Parick Moraz

>> official site    >> MySpace

classification :new age, jazz, piano-oriented
area : Switzland, US
related bands : REFUGEE, MAINHORSE, YES, MOODY BLUES, Moraz Bruford, Moraz-Syrinx
review :

Story Of I

ラテン&スペーシー 初ソロにして最高傑作

 ご存知、Morazの初ソロ作にして、最高傑作とされる作品です。REFUGEEで脚光を浴びた後、YESに加入しYES史上最もテンションの高いRelayerで超絶のキーボードを披露。Relayer発表後、YESは休止期間に入りメンバーがソロを発表するのですが、そのときのリリースされたものです。余談になりますが、そのソロはどれも興味深いものでした。Jon AndersonはYESの観念性を、Chris Squireは構成力を、Steve Howeは花形ギタリストとしての攻撃性を、そしてAlan Whiteは様々なタイプの音楽を収めてその柔軟性と人脈の広さをアピールしたものでした。
 さて、Morazのソロです。これはRelayerのテンションをそのまま引き継ぐ、すばらしい作品です。ある部分はRelayerとそっくりと言ってもいいでしょう。さらに、ラテンの躍動感と幻想性を加え、実に広大、そしてスリリングな作風となっています。Relayerのファンは是非聴いていただきたい。おわり。
 ・・っだけではなんなんで、各曲をざっとご紹介しましょう。アルバムがひとつの組曲のようになっています。

1曲目 Impact
 遠くから響き渡る電子音の束。まるで宇宙空間から宇宙船がやってくるみたい。SFのような雰囲気です。そこへラテンのリズムが加わり、ラテンSF(なんじゃそら)、そして2分40秒からは情熱的なキーボード・ソロが。この音こそMorazの真骨頂です。そして加速し、なだれ込むように2曲目へ。
2曲目 Warmer Hands
 そして、宇宙船は南アメリカ大陸に到着、ラテンの大楽団がお出迎え・・みたいな音です。ラテン楽団を倍速にし、イコライジングしてサイケな雰囲気にしているのがポイント。
3曲目 The Storm
 前後の曲を繋ぐ短いトラックです。シンセで作ったSEを加え、ハイ・テンション。おお、これはRelayerそのままではありませんか。
4曲目 Cachaha(Baiao)
 高音を強調し、スピーディに展開。駆け抜けるようなキーボード・ソロが鮮やかです。このサウンドを推し進めたのが3枚目Patrick Morazです。
5曲目 Intermezzo
 一転して中世風。気品あるピアノの旋律に、これまたふくよかな女性ボーカルが。しかし、左右から異なる旋律が。うーむ。すごいな。一瞬めまいがします。ボーカルの後がさらに凄い。ピアノ・ソロに移り中世ロマンから情熱的なラテンに変貌、さらにスピードアップしてシンセ・ソロに。
6曲目 Indoor
 前曲を引き継ぎ、ムーグ主体の演奏に。ハードからやがて混沌へ。中間部にボーカルが入り、Keith Emersonばりのスリリングなそろへ。変拍子を目にも留まらぬスピードで駆け抜ける。障害物競走を3倍速で観ているかのようです。Sound Chaser同様のスリリング。
7曲目 Best Year Of Our Lives
 メロウな男性ボーカル曲。2枚目に通じる伸びやかな曲です。メドレーもここで一旦終わり。うーん、構成がどことなくGates Of Derelliumに似ているように思うのだけど。
8曲目 Descent
 ここから旧B面です。最初に配したシンセの小品です。緩急を生かしたキーボード・ソロ。
9曲目 Incantation(Procession)
 緩めのインストと民族楽団の舞踊が交錯します。5曲目と似たアイデアですね。
10曲目 Dancing Now
 ラテン楽団再び登場。ギミックの少ない琴線メロディです。中間部はプログレッシブに盛り上がります。2枚目に近いタッチです。
11曲目 Impressions(The Dream)
 8曲目のテーマをピアノで弾いています。情熱と気品を備えたニューエイジ風。こういうピアノもMorazの特性ですね。
12曲目 Like A Child Is Disguise
 前曲を引き継ぎ、やわらかなボーカルが乗ります。美しいバラード。このベクトルは2枚目に引き継がれます。
13曲目 Rise And Fall
 最後の大爆発。Morazお得意のラテン+プログレです。ドラマチックです。終盤には激情のようなソロが。
14曲目 Symphony In The Space
 アルバム冒頭に戻ります。安らかな音色が感動的。幻想的な軌跡を残し、宇宙船は帰っていくのでありました。

