSIC 1901772 ('00)


Heaven's Bright Sun

黄金期のライブ 繊細にして力強い演奏

 ケルトでシンフォニックをやったこのバンド。初期の良さを詰め込んだ95年録音のライブ音源です。
 今回聴いて再確認したのは、シンフォニックでスピリチュアルな音であるということ。Jon Andersonに近いですね。さらに言えばシルクのようにもっときめ細やか。情が深く繊細な音。

 まずはバンドを代表する2曲目Treasureの空に突き抜けるような開放感、そこから湧き上がるような血を感じる5曲目Irish Day、そしてIONAといえばこの曲10曲目The Island、そして11曲目Iona。
 インストバンドとしての演奏力を見せるのは3曲目Flight Of The Wild Goose、フュージョン的広がりも見せる8曲目Trilogy。
 ケルト・バンドとしての本地を見せる4曲目Today、12曲目Columcille 、17曲目Reels。
 そしてドラマチックなシンフォ・バンドとしてプログレファン・ノックアウトの7曲目Iside My Heart、9曲目I Will Give My Love An Apple。さらに13曲目Heaven's Bright Sunはキラキラとした幻想的なシンフォニックで、まるでJon Anderson。そしてそして15曲目Bi-Se I Mo Shuil Part 2が圧巻です。変拍子を交え、インスト、美声そして息をもつけぬ緊張感。これぞケルト+シンフォニック。終盤のインストパートはまさに手に汗握る白熱の演奏です。IONA出世の本懐とはまさにこの曲。ラストの18曲目When I Surveyのスペイシーな感触。幽玄と力強さが交錯する傑作です。

 IONAのベストであり入門向け作品であり、同時にプログレ・バンドとしての力量を改めて思い知らせる名作です。ああ、日本に来ないかな。

Forefront Records / Open Sky Records ('97/'05)


The Circling Hour

演奏に重きをおいた新生アイオナ

 演奏面ではケルトをYES型シンフォニック・ロックにまで高め崇高な構築力を誇ると同時に、美声ボーカルJoanna Hoggの澄み渡るような透明感が全体を覆います。情感の面では様々な楽器が織り成して作り上げた旋律の豊穣な情感とJon Andersonばりの宗教的高揚感。IONAはその峻厳にして圧倒的な存在感で、ケルトのファンとプログレ・ファンを魅了してきました。
 そんなバンドも円熟期を迎えたのか、バンド休止とソロ活動がありしばらく新作が出ませんでした。05年に少し古いライブがリリースされ、その自らの立ち位置を再確認したのでしょうか、06年に待ちに待った新作がリリースされました。そして、第2章とも言うべき再スタートでついにIONAは少しだけですが音を変えてきました。
 ポップなところから半歩後ろに下がり、奥行き感と幽玄な雰囲気を大切にしたように思います。印象的なフレーズを歌っていたHoggが、少しだけ身を引くことで演奏とのアンサンブルを大切にしたように思います。カラフルだけども輪郭のはっきりしない、まさにジャケットのアートワークのような情感の塊のような音になっています。今までは歌唱を聴かせるトラックと、インストを聴かせるトラックが分かれていたのですが、本作はそのへんも混然一体としています。やはり歌がアンサンブルの一部となった感があります。

 また1曲目Empyream Dawn、2曲目Children Of Timeの儚げな歌唱は新しい部分かと。  6曲目Sky MapはHoggと並ぶIONA最大の武器Troy Donockleyの笛。これこれ、この奥底から情感を揺さぶられる様な演奏ですよ。音楽の感動ってここにあるよなあ。中間部で歌が入ります。一部、明瞭な歌詞がなく楽器としてHoggの歌声が使われています。
 7曲目No Fear In Loveも新生面。シンセを使ったパートは雲のようにふわふわとした質感です。途中弾き語り調になり、終盤は切ない旋律で終わります。シンフォニックな雰囲気と組曲風の構成が魅力的です。
 8曲目から10曲目はWind, Water & Fireという3部構成の組曲です。ドラムのFrank Van Essenが弾くバイオリンを主体にした静かなWind、Hoggの声を重ね幽玄の世界に遊ぶような瑞々しいWater、やがて躍動感を増しプログレ・ファンが喜ぶであろう畳み掛けるようなリズムで曲が疾走するFire。
 ラストの11曲目Fragment Of A Fiery Sunでアルバム冒頭を踏襲し、エンドレスへ・・そして、アルバムの世界が閉じていることを我々は知ります。

 重厚感という点では、前作までと比べやや軽め。多少音も変わりましたが、やはりIONAです。唯一無二の存在かと。YESファンにもオススメです。

Open Sky Records ('06)