SAGA

>> official site

classification : progressive hard rock, progressive metal, AOR
area : Canada
related bands : Ian Crichton, Jim Gilmour, Michael Sadler, FINAL FRONTIER, Rob Moratti, MORATTI, VON GROOVE
review :

Saga

シンフォ・ポップ志向のデビュー作 初代鍵盤奏者の優しく厚みのある音で和みの一枚

 このアルバムは当時国内発売されていなくて、欲しくて欲しくてしょうがなかった。新宿のユニオンで見つけたときは嬉しかったなあ〜 84年ごろだからビニール盤だけど。既に売れに売れた4枚目を持っていた僕は、デビュー作ということで過度の期待はせずに聴いた。が、これがとっても良かったのだ。たしかに黄金期のテンションはまだ無いものの、これはこれで実に味わいのあるシンフォ・ポップ作品だったからだ。なんと言うてもメロディがえーやん。
 さて、中身をもうちょっと詳しく説明しましょう。これ、シンフォニックな味付けのポップ。往年期の目まぐるしい展開は少なく、ちょっと牧歌調なのが特徴。マイルドと言えばいいのかな。
 おとなしい音ではあるけど、地味なジャケットとは対照的にポップでカラフルな音。ポップなメロディとそこはかとなく感じられるシンフォニック趣味がうまく絡み合っている。スリリング&ハードな全盛期と違ってちょっとマイルドな味わいが耳に心地良いのだ。
 ポップ化を推し進めてちょっとチープに聞こえてしまう2枚目よりもこっちのほうが断然好き。ポップでエモーショナルなメロディラインはこのとき既に確立されていた。
 キーボードはこの作品だけしか残していないが、多彩なキーボードを使いこなし演奏も安定していて、今聴くとなかなかの逸材だったんだなと再認識。

1曲目 How Long
 ヨーロッパのシンフォ・ポップにソウルフルなボーカルが乗っているような感じ。インスト部分のギターとキーボードはちょっとFINCHを感じさせる。

2曲目 Humble Stance
 ゆったりとした曲。だが、突如スピード感が増していく、終盤のキーボードソロはなかなかの聴きもの。スリリングでハードなギターとともに白熱したソロが繰り広げられる。畳み掛けるようなSAGA独特の展開はここで既に確立されている。エンディングのムーディな終わり方もいい。

3曲目 Climing The Ladder
 比較的地味な曲だなあと思ったが、インストに突入すると俄然楽しくなってしまうのだ。シンフォ趣味まるだしのキーボードソロも懐かしい味わいがあっていいな。この人、いいセンスしてる。

4曲目 Will It Be You? (Chapter Four)
 プログレ・ハードな曲。KANSASをカナダ風に洗練したような感じ? ハードなんだけどシンフォニック然としたキーボードのおかげでなんだか和んでしまう。

5曲目 Perfectionist
 彼らの代表曲。やわらかなキーボードで始まるフレーズは絶品なんではないだろうか。このほのぼのとした雰囲気は他の作品には感じられない。いいねえ。和みのプログレ・ハード。途中で挟まれるピアノ、そのあとのキーボードが繰り返されてシンフォニックに盛り上がっていくところなんか感動的。

7曲目 Ice Nice
 スペイシーなキーボードとウェットなメロディが好対照でおもしろい。中間部のインスト・パートはなんとジャズロック展開。どプログレ。

8曲目 Tired World (Chapter Six)
 後半のインストはFINCHタイプのジャズロックの雰囲気。厚みのある音色が優しげなキーボード、ハードに駆け巡るギターが堪能できます。

 これはこれで完成している音。デビュー作で既に完成していたことと、この後の作風とも違うのも興味深いですね。インスト部分で感じられるキーボードのシンフォ趣味は他のアルバムにはない懐かしさがある。個人的な見解ですが、2枚目3枚目よりも完成度では上ではないかと。佳作です。

BONAIRE EL258159 ('7?/'87)


Images At Twilight

方向転換を図り、後のサウンドの雛形を提示した2枚目

 スペイシーで深みのあるシンフォポップ作品であった1枚目Sagaの延長上にある。その一方で、ハードな展開への試行錯誤もしており、後のSAGAらしい個性を確立に向けての伏線的な作品と言える。今回、キーボードが交代している。
 メロディはかなりポップ。メロディラインは悪くないが、肝心の演奏の方が「スペイシーなシンセが使われているな」という以外は割とフツーなので、やたらと甘いポップソングに聴こえている。演奏がまだ発展途上であったため、メロディとのバランスが悪いのだ。前作のような穏やかな作風ならそれなりの良作になっていたかもしれないが、彼らはハードへその方向性を変えようとしていた過渡期にあった。
 新任のキーボードはピコピコした音色を好み、今聴くとさすがに古臭い。まるでSTYXのMr.RobotをB級にしたような展開もある。演奏が平坦で、楽曲にメリハリを付けるどころか逆にのっぺりした印象にしてしまっている。結局、多くの曲では演奏は凡庸の域から抜け出ておらず、やりたい方向へ上手く薦めなかったようだ。結局、再び新たな鍵盤奏者を迎えることになるのだが。
 曲中間に長いインスト展開を差し込んだり、畳み掛けるようなフレーズを挿入したりと、そういったアイデアは後に成功するのだけど、ここではまだ手探り状態。結局、1枚目のような耽美的なシンフォ部分を生かせず、ハードにもならずと、チグハグな印象を受ける。これでは凡百のモダン・シンフォ状態。まだ1枚目のほうが作品的に優れているように思う。
 SAGAの個性となる、ポップなメロディと切れ味の鋭い曲展開・・・これはまだ少し先になる。本作では方向性を定めたばかり。雛型を提示したに過ぎない。しかし、本作での試みが次作で開花する。
 それにしてもCD盤のジャケットの印刷なんとかならんかなあ・・・複写機で作ったような画質・・・裏ジャケなんかモノクロのうえピンボケだし。

MAZE MUSIC MCD1061 ('8?/'87)


Silent Knight

黄金期のラインナップに バンドの音が定まる

 3作目。大ヒットした4枚目の片鱗をそこかしこに見つけることができる。新加入Jim Gilmourが持ち込んだ要素でバンドの方向性ががらっと変わった。バンドに活力がみなぎり、失敗だった2作目から大きく様変わりしている。
 前作までは大衆的なポップセンスにシンフォの面影を残したテクニカル・ポップという趣きで、キーボードの仕事はスペーシーな雰囲気造りだった。しかし、ここではキーボードが個性溢れるフレーズでバンドの顔になった感がある。
 それまでのアルバムではSAGAには静のイメージがあった。それが明らかに「動」へ変わった。新加入のキーボードがバンドに命を吹き込んだのだ。そのキーボードに刺激されギターもさらに力強いプレイをしている。跳ねるような両者のプレイは聴く者の感情を強く揺さぶる効果を持っている。駆け抜けるような複雑なフレーズを多用するというその後の彼らの個性がここで完成した。1曲目を十数秒聞くだけで前作との違いは歴然としている。ギターとのユニゾンも決まってるし実に爽快。

