MARILLION

>> official site    >> MySpace

classification : symphonic rock, neo-prog
area : UK
related bands : Fish, ARENA, THE WISHING TREE, h, IRIS, John Wesley
review :

Script for a Jester's Tear

デビュー作はアングラ色濃い音楽性

 83年。記念すべきデビュー作です。この頃、プログレ・リバイバルブームというのがあって英米のベテラン達が新作を出して次々とヒット。同時に英国やオランダでも多くの若手バンドがデビューしました。YESやKING CRIMSON、ELPowelといった大物バンドのカムバックでは、多少のポップ化や時代に合わせて置き換えた部分も有りましたが、作品としてはしっかりしたものが多かったと思います。ところが、EGDON HEATH、PALLASそしてこのMARILLIONといった新人バンドはどうもねえ・・・これ、どこがプログレなんですかと思えるものが多かったです。繰り返しの多い気の抜けたようなポップな作品ばっかり。良かったと思えたのはPENDRAGONくらいだったかなあ。
 ですが、いずれも英国では大人気。しかも、EGDONにしてもPALLASにしても徐々に力をつけて90年代には素晴らしい作品を残しましたんで、こちらに聞き取る力が無かったのか・・しかし、いまだにこの頃の作品に限っては聞いて惹きつけられるものがまったく無いんですよ・・

 さて、最初に言い訳を並べたわけですが、MARILLIONです。いまや英国プログレのカリスマの一人となったFishを中心に結成。GENESIS風と言われますがPhil Collinsに似たFishのボーカル以外は果たしてそうかな? このアルバムで聴けるのは、垢抜けないポップに、アクの強いボーカルが摩訶不思議な世界を作り出す・・アングラ色が全面にでており、なんというか異様な個性を放っているのは事実です。時にスリリングな演奏がありますが、プログレを感じるのはアルバム直後に脱退したドラムのリズムくらいか。名手Steve Rotheryのギターもここでは地味。チープな音色のキーボードはちょっと好きだけど。

 今回、何度も聞きなおしたんですが、やはり良さがよくわかりませんでした。1枚目を聞き終えた時点で、私にとってのMARILLIONはSeason's End以降です。

EMI ('83)


Fugazi

演奏と歌唱が格段に進歩 マリリオン・サウンドを確立

 2枚目。1曲目Assassingの出だしから「変わったな」と思える演奏。音に幅と厚みが出て、曲展開もドラマチックに練られています。そしてFishの饒舌で情熱的なボーカルに圧倒されます。以後、MARILLIONが現在も持ち続けている「物語性」と「説得力」のある楽曲が展開されます。2曲目Punch and Judyは1枚目の反省なのか音を整理し、聞きやすさを念頭につくられています。

 曲にもフックがたくさん施され、一度聞いたら忘れないような旋律や歌いまわし、そしてプログレッシブな小技がたくさんあります。ここにプログレ・バンドMARILLIONの再スタートの姿が感じられました。GENESISよりも初期PENDRAGONに近いハード&シンフォニック系の曲と、後々の大作主義を思わせる。

EMI ('84)


The Thieving Magpie

フィッシュ時代の集大成ライブ

 Fish時代のMARILLIONの集大成とも言うべきライヴ盤。当時の彼らの曲は、ウェットでメロディックな曲と、変拍子を巧みに操り目の醒めるような展開を生かしたスリリングな曲の二つのタイプに大別できる。このライヴでも、対照的な二つのタイプがうまく配置されている。個人的にはスリリングな曲ばかり聴いてるんだけど。
 シアトリカルなFishのヴォーカルスタイルも聞きものだけど、なんと言ってもSteve Rotheryのエモーショナルなギターが秀逸。まるで聴衆の感情を完璧にコントロールできそうな、圧倒的な説得力。
 雄弁なパーカッションIan MosleyPete Trewavasの歌心のあるベースライン、モダンなプレイから郷愁をそそる音色までカバーしているMark Kellyのキーボードプレイ。彼ら5人のライヴパフォーマンスは正確無比なうえに、オリジナルをさらにダイナミックにしている。しかし、なんと言ってもRotheryのギターがすばらしい。聴き手の心にすうっと入り込んで琴線に触れる。