 何度聴いてもいいですね。もう20年以上聴いてますが飽きません。個人的には3枚目Patrick Morazのほうが好きなんですが、完成度、意外性ではこちらのほうが上回っています。

Atlantic Records / Voiceprint ('76/'0?)


Out In The Sun

情感豊かな旋律 気さくな物腰と壮大な作風が同居する佳作

 77年リリースのソロ第2弾です。すでにYESは脱退しソロに集中していた頃ですね。

 Morazの作風は何度か変化しています。70年代後半はこのラテン3部作、80年代はエレクトリック、その後Brufordとのジャズユニットを経てピアノ・ソロへ。しかしソロ・キャリアで音楽的に充実してた時期は最初のラテン3部作に尽きるなと強く思います。Morazのパーカッシブな奏法が一番映えるがラテンと思えるからです。事実、このアルバムも南アメリカ大陸のジャングルを旅するラテン楽団のような趣き。映像的そして情熱的な曲が並びます。クラヴィネットを効果的に使ったのも正解です。
 壮大にしてパーカッシブなサウンドはそのままですが、前作iと異なるのは、明快な旋律でわかりやすくなってること。ドラッグ体験に基づくマテリアルがあったですが、前作iにはところどころ「イっちゃてるな・・」と思える誇大妄想的な表現や実験的サウンドが含まれていました。今回そういうのはすっかり消え去り、かわりに情感豊かな旋律が増えトラックごとに行儀良くメロディアスな曲が並んでいます。歌モノも増えてます。

1曲目 Out in the Sun  歯切れ良い歌モノ。ノリのいい愉快なラテン楽団って感じ。前作が宇宙だ、精神だ、実験だと壮大過ぎる作風だったのと対照的です。気さくな感じが好印象。1分40秒で転調するところが好きです。そしてその後の流れるようなソロのかっこいいこと。
2曲目 Rana Batucada
 インスト曲です。3枚目Patrick Moraz収録の名曲Realizationに似て、ラテン情緒豊かなパーカッシブな曲です。細やかな情感の移ろいをラテンのリズムに乗せた名曲だと思います。
3曲目 Nervous Breakdown
 タイトルとは対照的に旋律は牧歌調バラード。アナログ盤の内側ジャケットの写真は、青空をバックに無数に飛び立つ色とりどりの風船でした(CDには使われていませんでした)。その晴れやかな感じがイメージぴったりでした。この曲を聴くといつもあの絵を思い出します。
4曲目 Silver Screen
 ピアノが琴線メロディを奏でます。曲調は3曲目と似たバラード。終盤は白熱して盛り上がっていきます。
5曲目 Tentacles
 明快ポップス。シンプルな歌モノなんですが、起伏があって最後まで聴き入ってしまうんですよ。ぐっと盛り上がったところで、もちろんソロ・パート炸裂。それにしても、この頃は聞き手を話さない強烈な求心力があったんですけどね・・今は、どこに行ったか・・
6曲目 Kabala
 インストです。キーボードを重ねたクロスオーバー・サウンドです。ファンタジックな音色と情感豊かな旋律がすばらしい! 彼のキャリアのなかでも名曲だと思います。何度も聴いたなあ・・脳内でかなり正確に再生できる自身アリw) こういう曲をもっともっと演ってよ!
7曲目 Love-Hate-Sun-Rain-You
 唯一のハードロックです。シャウトするボーカルが作り出すワイルドな世界、炸裂するエレクトリック・ギター。
8曲目 Time for Change: Time to Fly/Big Bands of Ancient Temples/Serenade ...
 前作iをコンパクトにまとめたような組曲です。高揚感あり、クラシカルな気品あり、崇高な雰囲気の歌唱あり・・の、9分間でまとめたMoraz風シンフォニックです。

