ワールドトレイドとマーク・フリーが合体
80年代半ばにアメリカで結成され、90125YESをAORハード風に解釈したようなサウンドを目指したWORLD TRADE。残念ながらデビューアルバム発表後に契約を切られてしまいます。中心メンバーであったBilly Sherwoodは自身のプロジェクトTHE KEYを立ち上げるとともに、YESのサポートメンバーとしてレコーディングに参加。そして、もう一人の中心メンバーBruce Gowdyは、同じくWORLD TRADEのメンバーであったGuy Allison(keyb)とともにUNRULY CHOLDを結成し、よりストレートなハードロックを目指します。
この作品は彼らの1枚目。ハード・ポップというか、コマーシャル志向という印象。本人たちはProgressiveだと言っていたと記憶していますが、作品を聴く限りそういう雰囲気はほとんどありません。おそらくAORハード然としたメロディ(つまり、どっかで聴いたようなありがちな曲という意味)と典型的なアメリカン・ハードロック向きのMark Freeのハスキーな声に負うところが大きいと思います。プログレ・ハードの緊張感を求める人にはお勧めできないなー フツーのハード・ポップなんですが、かと言ってメロディック・ハード作品として聴いていてもイマイチ楽しめない・・・僕は正直、退屈でした。
メロディック・ハードを好む人にはウケが良かったよう
ですが、この手の音が冷遇されていた時代でもあり、結局またもやこのプロジェクトはと
ん挫してしまいます。
この作品の後、World Tradeを再結成することになります。
ケリー・ハンセンを迎え復活 前作をはるかに凌ぐ出来栄え
WORLD TRADE活動停止、Billy Sherwoodと分かれMark Freeを迎えてUNRULY CHILDとして活動を始めるものの、レーベル整理により契約を失います。さらに諸事情によりMark Freeと袂を分かったメンバーは、再びSherwoodと合流しWORLD TRADEの再結成アルバムをMAGNACARTAからリリース。その後、UNRULY CHILDとして残していたマテリアルを成長させて完成させたのがこの作品です。
メンバーはBruce Gowdy(g)、Jay Shellen(ds)にKelly Hansen(vo)、ゲストとしてRicky Phillips(b)が参加。全員が売れっ子のスタジオミュージシャンであるため、完成までにはかなりの時間を要したようですが、これが素晴らしい出来です。
ヘヴィなギターを中心としたメロディック・ハードの王道を行くような音。それに加えWORLD TRADEから引き継いだ緻密でかつスケールの大きな音像が印象的。メロディはストレートですが、アレンジやエフェクトの技はさすがにベテランですね。ともすればフツーのハード系AORになりがちなメロディを、巧妙なプロデュース能力で何ランクも上のものに引き上げています。シングルに切れそうな曲ばかり。
1曲目 Heart Run Free
アメリカらしいロックンロールのスタイルですが、エフェクトや構成は実に緻密で巧み。さすが、ベテランBruce Gowdy。一度聴いたら忘れないような情感の深いメロディ。
2曲目 Rise Up
ミドルテンポで噛み締めるように刻まれていくメロディ。絡み付くようなギターが印象的。後に行くほどどんどん盛り上がる。ヴォーカリストKelly Hansenの声量が凄い。
3曲目 Why Should I Care
枯れた感じのメロディとハスキーにシャウトするヴォーカルの対比が絶妙。そして分厚くも暑苦しくないコーラス、さりげないが効果的なエフェクト。哀愁あふれるメロディに泣ける・・
4曲目 Forever
突然切り裂くようなギターで始ったかと思うと、一転して弾き語り調の世界。もちろん、すぐにオルガンが重なり、ミドルテンポで曲が展開します。中間のインスト部分のキーボード・ソロはちょっと変った感じで面白い。
7曲目 Still Believe
冒頭、アコギとコーラスだけの牧歌調で始まる。明るくしかし琴線に触れるようなメロディ。そこにギターが広がりのある空間を作っている。
9曲目 Fool Again
エフェクトを多用していて、ちょっと変った雰囲気で始まります。テンポがもう少し遅ければWORLD TRADEだな(笑) 明るい曲調ですが、凝ったドラミングのお陰で少しスリリングさが感じられます。ちょうど夢の出来事のような、浮遊感溢れる曲。HR/HMのアルバムにこういう作りの曲を入れてしまうあたり、センスの良さを感じますね。全然弾きまくりじゃないけどギターもかっこいい。
10曲目 Live In The Night