1曲目 Don't Be Late(Chapter Two)
 ここで既に新しいバンドの音が完成されている。出だしのキーボードの音を聴くだけで、彼らがいかに変貌したかがわかる。この曲の充実ぶりはアルバム中でも高い。駆け抜けるようなメロディライン、テクニカルでありながら分かり易い楽曲・・今もステージ演奏される彼らの代表曲。新しいキーボードが楽曲全体を覆い包んで大活躍。

2曲目 What's It Gonna Be?
 新しい方法論で作られている。新メンバーを迎えた喜びが感じられるようだ。中間部のインストにも工夫が感じられる。SAGAの畳み掛けるような展開とはGilmourの個性だったんだということに気づく。

3曲目 Time To Go
 一転して生ピアノのクラシカルな香り。流れるようなピアノの旋律が実に心地よい。

4曲目 Compromise
 ここでもギターとキーボードのかけ合いが聴ける。静と動の対比ですね。この曲はかつての2枚目あたりの音楽性。イントロのフレーズは彼らしいメロディで印象に残る。どこか優美で上品な雰囲気が有る。

5曲目 Too Much To Love(Chapter Seven)  これも古いSAGAっぽい曲。繰り返し出てくるフレーズも彼らしい。ヴォーカルのどこまでも伸びやかな声は素晴らしい。ともするとねちっこいイメージを与えかねないが、そのへんはうまくコントロールされている。

6曲目 Help Me Out
 4,5曲目と似たタイプ。さすがにちょっと同じようなタイプの曲が並び過ぎじゃないの。中間のインスト部は彼ららしいオリジナルな展開ではあるけどね。

7曲目 Someone Should
 中間のイントロ部分は畳み掛けるような展開で楽しい。このあたり、当時の新生面であり、次作に直結する音楽性。

8曲目 Careful Where You Step
 高い完成度。ギターとKeybの掛け合いがかっこいい。これはまるっきり4枚目の音。気に入ってます。

 スケール感や聴いた時の衝撃は4枚目には及ばないが、楽曲としての完成度は飛躍的に上がっている。まさにブレイク前夜といった内容だ。

CORCORAN-BUSIC / Polydor 821 934-2


Words Apart

一大転機となった大ヒットアルバム

 4枚目にして大ヒット作品。全米、カナダ、ドイツなどでシングルヒットしたOn the Looseをはじめ、バンドの代表曲がいくつも収められている。SAGAというとこのアルバムを思い出す人は多いはず。
 THE FIXX にも通じる硬質なポップサウンドでありながら、目にもとまらぬ速さで変転させていくさまが、強烈なドライブ感を作り出す。  そして、前作まで試行錯誤してきた音楽性は本作で遂に完成した。ダンサブルな曲調、畳み掛けるような展開、スリリングなギターとキーボードのアンサンブル・・・1曲目のOn The Looseはそれらが結集した好例。アルバムに針を落とした瞬間から(古いな・・)弾けるように曲が始まる。2曲目Wind Him Up、4曲目Framedも同様な曲。
 7曲目No Regrets (Chapter V)は澄み渡るような美しいピアノが響き渡るムーディな曲。9曲目のNo Stranger (Chapter VIII)は再びアップテンポでメリハリの効いた曲。
 個人的にはプログレ・ハードのひとつの理想かなと。これ以上の作品はないくらい気に入っている。鮮烈な音の洪水に、こういう音もあるのかと衝撃を受けたのをはっきりと覚えているなー プログレとポップ・サウンドの融合としてはカンペキでしょう。



Heads Or Tales

より大衆化を目指した作品 ポップでハードなプログレ作品の頂点的作品

 大ブレイクした前作Wolrds Apartの後を受けて、よりポップ、よりタイトになった作品。メロディアスでスリリングでソリッドなプログレ・ハード作品に仕上がっている。SAGA節とも言うべき、目にも止まらぬ速さで畳み掛けるフレーズは随所に聴ける。ある意味最もSAGAらしい作品かも。
 ギタリストIan Crichtonが全面的に活躍しているのが嬉しい。現在のような「爆音メタル兄ちゃん」化する前で、ウネリと切れ味が素晴らしい。やや平易過ぎるキライはあるが、SAGAらしいフレーズと硬質な出来は魅力。

1曲目 Time Flyer
 SFっぽいテーマにぴったりのドライヴ感。前作以上に切れ味のいいリズムと印象的なギターソロで、強烈に耳の凝る曲。ただ、やや平易になり過ぎのような気も・・
2曲目 Cat Walk
 Ian Crichtonの奔放なギターはタイトルどおり、猫のようなしなやかさ。リズム隊はタテノリ強調で、前作を継承しながらもより分かりやすくしようという意図がよくわかる。かなり、時代に沿った音。
6曲目 Social Orphan
 スピード感があってスリリングな曲なんだけど、繰り返しが多く、かなり平易になったなという印象。
8曲目 Scratching Surface
 Gilmorがヴォーカルを担当。それまでの曲の志向性とは全く異なり、明るくゆっくりとした楽曲。
9曲目 The Pitchman
 インスト部分の充実振りがうれしい1曲。終盤の、畳み掛けるようにどんどんスピードアップされていく様は、彼らの歴史に残る名演ではないか。ここにSAGAらしさが凝縮されたと言っても過言ではない、白熱の演奏が聴ける。
 それまでのバランスが崩れてしまったようにも思える。ギターの台頭、タテノリ偏重とダンスミュージックの取り入れ、そして売上目標・・・前作ではあまり意識してなかったことがここではプレッシャーになっているような気がしてならない。事実、プログレ要素は減る傾向にあり、次作ではプログレとは縁遠いマテリアルが増えてくる。

PORTRAIT RK38999 ('83)


Behavior

モダンでポップ・・ダンサブル志向が前面に 5人組としては最後の作品

 3作目から続く音楽性をモダンにかつ重厚に、そしてポップに展開。以前からチラチラと見えていたダンサブル志向が前面に出てきた作品でもある。また、シンフォ志向の曲はすっかり姿を消しまった。
 ポップさとプログレッシヴ・ハードを組み合わせるという彼らの手法が極限にまで達した感がある。これ以上はやり尽くせないと言うくらい徹底されていて、曲によってはそのバランスが崩れかかっているところすらある。

1曲目 Listen To Your Heart
 これぞSAGAとも言うべき音。SAGAらしいポップ感覚とめくるめく曲展開・・そして、前作でも活躍したIan Crichtonのネコの鳴き声のようなサウンドをSE的に使ったり、ポップ志向の曲に重厚で複雑なパーカッションを重ねるなどのギミックを散りばめている。今聴いても清々しい。

2曲目 Take A Chance
 この時期のSAGAの特徴であるダンサブルなリズム。冒頭からSteve Nigusの個性的なドラムとJim Crichtonの跳ねるようなギターサウンドが炸裂する。インストパートのJim GilmourのSAGAらしい弾けるようなフレーズ・・・あまりにポップだが、その野心的なサウンドゆえ個性的な曲になっている。