 歌モノの気さくな感じと1作目同様の壮大な音つくりが同居しています。情感豊かな旋律とラテン情緒は次作Patrick Morazで頂点を迎えます。

Charisma ('77)


Patrick Moraz

ラテン3部作終結 自身の名を冠した自信作

 ソロ3枚目にして、アルバム・タイトルに自身の名を冠した自信作。そしてラテン3部作の完結に当たります。

 彼のソロはラテン色濃い初期の3枚が最も充実していると思います。幻想的でスペイシーな1枚目i、歌を中心にメロディアス&情感豊かな2枚目Out In The Sun、そしてこの3枚目では過去の2枚で確立したラテン・スタイルを様々なジャンルに当てはめています。フュージョン、生ピアノ、そしてラテン楽団みたいなのも。彼のキャリアでは、ラテンはここで一旦終わるわけですが、後々も彼のトレードマークとなる、跳ねるようなフレーズと駆け抜けるようなスピード感、そしてカラフルな音色は本作で開花していると言えるでしょう。私個人としては最高作だと思っています。どの曲も旋律が印象的なんですよね。はっきり言って全部好きです。

1曲目 Jungles Of The World
 エスニック系パーカッションを充実させ、まるでラテン楽団のようなゴージャスな曲です。中間で登場するピアノソロが秀逸です。優美な軌跡を描きながら駆け抜けていきます。やがて厚みのあるオルガン、ポリムーグと重なりカラフルになっていきます。この曲と最後のRealizationとがラテン楽団タイプで、曲並びとしては対になってるわけですね。

2曲目 Temples Of Joy
 ソロ1枚目のスペイシー&ハイテンションな要素にエモーショナルなフレーズが合体させ、フュージョンに仕上げた佳作です。どこまでも駆け上がっていくようなキーボードをメインに据えています。ドライブ感満点。後にBill Brufordとの競演作でもプレイされました。

3曲目 The Conflict
 キーボードの異なるフレーズを次々とつないでいく構成です。全曲ソロ・パートみたいなものですね。荘厳&スリリング。アナログ盤ではここまでがA面。

4曲目 Primitivisation
 エレクトリック+ラテン。これが歌ものなんですが、エフェクトが深くかけられたMoraz本人のボーカルは、まるでロボットが歌っているようで不思議な感じ。このボーカル・パート、音域がやたらと広くて音がぜんぜん外れてないんでオクターバー使っていますね。次作以降約10年ほどこのエレクトリック方面に没頭するわけですが。

5曲目 Keep The Children Alive
 こちらもエレクトリックな色彩強い哀愁旋律。中盤までは幻想的な展開に耽美派ボーカル、終盤には美しいピアノが登場します。

6曲目 Intentions
 ピアノ作品です。ニューエイジ的な美しさに、ジャズの深み。ピアノのオムニバスにPiano Oneというのがありましたが、あの感じ。全は穏やかですが、後半は鬼気迫る気迫の演奏です。神々しい・・このピアノ1本の曲があって、次の名曲Realizationがまた映えるわけですよ。

7曲目 Realization
 1曲目同様パーカッション勢をずらりと並べたラテン楽団タイプ。ピアノ、クラヴィネット、そして重ねたシンセを使って情熱的になフレーズを奏でます。哀愁と明朗な情感が入り混じり、表情豊か。ダンサブルです。好きなんだなあ、この曲。Morazの曲で1曲選ぶなら私はこれ。余談ですが、30年近く前、洋楽LPを1枚丸まるかけてしまう伝説の番組、FM大阪の「ビート・オン・プラザ」のテーマにも使われていたので(正確には、CMから戻ってくるときに使われていました)、関西の人は知ってる人多いはずです。そういや、あの番組もよくプログレが紹介されていました。

 最近再発されたCDにはボーナスとしてMuseeka Magikaが収録されていますが、1曲目Jungles Of The Worldの前身でした。セッション風の未完成曲。