DISK1
5曲目Chelsea MondayはGENESISのライヴで聴けるI Know What I Likeのような聴衆の反応が面白い。7曲目JigsawはFish在籍のMARILLIONの代表曲。曲が始まった途端客の反応のすさまじいこと。8曲目Punch & Judyはオリジナル・ヴァージョンの優しさとはかなさがステージでもまったく損なわれていないのはさすが。声もよく出ている。10曲目Fugaziは組曲構成のほとんどのパートを覆い尽くすように演奏されるキーボードの、シンフォニックであり且つ不思議なメロディ・センスに満ちたフレーズが印象的。11曲目Script For A Jester's Tearはスタジオよりもキレの良い演奏で、ダイナミックさが壮快。この曲など、実にGENESISの影響力を受けているなあというのがわかるんだけど、彼らが当時数多く出てきたGENESISフォロワーのなかから、唯一メジャーシーンに生き残ったのもうなずける演奏になっている。本当に曲が良い。

DISK2
 1曲目Misplaced Childhood・・この大曲の前半が個人的にはアルバムでもっとも好きな部分。起伏に富んだ演奏は圧巻。4曲目Biter Suiteの演奏開始3分後辺りからの、一気に曲が走り始める部分なんか突き抜けるような快感。名曲だなあ。Rotheryが次々と繰り出すフレーズに翻弄される。後半はテンションがあがりっぱなしの曲が続いた後、最後のパートWhile Featherはライヴを締めくくる短い曲。ポジティヴな盛り上がりばかりが続くような、まるで全編サビみたい。FishのGood Nightという言葉と、続いてRotheryの畳みかけるようなフレーズが響き渡り、感動のうちに幕が降りる。

 Fish時代のMARILLIONのベスト盤的選曲。入門用にもいいかも。あー ライヴ観ておけば良かったなー。聴いてると、当時のライヴを観たくなってきますよ。現在のMARILLIONが苦手な人にもお薦め。

EMI RECORDS CDS7914632 ('88)


Seasons End

ホーガスを迎え入れた新生マリリオン いきなりの傑作! 名曲Easterに涙

 中心人物であるFishが脱退し、Steve Hogusが新加入。たしかにSteve Roseryは素晴らしいギタリストだし、ポンプ系シンセの第一人者とも言うべきMark Kelly、重鎮Ian Mosleyを要してはいるけど、FishこそMARILLION・・・その精神性こそMARILLIONを存続させている・・・ファンの多くの気持ちはそんなんだったんじゃないかな。その思いを良い意味で裏切ってみせた快作。 
 音はかなり変った。モダンなシンフォニックな部分はそのままに、かなり平易な展開が増えている。より分厚くなり、より透明感が増し、そしてわかりやすくなったという印象。ここから現在のMARILLIONが出発した。

1曲目 The King Of Sunset Town
 オープニングは従来と何ら変らない。ミディアムテンポながら着実に変貌しつづけるその音世界。聴く者の琴線を捉えるRotheryのギター、透明でありながら分厚い世界を構築し続けるMark Kellyのキーボード、伸びやかな曲調にエネルギーを叩き込むようなIan Mosleyのドラミング。そして、前任者ほどの役者ではないがHogusのヴォーカルは充分ドラマチックであるし、力強さとシニカルさを併せ持っている。個人的にはFishのシアトリカルなパフォーマンスにはついていけない部分があるし、僕はHogusのほうが好きだな。それにしても、いいなあ、この曲・・あれ? もう終わり? もう数分やって欲しいな。もうちょっとこの世界に浸っていたい、そんな気分にさせてくれる。名曲。

2曲目 Easter
 ピアノと中間部のキーボード・ソロとうねるギターのソロが大変心地よい。MARILLIONの音楽性を始め、メロディック・シンフォ/ネオ・プログレのあり方には賛否いろいろあるだろうが、こういう曲を聴いているとこの手のシンフォは本当に素晴らしいし、聴きつづけてきて本当に良かった思う。至福の6分間。

3曲目 The Uninvited Guest
 この曲あたりから、彼らはプログレの拘りを捨て・・・いや、とっくに捨ててたかもしれないが、様式としてシンフォをそれまでやってきたのは間違いない・・・自らの音楽的ポジションを、英国モダン・シンフォニック・ロックから正統的なブリティッシュに会わせ直したんではないだろうか。もちろん、それまでからこれぞ英国、みたいな音は出してきたんだけど、特に絞り込んでなかったと思う。しかし、Hogusを迎えて音楽的な軌道修正をするには絶好の機会だったわけだし、何よりもこのアルバムを聴いていると、ブリティッシュ然とした美しいメロディと、時にシンフォニックなまで分厚い音像の融合という彼らの基軸が盤石なものとして定まったような気がする。

