Allan Holdsworth

>> official site    >> MySpace

classification :jazz rock, technical fusion
area : UK
related bands : RIPTYDE, UK, K2, BRUFORD, GONG, Allan Holdsworth - Gordon Beck, GONGZILLA, JOHANSSON,JOHANSSON,HOLDSWORTH, SOFT MACHINE, MVP
review :

I.O.U

ブルフォード後の代表作 起死回生の1枚

 U.K.分裂後Bill Brufordと行動をともにした後、82年に通算3作目のソロを発表。ビッグ・ネームでの大活躍の後にリリースされたものでありながらなぜか自主制作盤。実はこの時期、仕事が少なく経済的に大変だった時期のようです。「満を持して発表」なのかと思ってましたが、資金的には苦しかったのですね。しかし。結局、これが起死回生の代表作となり喝采を持って再びシーンに受け入れられたわけですが。
 参加メンバーはベースにPaul Carmichaelドラムはご存知Gary Husband。歌モノもあってPaul Williamsがボーカルをとってます。
 しなやかなで流麗そして技巧派という、現在まで続くスタイルに既になっています。完璧にフュージョンのフォーマットになっておりますが、BRUFORDのようなバンドの音ではなく全面に渡ってあの独特の音色をもつギターを押し出したようになってます。もちろん他のメンバーも技巧派として素晴らしいテクを見せてくれています。

 7曲目Shallow Seaは前半が静かでムーディな曲調、後半は一転してプログレッシブなジャズロックになってます。Husbandのドラムが絡みつきスリリングな味わいです。今なら、ホールズワース系と呼ばれるフォロワーたちがやりそうな曲です。
 歌ものでは3曲目Checking Outが素晴らしいです。ハードな曲調はU.K.の初期の楽曲を連想させます。転調を繰り返し、まるで横滑りしていくように曲の雰囲気がクルクル変わります。
 ほかには1曲目The Things You See (When You Haven't Got Your Gun)のやさしいギターの音色がいいですね。2曲目Where Is Oneの冒頭の、いかにもUK調のフレーズなんか身体に染み込んでます。

Luna Crack Records AH-100 / eMusic('82)


Metal Fatigue

ボーカル曲で締まった構成

 良いヴォーカルには求心力があるのではないでしょうか。その楽曲のいろんな要素を取りまとめ、歌詞というメッセージを聞き手に送ることで集中力を高める作用があると思います。ヴォーカル曲を含んだこのアルバムは、参加メンバーのChad Wackerman, Jimmy Johnson, Gary Hasbandといった技巧派集団であるが故に散漫になりがちな聞き手の集中力をちゃんと繋ぎとめ、テクニカルだけどエモーショナル、複雑なんだけどシンプルといった不思議な作品になっています。
 PRISMのようなゴージャスな曲もあり、BRUFORDや初期UKを思い起こさせるようなプレイもあります。バカテク・ギタリストのいるフュージョン作品という感じかな。インストパートのスリリングさは言うまでもありませんが、その一方でヴォーカリストが様々な表情を送り込んでいます。このバランスがいいんだなあ。
 Holdsworthの技は確かに凄いですが、本作ではメロディや曲の構成の良さを買いたい。

ENIGMA RECORDS 72002-2('85)


Atavachron

シンタックスを携えてデジタルへ傾倒

 シンタックスというギター・シンセを使ったソロ。おそらく本格的に使われたのは彼のこの作品からじゃないかな。音色だけでなくタッチまで鍵盤でやっているようにもでき、ギターではなし得ないような表現があります。エレクトリック・ドラムも使い、総じてデジタルへいろいろな試みをしたアルバムと言えそうです。

 1曲目Non Brewed Condimentの煌くような演奏にうっとり。柔らかい物腰のなかにスリリングな演奏がうまくパッケージングされた感じ。シンタックスを使った作品はたくさんありますが、いまでも佳作のひとつです。
 2曲目Funnelsは前半はギターに戻っていますが、後半はシンタックス(と思われる音)が登場。ゆったりとした曲調に、スリリングでウネリのあるギターが堪能できます。
 4曲目Atavachronは3分15秒からのギターソロが秀逸です。
 5曲目Looking Glassは物腰柔らかなジャズロック。全編に渡ってうねりまわるギターが堪能できます。

