GENESIS


classification : symphonic
area : UK
related bands : Phil Colins, Mike+Mechanics, Peter Gabriel, QUIET WORLD, Anthony Phillips, Mike Rutherford, Mike + the MechanicsSteve Hackett, GTR, Daryl Stuermer
review :

Selling England By The Pound

名曲揃いの代表作

 CDへの買い直しではありません。はじめて聴きました(笑)
 これだけ名曲揃いだと何も言うことはありません。2曲目のI Know What I LikeはライヴとGTRのヴァージョンで聴いてましたが、オリジナルは初めてです。どうしても知ってる曲が取っ掛かりになるなあ。僕はこの歌好きなんですよね。で、なぜ好きかと言われと困ってしまう。これって「Genesisのどこがいいのか」と尋ねられるのと同じだなあ・・・どこがどういいのかうまく言えないという。好きなバンドはもちろん、そう好きでなくてもどういう所が良いとかいうことは自分なりに答えられるのに、どうもGENESISって難しいですね。敢えて言うなら「Tony Banksプレイが美しいから」というええ加減な返答しかないなあ・・・
 で、まさに3曲目Firth Of Fifthなんか「美しいから」好きなんですよね。オープニングそして中間部のTonyのプレイ、ギターソロでのオルガンによるバッキングもいいなあ。こういうTonyのソロが入ってる曲なんかとても好きだなあ。ギターソロはどーでもいいです(笑) はっきり言って、Steve Hacketはどこが凄いのか、よーわかりません。僕にはつかみ所が無いんですよ、すいません。GTRでのソロはカッコ良かったですが、ここではかなり違いますし。
 Tonyのソロが延々と入ってる曲なんか本当にいつまでも聴いていたいな、と思います。たしか、Invisible TouchだったかにTonyの長い長いソロが1曲あったように思いますがあれなんか本当に好きです。
 そういや、この曲Philのボーカルなんですが。これは僕だけかもしれませんが、ここで聴ける歌声ってちょっと素人っぽいというか・・・なんか、その他の曲のPeterの歌声がよっぽど後の「GenesisのヴォーカリストPhil Colins」みたいに聞こえて面白いです。んー 多分僕だけだろうな(笑)
 B面冒頭の変拍子も素晴らしいけど、なんと言っても圧巻はCinema Showからアルバムラストまでかな。歌詞は難しくてよく分かりませんが。

Seconds Out

スリリングでメロディアスな佳作

 ポップさと非ポップな部分が絶妙かな。Dance On The Volcanoの変拍子部分 は以前からジャズ・ロックっぽいなあと思っていたがライブではさらにその度合 いが増しているみたい。やっぱりDance on a Volcanoのイントロを聴くと俄然 盛り上がりますね。アルバムラストまでの演奏はスタジオ盤を超える緊迫感。こ の部分だけでも聴く価値あり。

Duke

テクニカルでメロディアス バランスの良い作品

 後のポップ路線に通じるメロディラインとテクニカルなシンフォがちょうど良いバランスで、初期GENESISも最近のGENESISもあまりぴんと来ない僕にとっては大好きな作品。
 演奏はこれまでになくハードになって実にスリリング。聴いてて「おお、こう来るか」と感心してしまうフィルのドラムも素晴らしいし、分厚いキーボードを操るバンクスの、凝り方というかヒネリ方というか、聴いていて飽きません。何よりもこのアルバムのプレイには今まで以上の緊張感がある。メロディはかつての哀愁っぽいイメージは影を潜め、かなりポジティブになった。まるで晴れ渡る青空のような爽快さである(ジャケットは夜空だけど)。また、完成度が高く、どの曲どの部分を切り出してみても印象的なフレーズ。しかもGENESISらしい叙情性は失われていないように思う。
 僕のお気に入りは、当然ながら変拍子バリバリのインストナンバーDuke's Travelですが、ポップなMisunderstanding、目の覚めるようなBehind The Linesが好きですね。DREAM THEATERもカバーしたTurn It On Again収録。