3曲目 What DO I Know?
 女性ヴォ−カルを使ったのに多少違和感を感じながらも、繰り返し出てくるフレーズをいつのまにか覚えてしまう。シンプルな曲なんだけど、これまたSAGAらしい演奏を施してある。が、さすがにマンネリ感がしないでもない。

4曲目 Behavior
 スリリングで明るい曲調、伸びやかな歌声、テンションの高い演奏・・と3作目から続く典型的なSAGA節のような展開。On The Looseの延長的な曲と言える。

5曲目 Nine Lives Of Miss Midi
 シンセで構成された短い曲。6曲目に続くブリッジ的な小品。

6曲目 You And The Night
 重厚なシンセを主体とした、美しくムーディな曲。ヴォーカルにはJim Crichtonも入っているのかも知れない。流れるような瑞々しいシンセに、美しいギターソロとコーラスワークが配置されている。

7曲目 Out Of The Shadows
 ダンサブルさを強調した作品。SAGAらしいスペーシィなギターは聴けるものの、まるでA-HAのようなパーカッションにはポップ方面にやりすぎた感じはある。ポップ/ダンサブルな方向へのバンド展開を図っていた時期なので、実験的な意味あいもあったのかな。

8曲目 Easy Way Out
 重厚なギターと怒涛のようなドラムは新生面。ただちょっと地味かな。

9曲目 Promises
 メロウな曲調にMichael Sadlerの朗々としたヴォーカルが冴える。ヴォーカルの処理が今までとは違う感じになっていることと、マシナリーな音色のシンセが新しいかな。

10曲目 Here I Am〜12曲目 (Goodbye) Once Apon A Time
 SAGAでどの曲が好きかと尋ねられたら、間違いなく僕はこの2曲を挙げる。それほどまでに感動的で劇的な展開を見せる曲なのだ。ここに至るまでの数曲はちょっと趣向の変わったSAGAらしくない曲が続いていたので、冒頭、いかにも親しみやすい展開で始まるために飛びつきやすいというのもある。立ち止まって人生を考えるような内容の歌詞・・・ゴキゲンなメロディに身を任せていた僕たちは、いつもと違う雰囲気に気づく。やがて曲の間にブリッジとして配されたクラシカルなピアノソロに、子供たちの歓声がSEとして重なる。そこへシリアスな展開でOnce Apon A Timeの演奏が立ち上がる・・・この一連の流れには何度聴いても鳥肌が立つ。歌パートのあと、なだれのように素早いギターソロにまたもや子供たちの歓声が重なる。そして駆け抜けるように曲は終わる。まるで、バンドの分裂を予期していたかのような、最後の力を振り絞るかのような鬼気迫る展開に言葉がない。

 ポップとSAGAらしい演奏、すなわち跳ねるようなギター、などが散りばめてあってクオリティは依然として高い。いかにもSAGAという音になっている・・が、逆に言えば煮詰まってしまった印象も。旧A面に収められた曲を聴く限り、すばらしいクオリティを誇っているとは思うが、3作目で確立したSAGAサウンドもやり尽くされた感は否めない。アートワークからも、ダンサブルな展開にその突破口を見出そうとしたのがわかる。
 そう考えると、このアルバムの構成も見えてくる。1〜4曲目は今までのSAGAを踏襲しダンサブルさを加えて、よりポップで重厚に展開したものをずらりと並べた、というところだろう。この4曲はタイトルを見るだけで自然にメロディが歌えてしまうくらい強烈だ。5、6曲目はメロウで静かな曲を配置し、7〜9曲目は新生面を打ち出したものだ。そのため従来のSAGAとはちょっと違う趣向になっている。そして10、11曲目がSAGAの本領発揮的な作品で、スリリングでポップでハードな曲をメドレーで構成し、まるで組曲のよう。劇的な構成と、過去との別れを告げる感動的な歌詞は、バンドの歴史にひとつの区切りをつけようとする気持ちの現れに違いない。アルバムの最後を飾る感動的な幕切れだが、同時にバンドにとってもファンにとっても、ひとつのグランドフィナーレでもあったのだ。

 この作品の後、オリジナルメンバーであるドラムのSteve Negus、3枚目から参加してバンドのメジャー化に大きく貢献したキーボードのJim Gilmourが脱退し、5人組SAGAの歴史はここで一旦終わる。

PORTRAIT RK40145 ('85)


Wildest Dreams

3人組第1弾 ソウルフル&メロディックな打ち込みサウンド

 メンバーが2人減って、ヴォーカル、ギター、ベースの3人組になった。キーボードは残ったメンバーが分担し、ドラムスにはCurt Cress(LUCIFER'S FRIEND)が参加している。カラフルな打ち込みサウンドを基調に、うねるギターとソウルフルなヴォーカル・・・メンバー脱退を逆手にとってよりメロディック、かつモダンなエレポップサウンドを志向した作品。どの曲にもかっこいいギターソロが用意されているのも特筆ものだ。
 ダンスミュージックに傾倒していた前作Behaviorでは、旧来のスリリングなSAGAワールドのなかに、何曲かそれとは全くベクトルの異なるダンス&ソウルフルな曲が含まれていた。新機軸と言えばそれまでだが、そのあまりの違いに正直戸惑いを感じたものだ。「ちょっとやりすぎじゃない?」というのがファンの多くの偽らざる気持ちだったのじゃないかな。
 今回はその水と油とも言うべきだった音楽性がうまく合わさったような音。1曲目Don't Put Out The Fireをちょっと聴くだけでもそれはわかる。タテノリのエレポップ調の楽曲に、わかりやすいメロディ・・しかし主張するギターと駆け抜けるようなキーボードソロ。おお、これこそSAGAじゃないか。打ち込みを多用した音に変貌してはいるが、かつての胸のすくような快感が戻ってきている。ちょっと戻って4枚目Words ApartあたりのSAGAに、ちょうどA-HAやポップな頃のOMDを足し込んだような品の良いエレポップ。いいですよ、これ。
 前作と比べると、人数が減った分、シェイプアップしたような感じになっている。かつて緻密かつ饒舌なキーボードワークで、圧倒的な音の壁を形成していたJim Gilmourが抜け、残りのメンバーで打ち込み中心のソリッドな音になっている。その分、畳み掛けるような展開は影をひそめたが、聴いていてわくわくするような曲ばかりであるのは変わりがない。プログレっぽさは既に皆無に近いけど、エレポップ風メロディック・ハードみたいな新境地を開いた。こういうエレポップ調のほうが、Niel Sadlerのようなソウルフルなヴォーカリストには一番ぴったりな気がするな。
 SAGAらしいセンスを感じさせるメロディばかり。そして変幻自在のIan Crichtonのギターが絡む。彼は本当にうまい。聴き手の感情をうまく操るような技。ハード・ロックのギタリストとしてはもっと評価されるべきだ。
 聴けば聴くほど、前作の中途半端さが悔やまれてならない。最初からこうしていればよかったのになあ。全盛期のSAGAとはちょっと違いますが、ファンの中でも聞いてない人の多い本作は必聴。まだSAGAらしさが残っていた傑作。後に全盛期メンバーに戻って発表されるSecurity Of IllusionよりもはるかにSAGAしている。エレポップのファンにも大推薦。