 シンタックスが多用されていて、そこに好き嫌いが分かれる原因があるように思います。
 また彼の場合、ソロ/リーダー作で自身のペースで作ると、ギターの物腰がやたらと上品になり、楽曲が落ち着いてしまいますね。誰かとのコラボレートでは、スリリングさが前面に出るのですが。本作も自由に弾きすぎたのか、テクには感心するもののギターのフレーズが散漫になりがち。強烈なフレーズがなく楽曲の求心力が弱いなと感じました。聞き込めば上記の1,2,5曲目はかなりのクオリティなんですが。

Allan Holdsworth / The Orchard / eMusic ('86)


Sand

シンタックス全開で「お行儀の良さ」が居心地の悪さに?

 前作Atavachronで使ったシンタックス(ギター・シンセ)ですが、本人はいたく気に入っていたらしく、ついにリードのほとんどをシンタックスに置き換えたアルバムを作ってしまいました。ギターの表現力を飛躍的に広げた、というより単にシンセ代わりとして使われているような。シンセに聞こえるうちの多くはこのシンタックスによるもの。今までのHoldsworthとはまったく違う世界が広がっていますが、ゲストの鍵盤がはいってるのとどう違うのかなあ・・ ベースはJimmy Johnson、ドラムはChad Wackerman

1曲目 Sand
  流れるようなシンセ・・じゃなかったシンタックス。山頂から眼下に広がる雲海を眺めるように、霧のように滑らかでミステリアス。ふわっとしたシンセをリードにした不思議なフュージョンです。

2曲目 Distance Vs. Desire
 クラシカルな趣きを感じさせる静かな曲。ここまでくるとシンセのニューエイジです。旋律は聴きなれたHoldsworthのものなんですが、シンセの音色で聴くと他人のようですね。

3曲目 Pud Wud
 本来のギターが入ってます。痛快です。シンタックスもありますが、ここではあくまでギターがリードです。

4曲目 Clown
 Wackermanのドラムがすばらしい。

5曲目 The 4.15 Bradford Executive
 列車の走行をイメージしてるのかな。音が走っている感じがいいですね。中間部で長い長いギター・ソロが出てきますが、いかにもHoldsworthらしいスタイル・・優美にうねるギターは痛快です。畳み掛けるようなリズム隊もすばらしく、個人的にはHoldsworthの名演のひとつかと。

6曲目 Mac Man
 ここでのシンタックスはエレクトリック・ピアノ系の音。その音とギターではありえないサステンション。確かに他に無い表現ですね。強力な個性ではありませんけどね。

 なんですかね、シンタックスの行儀の良さは。シンセに音を置き換えると、どうやらギターの野性味をそぎ落としてしまうのですね。Holdsworthの精緻なテクニックが残るわけです。これが、クラシカルに聞こえて、シンセの透明感もあいまって、ま、「行儀いい」と。

Allan Holdsworth 7 72593-2 ('87)


Secrets

シンタックスの使い手としての代表作

 シンタックスの使い手としての代表作。シンタックスを多用した前作は単なるギターの形をしたシンセという印象でしたが、そこからさらに踏み込みシンタックスの独自性や必然性が感じられる納得の1枚となってます。楽器シンタックスの完成形。

1曲目 City Nights
 これぞHoldsworthというべきギターソロを2分間にギュッと凝縮したような1枚。目くるめくギター、優美な旋律。冒頭に配置したプロローグのような存在です。

2曲目 Secrets
 冒頭、幻想的な女性ボーカルを短くフィーチャリングした後、シンタックス登場。フレーズづくりはHoldsworthですが、タッチを鍵盤的に変え、さらに音色も差し替えることで独特の味わいになってます。のびやかで洗練された音色がなんともいいのですよ。前作の「シンセと思った!」という驚きから、新たな魅力が広がったというか。「魅力的な楽器シンタックス」って印象。

3曲目 54 Duncan Terrace
 冒頭の瑞々しいフレーズがなんとも心地いい。ピアノ、ドラムが参加し洗練されたジャズの逸品になってます。後半の優美なベース・ソロに続いて鍵盤ソロが登場しますが、これもシンタックスかな?