6曲目 Berlin
 シンフォニックな音像処理とでも言えばいいのかな・・・彼らのお家芸ともいう感じの音の質感と、効果的なSEによって具現化された音世界を、RoseryのギターとHogusのヴォーカルが次々と作り変えていく、そんな感じのドラマッチクな展開。ポップバンド出身というHogusだが、この世界にこの声はもうハマリ過ぎ。その後のソロでも彼自身、音の処理には大変気を使っていて、MARILLIONの質感をそのまま拝借したような感じになってます。

8曲目 Hooks In You
 それまでのMARILLIONのハードでポップな部分を凝縮させて作ったような、MARILLION風ロックンロール。シングルのために作られたようだが、Rotheryのギターがうねる、叫ぶ・・・Kellyのキーボードもいい。

 平易になっているとは言え、自らの音楽性を確認し、バンドの基軸をはっきりさせようとしている。その後様々な方面に食指を伸ばし成長していくわけだけど、バンドの音楽的なポジションはこのアルバム以降は変化ないと思う。そういう意味では重要なアルバム。そしてなによりも、ところどころに後の傑作Braveの誕生を予感させるような、そんな片鱗が垣間見れるのもこの作品。

TOSHIBA EMI TOCP-5929 ('89)


Brave

遂に英国プログレの名バンドに プログレ史に残る名作

 MARILLIONの最高傑作か。個人的には「危機」などのプログレの名作と肩を並べるくらいの感動。シンフォニックなkeybと奥行きのあるギタープレイ・・重厚な音空間のなかでゆっくりと展開するドラマ。細部に渡って活躍するSteve Rotheryの変幻自在なギターが素晴らしい。そして、琴線に触れるメロディ。他のポンプや90年代プログレのバンドのメロディよりも、もっと捻られている。分かり易いが単純明快なメロディではないという・・心に訴えかけてくるSteve Hogusの歌唱も素晴らしい。スピード感を感じさせるドラムも他のポンプ勢と決定的に異なり、叩くたびに曲に命を吹き込むかのよう。それと、歌詞にも目を通して欲しい・・・彼らの作品は全てそうなんだけど、バンドの演奏と同じくらいに言葉で構築される世界が重要なもんで。
 Change Of Seasonsまでがどうも苦手だったけど、この作品以降は好きですね。んー 一度ライヴ観てみたい。意外なことにメロトロンが聞こえてくる。どうやらサンプリングらしいけど。これでkeybがもっとシンフォニックだったらCOLLAGEになるな。かつてのMARILLIONや80年代のポンプを聴いてがっかりした人には是非とも聴いてもらいたい。MARILLIONそしてポンプが遂にここまでたどり着いたのだという記念碑的な作品。



Afraid Of Sunlight

前作をさらに推し進めた作品 もはや「マリリオン」という1ジャンル

 BraveThis Strange Engineの中間的な音。前作同様完成度は非常に高く演奏、アレンジ、音色選び、音像の処理、わずかなSEの配置にまでも、最大の効果が得られるよう細心の注意が払われているように思う。楽曲の重厚さは前作と変らない。それだけでなく、聴く者によりエモーショナルに働きかけるものがあるように思う。心のなかで突き上がってくる「何か」。時に感傷的に時に扇情的で、これはアルバム後半にこの傾向が著しい。
 最高傑作と言われた前作Braveは重厚に積み上げられた構築性があったけど、それ故、聴く者を戸惑わせることもあった。近寄りがたいといったところか。今回の作品は、先にも書いたようによりエモーショナルに訴えかけるせいか、もう少し聴く者に歩み寄った感がある。そして、Beatifulを始めとするいくつもの名曲・・これらの曲がもう長いこと僕の頭の中で回り続けている。傑作だなあ。これも最高傑作(おい)
 彼らはもうプログレではないのかも知れない。でも、プログレを聴いてきたことでこの作品に出会えた。メインストリームのシーンには何も期待するものが無い現在、こんな素晴らしい作品に巡り合ったのだ。プログレを聴いて来て本当に良かったと思う。
 MARILLIONはポンプでもプログレでもなく、MARILLIONという誰にも真似できない、ひとつのジャンルになった。