ATLANTIC 7 81794-2


Beginner's Guide to Throwing Shapes

ラフで躍動感のあるバンドの音に

 3人組時代の2枚目。Steve Negusが抜けて空席になったドラムスには前作同様Curt Cress(LUCIFER'S FRIEND)が担当。
 前作ではさらにポップ化を推し進めた反面、ユニットものっぽい音に変ってしまい、バンドとしての一体感や躍動感が後退した感がある。まるで打ち込みエレポップな出来だった(もちろんこれはこれでひとつの作風だが)。本作ではデジタルっぽさはやや影を潜め、ややラフでバンドっぽい音がすこしだけ戻ったようにも思える。おかげで、本来の躍動感が戻ってきた。
 前作同様シンセ・パートが主体であるため、Ian Crichtonは控えめなプレイ。ソロはSAGAが健在であること示すようなかっこいいフレーズが並ぶが、出番は少なくなったように思う。結果的にはシンセのパートが増えた。専任キーボードが抜けて逆にその比重が増えるというのも面白い話だけど。
 Behavior以降のダンサブルな志向性はいまだ強い。大半の曲でファンキーなリズムが聴ける。

 1曲目How Do I Lookは現在もステージで演奏される。アルバムの代表曲だ。Heads Or Tales前後の頃に戻ったような、プログレ・ハードをファンキーに演奏するといった彼ら得意のスタイルに纏め上げられているのが嬉しい。うねりと躍動感のある音。
 6曲目ScarecrowはBehaviorに収められていたようなダンサブルな曲。こんなファンキーなリズムがプログレ・ハードにマッチするから面白い。Michael Sadlerの声はこういうタイプの曲にはぴったり合う。
 7曲目As I Amはこれぞ往年のSAGA節・・というメロディ。これを3人組SAGAの方法論で演奏しているのが聞きモノ。ギターがかっこいいぞ。
 9曲目Giant、これはいい。タイトな演奏にワイルドなギターのからみがいい。ラストの曲らしくエンディングへ向かって白熱していくような緊張感が感じられる。おお、これがSAGAだよなあ。
 うーん、悪くないんだが・・・イマイチ線が弱い。どの曲も良く出来ているのだが・・・他のアルバムと比べるとインパクトが弱いのだ。曲自体の求心力という魅力が今ひとつ。出来の良い曲だけを抜粋してミニアルバムでもよかったんじゃないかな、とも思える。
 バンド風の音に戻ってはいるが、やはり心の通いあうメンバーが揃うことで初めてバンドが発揮する一種の”マジック”のようなもの・・・とりわけSAGAの場合は、シンセとギターの目くるめくせめぎあいにこそマジックが感じられたのだ。それがないのはやはり寂しい。
 5人組時代は絡み合いせめぎ合い畳み掛けるというジェットコースターに乗せられたようなスリリングな演奏であった。とすれば、3人組の音とは、カラフルなシンセを敷き詰めた地平にファンキーなリズムに合わせてギターが舞う、といったところか。
 また、メロディラインそのものの魅力も前作よりダウン。また聴きたいなと思えるのは1曲目と7曲目、9曲目くらいかなあ・・・あとは聞き流してしまいそう。
 SEの使い方や、処理された音の感触は後のGeneration13に共通するものがある。本作の経験があの傑作に繋がったのかもしれない。

SPV 076-7491A CD ('89/'03)


Security Of Illusion

再び5人組に 冒険は控えて堅実路線へ

 Behaviorリリース後に脱退した二人・・ドラムSteve NegusとキーボードのJim Gilmourがついに復帰。前作The Beginners Guide To Throwing Shapesから4年ぶり、5人組に戻ってからは8年ぶり。
 一口で言えば、本作は5作目Heads Or Talesを多少マイルドにしたような感じ。疾走感を控えめにして、かわりに広がり感が出ています。アルバム全体をひとつの作品としてまとめるためかもしれません。

2曲目Mind Over Matter
 ギターの音が変わっているのです。今までよりも音ぶ厚いことと、よりハード(というかメタル)になっていることに気づくはずです。いっこうにキーボードにソロを明け渡しません。変わりに中間部でギターのオーケストレーションが出てきます。幾重にも重ねられたギター・・これがSAGAの新機軸ではあるのですが。で結局、最後までキーボードの出番がありません。当時、「ほんまに黄金期メンバーで復活なんか?」と不安な気持ちになりましたっけ。
 思えばこのころからIan Crichtonがメタルに傾倒し始めたというか。それが後の名作Generation13へ繋がるわけですが。

3曲目Once Is Never Enough
 3曲目にしてようやくみんなの待ってたSAGA復活です。1分30秒のキーボードワークは往年のSAGAが実感できますよ。その後の3分20秒からパートもうれしくて涙が出ます。ギターソロはCatwalkを髣髴とさせます。

7曲目Stand Up
 これはBehaviorのダンサブル路線に戻ったような曲。中間のインストはIanの独壇場。厚みがあって跳ねるまわるような彼らしい演奏が聴けます。一方、キーボードの影の薄さが気になる・・

8曲目 Days Like These
 Jim Gilmourボーカル曲。彼の声を聞くのも久しぶりだあ。バラードを任されることの多い彼ですが、他のアルバムと違ってここでは典型的SAGAサウンド。明るくシンプルなSAGAサウンドが聴けます。ファンにとっては面白い趣向と言えそうですが、邪推かもしれませんが、鍵盤の比重を減らした代わりということかも?? ファン心理としては複雑・・

9曲目 Voila!
 Jim Gilmourの小品。シンフォニック&クラシカルな演奏です。

10曲目 No Man's Land
 Behaviorアルバム終盤を思い起こさせるような、緊張感に満ちた1曲。これこれこれ。待ってたよーん。畳み掛けるようなユニゾン、跳ね回るギター、華麗なキーボード・・・・往年期に戻ったような演奏に血が逆流したような気分。やったー

11曲目 Without You
 ぐぁぁと盛り上がった前トラックでなぜか終わることなく、この曲が最後に配されております。アルバムのコンセプトのせいかもしれませんけど。で、この曲が他の曲と雰囲気が違うんですね。スローなんですが、丁寧かつ濃密なつくり。曲の雰囲気もベクトルも明らかに違います。黄金期メンバー復活でよかった良かっただけでなく、最後に新しい方向を指し示すということなのかな? いずれにせよ、正直言うと印象の薄い曲かなと。

 元気でちょとだけモダンになったSAGAが楽しめます。最大の聞き物は往年復古の3曲目と10曲目でしょう。それと新機軸もある2曲目、11曲目。懐かしさあふれる7曲目、8曲目もいいですね。
 一方、4,5,6、10曲目が地味過ぎる。いつも飛ばしてしまうがな。

Avalance Records ('93)