アコギとウェットなギターの掛け合いにささやくようなヴォーカルが乗っている・・・そこから、一転してAEROSMITHやVAN HALENを彷彿とさせるゴージャス感のある展開に。アメリカですねえ。やたらと盛り上がります。もう、彼らは何でもできるって感じ。
11曲目 Waiting For The Sun
分厚い音の壁という感じ。印象的な曲。
前半はオーソドックスなアメリカンスタイルで、典型的なメロディック・ハードという雰囲気でしたが、後半はちょっと変った曲というかメロディックの先に行っているいるような音で面白い。
プログレ度はほとんどないが、琴線に触れるメロディ、センスの良いアレンジ、メロディック・ハードとしての出来は満点に近いです。
円熟味を感じさせる演奏に・・大人のメロディック・ハード
新ボーカリストにPhilip Bardowellが加入。前任のKelly Hansenの穴を埋めて余りある逸材だ。ハスキーな声、情熱的でありながら完璧にコントロールされたシャウト、AORでもブルーズでも歌いこなせそうな器用さ、そしてスケール感。このバンドには素晴らしいボーカリストが歴任しているが、今回はその存在感ゆえに、Bardowellの歌唱を中心にしたソロ作品かと錯覚してしまいそうな瞬間が何度もある。また、コーラス気味に処理したり、エンジニアリングもうまく彼の声をエフェクトして鋭角的な感じを引き出している。
Bruce Gowdyはいつもどおり堅実なプレイをしている。目だったソロを引くタイプではなく、ボーカルをうまく生かせるよう、キーボードとともに楽曲を作っている。
前作を引き継ぐような、スピード感のあるハードなナンバー1曲目Tear Me Downや
2曲目Falling5曲目Sleeping Townのような軽やかなAORハードが個人的には好き。新生面としてはウェットでワイルドなナンバーが増えていることだ。なかでも、枯れたメロディと演奏が印象的な3曲目All Around Me、キーボードが渋いバラード4曲目Bring Me Home、ヘヴィでウェットな8曲目Vertigoなど。
1枚目ではプログレ・ハードのベクトルを感じさせた作風も、ここではすっかりスタンダードなハードロック・・いや、バラードもブルージィもなんでもこなせるアメリカン・ロックの正統派的な音にシフトしてきた。すっかり大人のロック・・円熟に達した感がある。あまりに正統派なポジションゆえ、最初は地味に聴こえるかも知れない。しかし、そのクオリティたるやかなりのものだ。やはりロックはかっこいいボーカルとギターが一番だ。
バンド史の集大成 メロディック・ハードの傑作 そして頂点へ・・
80年代後半から現在に至るまで、米メロディック・ハードのシーンで多くのミュージシャンを支えつつサバイバルを続けてきた彼ら。すでにベテランの域に達し、本作はその集大成のように思えます。それくらい、かなりいい曲ばかりが並んでいます。間違いなく最高作です。
ヘヴィ/ハードな音から立ち位置を変え、時にアコースティックを上手く織り交ぜつつ、演奏は重くないけどサウンドは濃い。ベテランの”濃さ”だなあ、これは。旋律もいいし、メロハー・ファンのツボを押さえた演奏・・だけど新鮮。聴きなれたはずのメロハーが実に瑞々しく聞こえます。例えばコーラスのうねり方、例えば冒頭の”掴み”部分から本編に入るときのひねり。
ワイルド&ノリのいい1曲目Show Me The Moneyの斜に構えたようなかっこ良さに身をゆだねると、2曲目Insaneがいきなりの名曲。テンション高くスペイシーです。こういうのを聴きたかったのだなあ。
3曲目When We Were Youngはキャッチーで音が走ってる。初期WORLD TRADEをスピーディーにしたらこういう感じだったのでは。
5曲目Love Is Blindは80年代のメロディック・ロック的。BON JOVIタイプですな。音の処理をちょっとだけモダンにしたような感じ。
7曲目Talk To Meはスロー、だけど日常の出来事をスローモーション映像で見ているような感じ、不思議な作風です。
8曲目Life Deathは老獪なパーティロックというか、ワイルドなパワー・ポップというか。終盤に南アジア系の音が出てくるのもおもしろい。POISON+ヒンディー。彼らの音の厚みとスタイルの多彩さに圧倒されます。
9曲目Read My Mindはピアノに主導されるポップ。美しく明るい曲調がいいです。
ラストの12曲目You Don't Understandは壮大なバラードです。アコースティック・ギターを使い、重ねた厚いコーラス、緩やかな旋律に時折リズムが変わってアクセントをつけるあたり、クセのあるポップセンスに思わずニヤリ。
円熟の味。普段はスタジオミュージシャンやツアー・メンバーとして活動しているメンバーが集まり、へヴィ、ハード、パワーポップの佳作を作ってくれました。旋律はもちろん、厚み、スケール感でも申し分ありません。バンド史では突出していい作品だと思います。