 個人的には無人島レコードの1枚。もう何百回聴いたかしれません。

 この後、彼はMOODY BLUESに参加し成功するわけですが、ソロの作風としてはラテンの代わりにエレクトリックへと傾倒していきます。後は見るべきものが無いとはっきり言う人もいますね・・私としては90年代にのピアノ作品も悪くないと思いますが、この時代が彼の頂点だったのは間違いないと思います。もう一度こういう作品やってくれないかなあ

Disc Union ('78/'04)


Future Memories Live On TV

ラテンを離れ即興演奏へ

 代表作ラテン3部作を終え、新たなスタイルへ歩みだしたMoraz。Future Memories2部作では、即興/実験に近づきます。コアな音楽性。前作の情熱豊かな旋律とはかなりの落差があります。あれほど入れ込んだラテン色はこの作品では微塵も感じられません。
 アルバムは3部構成になっていて、まず即興含むピアノ曲。続いてシンセを加えた疾走感のある曲、最後はピアノを使わずシンセ群だけで構成したSFチックな野心的な曲です。

 1曲目Black Silk Part1と2曲目Black Silk Part2の生ピアノが素晴らしいです。ピアノだけの曲なのですが、いくぶん即興的な音です。さすがピアノ弾かせるとうまいですね、この人は。
 3曲目と4曲目に分けて収録されたEastern Sundayはシンセとピアノの激しい曲。1枚目のスペイシーなつくりを引き継ぎ、2枚目に収録のLove-Hate-Sun-Rain-Youのスピード感を感じます。ただしあれらからラテンを除いた感じになってますけど。
 5曲目、6曲目はMetamorphoses Part1 Part2です。前曲よりさらに前衛に傾倒。初期3部作からラテン旋律を外し、解体して実験作品に再構成したような。難解・・つーか、どうも求心力を失ってとっ散らかった感じです。スピード感があり、SFをイメージする曲想なのですが、どうも物語に入っていけないのですよ。

 うーん、良かったのは最初のピアノ曲だけかなあ。ラテンから離れ、新たなジャンルに踏み込む野心的な作品だと思うのですが・・・・・例えて言うなら、見た目が豪快な料理なんだけど肝心の味が・・みたいな。聞いてて楽しめないのですよ。テレビ番組のサントラらしいので、あるべきソロの文脈から外れるのは仕方ないにしても、それでも作品として出すからには・・・クオリティ的には完璧に期待はずれでした。MOODY BLUESに加入して生活が安定したのがつまらなくなった原因と言う人もいますね。
 でもピアノだけが良かったというのも彼らしいなと。その後エレクトリックに傾倒しますが、それもイマイチ。90年代後半でようやく生ピアノに戻ってくるのですが、ソロに関して言えばそれまで長い低迷が続くわけで。

TIME WAVE ('79/'06)


Timecode

エレ・ポップに傾倒 ニューウェイブ風も

 YES在籍中に1枚、脱退後ソロになって2枚。ソロ・キャリアの初期3枚はラテンに傾倒した佳作でした。しかしその後長らく迷走期に突入します。途中、MOODY BLUESとの活動やBill Brufordとのジャズ・インプロビゼーション作品はありますが、ソロに限って言えば90年代で白熱したピアノ作品集を連発するまでのMorazは長い長いスランプにあったように思えてなりません。

 さて、ラテンを去ったMorazはエレクトリックに傾倒し始めます。79年のFuture Memoriesに始まり、84年には本作Timecode、87年にはHuman Interfaceとエレクトリック作品が続きます。とりわけ、本作はエレ・ポップのセンを狙いに行った異色作です。

 1曲目No Sleep Tonightを聴いてコケそうになりました。まるでニュー・ウェイブ。音的には、HEAVEN17か一風堂かと。いやそれらよりずっと粗い音です。
 ソロに彼らしい旋律を残しているものの、多くはボーカル入りの曲ですので聞かせどころが少ない・・つまり、ポップ作品としての完成度が高くない限り勝負できないわけです。で、ポップとしても魅力が無いわけですわ。繰り返しの多い散漫なポップソングのどこが面白いのかと。
 敢えてあげるなら、4曲目Life in the Underworldが印象的な旋律でまあまあかなと。それとボーカル・レスの7曲目Elastic Freedom。これはMorazらしい旋律が聴けます。初期3作の面影が少しだけ残ってます。でもそこまで。ボーカル・レスがマシという時点でアルバムとしていかがなものかと。