Steel Umbrellas

プログレを抑えてポップに徹した作品

 詳しいことは知らないがテレビ番組のために作られた作品のようだ。サウンドトラックのような扱いかもしれないが、それらしいクレジットも見当たらない。
 まず短い曲が多い。そしてポップでシンプル。短いなかにSAGAらしいポップセンスを盛り込んではいるが、普段中間部に盛り込まれるIan Chrichtonのギターソロが限られている分、Michael Sadlerの声が無ければSAGAと気づかないだろう。5人組になって復活したものの全盛期のスピード感に恵まれていない前作よりも、キレのある音に仕上がっていてSAGAらしいと思える局面もある。が、その半面、厚みやダイナミックさにかける。

 1曲目Why Not?は全盛期の彼らを思わせるような、切れ味の良いハード・ポップ。畳み掛けるような展開にダンサブルなビートがうまくかみ合っている。
 4曲目Shake That TreeはSAGAのアルバムには必ず入っているJim Gilmourのヴォーカル曲。彼の歌う曲はちょっとシンフォっぽいスパイスを効かせたムーディなタイプが多いが、ここでもふわっとした雰囲気のキーボードに女性ヴォーカルをフィーチャリングしてアルバムの流れをちょっと変えている。
 ポップとしてはいいアルバムだ。テレビ関係ということでわかりやすさを求められたということもあったんだろうが、今後のバンド活動も考慮しプログレ性を敢えてセーブしてポップな面を出し切ろうとしたのかも知れない。ポップに徹してキレのあるポップソングがたくさん並んでいる。ただ、メロディがイマイチ印象に残らないのが残念。
 この後、ポップ志向をいったんここで吐き出した彼らは、本作と対照的に重厚でコセンプチュアルな傑作GENERATION 13の製作にかかるのだ。

POLYDOR 523 054-2 ('94)


Generation 13

傑作の声も多い、重厚路線の頂点的作品

 重厚なロックオペラ。どんどんヘヴィな要素への比重が大きくなってきた。黄金期の5人組での復帰作Security Of Illusionでは、時代的な背景のせいかAOR的な要素が強かったが、ここではメタル的な側面が見えてきた。比較的短いインスト曲などに、それまでのSAGAには見られなかったかなりヘヴィネスな曲が配置されている。トータルアルバムである本作をドラマチックにするのに効果的だ。
 今回の方向転換は、テクニカルかつヘヴィなプレイを得意とするIan Crichtonの先導によるものだろう。ソロ活動に熱心な彼だがソロではかなりヘヴィ&ダークなプレイが聞けるらしい。僕のように古いファンにとってはかつてのSAGAらしさと本作で見られる新局面との融合は成功しているように感じられる。曲によってはまるでシンフォニック・メタル作品だが、ポップでわかりやすいので特に気にならない。また、落ち着いた感じがする。それにいろんなタイプのサウンドが楽しめる。メタルあり、モダンなシンフォあり、ポリス風のポップあり。そういった楽曲が彼ららしい味付けで並んでいる。これが、次作Presureになるとヘヴィネスなギターへの依存がかなり高くなっており、その一方で今回微に入り細に入り大活躍だったKeybが引っ込んでしまった。ちょっとやりすぎな感じがするのだけど、どうだろう。SAGAというフィルターそのものが変質したかのような印象がする。
 この作品は、映画音楽のようでもあり、MARILLIONBraveのようなドラマチックかつ演劇的な側面もある。シンフォニック・メタル。上述のようなメタルの導入だけでなく、印象的なSEの多用、エスニックなど今までのSAGAにはない魅力に溢れている。
 3曲目のJim Gilmourの(?)ヴォーカル曲は、SAGAらしく親しみやすいメロディと緊張感を持ったポップソング。この曲は先のライブ盤にも収録されていた。

POLYDOR 527 770-2


Pleasure & the Pain

ヘヴィネス路線を極めた異色作 今聞くと傑作・・

 ヘヴィネス路線に転換、完成度の高い佳作ととなった前作Genaration 13。その次にあたる本作もその路線を継承。ただし、コンセプト作品であった前作のようなトータルなつくりではありません。1曲1曲がSAGAらしいアイデアを込めたプログレ・メタルとして独立しています。ヘヴィネスを基点として新たなSAGA像を探索しているようにも見えます。
 当時はその重厚ぶり、とりわけギターサウンドへの偏重に驚きました。正直に言うと、当時は嫌いだったんだよなあ、この音。でも、プログレ・メタルを聴きなれた今では、かなりいい線いってるプログレ・メタルと言えましょう。メタリックですが旋律が明快なギター、パワフルなドラムス、卓越したボーカル。とりわけSadlerは歌唱法を変えたりイフェクトを掛けたりと曲ごとに工夫をしています。バンドもハウスにも挑戦するなど、全体がクリエイティブな状態にあったと思われます。新しいSAGAサウンドを確立するんだという意欲が見えます。

1曲目 Heaven Can Wait  朗々としたボーカルと対照的なダークなプログレ・メタル。幾重にも重ねられたラウドなギター。そして変拍子で緊張感を高めていきます。端的に当時の志向性を表しています。

3曲目 Welcome to the Zoo
 グランジを取り入れています。ラウドでラフなギターが活躍。

4曲目 Where's My Money?
 驚きのハウス・サウンド。メタルがハウス化したような感じで当時としては珍しかったです、こういう音。もともとダンサブルな曲の多いSAGAですから、こういうのもアリということでしょう。

5曲目 You're Not Alone "97"
 初期の代表曲(Images at Twilightに収録)をヘヴィネスに解釈した曲。セルフカバーで音楽性の違いをアピールしています。ラウドなギターが厚みのある演奏を作り上げています。鍵盤主体だった原曲との隔たりを感じますね。3分過ぎてからの畳み掛けるような展開がいいです。

6曲目 Taxman
 もちろんTHE BEATLESのカバーです。誰もが知っている曲を持ってくるのは、音楽性をアピールすることが多いのですがオルタナからポストロック的な要素までが見え隠れする、モダンなTaxmanになっています。

8曲目 Gonna Give It to Ya
 打ち込みリズムによるダンサブルな曲。BehaviorやWildes Dreamsでダンサブルな曲をやってましたが、その延長とも見えます。ワイルドなギターが跳ね回るソロ・パートがかっこいい。躍動感、スリリングそしてポップ。ぱっと見こそ変わっていますが、中身は間違いなくSAGAサウンドです。タイトルには苦笑ですが。

9曲目 Fantastically Wrong
 アグレッシブな曲です。タイトなグランジを持ち込んだプログレ・ハードという印象です。大胆なリニューアルですがギターのフレーズやメロハリのつけ方に辛うじてSAGAらしさが感じ取れます。

10曲目 Pleasure and the Pain
 No Stranger (Chapter 8) の前半部分をアコースティック・ギターで再演したもの。哀愁あるギターの音色にリバーブの深くかかったボーカルが虚ろに響きます。それまでの重厚なサウンドを中和するようにムーディ。そしてミステリアス。聞き手を霧に巻くようにアルバムは幕を閉じます。