4曲目 Joshua
 伸びやかで激しい演奏。Holdsworthならではの洗練フュージョン。Holdsworthっていいなあと実感できる1曲。

5曲目 Spokes
 再びシンタックスを前面に据えた曲。ギターの激しいフレーズとシンセが作る鍵盤タッチが絶妙。ギターにもシンセにも聴こえるものの、どちらにも表現できない音のような気がします。

6曲目 Maid Marion
 穏やかな曲にシンタックスを持ち込んだ例。こっちはさらに鍵盤タッチを強調しています。シンセ奏者Holdsworthがいるとしたらこんなソロを弾くのかなあと想像しながら聞きました。

7曲目 Peril Premonition
 4曲目同様、ギタリストとしての魅力前回の技巧派フュージョン。充実の1曲。

8曲目 Endomorph
 アルバムのラスト。エピローグ的な雰囲気を感じさせます。幻想的なシンセの海を漂うようなギター。やがてギターは緩やかに飛び去りアルバムの幕は下ろされます。

 シンタックス時代の代表作とされるようですが、私も納得。さらにソロ作品としても完成度の高い作品です。ギターのめくるめく旋律に翻弄された1枚でした。

eMusic / Enigma/ Allan Holdsworth ('89)


Wardenclyffe tower

心地よい演奏だけど、旋律が魅力に欠ける・・

 前作Secretsが、数年間取り組んできた”シンタックスを使った楽曲作り”の総決算的なアルバムとなりました。楽曲も優れたものが多かったし。
 前々作Sandがシンタックスを大幅に取り入れて散漫になってしまった反省から、Secretsでは楽曲の求心力として本来のギター・プレイを、そしてポイントポイントでシンタックスで印象的なソロを配置するという、構成の妙で成功したと見ています。

 さて本作です。シンタックス導入曲は半分くらいか? しなやかなギターを聴かせることに心を割いているようです。軽やかで伸びやかに曲が進行。馥郁としたギターの音色・・・しかし、曲の印象が残らないなあ。うにょーん、うぃぃぃん・とまるで目覚めの良い朝のように気持ちよーいギターの軌跡・・・しかし、そのまま曲が終わってしまう。

 良かったのは4曲目Dodgy Boatくらいですかね。彼本来のうねり、スピード感を感じます。旋律もいい。あとはねえ・・・3曲目Wardenclyffe Tower後半のシンタックス・ソロがおもしろいかなとか。後はBGMみたいですね。これじゃあSand同様、全体的に散漫な印象。「ホールズワースは客演のほうがいい」という意見に僕も同意です・・

Allan Holdsworth / eMusic ('92)


Hard Hat Area

地味ながら良品・・完成度高まり、自然に聴こえるシンタックス

 独自の音階、独自のコード、独自の曲構成を進化させつつ、わが道を行くホールズワースおじさんのソロ。

 相変わらずシンタックスの出番は多いのですが、使い方が向上したのかそれとも単に耳が慣れただけなのか、自然に聞こえるんですよシンタックスが。とりあえずギターからシンタックスにチェンジしたときのがっかり感は無くなりましたね。

 2曲目Ruhkukahがすごい。まさにホールズワース節前回の技巧派フュージョンです。スリリングな演奏に、独自のコードで複雑にうねりまわります。前半はシンタックスがリード。軽やかな音が気持ちいいのです。後半はギターがリードに。それぞれの表現力の違いがわかるようになっています。
 3曲目Low Levels, High Stakesは前半はピアノ主導で正直つまらないのですが、後半からギターが登場。「複雑やわらか」と表現したらいいのでしょうか、変態だけど爽快なソロが続きます。
 5曲目Tullioは演奏はこれでもかのホールズワース・ランドです。超絶になればなるほど音が細やかになっていくのが彼らしい。ただ曲の主題がぼやけ気味。そのため強烈な印象を残すまでには至っていません。
 7曲目Postludeはシンタックスが主導します。いやあ、すっかり耳になじんでしまいました。よく聴くと、ギターともシンセとも違うシンタックス奏者ホールズワースが居ます。

 派手さはありませんが、いいアルバムです。シンタックス奏者としても進歩が見られます。シンタックスはギターと鍵盤の融合ではなく、新しい楽器でもなく、新たな表現方法だったんですね。本作では、固有の演奏方法と言いますか、独自の文脈のようなものをようやく手にし始めたようです。

Allan Holdsworth / eMusic ('9?)