 初期3作が大変好きなだけに、この豹変には正直がっかりです。あくまで個人的感想ですが。いや、まだ修行が足らんのでしょうか・・・このアルバムが好きという方がおられたら、是非どういう風に聴いたらいいのかご教示いただきたいです。

Time Wave Music IDVP007CD ('84/'06)


Future Memories I and II

即興への反省かいくぶんマシに 後のブルフォード共演への複線みたいなもの

 ソロ・プレイヤーとしての彼の黄金期が初期の「ラテン3部作」であることは論を待たないと思います。まあ、ミュージシャンが若い頃にほとばしるエネルギーを使い切ってしまうなんてよくある話ですが。では、その後のMorazはどうなんだというと、化学反応が終わってしまったかのようなFuture Memories Live On TVです。新境地である即興演奏に走っていますが、後のBill Brufordとの仕事と比べると実につまらん。
 即興音楽での中身の薄さを反省してか、本作はある程度かつての作り込んだ作風に戻しています。正確には、インプロをベースに手を加えて厚みのある作品にしたという感じ。で、聞き終えた感想派・・・うーん、率直にはやっぱ、つまんないかなと。こういうのって感性の凄みというか、白熱する演奏とか、ドライブ感とか・・そういうのが出てればよかったんでしょうが。彼らしい駆け抜けるようなフレーズなんかでてくるとすごいなと思うんですが。ラフな作風は合わないんじゃないですかね。それと音色やフレーズが初期の3枚を想起させがち。それで安心する部分も歩けど、インプロ入ってる分まるで水増ししたように感じられるところもあるわけですわ。
 面白いのは、Brufordとの共演で使われるフレーズもふんだんに出てくることかな。ひとりでやることの限界が出てしまってますね。この後、ソロではしばらく不振が続くのですが。(もっともソロがイマイチなのは、MOODY BLUESという安定収入を手に入れたからだとも言われてますね。)即興という志向性が実を結ぶのは、何度も言いますがBrufordとの共演あったればこそなわけです。

Timewave ('85)


Human Interface

シネマ・レーベルからリリースされたシンセ主体のニューエイジ作品

 初期の3枚しか知らない人にとっては異質に感じるかもしれまあせん。煌びやかなデジタルな音色で始まるこのアルバムは、起伏に富んだ従来の作品とは対照的。薄くシンセを重ね合わせたようなのっぺりした世界。

 シンセオンリーでスペイシーな作風を目指したこのレーベルCINEMA。そのコンセプトにあわせたものでしょうね、この作風は。そのため、従来から流麗なピアノとラテン的な奏法それにデジタルな音をうまく張り合わせて躍動的な作風を作り上げてきた彼にとっては、様々な制限があったのではないかな。正直、多くの曲は平均の域を出ていません。彼自身、この頃はラテンを前面に押し出した楽曲作りから撤退、フリーなジャズへ移る前であり、模索期あるいは過渡期ということかな。シンセ・ミュージックで一筋の方向性を見出そうとしていたのかもしれません。