 当時、本当に嫌いだったんだけど、このアルバム。今聞くとすごくいいなー 実にパワフル。そしてモダンなヘヴィネスだったのですね。プログレ・メタルがプログレの一ジャンルとして認められている現在、こんな作品が出ていたらもっと高い評価を得ていたかもしれません。

Bonaire ('97)


Detours live

98年にリリースされたライブ

 98年にリリースされたライブ盤。1枚目Sagaから当時の最新作Pressure And The Painまで広く選曲。

 演奏は概ね原曲に忠実。まず歌。これだけ歌ってまったくヨレていない。キーが下がっているとかフェイクもなし。
 ボーカルのMichael Sadlerはしばしば歌を止めてここぞという歌詞を観客に委ねています。そして大きな声で観客が歌う・・これが絶妙なんですね。ファンとしては思わず胸が熱くなります。

 2曲目How LongはデビューアルバムSagaの1曲目だった曲。国内盤が出ていなかった83年ごろ、渋谷のユニオンでこのアルバムを見つけたときのことを思い出します(松江から買いに行ったのだ)。
 3曲目The Perfectionistはシンフォニックなキーボードがすばらしい。初代のキーボードは実にいいセンスをしていますね。この曲の良さを再認識です。
 6曲目Don't Be Lateは冒頭のハイハットだけで観客が興奮。キーボードが入って歓声が上がる・・Sadlerは観客とボーカルを分け合いながら曲が進行。感動的です。
 8曲目Wind Him Upは彼らの出世作Worlds Apartからの曲。On The Loose同様にスリリングなSAGAサウンド。オリジナルでは女性の声でbetter luck today?という部分を観客が補う・・わー すごい。 その後、サビを観客が歌っているのもいい。それにしてもCrichtonの跳ね回るギターってライブでもすごいですね。オリジナル以上に弾けてます。
 9曲目Welcome to the Zooは当時の最新作Pressure And The Painから。ヘヴィネスと取り入れた大胆な曲も、ステージで聞けばこなれて聞こえるから不思議。
 10曲目Take a Chanceで、ソリッドな前曲と好対照。ダンサブル。当時を思い出しますね。
 12曲目The CrossはGENERATION 13から。Gilmourとのツイン・ボーカル。
 13曲目Scratching the Surfaceは意外な選曲。でもジェントリーでいい曲ですね。Gilmourのボーカルは和み系ですね。
 16曲目I Walk With YouはSteel Umbrellaから。
 18曲目Heaven Can Waitは当時の最新作。当時は問題作と言われ、SAGAも変わってしまったなあ。。と思ったものですが、今聞くとすごいいい曲なんだよなあ・・ファンって実に勝手ですね。すいません。
 20曲目You're Not Aloneはリメイクされたバージョン。冒頭こそヘヴィネスですが、中間以降のシンフォニックなインストがすばらしい。スタジオ盤よりも数段良い出来です。

 全22曲。堪能しました。GENERATION13での成功、Pressure And The Painで新境地を開き、意気上がるバンドの様子。観客も熱いなあ。それにしても、日本ではなんで知られてないのでしょうね・・

Steamhammer / SPV 088-18002 ('97)


Full Circle

へヴィネス路線から撤退 原点回帰した佳作

 あの時代のSAGAが帰ってきた、という噂だったがダンサブルな硬質プログレ・ハードだったWorlds Apartの頃とはちょっと違うかな。メタル色が後退して確かにそう感じさせる部分はあるけど、よりスケールの大きな音になっていてちょっとスペイシーになっている。敢えて言うなら1枚目から4枚目くらいまでのシンフォニックさを感じさせる楽曲あたりに近いものがある。それまでのモダン・ヘヴィネス路線も悪くはなかったが古くからのファンとしてはやっぱこっちのほうがいいなあ。Worlds Apartまではいかないが、最近のメタル志向からは完全に脱却している。前作ではあれほど前面に横たわっていたIan Crichtonのギターが押さえられて、本来のアンサンブル志向に戻っていることに安心。
 Full Circle(輪廻)という生死をテーマにしたコンセプト作品。このうち3曲に、再びあのChapterがついている。
 Michel Sadlerのソウルフルな声は全く翳りが見られない。ギターは控えめになったが、前作が弾き過ぎなんであって本来のポジションに戻ったという気がする。一方、前作では全く精彩を欠いていたキーボードが生き生きとしているのが印象的。SAGAはこうでなくちゃ。

1曲目 Remember When (Chapter9)
 黄金期というより初期を彷彿とさせる音楽性。メディアム・テンポではあるが聴いていてワクワクする展開。メロディはThe Security Of Illusionあたりに近いかな。重厚なギターとすんだピアノの音の対比が快感。胸のすくような展開も特筆モノ。ファンは皆この瞬間を待っていたはずだ。

2曲目 The One
 ギターのリフやNugusのドラミングのおかずなどはあの頃のSAGAだ。覚えやすいメロディにちょっとファンキーさがあって、Heads Or TalesBehaviorの頃の楽曲に近い。

3曲目 Follow Me
 スローな展開に子どものコーラスの入ったちょっと変った志向。淡々とした展開だけどSAGAらしいスケール感があるシンフォ調の曲。

4曲目 Uncle Albert's Eyes (Chapter13)
 ゆっくりとした曲調にSadlerの朗々たるヴォーカルがハマっている。途中でかなり速い展開が挟まれていて、聴いていて思わず力が入る。そうそう、これこれ! 黄金期の分厚い音の構成に戻っているものの、大人の余裕というか円熟味が感じられる。

5曲目 Home
 Security Of Illusionあたりを彷彿とさせるゆったり感。リズムのエスニックっぽさが隠し味。こういうところは新生面かな。彼らの敬愛するPeter Gabrielの影響を感じさせる楽曲。

6曲目 Don't Say Goodbye
 冒頭、幻想的なシンセから一転、速い展開が現れ、おおっあのSAGAだ、と思わせるがすぐに、スペーシーでシンフォニックなキーボードを主体としたゆっくりとした展開に。時折速い展開がちょっと差し挟まれ、メリハリのある世界を構築している。中間に登場する伸びやかなギターソロが良い。

7曲目 Time Bomb
 お馴染みMichel SadlerとJim Gilmourのツインヴォーカル曲。浮遊感のある湿っぽいメロディを、SAGAならではの小技の聴いたアレンジで、より深い表情の作品に仕上げている。アグレッシヴなギターもちょうど良い感じ。

8曲目 Not This Way(Chapter10)
 これもお約束、Jim Gilmourによるヴォーカル曲。哀愁漂うシンセとアコギの調べが、美しい。彼の声はこういうメロウなシンフォにピッタリ。SEでドラマチックさを盛り上げるのは彼らの得意技。このあたりが絶妙ですね。

9曲目 Night To Remember
 Michel SadlerとJim Gilmourのツインヴォーカル。タテノリのメディアムテンポ。ここらは90年代に入ってからの音楽性。くどいようだが、ギターが後ろに回ったのが良い効果になっていると思う。とはいえ、ヘヴィネスで固ぁいエッジのギターは健在。