None Too Soon

ゴードン・ベック参加のコルトレーン集

 コルトレーンらの名演で知られるスタンダードをカバーした作品です。ピアノのGordon Beckをはじめ、ギター以外のメンバーはオーソドックスなジャズを演奏していますが、ひとりHoldsworth先生だけがいつものホールズワース節炸裂です。ほんと、いつものソロのとおりの奏法です。シンタックスもやってます。

 Beckのピアノは対照的にジャズの気品溢れる演奏です。ピアノのリーダー作かと思うくらいソロはたくさん出てきます。まあ、ソリストとして本領発揮できるパートまでは淡々と演奏し、ピアノに主役を譲っているという感じ。
 良かったのは3曲目How Deep Is the Ocean。白熱したバンドの演奏とHoldsworthとのバランスがいいです。攻撃的な演奏のなか、ジャズのフィーリングを撒き散らしながらもスリリングなピアノ、そしてHoldsworthのウネウネ・ギターが合致。
 5曲目None Too Soon Pt I/Interlude/None Too Soon Pt IIのソロもいいです。中間部の配置されたピアノとのせめぎあいは鬼気迫るものが。これ、Beckの曲でした。
 軽快な6曲目Norwegian Woodも味わい深いです。ドラムのハードな演奏と軽やかなギターとの対比が面白い。9曲目Inner Urgeはスリリングなギターがふんだんに聴けます。

 ジャズ・ファンにアピールする作品という企画でしょうか。リリース当時も今もホールズワースへのジャズファンの間では評価ってイマイチ盛り上がらないんですよね。そこでこの作品。スタンダード・ナンバーを弾くのはいつものホールズワース先生という。元の曲をほとんど知らない私にすれば、ピアノが目立つこと意外はいつものホールズワースという印象ですが。Gordon Beckとのコラボレーション作品がありましたが、こちらのほうが曲に勢いが感じられます。

Polydor / eMusic ('96)


The Sixteen Men of Tain

瑞々しく幻想的なコア・フュージョン

 皆さんがホールズワースに期待する音ってどんなんですか? 私の場合、伸びやかでスリリング、テクニカルだけど気持ちいいギター・サウンド・・理想はBRUFORDタイプなんですね。同じ思いの人は結構いると思うのですが。で、彼のソロ作ってどうもそういう路線じゃないのが多いですよね。客演や共演は別にして。彼なりの求道のギター道があるがごとく、独自の世界を掘り下げてるような感じです。ソロ作品にBRUFORD、U.K.的なものを求めるのはもうあきらめました(笑)

 さて、本作ですが今回も自らの音を掘り下げていくような内向きの曲調が多いです。穏やかで幻想的。一言で言うなら「瑞々しいコア・フュージョン」でしょうか。難解でもなく、さほどメロディアスでもなく。ただ旋律は美しいものが多いです。音色はしっとりとして耳に柔らか。心地よいです。強烈に耳に残る曲はありませんが、聞き込めばじんわりと馴染むように思いました。
 それとGary Husbandのジャズ志向の強いドラムも聴きモノです。結構激しいが目立ちます。
 瑞々しい音色のギターと、起伏の激しいリズムの対比が美しい5曲目Texas、アルバム中でもかなり分かりやすいフレーズを配した6曲目Downside Upが印象的でした。この曲にはシンタックスも登場します。
 そして今回もありました・・全面的にシンタックスを使ったのが7曲目Eidolonです。

 派手さはありませんが、何度も繰り返して聴きたい作品です。

Allan Holdsworth / eMusic ('00)