CHARISMA/VIRGIN JAPAN VJD-28009 ('83/'88)


Abacab

コマーシャルな音作りへの転機

 ポップだがシンフォとしても傑作だった前作Dukeからをシェイプアップしたような作風。厚みのある音像はかなり整理され、替わりにブラスが導入されている。耳当たりの良いメロディは更にポップさを増している。4曲目Keep It Darkや5曲目Dodo/Lurkerのように前作Dukeの方向転換の延長上にある曲も含まれるが、かなりコマーシャルな方向へバンドの重心を移しつつあるところと言えるだろう。実際このアルバムからは4曲のシングル・ヒットを記録している。ブラスの導入やCollinsの色合いが更に強く出ていることから、後のColinsのソロとの区別が不明瞭になりだしたのもこの頃。
 最初の3曲までは正直ついていけない。あまりにポップ過ぎる。しかし、その後は楽し聴ける。4曲目のシンセの手癖なんかはニヤリとさせられるし、5曲目のゴリゴリとした曲展開も前作の音楽性を引き継いだもの。6曲目Who Dunnit?のテクノ・ポップ調もGENESISらしさはちゃんと出ていて、マーケットに迎合し多とは思えないし。8曲目Like It Or Notはバラード調だが、構成は凝っている。ポップでもこういう感じだと抵抗無いのよね。
 薄っぺらい打ち込みリズムやシンセが使われているのも、どうにも抵抗があったりして、途中途中で腕組みしたしまったりするけど、嫌いではないよね。でも、断然Dukeのほうが好き。

TOSHIBA-EMI VJCP-3117 ('81)


GENESIS

ポップ化路線による決算的なアルバム 大ヒット

 前作で、キャッチーな方向を目指すという一大転機を迎えた彼らが、その路線でのひとつの収穫を迎えたアルバム。前作は大胆な変更があったものの過渡期ということもあってかどこかちぐはぐな印象が残った。しかし、その延長上に位置する本作では前作のどこか頼りなさげな部 分が消えうせ、重厚で聞き応えのある作品がずらっと並ぶ。3人での再スタート以来、 徐々にポップ化を図ってきたがようやく収穫の時を迎えたような印象を受ける。

1曲目 Mama
 ミドルテンポで、重量感と分かり易さが同居したいかにもGENESISらしい1 曲。この頃の彼らはポップに走って云々という意見もあろうが、こういう硬質かつシリ アスな曲をシングル・ヒットさせる彼らの力量は凄まじいものがある。ヒットチャート の価値観にあった曲を書くのではなく、大衆を引きつけるような魅力を本然的に持って いたということだろう。もっとも、トレンドのサーチくらいはしてるだろうが。

2曲目 That's All
 僕の年代だとGENESISというとこの曲くらいから馴染みがある。単にポップだ けでは括れない独特の味があるこの頃の代表曲。シングルヒット。

4曲目 Second Home By The Sea
 デジタルのドラム(打ち込みか?)とこれまた打ち込みっぽいシンセそして Mike Rutherfordのフワフワしたギターによる、大部分がインストで構成される曲。

5曲目 Illegal Alien
 打ち込み系の演奏にキャッチーなメロディ。メロディ・ラインは後の MIKE+MECHANICSを思わせる。

8曲目 Silver Rainbow
 唯一プログレに近い曲があるとすればこの曲。Tony Banksの幾重にも束ねられ たシンセが主導する。ポップなメロディと変拍子を含むひねくれポップな展開は、プロ グレ者にとってかゆいところに手が届くような嬉しい曲。

9曲目 It's Gonna Get Better
 優しく穏やかな曲だが、幻想的な色彩を持つ不思議な音色のシンセが印象的。

 打ち込みっぽい音が前作以上に増えている。それなりの重量感やシリアスさは備えて いるが、メロディラインのキャッチーさゆえ、甘いお菓子のようにささっと聴けてしま う。前作のラスト2曲は、大胆なポップ化を図った前作に対するバンド内の反動の産物 か。

ATLANTIC 7 80116-2 ('83)