EMI 7243 8 33874 27


This Strange Engine

もはやブリティッシュ・ロックの継承者か 隙の無い完成度

 ことポンプロックに関しては、必ず「プログレの定義が云々」と口を出すプログレ右翼な人達って居ますね(苦笑) 特に、MARILLIONって誤解されていると思う。プログレの定義なんてデタラメなもんなんだから、バンドのクオリティさえ高ければどうだっていいと思うんですけどね。
 で、今度こそ最高傑作。それまで最高と思ってた前作を上回っているぞ(もうええっちゅうに)。既に、ポンプロックでもないところまで行ってしまいったというのが感想。もちろんプログレですらない。そう言った呪縛から解き放たれたように自由で伸びやか、そして牧歌調。それでいて重厚。ブリティッシュ・ロックの王道のような音。完成度も凄く高い。隙が無い。どの曲も素晴らしく、何度でも聞きたくなる。John WettonのArkangelを聴いたときの印象と似ているかな。
 メロディやアレンジといった大技から、アコギの残響、ヴォーカルの息使い、ハイハットの音色、細かいところまで完璧。「プログレ」のフィールドにこだわる必要なんか全く無いほど、広く多くの人に聴かせたくなるような素晴らしい作品。
 その中身はブリティッシュ・ロックのデパートのよう。彼らのように80年代ポンプの中心者であったバンドが、どのように進化してくのか興味が有ったけど、これが彼らの答えなんかな。進化というより深化ですね。自らの音楽性の純化作業というか。
 ポンプをどんどん突き詰めていけば詰まる所、自らの民族の血のようなものに行き着くのかもしれない。そういえば、同じくポンプの中心的存在PENDRAGONSHADOWLANDも同じ道を辿っていますね。  彼らの場合はそれがブリティッシュ・ロックへの回帰になったのではないか。そしてMARILLIONこそ、その正当な継承者だと僕は思う。  



Radiation

重厚でドラマチックな物語 もはやプログレか否かはどうでもよし・・

 今度はどんな物語が始まるのか・・・じっと聞き入る導入部分。そのすぐ後に、弾けるように曲が始まるUnder The Sunのカッコ良さと言ったら・・・ 常々、彼らこそブリティッシュ・ロックの正当な後継者だと思ってきたが、ここでもその思いは変らない。やり場の無い心情を吐露するようにほとばしるギター、シニカルな歌詞。そして、一度聴いたら忘れない明解さと強烈さがある。
 続く3曲目The Answering Machine、4曲目Three Minute Boyも今時のメインストリームなブリティッシュ・ロック。モダンでドラマチック。プログレファンだけでなく、もっと多くの人に自信を持って進められるクオリティと分かり易さが有る。重苦しいテーマのNow She'll Never Knowはまるで、映画を見ているような気分にさせてくれる。These Chainは歌詞を追いながら曲を聴くと、そのドラマチックさに驚きそして跪く・・・・そしてCathedral Wallの荘厳さの前に、僕はまたもや打ちひしがれてしまった。
 MARILLIONとして扱う音楽の要素は前作This Strange Engineに増して広くなったし、Steve Rotheryのギターはさらにブルージィでウェットな音を出している。彼らがどんな音楽をやろうと、これほどにクオリティの高い作品を作りつづける限り、ファンは全てを喜んで受け入れられるだろう。
 SEや音の細かいディテールに気を遣っているのは、そのドラマ性や情感を正確に伝えるため。プログレ的な文法はもう必要無くなったかに思える。彼らの掲げる重いテーマ・・そして誠実な作品作りに、旧態依然なプログレを臨むのはもはや失礼かもしれない。そういったこだわりが虚飾に思えるほど彼らはストレート且つドラマチックになった。

PONY CANYON RCCY-01281


Tales From The Engine Room - MARILLION AND THE POSITIVE LIGHT

名曲のリミックス ファンによる企画盤 大胆なアレンジに驚く

 ファンクラブの企画による、MARILLIONの近作からの6曲をリミックスしたもの。オリジナルのテープの供給を受けて、大胆に手が加えられている。
 この手のリミックスものにありがちな、お気軽さやチープさは皆無。むしろ、新しい解釈の下で、オリジナルが持っていた奥行きの深さがより倍増されているという印象。そのため、1曲目EstoniaはちょうどVANGELISの近作のようなデジタルな世界感が足しこまれているように思う。また3曲目This Strange Engineや4曲目One Fine DayはDEEP FORESTをも思わせる仕上がりで、オリジナルを知るものにとってこれはめっちゃ新鮮に聴こえる。
 また、2曲目The Memory Of Water5曲目Face 1004は打ち込みビートが被せられて、タテノリダンスミックス風に変貌している。
 大胆に手が加えられていてもMARILLIONが本来有する大きな世界観が失われていない。むしろ、全体から受ける雰囲気はSteve Hogusのソロプロジェクトhにどことなく近づいているような気がした。
 こういったダンスミックスがレコード会社の主導ではなく、ファン側からの企画で作られたのはちょっと意外。ファンがこういったミックスものを標榜するなんて他のバンドでは考えられない。そういった音楽性を内包し、それを容認してしまうところは、MARILLIONというバンドの特異性なのか。

PURPLE PYRAMID CLP 0375-2 ('98)