10曲目 Goodbey
 物語の終わりを飾る、美しく感動的な曲。ギターとシンセの作る重厚感と飛翔感はまるでYESのよう。そしてMichel Sadlerの朗々としたヴォーカル。圧倒的。

 ミディアムテンポあるいはゆっくりと展開する曲がほとんどで、かつての目まぐるしい曲展開を期待すると、ちょっと残念という気はする。しかし、かつてのスケール感、スペーシーな感覚は取り戻しており、最近のヘヴィネス2作品(Generation13Plesure And The Pain)よりも前の頃の音楽性に戻っている。前作が悪いわけではなく、バンドの表現力の幅を広げた好盤であるのは間違い無いが、このアルバムを聴いて、ほっとしてしまったのも事実。何よりも楽曲が充実しているのが嬉しい。1曲1曲を見ても捨て曲はないし、コンセプトアルバムとしても完成度は非常に高い。なんといっても、その世界観がしっかりしていて、最初から最後まで息をつかせぬような展開。圧倒されました。高品位のAORとも、重量感のあるシンフォ・ポップとも言えるような満足の1枚。
 だから、次作もJim Gilmourプロデュースで作ってほしい。IanがASIAに正式加入したというのが不安要素だけど・・(後に、一時的な参加ということになった。)

CROWN RECORDS CRCL-4739 ('99)


House Of Cards

原点回帰路線第2弾 前作以上に往年期の作風に近づいた、昔のファンなら必聴の1枚

 前作より全盛期への回帰をしたSAGA。
 前作が1枚目から3枚目あたりのごく初期のSAGAへの回帰だとすると、本作は5〜6枚目のHeads Or TalesBehaviourあたりへの回帰と言えるのだろうか。前作以上にダンサブルなビートの取り込み、重厚かつ印象的なギターソロのフィーチャリング、全米チャートを席巻していたころの彼らに近いものを感じた。それでいてプログレッシヴらしい深遠なテーマ性と音楽性は失っていないのだ。シンセの音、SEひとつとっても実に思慮深く構成されていることに気づく。
 毎回メンバー持ち回りでプロデュースをするのが慣わしになっている彼らだが、今回のプロデュースはベースのJim Crichton。シンフォニック志向、トータル性を重視するJim Gilmourと異なり(前作でプロデュースを担当)、よりビートを強調した元気な彼らが聞ける。

1曲目 God Knows
 オープニング。アルバムの物語性の高さを示すような、思慮深いシンフォニックな曲。
2曲目 Runaway
 Heads Or TalesのようにIan Crichtonの跳ねるようなギターが心地よい1曲。タテノリのビートの上に次々と滑り出てくるギターソロが楽しい。こんな楽しいSAGAは久しぶりだ。
4曲目 Ashes To Ashes (Chapter 11)
 冒頭、遠くから聞こえてくるギターにピアノが絡んでいくあたりのドラマチックな展開で、曲への期待が高まる。ギターのリフもメロディもドラマチックな展開もあの全盛期に近い。ファンが待っていたような1曲。きっとステージでも演奏されることだろう。
6曲目 So Good So Far
 Behavirの頃を思い出すようなダンサブルなビートを強調した曲。ヴォーカルが少なくモダンなダンスっぽい展開にやや不安になるが(笑)、中間にはIan Crichtonの全盛期時代そのままのギターソロが盛り込まれているので満足。いい曲だが日本盤のみのボーナスのようだ。
8曲目 That's How We Like It!
 この10年ほどのメタリック志向を引き継ぐような曲。もともとのSAGAらしい方法論のなかにメタリックなギターを取り込んだような感じ。
9曲目 Waching The Clock
 Jim Gilmourのピアノ小品
10曲目 We'll Meet Again (Chapter 15)
 哀愁漂うメロディと細かいギターリフ、畳み掛けるような展開・・やはりChapterのついている作品は過去のSAGAと繋がる作品なのだ。
12曲目 House Of Cards
 最後にちょっと変わったタイプの曲が配置されている。BehaviourのようなダンサブルなリズムにSEが被る。ダンサブルなのだが軽薄な印象は無く、一風変わったリズムの中に落ち込んでいくように、深遠な世界が垣間見せながらアルバムが終わる・・

 前作以上に80年代SAGAに近づいたようだ。原点回帰した音楽性ではあったがそこに宇宙や輪廻というSF的な物語性を盛り込んだ前作よりも、こちらのほうがドラマチックでスリリングが増しており親しみやすい。

NIPPON CROWN CRCL-4748 ('01)


Marathon

メタル色、シンフォ色を抑えてパワフルなメロディック・ハードに

 前2作は80年代に回帰しながらもシンフォ寄りの作風だった。本作ではそんなシンフォ色は感じられない。また、Pleasure And The Painのころのようなヘヴィネス傾向も完全に影を潜めた。メタルに偏重していたIan Crihtonのギタープレイは、昔のようなスタイルに戻りまるで憑き物が落ちたようだ(笑) 80年代の半ばにSAGAが持っていたメロディック・ハード部分、それに厚みを持たせ多少モダンに仕上げた音。音的にはBehaviorHeads And TalesSecurity Of Illusionが近い。アルバムにはテーマがあるようだが、コンセプチャルな造りにはなっておらず大げさな大作志向は感じられない。
 印象に残ったのは、5曲目Streets of Gold (Chapter 14)はミドルテンポの淡々とした展開に元気のいいギターが好対照。かつてのアルバムに収録されてそうないかにもSAGAらしい7曲目Return to Foreverと9曲目You Know I Know (Chapter 12)、穏やかなメロディとエレクトリックな音像が新鮮な10曲目Rise and Shineもいい。極めつけはラストのWorlds Apart (Chapter 16)。そのタイトルのようにWorld Apartをリプライズしたような曲。6分間のなかにOn the LooseやConversations、No StrangerといったWorlds Apartに収められていた曲が思い起こされる。もう少し暴れて欲しい不満はあるが、畳み掛けるようなキーボードのフレーズ、かっこいいギターは今も健在。安心。
 クオリティは高い。ファンなら期待どおりの出来でしょう。難を言うなら、これといった強力な曲は無いのでちょっと地味か。うーん、しかし、ここで素(80年代)に戻った彼ら、次はどうなる? ここんとこ順調にリリースされてるのが逆に不安になるのは複雑なファン心理・・

SPV 085-74822 CD ('03)


Network

洗練されたハードポップ ソツなく作られてるが煮詰まり感も

 カナダの誇る熟年プログレ・ハードの最新作は、プログレの香り漂うあっさりハード・ポップ。SAGAファンにはおなじみの曲調におなじみのフレーズが随所に聞ける。雰囲気はSteel UmbrellasSecurity Of Illusionに近い。が、同時にSecurity Of Illusionに感じた物足りなさも同じ。
 友好的な別れをしたSteve Nigusに替わり、ドラムはChristian Simpsonが参加。Nigusに似てタテノリ&パワフルなタイプだけど、やけにヌケのよい音に違和感を感じる人もいるかも(実際、浮いて聴こえるところもある)。