 アルバムは1曲目Light Elemantsで始まります。キラキラとしたシンセの音を積み重ねた音。このレーベルの典型的なサウンドです。一見煌びやかなんですが、どうも薄っぺらな印象は否めません。
 個人的には一番いいかなと思うのが2曲目Beyond Binary。シンセの鋭角な音をうまく使って音が走っている感じがいい。Morazらしいフレーズが時々出てくるのも嬉しい。
 5曲目Modular Symphony(1st Movement)はシンセで作り上げたシンフォニー。クラシックに造詣が深い彼らしい。決して重厚でも大仰でもなく、軽やかに劇的に展開するところに好感が持てます。
 6曲目Goto OphioplomelはPatric O'Hearn激似。PRIVATE MUSICでのO'Hearnの初期の作風に聴こえる。うーん。
 7曲目Kyushuはジャパニーズ・オリエンタルなムード。確かにシンセで日本の楽器をうまくシミュレートしているのには驚いたし、日本の奏法をよく研究しているなとは思う。ですが、Morazが邦楽をシンセで再構築することにどれだけの意味があるのか正直疑問。6曲目もそうだけど、聴いていてどうも習作的な印象が残ります。
 一転して、8曲目Stresslessは曲名のとおり穏やかで都会的なバラード調。ちょうどスローなAORをインストにしたような感じ。しばしば、Morazらしい複雑な展開が差し挟まれているのですけどね・・
 9曲目HyperwavesはMoraz節とも言うべき、彼一流の哀愁メロディ。しかし、どーもVANGELISを意識してないか? 本来の彼ならもっと美しい曲に仕上げていると思うんだけど・・・これもレーベルの意向に沿ったアレンジのためなのかな。

 曲ごとに従来とは違う面を見ることが出来るのはファンとしては興味深いのですが、バリバリのソロを期待するとがっかりするかな。
 彼の主要な仕事でもあるサウンドトラックに近い作風。これはこれで彼のもうひとつの側面だとは思う。が、アルバムとして楽しむには、まだまだ散漫な部分が残っており、作りこみが足りないという印象は否めません。

CAPITOL / CINEMA CDP 7 46872 2 ('87)


Windows Of Time

ピアノ集 地味ながらも名曲を収録

 生ピアノだけによるクラシカルな作品。彼一人だから当然一発録りです。正確なリズム、華麗なアルペジオ、メロディメイカーとしての資質が手に取るように分かる1枚。エレクトリックやcinemaレーベルなど音楽遍歴をした末に、彼本来の場所にようやく帰って来たという印象です。

 Moraz&&Brufordのようなインプロ的な曲(Soul Eternal, Talisman)もあれば、ニューエイジ作品(Isle Of View)もある。過去のアルバムに登場した曲(The Best Years Of Our Lives, Kaaru)も含まれていて、彼のキャリアの総括的な意味もあるのかな。
 んー やっぱり上手いわーこの人。クラシック、ジャズの要素もふんだんに出てくるんだけど、なんと言ってもかつてラテン趣味が出ているInvocation, Kaaruが入ってるのが嬉しい。テクニカルなTalismanなんか手に汗握るような展開が素晴らしい。
 コンセプトにも凝っていて1枚の収録時間がちょうど60分。ディスクに施されたアートワークは時計をモチーフとしたもの。これまた60分というわけね。一方、ジャケットのアートワークは彼自身の手に寄るもので、なんとなくサイケな雰囲気です。曲のコンセプトといい、アートといい、彼の精神世界をピアノで旅するような感じです。
 正直、難解だし地味な作風と言えるかも知れません。でもMorazのキャリアを代表するような名曲も含まれています。オープニング直後のInvocationはソロとして自立した頃を彷彿とさせるし、Story Of iに収録されていたThe Best Years Of Our Livesは、今回の再録で名曲に磨きが掛かったなと。アルバムの最後を飾るLiberationは、アルバム中唯一軽快な曲。3枚目のソロ作Patrick Morazでラストに収められていた名曲Religionationを彷彿とさせるドラマチックな曲です。

HOT PRODUCTIONS HTCD 3371('94)


Resonance

前作に続き即興ピアノに傾倒 歯切れよいピアノ曲集

 前作の延長上。生ピアノで歯切れよいピアノ曲集。

 ラテン>前衛>エレクトリック>ジャズとそのスタイルが変遷したMorazですが、Bill Brufordとのコラボレーション後はジャズのフィールドに立脚したピアノ曲を発表し続けています。生ピアノといっても、ここ数年続いているインスピレーションに任せた即興演奏です。即興ゆえ耳が慣れるまではかなりかかりそうですが、旋律そのものは品があり、曲展開にもストーリーを紡いでいく説得力があります。歯切れ良く、情感豊かな良品だと言えるでしょう。
 彼の持ち味であるパーカッシブな奏法が楽しめる5曲目Sundance、6曲目Moondance、8曲目Colloids Bounce Aroundがベスト・パフォーマンスです。対照的に静謐の一言がぴったりな10曲目The Lightはの流麗な旋律が魅力です。

