KHYMERA

>> official site

classification : melodic hard-rock
area : US, Italy
related bands : KANSAS, Steve Walsh, STREETS, Daniele Liverani, EMPTY TREMOR, TWINSPIRITS, COSMICS
review :

KHYMERA

カンザスの「声」がイタリアの若きギター・ヒーローと合体 メロディックの佳作誕生

 イタリア・メタル界の技巧派ギタリストにしてコンポーザー&マルチミュージシャンであるDaniele Liveraniが、KANSASのボーカリストであるSteve Walshと組んだプロジェクト。
 Liveraniは伊メタル界を代表するバンドEMPTY TREMORを率いるだけではなく、自身も2枚のインスト作品をリリースするギターヒーロー。作曲も出来るしキーボードもめちゃくちゃ上手い。知る人ぞ知る存在です。ドラマチックな大曲を作ってきた彼が、今回はメロディック・ハードに挑戦。
 Steve Walshはご存知KANSASのフロントマン。アメリカを代表するKANSASですが、彼自身はストレートあるいはメロディック・ハード志向。自身のソロではストレートなロックを、自ら率いたSTREETSでは産業ロックに近いメロディック・ハードをやっています。Walshファンの目線で言えば、今回のアルバムはSTREETSの延長上にある音とも言えましょう。そして卓越したギターが曲をパワフルにしています。STREETSやSEVENTH KEYといったメロディック・ハードからKANSASの影を完全に消しさり、メロディック・メタルの要素を注入した感じですね。
 楽曲の多くは外注。そのわりにはギターは大人しく、キーボードも地味。まあ、歌を聞かせるためにアンサンブル重視なんでしょうね。でも、プレイヤーとししてのLiveraniの魅力はあまり見えてきません。全体のコントロールに尽力していたのでしょうか。
 でもまあ、楽曲のクオリティは高いですよ。それぞれ本業のバンドではドラマチックなプログレをやっているとは思えないくらい、シンプルなメロディック・ハードが並びます。

 印象的な曲は次の曲です。TOTOがやりそうな情感豊かな旋律4曲目Who's Gonna Love You Tonight、SURVIVORのように開放的な5曲目Living With A Memory、NIGHT RANGERのように勇壮な10曲目Say It With Love。そしてメロディック・ハードの王道か? 11曲目Love Leads The Wayがいいですね。

 二人のキャリアからはトートツな作品ですが、ま、メロディック・ファン向けにレーベルがチョイスした人選ということなのかも。仕掛けるの好きなレーベルですからね。これだけのクオリティなら十分満足いくものです。残念ながら2枚目ではSteve Walshが離れてしまいますが、Liveraniがさらに知られるきっかけになればいいなと思いますね、Liveraniファンとしては。

Frontiers Records FRCD143 ('0?)


A New Promise

痛快メロディック・ハード これを持ってドライブに行こう

 KANSASの名ボーカリストSteve Walshとイタリアのギター・ヒーローDaniele Liveraniのプロジェクトとしてリリースされた1枚目Khymeraから2年。ボーカルをDennis Ward(Michael Kiske)に替えて再び登場です。

 結論から言うと爽快メロディック・ハードです。ダイナミックな歌唱、ご機嫌なギター・プレイ、80年代にBON JOVIVAN HALENSURVIVORなどのメロディック・ハードを聴いて過ごした人にはマストであります。

 2曲目Aloneでは冒頭から、弾けだすように曲が始まります。明るい旋律、痛快なスピード感、メロディック・ハードのツボ押さえまくり。アルバムの代表曲です。
 3曲目Let It Burnもいいねえ。多重録音のボーカルも隠し味。シンプルなようでなかなかに凝っているのだ。
 そして4曲目Looking For Youこそがハイライト。個人的にはヘヴィ・ローテーション入りの佳作であります。痛快、爽快。天に向かって伸びていくようなギターソロも素晴らしい。
 8曲目You Can’t Take Me (Away From You)も同様に爽快な曲。うっとしいことをざざっと押し流すような力がありますね。
 9曲目Tomorrow Never ComesはJOURNEY / Jonathan Cainがやりそうなバラード。
 11曲目If You Dare To Dreamも美しいバラード。
 12曲目Give In To The Worldは初期Bon Jovi風。

 いいですねえ、これは。気だるい午後も、雨降りの日曜日も、仕事帰りの電車の中も、このアルバムさえあれば大丈夫。見るものすべてがキラキラと輝く時間を過ごせますよ、あなたがメロハーのファンならば・・とか言うて。

Frontiers Records / eMusic ('06)


The Greatest Wonder

ハードポップの王道サウンド・・当たり前すぎて刺激不足・・・

 これで3枚目。無駄をそぎ落とし、高品位なハード・ポップにまとめられた楽曲。しかし・・個性までが削られてしまった感アリです。王道ハード・ポップなんで、これはこれでいいのかもしれませんが。あまりに当たり前すぎて、「ハード・ポップです」と呼ぶ以外ないというか、大物バンドの名前を挙げて○○的という表現すらできないくらい無個性です。
 ある意味、職人たちの作品です。ここでは自分たちのやりたいことというよりも、産業ロックの範疇でハードポップの良品を作り上げるという命題を一生懸命やっているのはヒシヒシと伝わってくるのですよ。ASIAの全盛期のようにすごく丁寧に作られているし。あ、そうだ、例えるならASIAか今回は。
 で、どこまで自分たちらしさやアイデアを残すかというところで思いっきり削り取ってしまったような印象です。だいたいギターソロが少なすぎ。知る人ぞ知る佳作Daily Traumaを残したDaniele Liveraniのギター。ソロがこれだけですかい。コンポーザー/プロデュースに徹した結果だとしたら、あんたらどんだけ職人やねんと。
 どれか1曲くらいコメントしようかと思い聴きなおしましたが、最近は変態ジャズロックばっか聴いてるせいでしょうか、私の触覚に反応するトラックはついぞありませんでした。前作までが大好きだっただけに残念です。
 もちろん、これはあくまでヘンクツなリスナーの一意見に過ぎません。メロディック・ハードのファンには最高作と賞賛する人も大勢いることを、彼らの名誉のために書いておきます。

Frontiers Records / eMusic ('08)