1曲目 On The Air
 往年のSAGAらしい曲。You're Wachnig SNN(CNNのパロディか)と語りかける冒頭のSEからして、その後の展開に期待を抱かせる。さすがに最盛期ほどのスピード感は無いけど、起伏のある展開、メタルが抜けてすっかり昔に戻ったIanのギターソロ、キラキラしたJim Gilmourのキーボード・・とまるで「君たちの聴きたいのSAGAはこれでしょ」と最初に提示した、みたいな曲ですな。

2曲目 Keep It Reel
 だからここから彼らのやりたい曲だと睨んだんだが。GENERATION 13のようにメタル要素を上手く配したスピード感&メリハリの効いた曲。中間部のドラムとギターがフィーチャリングされてる部分は聴きもの、これもまたSAGAらしい曲ですね。

4曲目 If I Were You
 洗練された哀愁ポップ。響きわたるSadlerのボーカルがいいなあ。ほんと、いいボーカリストだ。そういや、彼も最近またソロを出したそうだが売ってるのを見たことないぞ。聴いた人が居たらドンなんか教えてください。

6曲目 Don't Look Now
 ハードなギターを多く収めたハード・ポップ。中間部のインストパートSteel UmbrellasSecurity Of Illusionに収められてそうな感じ。

7曲目 Live At Five
 LED ZEPPELINか思うようなパワフルなギターとベースに乗って、朗々としたボーカルが響く。

10曲目 Don't Make A Sound
 最後も往年のSAGAサウンドで締めてます。Heads Or Talesに収められそうな感じ。メディアム・テンポながら派手なドラム・サウンドとスペーシーなギタースリリングなキーボード・ソロもいい。

 一口で言えばパワフルなポップ作品。熟年シンフォの雄YESもそうだけど、音楽的な変遷を繰り返した後にたどり着くのは、それまでの様々なスタイルを残り香程度に漂わせたポップ作品のようである。ま、要するに煮詰まっているのである。
 さすがベテラン、ソツなく作られている。でも「マジック」に欠けてますね。どの曲も良品のポップなのですが・・ここ数作では最もテンションが下がってるように思える。前作Marathonのほうが面白かったな。
 現状打破には、昔のようにシングルヒットを目指したらいいのかも?

STEAMHAMMER SPV 085-69752 CD ('04)


Chapters Live

シンフォ側面を知るChapterライブ集大成

 ファンならご存知のとおり、SAGAのアルバムにはChapterがついたタイトルの曲があります。これは過去7枚のアルバムをまたいで断続的につながっており、70年代末のデビュー・アルバムにはじまり82年で前半が終了、99年から再び始まり2003年に完結したという壮大な物語です。で、これらを繋いでいつか全曲ライブをやるんじゃないかと思ってたら、本当にやったのがこの音源。

 Chapter8までは古風なシンフォニックです。曲によってはGENESISを連想します。99年にそれまでのヘヴィネス路線を修正して80年代の路線に戻したのがFull Circleアルバムでした。ここでアルバム冒頭1曲目Remember When(Chapter9)で物語が再開されるのですが、たしかにこのアルバムが過去の全盛期SAGAの作風に戻っています。あのSAGAが帰ってきた! このときの感動ははっきり覚えています。
 Chapter9以降は80年代の作風をなぞるように続きますが、YESRUSHを連想するドラマチックな構成が増えています。
 そして物語を締めくくるWorlds Apart (Chapter 16)。それまでの15曲を振り返るような構成だったのですね。今回、初めて気づきました。そしてフィナーレにふさわしい荘厳な雰囲気。なによりも観客の歓声や手拍子が楽曲の一部となって、厳かな雰囲気を感動の高みへと押し上げます。これには涙。

 通して聴いて感じたのが、このChapterシリーズってSAGAのシンフォ部分を支えているようなものだなと。SAGAって他のプログレ・バンドが持たない要素がふんだんにあったりするわけですよ、まずダンサブルなこと、90年代前半でメタルに接近して組曲作ったり、過去エレポップやってたこともありましたし。だけど、シンセがリリカルな旋律を奏で、楽器が重なり合いアンサンブルを聞かせ、そして長いインスト・パートを含む組曲構成・・これがChapterシリーズなんだなと。彼らの多彩な活動に筋を通しておくと言うこと以上に、シンフォとしての幹と枝みたいなものかと。

 実際、Chapterシリーズを含まないアルバムは、メジャーでポップ路線を突っ走ったHeads Or TalesBehavior、3人組で実験的な活動だったWildest DreamsBeginner's Guide to Throwing Shapes、テレビのサントラSteel Umbrellas、プログレ・メタルのコンセプト作品Generation 13、さらにヘヴィネスを極めたPleasure And the Painなど、シンフォから距離を置いている作品が多いようですね。

SPV ('05)


Trast

吹っ切れたようにシンプルな作風に ファンキー&キャッチー

 ファンキーなプログレ・ハードです。キャッチーなメロディと小気味いい展開が身上の通産・・・えーと、何枚目だっけ? ブレイクした4枚目からファンキーな音は顕著になり、いわばSAGAらしさでもあるわけで。前作のコンセプト作品では、キャッチーな曲がなくて物足りなかったのですが、本作では吹っ切れたようにファンキー&シンプルなサウンドになってます。

 1曲目That's As Far As I'll Goは、モダンへ・ヴィネスだった頃のギターでリスナーを掴み、Sadlerのノリのいい声とダンサブルな演奏に。アルバムの代表曲。
 3曲目I'm OKは初期を思わせます。ギターのリフやキーボードのフレーズが懐かしい。シンプルな曲なんですが、SAGAらしい奏法がいっぱい詰め込まれています。
 アルバム・タイトルの6曲目TrustはAEROSMITHのLove Is Elevatorと90125YESを合体させたような曲。パワー・ポップ。耳に残る曲です。
 ニューエイジ風の冒頭が印象的な8曲目Footsteps In The Hall。ドラマチック&キャッチー。後半は往年のSAGAを感じさせるインスト・パートです。
 9曲目Ice In The Rainは冒頭からスリリングな展開を予感させわくわくします。前半は、往年期のSAGAをコンパクトに折りたたんだような曲。中盤はシンプルなサビを繰り返し、その後、キーボードとギターのソロが楽しめます。
 続く10曲目You Were Rightも畳み掛けるような展開です。タテノリと癖のあるフレーズを行きつ戻りつしながら進む・・・SAGAだなあ・・
 ラストの11曲目はOn The Other Side。これは凝った曲です。シンプルなメロディとひねりの聴いたサウンドが交互に出てきます。旋律や構成は名曲Goodbye Once Upon A Timeを思い出しました。アルバムでは最もプログレッシブな曲。

 仕掛けやドラマ性は控えめなので物足りなさはありますが、代わりにキャッチーなSAGAが前面に出てきたのはうれしい限り。ポップな作品を出しておきたかったのでしょうか。バンド内では静かにカウントダウンが始まっていたのですから・・・そして本作品リリースと時期を同じくして、ボーカルMichael Sadlerが次のアルバムの発表とツアー終了後に脱退することが発表されました。

Inside Out / eMusic ('06)