 アルバム前半は即興要素が強いのですが、後半は幾分分かりやすくなり、メリハリの効いた展開はさすがMorazだなと思わせます。

Awaka ('00)


ESP

クラシカルなピアノ曲 彼の衰えぬ演奏力と美しいメロディに感動

 この人は、ラテンの楽団に在籍してツアーをしたことがあるとか、REFUGEEで超絶ハモンドオルガンを弾いたとか、渡辺香津美Bill Brufordとジャズを録音したとか、MOODY BLUESでフツーのポップをやったとか、YESでやたらとテンションの高いキーボードソロを弾いたとか・・まあ、数年単位でいろんなフィールドで活動してはすぐに足場を移していく言わば流浪の人だ。まあ出来不出来あるものの、大半は音楽的にも高くファンとしても納得のいくものが多い。彼のベースの部分はしっかりとしたクラシックの教育を受けており、彼自身がもともとはクラシックの名手であったとも言われているし。クラシック志向の本作がそれを証明している。

 ピアノだけの作品としてはWindows Of Timeが少し話題になったが、即興的な要素が大部分を占めたWindows Of Timeはセンス一発でえいっと弾いた感が強い。本作は、丹精に作りこんだという印象。おかげでクラシカルな気品と深い味わいが感じられる。正直、これほど美しいメロディが作れるのかと感動した。
 ニューエイジやスムーズ・ジャズ風の要素も散りばめながら、緩急自在に、そして軽やかに、時に聴き手を翻弄するように激しい展開も交えながら曲は進んでいく。クラシックの名演を聴いているかのような気持ちになる。

 70年代のロック、ラテン、ジャズ、フリージャズと経てきた彼が、最終的にたどり着いた気品高きピアノ・ソロ。クオリティはめっちゃ高い。衰えてませんね。

Timewave / Voiceprint ('03/'08)


Change Of Space

久しぶりのロック作品 キャリア集大成のような佳作

 ピアノソロが続いていたんだけど、久々の本格的なロック/ポップなアルバム。歌モノも多く、キャッチーな旋律にMorazの鍵盤ソロがふんだんに聴けます。こういうのOut In The Sun以来だよなあ・・考えたらアルバムタイトルもなんか似てるよね。

 かつてのラテン趣味のポップさはそのままにアフリカン・ビートを下敷きにした1曲目Peace in Africa、キャッチー&スリリングな2曲目Change Of Spaceはダンサブルな打ち込みリズムにMorazの駆け抜けるようなソロがが堪能できます。3曲目から3トラックを使ったSonique Prinzは、Out In The Sunでもやったエレキ・ギターっぽい音色でソロをやってます。スローな楽曲に鮮やかなギター風ソロがJimmy Hendrixみたいです。でも3トラック費やすほどではなさそうなんだが。
 6曲目One Day In Juneが、これまた久々のラテン風ポップ。これがもう待ってましたって感じで、彼の代表曲Tempus Of Joyに似た美しい旋律にスリリングなテンポ。駆け抜けるようなソロに涙です。ここがアルバムのハイライトかな。7曲目Cum Spirituはインストで、スローなテンポにも情熱的なシンセ・ソロが聴けます。
 9曲目Stellar Rivers Streams Of Lucid Dreamsは再びラテン・チューン。サックス系の音をメインに、情熱的かつ幻想的なラテン・フュージョンをやっています。緩急巧みにノリノリのサウンド。ああ、この感じ、懐かしいな。10曲目Alien Spaceは哀愁旋律にスペイシーな趣向が加わったジャズ系作品・・ってなんやらわからんでしょうが、彼らしい情感豊かな曲です。

 ああ、なんか久しぶりにMorazらしいのを聴いたな。初期のラテン3部作でパッション溢れる楽曲に浸りまくった自分としては、これこそMorazであり、長いことほんと長いこと待っていた作品。キャリアの集大成と言ってもいい。もうしばらくこういうの作ってくれないかなあ。

Voiceprint Records ('09)